この台の上で、根をミズゴケで覆った苗を使って2カ所に接いでいる山モミジの・・・ 44番です。 正面はココですが・・・ 伸ばす必要がなく、節間も使えないもの…
今年一年、こんな怪しいブログを訪れていただき心より感謝申し上げます。 ほんの僅かであれ、どなたかのお役に立てたりできたのであれば幸いです。 では、良いお年をお…
長寿梅の・・・ 20番です。 ちょっと前のことですが、この役割を終えた葉を・・・ 落として、姿を確認したから針金をかけて・・・ 輪郭で追い込みました。 枝数は…
一年ぶりの白骨の長寿梅・・・ 05番です。 まあ、これはこれとして・・・ この盆栽界でもっともタイムリーな話題の「盗難」問題です。 ナゴヤ当たりの騒ぎは、他の…
まあまあの実生りを見せたキンズの・・・ 06番です。 でも、特に出番もないし・・・ 実は落としました。 これだけの収穫です。(実生はやりませんが) 最後に、針…
今日で最後ですが、また獅子頭です。 これは・・・ 02番。 正面をココとして、マジックラインで・・・ 来春に取り木します。 これが「キモ」ですが、取り木を仕掛…
昨日につづき、獅子頭の・・・ 01番です。 順不同です。 こんな面倒な樹形をしています。 ここは単に・・・ このマジックのラインで取り木して、飄々としたもので…
昨年春の取り木前の獅子頭03番です。 取り木予定ラインが黒いマジックで入っているのが見えます。 これを昨年中に取り木して・・・ 今年はずっと根を作っていました…
こう見えて、かなり古い長寿梅の・・・ 02番です。 長寿梅の冬姿は・・・ 丸裸と決まっているので、そのように。 輪郭も整えてはいます。 さらに、良く見えません…
冬の朝は暗いですねえ。 これは、やっぱり挿し木ベースの荒皮性のマユミの・・・ 03番です。 こんな・・・ 樹ですが・・・ さすがに、差し枝だけは詰めました。 …
もう何年か預かりっぱなしの山モミジの・・・ 「くまもん」です。 そろそろ、返品したいんですが・・・ この「子幹」っぽい部分をどうにかしてからになるんでしょうね…
小葉性の山モミジの舞姫の・・・ 06番です。 こう見ると、仕上げに悩みますねえ。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
名もなき山モミジです。 こんなものでも・・・ 来春に、このあたりで取り木しようかなあなんて。 キリがない話ですけど。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ほとんどボディだけと云っていい楓の・・・ 68番です。 2カ所に貫通の接ぎがあります。 今回は・・・ 今のうちに追い込みました。 さて、ここからどうしますかね…
今夜はイボタです。 これは荒皮性の・・・ 06番になります。 正体はこんな樹です。 このくらいの角度で使う感じでしょうか。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタ…
すでに実を落とし済みのローヤ柿・・・ 01番です。 葉も落としました。 ついに厳しい寒さがやってきましたねえ。 寒いの嫌いっす。 ↓この下の写真が盆栽ポチボ…
今シーズンは、まったく手出しをしなかったピラカンの・・・ 04番です。 コケに埋もれてなんにも見えませんが・・・ これが正体です。 もういい加減、多くの実生り…
楓の・・・ 01番です。 これも、微妙に難しい感じです。 頭だけ少し追い込みました。 お次は・・・ 60番です。一応、コチラが正面です。 で、コチラが背面とい…
イボタの・・・ 03番です。 挿し木ベースの荒皮性の樹です。 それと、これも荒皮性の・・・ 05番ですね。 枝は切り戻す必要があるので、来春に取り掛かります。…
今年はお休みした荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 太く古い樹です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
くねりくねったピラカン10番 今年はただ太らせるために放置してました
いろんなトレーがありますが、これもそうです。 今回は、この・・・ ピラカンの話になります。 クネクネと巻いたボディの樹なんですが、どうも感じが良くないので、今…
もうちょい山モミジがあります。 これは・・・ ちび丸です。 ちびながら、少しづつ大きくなってきました。 それと、名札が見当たらない37番です。 結構、古い樹で…
また、山モミジに戻ります。 これは・・・ 43番になります。 チビですけど、一人前です。 お次は・・・ 2011年実生の07番です。 もう12年も経ってい…
また、通常の楓に戻ります。 これは・・・ 28番です。 まあ、こんな感じです。 それと・・・ この・・・ 39番は・・・ こんな樹です。 コッチはもうチョイで…
昨日のコレのつづきになります。 ここからは楓のみです。 これは奥の方にあったもの。 これも同じです。 このフタコブラクダ風のは右奥に生えています。 それと、こ…
なんかゴミゴミしていますが・・・ 松柏類で使ったお古のアイビーワンスです。 これを肥やしとして、このトレーの樹たちを太らせてきました。 今回は、越冬のためにす…
山モミジや楓ばかりで飽きたので、箸休めにローヤ柿です。 これは03番ですね。 実の生らないヤツです。 コケ順、枝順、解れは申し分ないです。 ただ、実は諦めてい…
また楓になります。 これは・・・ ぽっちゃり型の25番です。 姿を出して・・・ チョイと針金を掛けましたが、あまり意味はないような。 お次は・・・ この・・・…
山モミジも終わった訳じゃありませんが、お次は楓です。 これは・・・ 38番です。 ちょっとクセありですが・・・ 少し摘まんで、針金も掛けました。 どうしても「…
山モミジの・・・ 54番です。 裸にしましたが、コチラは正面になりませんね。 で、コチラを正面とする「印」を立てておきました。 それと、これは・・・ 2016…
これは小葉の山モミジの舞姫の・・・ 05番です。 まあ、こんな感じです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
どうしても、沢山あるので山モミジとか楓を取り上げることが多いのはやむをえません。 今回は・・・ 山モミジの0番からです。 どうにかボディができたので・・・ こ…
ネジロのお祭りでは、一番狙っていた磯山椒を持っていかれたので、代わりにこのイチイを手に入れてきました。 サイトーさんが放出した「性」の良いイチイです。 何しろ…
山モミジの・・・ 34番です。 もうひと頑張りです。 それと・・・ 2011-19は・・・ もう一息です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ケヤキの・・・ 01番です。 昨年とまったく同じくこのように。 盆栽にとって変化のないことはある意味で良いことですけどね。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンで…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
この台の上で、根をミズゴケで覆った苗を使って2カ所に接いでいる山モミジの・・・ 44番です。 正面はココですが・・・ 伸ばす必要がなく、節間も使えないもの…
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
磯山椒の・・・ 02番です。 整いました。 なんか、雷が鳴ってきたのでこの辺で終了です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
いつのも挿し木モノ梅もどきの・・・ 2021-11です。 ちょっと前に、芯を立ててありました。 芯以外は追い込んで・・・ このように。 さらの、串で芯を補強し…
白花の長寿梅の・・・ 07番です。 普通に切り戻しました。 世話を怠ってきた割には元気みたいです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ちょっと見ぬ間に、こんなになったケヤキの・・・ 01番です。 元芽まで刈り込みました。 肥やしはふんだんにくれています。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです…
今年伸びた新梢がピュンピュン伸びた舞姫の・・・ 10番です。 こうなる前の昨年の秋には・・・ こうしてあったものを・・・ このようにしてありました。 この伸び…
ちょっとピンボケですが、バリカンをかける前のチリメンカズラ17番です。 この直後に、ガッツリとバリカンがけしてから2か月近くですが・・・ 現状はこのように。 …
先日、仕掛けていた取り木を外したカマツカの07番です。 その後、芽が動きました。 こうなると、なるべく枝元に近い芽を使いたいので、残した枝を追い込む必要があり…
これまた、ほとんど放置プレイを続けていた寒グミの・・・ 03番です。 充実させたい差し枝を残して上部はすべて追い込みました。 さらに、差し枝に針金を掛けました…
山モミジの55番です。 矢印は回し接ぎしている2本の穂です。 そのうち1本が、黄丸の枝になっているんです。 見たところ、これは十分に着いていそうだなと判断して…
クチナシの・・・ 15番です。 いつの間にか、この正面の白丸部分を悪くしてしまいました。 そこで・・・ 容赦なく、このように追い込みました。 こうした方が、マ…
GW中に開催された秋元園芸さんの「進久展」で・・・ この中途半端に大きいザクロを貰ってきました。 入手後、すぐに叩きこのようにしておいたら、ヤゴ芽も含めプチプ…
いい調子のニオイカエデの・・・ 12番です。 肥やしも効いてるせいか元気です。 ということで、一気に切り戻しました。 この後、溶けて無くなったバイオをまた乗せ…
ずっと放っておいた土佐みずきを追い込みました。 その後、こんな感じで吹いてきました。 そして、これが現在です。 もう少し伸ばして針金を掛けるつもりです。 こ…
何度か取り上げている紫式部です。 芯だけ残して追い込んでありましたが・・・ その芯を切り戻し・・・ 針金を追加しました。 かなり元気なので、今のうちにカタチに…
もう何年になるのか忘れるぐらい昔に取り木したイワシデです。 ちょっと前に、手を入れて針金も掛けてありました。 少し伸びたので、まず十分な徒長枝を切り、葉切り葉…
山モミジの・・・ 2011-01です。 14年前に実生した樹ですね。 切り戻したり、葉刈りしたり、葉切りしたりしました。 基本骨格や枝も大体OKじゃないかと思…
サルスベリの・・・ 01番です。 フトコロの葉を刈り、姿がよく確認できるようにしてから・・・ 充実させたい差し枝以外は切り戻しました。 一時はかなり作を落とし…
楓の・・・ 04番です。 輪郭で切り戻し、葉も透かしました。 樹冠部はほぼ仕上がったように見えますが、葉っぱがあるうちは良く判りませんねえ。 ↓この下の写真…
チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…
まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…
梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…
このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…
昨秋の枝接ぎにしくじったズミの・・・ 11番です。 今年の秋の枝接ぎのために、枝を伸ばして充実させようとしています。 昨年は、細い枝に無理やり接ごうとしたんで…
しばらく放置してあったローヤ柿の・・・ 20番です。 作業しやすいように、フトコロの葉を刈り・・・ チョイと針金を掛け・・・ 追い込みました。 なるべく低…
よく登場する挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 これは、追い込み後にコレだけ吹いて伸びてきたので、0.5ミリの針金を掛けて・・・ 曲げておきました。 この…
性は良いツルウメモドキの・・・ 07番です。 蔓も伸び放題だし・・・ ヤゴ芽も出ています。 まず、ヤゴ芽を抜いてから葉刈りしました。 ここに針金を掛けてから・…
ボーボー状態の磯山椒の・・・ 02番です。 まあ、元気でよろしいんですが・・・ そうもいかずに、散髪しました。 いずれ、もう一回くらいはすることになると思いま…
これも取り木を仕掛けていた獅子頭の・・・ 01番です。 チョロッとしか根は見えませんが、ここいらが外し時と・・・ ポットを剥きました。 まあ、こんなものか…
いつもの挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 成り行きで、このように作ってしまったので・・・ 株立ちっぽく作ることにしました。 角度はこれくらいでしょうか。…
舞姫の挿し木たちです。 ここに・・・ こんな感じで、取り木を数カ所に仕掛けてありました。 今回はコレです。 根も見えるので・・・ 切り離し・・・ カバーを取っ…
春先に取り木を仕掛けていた楓の・・・ 67番です。 根の飛び出しは見えませんが、もう十分に適期なので・・・ ビニルポットを引っぺがすと・・・ なんか、十分な発…
クチナシの・・・ 10番です。 一応、キヨホマレです。 なにはともあれ、葉刈りしました。 すると、ちょっと手を入れたくなり・・・ 針金を掛けて整姿してみました…
ちょっと見には、それほど大きくは見えませんが・・・ 私のサイズとしては結構太い山モミジの・・・ 2016-15です。 2016年に実生したうちの15番というこ…
変り木のピラカンの・・・ 11番です。 くどくどと眺めても・・・ なかなか姿が見えてきません。 取り敢えず、こんな感じにしてみましたが、ガツンとやらないと進ま…
チリメンカズラの・・・ 18番です。 コイツ等は暑いのが大好きだから・・・ 追い込んでも、追い込んでも、ビュンビュンと伸びてきます。 そこで、また追い込む訳で…
荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 毎年、それなりの実生りを見せてくれる樹ですが、今年は控えめで、正面からは6個ほどしか確認できません。 実の色は、とても美…
昨年でしたっけ、挿し木した真柏と石化ヒノキたちです。 真柏の針金は・・・ まだ食い込んではいないようなので・・・ まだしばらくはこのまま走らせ続けます。 とこ…