5/10土曜日、本来は休みだが出社・・天候 雨5/11日曜日 休み 天候 雨先週のワラビ場下見から5日経過、この週末がワラビ開幕と予定していたがあいにくの雨週末しか採りに行けない私としては狙いの定めたこの5/10.11に行きたいところであった。しかし日曜日も雨予報・・・朝7時起床、やはり天候は雨諦めかけたが「待てよ、雨だと他に山菜採る人いないのでは?」そう思ったらどうしても行きたくなってしまった(笑)シドケやアイ...
令和6年5月18日(土)秋田市内S川家の庭仕事や野良仕事ばかりで釣りに行く時間が取れていなかったのだが久々に時間をつくることができたので、渓流に向かうことができた。場所はなかなか悩むところではありますが、昨年夏の豪雨の影響が残るであろう、HGは今回パスしてその手前にある小河川が地図で見て前から気になっていたので行ってみることにした。実は3年くらい前にほんの数百ⅿだけ釣りはしたことがあったのだがしっかり...
釣りに行けてないですね~田舎ですから無駄に広い土地周囲はカイヅカイブキやユキヤナギの垣根で囲われています。春になるとその垣根たちが一斉に新芽を出して伸びるので剪定しなければいけないんです。加えて無駄に広い土地を放っておくと雑草だらけになるので、ジャガイモなんかを植えて家庭菜園にもチャレンジしています。そいつらのお世話が以外に大変で(笑)それに加えて大好きな山菜シーズンだし、ほんと遊ぶ暇がありません...
「ブログリーダー」を活用して、muraさんをフォローしませんか?
5/10土曜日、本来は休みだが出社・・天候 雨5/11日曜日 休み 天候 雨先週のワラビ場下見から5日経過、この週末がワラビ開幕と予定していたがあいにくの雨週末しか採りに行けない私としては狙いの定めたこの5/10.11に行きたいところであった。しかし日曜日も雨予報・・・朝7時起床、やはり天候は雨諦めかけたが「待てよ、雨だと他に山菜採る人いないのでは?」そう思ったらどうしても行きたくなってしまった(笑)シドケやアイ...
こちらの地域ではGWあたりから山菜が最盛期に入ります。今年は雪が多かったし3月、4月の寒さで山菜のスタートがやや遅く感じます。例年より一週間遅くいつもの山に入ってみました。天気いいですが気温は11℃くらいですので肌寒いです。林道わきににスペースがあったので車を停め、徒歩でしか行けない林道を15分ほど登れば自分がいつも山菜を採っているエリアです。竹藪を潜り抜けてシドケがあるポイントに入るとシドケ(モミジ...
もう4月も中旬になりますね全国的渓流は解禁しているし、桜前線も東北まで進んできています。家の庭には桜の老木が3本ありますがつぼみが濃いピンクから薄いピンクになり今にも咲きそうな雰囲気ムンムンです。4月1日秋田県の全河川で渓流釣り解禁しておりますがここ数年はこの時期無駄に広い敷地を遊ばせておくわけにいかず畑づくりして野菜を育てています。まだ農業3年生なので失敗だらけですが、自分で育てた野菜は格別においし...
毛ばり作りから入り、テンカラロッドを買ってルアーの合間にやってみたのだがどうもうまくキャストができないし、もちろん1匹の釣果も上げていないままでした。とうにテンカラは飽きが来てしまい竿はまだピカピカのまま物置に眠っています。でも毛ばり作りだけは楽しくてやめてはいません。そこでフライやってみっか!!と中古で道具を探していましたが、年末にやっとロッドとリールを格安で購入することができました。道具探しは...
自宅周囲にウッドフェンスを施工する作業も全工程3工程に対し2工程目がこのほど完成しました。フェンス長は6m弱なのですが、今回のフェンスは柱に杉角材を使わずに長年の使用に耐えるよう、単管を基礎ブロックに建てることにしました。こんな感じですね設置した単管に2×4材をサドルで固定し横板を貼っていきます。使用した材木は2×4と1×4の2種類材木は寸法通りに切断してから防腐材入りの水性塗料(クレオパワー)を3回塗りしま...
前回は上の画像までをお伝えして終わっていました。一見完成しているように見えますが、フェンス上部に屋根的な役目をする笠木を設置して終了なのです。なぜ笠木を設置しなかったのか?横板を下から貼っていったのですが、最後一番上を貼ると柱の右端と左端では25mmの差があったのです。このまま笠木を乗せると見た目にも水平ではないのが分かってしまいます。そこで柱にスペーサーを乗せて高さが揃うように加工します。スペーサー...
前回のブログで次は完成編になると書きましたが結果的にはツメが甘くて完成には至りませんでした。それではご覧ください(笑)11枚の1×4材をフェンス横板として使用するための大事な1段目は下から開始です。一番下を設置すれば水平はとれているので2段目との間に決めたサイズのスペーサーを挟めば、あとは貼っていくだけです。ところがこの1段目設置のときに、基準となる縦の2×4材が右と左で数センチの誤差があることに気づいてし...
フェンス施工も足掛けどのくらいやったかな??週末といえど用事があるときは作業できないし延べ日数ではたいしたことないんだろうけどだいぶ長い間やっているような気がしています。そんなウッドフェンス施工もゴールが見えてきました。今回はフェンス部分の材の切断と塗装編になります。まずは先週突然の雨で作業を中断した箇所、単管に2×4材を固定します。あ、先週は防草シートも敷いてあります。さて、では今回のメインフェ...
前回までに4本の柱は立て終わっていたが中の2本のみ基礎ブロック内の支柱固定のためモルタルが半分しか埋まっていなかったので、まずは基礎ブロック内へモルタルを流し込みます(セメント1:砂3)モルタルは流し込んだら忘れずに細い棒等でつついて空気を抜きます。そして今回からいよいよ木材加工に入ります。最初は柱になる単管へフェンスをねじ止めするために2×4材を寸法に合わせてカットします。作業台には2×4材で作成した...
前回までにフェンスの基礎となる部分である束石(基礎ブロック)を埋めるところまで進めた。今回はその基礎ブロックにフェンスの柱となる単管を固定していきます。たてる単管は基礎ブロックと同じ4本まずは両端の固定から始めます。単管にはプライマー塗布後スプレーで色塗りしました(艶消し黒)水平器で確認しながら慎重に垂直を取ります。上の画像は両端の単管を建てた翌日になります。基準となる2本の単管を設置しました。次...
今回の作業は埋めたフェンスブロック周りに残っていたカイヅカイブキの伐根と資材の買い出し。奥から二個目のブロック左右にカイヅカイブキの切り株4本があったのですが手作業で穴掘りしてなんとか伐根しました。かなりの重労働でしたけど、ここには防草シートを敷く予定なので地面は平らにしておかないと後々苦労します。見た目はきれいに一直線にブロックが敷設されていますよね!土曜は仕事があったので今週は1日しか作業でき...
渓流釣りシーズンが終了したので、シーズン前から計画していたウッドフェンス施工に着手します。昨年の今頃から自宅周囲にウッドフェンス施工をスタートしました。はじめての経験でしたので、まずは目立たない家の裏手 延長7.5mを施工こんな感じで完成しました。今回は第二期として表面(市道に面した側)の約5mの部分にウッドフェンスを施工します。(ちなみに全行程は三期に分けており、最後は約10mにわたるフェンスを施工予...
9月20日、本日秋田県の渓流釣りシーズンが終了となります。期間は一部を除き4/1~9/20までと他県に比べて少しシーズンが短いのです。渓流釣りを始めて今年で何年目かな?忘れてしまったけど年々釣行回数は減っています。理由は歳のせいかな、渓流歩くと疲れます(笑)30代のときは炎天下の沖堤防をクロダイのヘチ釣りで朝4時から夜7時まで歩き通してもぜんぜん平気だったのに今は渓流を半日歩くと午後は腰痛いですもんね(...
令和6年9月1日(日) 秋田市内某河川早いもので秋田の渓流シーズンは残すところあと20日過ぎてみるとあっという間のシーズンですね解禁前は今か今かと待ちわびるのにいざ解禁すると禁漁まではあっという間です。さて、ここのところ秋田市内は雨がほとんど降らず渓はながらく渇水状態です。あんだけうるさかったアブは先週からぱったりいなくなったので釣りやすいのですが、魚の活性はだいぶ低いようです。それが前日の土曜日に少...
令和6年8月17日(土) 秋田市内某河川8月のハイシーズン、釣行できるときがあれば行かないと損でも先週悩まされたアブも怖いし朝起きてから行くか迷っていた。かみさんが土曜日出勤だったので送り出した後、天気もいいし行ってみようと気持ちが傾いたのでいつもより3時間遅い9時ころから川に向かった。天気は快晴予想最高気温は33℃なのでだいぶ暑くなりそうです。車を停めアブの襲来を覚悟しますが寄ってきませんねぇ前...
令和6年8月17日(土) 秋田市内K川前回と同じエリアにきたこの場所は渓流釣りでいうところのだいぶ下流、いわゆる里川と呼ばれるようなエリアです。普段なら砂利の林道をひたすら上を目指して入渓するのですが今年のテーマは(最近決めた)里川の攻略里川と言っても水温は冷たくウェットスタイルで気持ちよく釣りができます。この里川で釣る理由がもう一つあって、お盆休みの最終週末にあたっているためさんざん叩かれたと思...
例年は7月25日ごろの梅雨明けですが、今年は8月に入ってやっと梅雨明けしました。梅雨末期に降った大雨で水位はまだ高めですが向かってみることにしました。令和6年8月3日(土) 秋田市内K川途中橋から川を見てみると水位はやや高く、白っぽく濁りやはり大雨の影響がまだ残っているようです。上流部に行けば水質も回復していると想定しそのまま向かいます。濁りはありますが、想定内だしこのぐらいの方が活性は高いでしょう水位は...
ながらくまとまった雨が降らなかった秋田市でしたが、ここ2週間くらいは雨模様の天気でけっこうな降水量の雨が降りました。川の水位が上がり、警戒水位までになった河川もありました。幸い雨は海の日を含む三連休前に止んで超渇水だった川が潤い三連休の最後の日が釣りに最も適しているはず!と狙いを定めていました。令和6年7月15日(月)海の日 秋田市内K川おおよそのデータ収集のために狙いの河川の水位情報を見てみると...
令和6年5月18日(土)秋田市内S川家の庭仕事や野良仕事ばかりで釣りに行く時間が取れていなかったのだが久々に時間をつくることができたので、渓流に向かうことができた。場所はなかなか悩むところではありますが、昨年夏の豪雨の影響が残るであろう、HGは今回パスしてその手前にある小河川が地図で見て前から気になっていたので行ってみることにした。実は3年くらい前にほんの数百ⅿだけ釣りはしたことがあったのだがしっかり...
釣りに行けてないですね~田舎ですから無駄に広い土地周囲はカイヅカイブキやユキヤナギの垣根で囲われています。春になるとその垣根たちが一斉に新芽を出して伸びるので剪定しなければいけないんです。加えて無駄に広い土地を放っておくと雑草だらけになるので、ジャガイモなんかを植えて家庭菜園にもチャレンジしています。そいつらのお世話が以外に大変で(笑)それに加えて大好きな山菜シーズンだし、ほんと遊ぶ暇がありません...
今回は釣りネタ一切ありませんのでご了承くださいGW初日、天気予報は晴れ、気温も24℃の予報が出ている。年々早くなる山菜シーズンに合わせて、例年より1週間から10日ほど早いがシドケやアイコの山菜を採りにいつもの山へ向かいました。心配なのは昨年7月に秋田市に大被害をもたらした豪雨の影響がないか心配でした。舗装路から林道に入り1kmほど走ったくらいから道路の起伏が激しくなり車をそこに置き歩きで採取ポイントへ向か...
【渓流釣りにおいて、詳しい河川名の表記はだいたいにおいてタブー視されてきていると思います。近年はYoutubeやX等で河川名や入渓地点を詳しく解説しているチャンネルではしばしば賛成派、反対派で炎上しているのを見かけます。自分個人としては河川名表記については反対派ではありませんが、当ブログで表記することは控えます。ご理解ください。】令和6年4月13日(土) 秋田市内K川今までは河川名の表記については「某河川」...
令和6年4月7日(日) 秋田市内某河川4月1日に県内全河川が解禁を迎えた秋田県、ここ数年解禁釣行は4月中旬~下旬に行くことが多かったのですが、気温の上昇、冬期の積雪少もあり、前からうずうずしていたのですが、週末予定していた家庭菜園のジャガイモ植えも終え、加えて奥さんも仕事なことから釣行に障害がないため行くことにした。「待てよ、リール整備してない」 まいっか、ラインだけ巻き替えて行こう。朝の気温は9℃、予想...
表題の通り秋田県の渓流釣りは全河川で4月1日に解禁いたしましたぁ(一部河川は3月21日に解禁済み)といっても週末アングラーの自分は解禁日は月曜だったので釣には行けてないのですが、有休とって川に向かった方もいたようです。昨年のブログを見てみると初釣りは4/23でした。今年はいつ行けるかな・・運よく今月はカミさんの仕事が忙しく土日出勤も多いみたいなので、釣りにもいけそうですが(笑)実は昨年引っ越しをしたのです...
秋田県の渓流解禁は多くの河川が4月1日となっています。他の県は3月1日が多いのかな今年の冬はほんとに暖かく雪も少なかったです。除雪機に入れたガソリンはまだ満タン、今シーズンは一回しか稼働させていません。おかげで庭の柿の木の剪定や家庭菜園の土づくりなんかを進めることができました。さてさて春も近いことだし釣りの準備もしなくてはいけませんね。来シーズンに向けて何個かルアーを買い足したのでトレブルフックから...
昨年は本格的なDIYにチャレンジということで、自宅裏にウッドフェンスを施工してみた。Youtube等で先人たちの技術を参考にすることができ、初めての割に満足いく出来栄えでした。ウッドフェンス施工の際は実家にある道具、自分で持っていたドリルドライバーなどが役立ち、長いコーススレッドなんかも楽に打つことができたため大幅に時間短縮ができました。しかし持っていたドリルドライバーは20年くらい前のものでバッテリーの持ち...
我が家の自宅裏にはゴミ集積所の網箱がある。集積の日にゴミかごに入りきらないゴミ袋がカゴの脇に並べられるのだが、そのゴミ袋が倒れこんだりして我が家の敷地内に侵入してくるのが気に入らなくてどうしようかと考えたのがウッドフェンス施工のはじまり。最初は植木でも植えようかと考えていましたがほっておくとどんどん大きくなってしまうので剪定など毎年のメンテナンスは必須。そんな中何気にYoutubeを見ているとDIYでウッド...
11月23日 勤労感謝の日この日を境に北日本は大荒れの予報が出ており、残り半分のフェンスを少しでも進めたかった。でもその前にタイヤをスタッドレスに履き替えなければいけなかった。先日あまった杉の角材で作成したにわか輪止めでタイヤを固定し一機に両輪を浮かして作業します。後ろが終わり前にジャッキを移動するとなんと前はフロントスポイラーが邪魔してジャッキをボディ下に滑り込ませることができませんでした。しかたな...
北国の今時期は天候に左右されて作業がはかどりませんしかも週末ごとに冬型になりみぞれ交じりの強風が吹き、週末DIYの私にとって悪天候と重なってしまいます。それでもちょちょこと物置の中で作業したりしてやっと横板を貼り付けるまでこぎつけました。これがフェンスの横板ブブになる木材の「1×4 12フィート」です。3.66mですのでこれをすでに設置済みの支柱の間隔で切断しました。木材用防腐塗料の水性クレオパワーを1回塗っ...