鯖の水煮缶でつくる漁師飯!簡単なめろうは、お酒のおつまみに最高
はい来ましたよー。今日は鯖缶使ったおつまみレシピ。一応、ご飯のお供にもなると思います。適当に混ぜてできあがる、鯖缶のなめろうです。そもそも、なめろうの定義がわかりませんが、魚とたっぷり薬味で楽しめればいいのかなと。by たかじー(@taka
<沖縄・那覇>ハイアット リージェンシー 那覇のホテルランチ、金曜アジアンの日ランチは格別!!
久しぶりに嫁さんとランチデート。たまたまタイミングあったってことでね。行ってきたのはハイアットリージェンシー那覇。ここにランチに来るのは自分は初めてで。平日は曜日ごとにテーマがあり、この日はアジアンだったこともあり、行く前からテンションマッ
上品な旨味のから揚げ‼︎久原のあごだし入り白だしのみでつくる簡単レシピを紹介
先日、最強の唐揚げができました。やっぱ久原の味が好きだなと思うんですが、先日、福岡に行ったときに空港にある久原の店へ初めて行ってきました。色んな商品に目移りしながら、購入したのは白だし。さっそくお汁で食べたら感動しましたよ。こうなるとね、実
絶品唐揚げ‼︎久原のあごだしつゆのみでつくる簡単レシピを紹介
えりちゃんやばい情報仕入れたよ。たかじーどげんしたん?えりちゃんお客さんに唐揚げレシピ聞いたんよ。唐揚げ作りにハマったタイミングで、嫁さんがお客さんに教えてもらった唐揚げレシピをリクエスト。もうね、うちらの正解がでてしまったかも…それくらい
<沖縄・那覇>スパイスカレーゴカルナ9月のカレーは「和ラムカレーと大根とオリーブのキーマ」
昼は自宅にいないとダメだったんで、ゴカルナに注文してお持ち帰りしました。注文したのは今月のカレーです。「和ラムカレーと大根とオリーブのキーマ」なかなか想像ができないメニューですが、レビューしていきましょう。by たかじー(@taka_g_g
negombo33監修の「ポークビンダルー」、酸味・旨味・辛味の三重奏がおりなす極上レトルトカレー
今日もレトルトカレーいってみよ。紹介するのは友達からもらった negombo33監修の「ポークビンダルー」所沢にお店があるらしいんやけど、もちろん行ったことはない。食べた感想としては、かなりクオリティーの高い、オリジナルのポークビンダルー。
「グリコ LEE トムヤム風チキンカレー」は変な中毒性があるレトルトカレー
ダイエットのため、買っていたものの、食べていなかったレトルトカレー。最近、そのたまったレトルトカレーをちょこちょこ食べていっています。さ、今回はLEEの変化球カレーのトムヤム風チキンカレーです。レモングラスの香りが、独特の中毒性をうむ不思議
神保町の名店エチオピア監修「ビーフカリー味ラーメン」スパイスが堪能できる味
名前は以前から知っていたのに、東京時代に行かなかったのが悔やまれるそのお店のひとつが「エチオピア」です。今回そのエチオピア監修の「ビーフカリー味ラーメン」が販売されていたので食べてみました。カップヌードルのような濃厚なスープではなく、どちら
日清の「からあげグランプリ最高金賞から揚げ粉香ばししょうゆ味ガーリック風味」をつかって、からあげに初挑戦してみた
最近、からあげ研究をはじめました。揚げ物って油の処理が面倒で、いままで家でつくることがなかったんですけどね。自分で味をつけることもありますが、勉強がてら市販の粉も利用したりしています。今回はからあげグランプリ最高金賞から揚げ粉香ばししょうゆ
【2019年8月】配当金や日本・米国株のポートフォリオなど資産運用の振り返り
月の振り返りをどんな風にしたらいいのか。試行錯誤しながら更新しています。ほかのかたのブログも参考にしつつ、自分にとっていいラインを見つけたいですね。ちょっとした趣味の域になっているんで、時間を多少使う分には気にならないですし。今回は違う感じ
【2019年8月】つみたてNISA、iDeCoの振り返り(長期運用に月ごとの振り返りは不要ですw)
9月になったので8月の振り返りです。つみたてNISAとiDeCoは長期運用なので、毎月の振り返りはしないほうがいいです。自分は好きでやっているだけなので。長期運用は信じられるインデックス投資で、短期のマイナスは気にしないこと。これが基本なん
ダウの勝ち犬2019年8月の結果は、評価損益マイナスながらNYダウをアウトパフォーム
7月26日から投資したダウの勝ち犬戦略。1ヶ月強たった8月末での結果は?結論先に書くと、本家ダウよりはいい結果を出してくれました。もう一つの指標としているS&P500には負けましたけどね。by たかじー(@takag_caelum)
「ブログリーダー」を活用して、たかじーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。