CAMRの効用 その3 ※個人の感想です(^^;) 秋山です。右片麻痺の方の患側支持練習の結果編です。 立位課題に対して...
CAMR(Contextual Approach for Medical Rehabilitation;医療的リハビリテーションのための状況的アプローチ)に関する様々な情報をアップします。
脳性運動障害の理解を見直す(その4) さて前回までで脳性運動障害後に見られる陽性徴候あるいは過緊張による硬さは脳性運動障...
脳性運動障害の理解を見直す(その3) 前回のまとめです。 人や動物は怪我をしたり、身体の一部に麻痺があったりしてもそれで...
《CAMR無料勉強会のお知らせ》 私たちが学校で習う脳性運動障害の見方は、1932年、今から90数年前の英国の神経生理学...
脳性運動障害の理解を見直す(その2) 前回述べたように、学校で習うジャクソンの神経学を学ぶと、「脳性運動障害では陰性徴候...
脳性運動障害の理解を見直す(その1) 神経生理学者のジャクソンは、1932年に「階層型理論」を発表しました。脳性運動障害...
「ブログリーダー」を活用して、CAMR研究会さんをフォローしませんか?
CAMRの効用 その3 ※個人の感想です(^^;) 秋山です。右片麻痺の方の患側支持練習の結果編です。 立位課題に対して...
https://www.youtube.com/watch?v=BiMDOrySW6Q&t=141s見ていただく...
CAMRの効用 その2 ※個人の感想です(^^;)歩行時に麻痺側をまっすぐ振り出せと言われ続けた右片麻痺の患者さん。運動...
こんにちは、CAMR副代表の秋山です。 「そんな役職あったんか」と思われるでしょう。私も忘れかけていましたが、まだあった...
CAMRは状況変化の技法?(その7 最終回) Aさんはその3週間後に、自分の脚と杖で歩いて退所されました。まだ膝が痛むこ...
CAMRは状況変化の技法?(その6) 先週末のユニット内の出来事は月曜日の朝にリハビリにも知らされました。 Aさんが来ら...
CAMRは状況変化の技法?(その5) 翌日5日目、介護主任がAさんと話し合います。この問題の解決はご本人さんの努力が必要...
CAMRのYouTubeチャンネル、「カムラーの部屋」に新しい動画を投稿しました。見ていただけるとありがたいです。 今...
CAMRは状況変化の技法?(その4) 2日目、3日目も、話しかけを無視されたり、時々返事だけを繰り返します。どうもなかな...
CAMRは状況変化の技法?(その3) Aさんに初めて会った印象は、意外に穏やかな感じの男性です。最初は身体の状態などを聞...
CAMRは状況変化の技法?(その2) 前回の最後は少し話が逸れてしまいました(^^;)まあ、手短に言うと地域のケアマネさ...
CAMRは状況変化の技法?(その1) CAMRが生まれた初期の頃、みんなに憶えてもらいやすいキャッチフレーズを付けること...
君たちはどう生きるか-リハビリのセラピストへ(その5 最終回) 従来のリハビリで扱われる人間像では、患者さんは単に「障害...
君たちはどう生きるか-リハビリのセラピストへ(その4) アメリカの課題主導型アプローチではHands therapyが治...
CAMRのYouTubeチャンネル、Camrers' Roomで動画を3本公開しています。https://www.you...
君たちはどう生きるか-リハビリのセラピストへ(その3) 僕はアメリカ生まれの課題主導型アプローチを学んで、すごく勉強にな...
君たちはどう生きるか-リハビリのセラピストへ(その2) アメリカで新しい基礎理論への移行が起きたのは1990のII St...
君たちはどう生きるか-リハビリのセラピストへ(その1) 私たちが学校で習う脳性運動障害の見方は、今から90数年前の神経生...
脳性運動障害の理解を見直す(その9 最終回) ここまでのまとめです。 90年以上前に神経生理学者のジャクソンは、階層型理...
脳性運動障害の理解を見直す(その8) 今回は「安心確保の問題解決」を紹介します。 「基礎定位」の能力は、人の運動システム...
運動の専門家って・・・何?(その2) 前回は、リハビリのセラピストは「運動の専門家だから、患者さんに正しい運動のやり方を...
運動の専門家って・・・何?(その1) このページでは、「どんな立場に立つかで、障害の理解やアプローチは大きく異なる」とい...
過剰な情報と知識の中で 僕は30代の後半から10年間、リハビリ養成校の教官をしていた。その頃は科学的な知識や最新の情報は...
CAMR(カムル)は、システム論を基にした日本生まれのリハビリテーション・アプローチです。運動システムの「作動の特徴」...
二つの視点の評価を身につけて問題解決能力をアップ!(その4: 最終回) さて、今回は「肢位や動作・歩容などを観察して言葉...
二つの視点の評価を身につけて問題解決能力をアップ!(その3) 学校で習う要素還元論の視点では、もし動くことに問題、たとえ...
二つの視点の評価を身につけて問題解決能力をアップ!(その2) さて、前回の最後に「要素還元論」と「システム論」の視点から...
二つの視点の評価を身につけて問題解決能力をアップ!(その1) 広い知識と視野を持つことは、観察力や問題解決能力を高め、様...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(最終回) 今回のシリーズは、ついついテーマを無視して書きたいことを書い...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その17) 前回までで、「基礎定位障害」という症候群が、原因や振る舞い...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その16) 前回は「基礎定位障害」の患者さんは、メンタリティ(精神状態...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その15) 前回に続き基礎定位障害の説明です。 前回は基礎定位障害が背...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その14) 今回は「安心確保の問題解決」について説明します。 これも...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その13) 今回は「健康時の問題解決」について説明します。 脳卒中直後...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その12) 今回は「骨靱帯性問題解決」の説明です。 これも外骨格系問題...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その11) 前回不使用の問題解決で述べたように、片麻痺患者さんの患側下...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その10) 問題解決スキルの三つ目は、「不使用の問題解決」です。これは...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その9) 前回は外骨格系動物のように体を硬くする問題解決が、脳性運動障...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その8) CAMRでは「自律的問題解決」は6種類に分類していますが、今...
毎回5分で理解する「要素還元論」と「システム論」(その7) CAMRでは「自律的問題解決」は6種類に分類していますが、今...