chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
努力型東大勉強法と受験メンタル https://kotoh0214.hatenablog.com

現役東大生の私が高校2年の秋から東大受験を目指し、それに至るまでの過程をまとめたブログです。勉強方法や中学受験の体験記も書いて行く予定です。

このへい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/17

arrow_drop_down
  • 早慶と東大の狭間で悩む人へ

    こんにちは。今日は早慶と東大の狭間で悩む人へというタイトルで、早慶には受かりそうなんだけど、東大は少しチャレンジングという人に向けて書いていきたいと思います。 その狭間で悩むにあたって、色々な要素が関わってきます。そういった人は特に金銭面で国立と私立での違いが大きいので、落ちたらどうしようといった考えに陥りがちです。また、早慶東大以外の選択肢も出てくることでしょう。今回は、早慶と東大における悩むポイントと、その他の選択肢について検証し、受験校の決定の参考になればと思います。 悩むポイント 経済的理由 まずは経済的理由があるかと思います。ここで経済的理由とは親のお金がどれくらいあるかによって、通…

  • 単語テスト、英作文でのミスをなくす!スペルの覚え方!

    こんにちは。今日は英語における綴りの覚え方について書いていきたいと思います。 私は家庭教師として中学一年生を指導したことがあります。その中で、日本語の意味から英単語を言うことができるようになったのですが、実際に英単語を書けない!といったことがよくありました。これは中学ではまず英単語のテストなどができないでしょう。そういったところから英語に対する自信を失い、やる気を失っていってしまいます。またこれは中学時代に留まらず、英作文をやる際にも影響してくるでしょう。また音から単語がわからないと、会話をする中でわからない単語が出てきても調べられないといった問題もあります。 このように単語の綴りが分かるとい…

  • 勉強を楽しませる!中学受験で自発的に学ぶ!

    こんにちは。 今回は中学受験について話していきたいと思います。 今日は中学受験の中でも自発的に学ぶということについて話していきたいと思います。 勉強を楽しむ気持ちを植え付ける スタートダッシュを成功させて苦手意識をもたせない ちょうどよいライバルがいる塾を選択する 成績が良かった時にはほめる 勉強をタスクにしない 娯楽を与えすぎない 勉強を楽しむ気持ちを植え付ける 勉強を楽しむ気持ちを植え付けるとありますが、これはなかなか難しいことです。私の話を例に考えてみます。私は中学受験を4年の夏から始めたのですが、塾に入る前に母親と少しずつ算数の内容を進めていました。そして夏期講習が終わる時のテストでな…

  • 公式はどう使う?公式に振り回されない勉強法

    こんにちは。 今日は公式はどう使うかということや、公式だけ覚えて公式をどう使うかわからなくなるといったことを防ぐために、数学で公式に頼りすぎない勉強について書いていきます。 公式とは? まず数学における公式について説明していきます。公式とは数学における道具です。道具は使い方を知っていないと、使うことができません。 よく公式だけ覚えているという人がいます。というかそういった人は多いでしょう。それだと公式は覚えていても使えずに、答えだけ見てああこの公式でやればよかったのかということを考えますが、次に同じ問題が出ても解けないことが多いです。 そういったことではいつまでたっても同じ問題が解けないのです…

  • 秋の東大模試、何判定で受かる??

    こんにちは。 今日は秋になり、東大模試のシーズンとなってきたので、東大模試に何判定なら受かるのかといったことについて話して行きたいと思います。 理由を探さない この記事を見ているあなたは、東大を目指し、C判定なら受かるだろうか、E判定なら落ちるだろうかといったことを考えてしまうでしょう。 しかし、こんなことを考える暇があったら勉強した方がよいのです。 自分自身も不安になってこういったことを調べたりしていたので、気持ちはとてもよくわかります。 しかし、それを考えても合格には一歩も近づかないのです。あなたは落ちてもいい理由を半ば無意識的に探してしまっているのです。 それは恐らくあなた自身が本当に望…

  • これで読めるようになる!速読英語のコツ

    こんにちは。 今日は、英語の速読のコツについて紹介していきます。 センター試験、TOEIC、TOEFLなど英語の試験において時間不足はみなさんにとって、大きな問題となっていることでしょう。 ただこの英語の速読というのはこれをすれば劇的に改善する!というものではありません。 英語のリスニングなどと同じように、意識をしながら取り組むことで、徐々になれていくといったことが大きいかと思います。 今日は英語の速読における、この意識について話していきたいと思います。 日本語に変換しない 速読において大事なのは、日本語に変換しないということです。 これはどういうことかというと、みなさんは英語を一度日本語に変…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、このへいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
このへいさん
ブログタイトル
努力型東大勉強法と受験メンタル
フォロー
努力型東大勉強法と受験メンタル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用