chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
努力型東大勉強法と受験メンタル https://kotoh0214.hatenablog.com

現役東大生の私が高校2年の秋から東大受験を目指し、それに至るまでの過程をまとめたブログです。勉強方法や中学受験の体験記も書いて行く予定です。

このへい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/17

arrow_drop_down
  • 東大式和訳勉強法!和訳は文章構造を掴め!!

    こんにちは。 今日は英語学習における和訳について紹介していきます。 まずは採点ポイントを知ろう! ということでまず採点の際にどういったことを見ているかというのをまとめます 採点基準について 文章構造を理解できているか 単語を理解できているか 文章構造を理解する 採点基準について 文章構造を理解できているか単語を理解できているか訳がおかしくないか(直訳すぎないか) 文章構造を理解できているか これについては後の文章構造を理解するで述べますが、文章構造を理解することは最も大きく採点に影響します。 文章構造とはどれが主語でどれが述語でどれが関係代名詞というように書き込んでいく中で文章をわかりやすく構…

  • 家庭教師のすすめ

    こんにちは。 今日は集団塾、個別指導塾、家庭教師といった教育サービスで悩まれる方を対象に、その中でも家庭教師のメリットデメリットについて紹介しようと思います。 集団塾の記事はこちら 個人塾の記事はこちら kotoh0214.hatenablog.com メリット 一対一の指導を受けられる 質問しやすい 融通が効きやすい デメリット 料金が高め 先生の対応が面倒 紹介 メリット 一対一の指導を受けられる まず一対一の指導を受けられる、これは大きいです。 通常の集団塾の授業と異なり、わからないところで立ち止まって指導を受けられるので、そういった点で家庭教師は他の塾とは異なります。 また個別指導の塾…

  • 授業で質問することの意義

    授業で質問することの意義 こんにちは。 みなさんは授業や講義で質問したことはあるでしょうか。 ほとんどの人はないと思います。それもそのはず、何を質問するのかわからないから。 ただ、頭の良い人や授業をしっかり受けている人は質問していることが多いですよね。 みんなどんなことを質問しているのか気になったことがる人もいるかと思います。 そこで今回は授業で質問することの意義について話して行きたいと考えています。 なぜ質問をする?? そうはいってもわからない、、 なぜ質問をする?? そもそもなぜ質問をするのでしょうか。 授業をただ受け流して聞いているだけでは疑問というのは生まれません。 授業を受ける中で自…

  • 集団塾のすすめ

    こんにちは。 今回は集団塾、個人塾、家庭教師と様々な教育方法で悩まれる方に対し、集団塾のメリットデメリットを紹介したいと思います。 メリット 友達ができる 競争できる デメリット 一人あたりの指導の量が少ない 他の生徒の影響が大きい メリット 友達ができる まず友達ができるということです。 これは特に中学受験などの幼い時には有効で、友達がいることによって塾に行こうといった考えになることも多いです。 実際私自身も友達がいることによって塾を楽しみにしていたので、本当に有効だと思います。 競争できる 次は競争できるということです。上で述べた友達ができるということで、競争をするようになります。 私は競…

  • 中学受験メンタリティー、親の心構え

    こんにちは。 今日は東大生として、というよりかは家庭教師として生徒をやる気にさせるために試行錯誤してきたことを公開できればと思います。 達成感を与える 科目に対する喜びを与える 義務感を与えない 達成感を与える まず達成感を与えるということが大事です。 私自身、中学受験の時は模試のあと常に親とご飯を食べに行っていました。 そういった中でご飯のために模試をがんばるといったことをしていました。 (自分で言うのもなんですが、、)ここまでうまくいくことは少ないと思うので、そこはお子様によって変えるべきだと思います。 ただ重要なのは達成感を与えるということです。 特に男の子は難しいものを達成できた時に喜…

  • 中学受験体験記〜神奈川御三家〜

    こんにちは。 今日は中学受験関連のサイトからのアクセスが多かったので、私自身の中学受験の経験について書いてみようと思います。 まず概要をまとめて見ます。 ・小4夏から四谷大塚系の塾に通う ・得意科目は算数・社会 ・模試では主にCクラス上位、もしくはSクラス下位 ・合格:浅野中学、聖光学院 不合格:慶應普通部 小4の夏から紹介して行きます。 姉につられて中学受験 モチベアップ!友達が増えた! 模試での成績 合否結果 姉につられて中学受験 私は小4の夏から塾に通い、中学受験をスタートしました。私の親は私を私立の中学に入れようというつもりは全くなかったそうです。 ただ姉は女の子なので私立の中学に入れ…

  • 英単語学習で悩んだら、、学習方法は??

    こんばんは。 今日は英単語学習で悩んだら、、の後編として英単語学習の方法について紹介したいと思います。 ただ実際英単語の学習方法なんて実は存在しません。個人個人であうものを探して行くしかないと私は考えています。 今回は様々な人の学習方法を見てきた私が英単語の学習方法を紹介します。 目次 おすすめの方法 見る! 隠す! 更に隠す! 書く 読む おすすめの方法 見る! まずは英単語を見ることです。英単語を頭の中で音にして読みましょう。 ただ眺めるだけでは頭に入ってこないので、眺めるだけでなく、頭の中で朗読しましょう。 なかなか単語帳を一気に全てみるというのは難しいです。ほとんどの単語帳は数ページ単…

  • 英単語学習で悩んだら、、単語帳は?

    こんばんは。 今回は単語学習のやり方についてまとめて行きます。 まずは単語帳についてです。 単語帳は様々なシリーズがありますが、一つの単語帳を重点的に取り組みましょう。 というのも私は単語帳を三種類ほど計10冊弱持っていたのですが、結局すでに覚えた単語などをもう一度見たりすることが多いので、あまり意味がありませんでした。 なので英単語は一つの単語帳に絞って学習しましょう。 それだけでは単語量が不安だよという人が大勢いらっしゃるかとおもいますが、単語帳で学習した後は実際に英文を読む中で語彙を増やして行きましょう。 その中でオリジナルの単語帳を作って行くことをお勧めします。 単語帳のシリーズについ…

  • 東大英語スケジューリング例

    こんにちは。 今回は東大英語の勉強のスケジュールについて紹介して行きたいと思います。 まず私は英語は中学まで普通くらいの成績でした。定期テストでは平均点あたりをいつもさまよっていました。 中学では文法をやりながら学校でユメタンという単語帳から定期テストがあったのでそれに取り組んでいました。 高校に入り、大学受験を少し見据えて文理も定まっていなかったので、とりあえず英語を勉強しなければと思い、たまたま夏休みの宿題で出たこともあって英文法に取り組みました。 取り組んだのは 新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ) でした。これから英語の文法の基礎を叩き込みました。この問題集を高…

  • 東大英語おすすめ参考書

    こんにちは。 今回は先程書いた東大英語勉強法の中で実際に扱う参考書について紹介していきたいと想います。 それぞれ内容ごとに問題集を紹介していきます。問題集の紹介と使いかたを軽く説明して行きます。問題集の使い方については単元ごとに分けて今後紹介して行きます。 1.英単語 2.英文法 3.和訳 4.長文読解 5.リスニング 1.英単語 まずは英単語です。英単語の中で最も東大受験レベルで網羅しているのは鉄壁でしょう。 鉄壁は一冊で東大受験レベルの英単語を網羅していて、かつダジャレのようなイラストつきで覚えやすい工夫がなされています。 次にお勧めなのがDuo3.0です。 こちらは長文がついており、長文…

  • 東大受験勉強法

    こんにちは。 今回は実際に私が東大受験においてやってよかったと思える勉強法の中で特に重要と言えることであるスケジューリングをしっかり行うということについて解説して行きます。 スケジューリングというのはいついつまでにこの問題集をやると言った予定を立てることを示します。 ただなかなか予定を立てると言ってもその通りに実行するのって難しいですよね? そこで今回はいくつかのパターンに分けて予定の立て方を紹介して行きます。 人には大まかに2種類あると考えています。 コツコツ型とドカンと一発型です。 コツコツ型は文字通り物事を少しずつ少しずつ実行できる人で、計画に狂いが出ることは少ないでしょう。 一方ドカン…

  • 東大受験エピソード

    こんにちは。 今回は自分の東大受験のスケジュールと実際にどのようなことを行ったのかまとめることで、東大を目指す受験生の参考になればと思い、記事をまとめて見ました。 まず私は ・首都圏の中高一貫私立に入学(東大合格者10-30人程度) ・学内では成績100位程度 ・勉強は試験の前のみで特に夢もない という高校生でした。部活や学校行事に励み勉強はそこまで主体的に取り組んでいませんでした。 しかし高校2年時に他校の生徒と交流する機会があり、自分の学校の生徒との意識の差を感じたり、たまたま高校2年の秋に受験した模試の成績がよかったこともあり、東大受験を決意しました。 そこで高校2年の秋から基礎的な問題…

  • ブログ開設

    こんにちは。初めまして このブログでは現役東大生の私のこれまでの勉強方法を振り返って行きながらオススメの教材であったり勉強法を紹介したいと考えています。 現在考えているトピックとしては ・各教科勉強法 ・勉強計画の立て方 ・各学年における気持ちの維持の仕方 ・各教科オススメ参考書 などを書いていこうと考えています。 また大学受験に加え、中学受験についても経験しており、大学院試験についても受験したので、これらの経験を大学受験同様まとめて行きたいと考えています。 また大学受験の際に英語学習に苦労し、様々な勉強法を試したので英語の勉強法については特に詳しく解説していこうと考えています。 今後も様々な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、このへいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
このへいさん
ブログタイトル
努力型東大勉強法と受験メンタル
フォロー
努力型東大勉強法と受験メンタル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用