地元ハウスメーカーで家づくり。大手ハウスメーカーも検討。その中で自分自身の経験や情報、楽しさ苦しさなどを赤裸々に綴り、読んで下さる皆様に提供をできればと思いブログを書いていきます!
こんにちはアキです。 今日はちょっと嫌なことばかりで続いて…。階段から足を滑らしてお尻から2段くらいバウンドしながら落ちて痛い目に合うし、その後、お客さん周りをして車を運転していたら、マンションの駐車場から周りを見ずに道路に突っ込んできて危うく交通事故に遭いそうになるし…。 ちょっとした気分転換でブログを書いていきたいと思います。 今日のテーマは天窓です。 天窓 天窓のメリット 高い採光性 通気性 デザイン性が高い 自然を感じやすい デメリット 天窓から日が入り暑いor冬場は寒い 開けっぱなしにしていると… 最後に 天窓 天窓とは建物の屋根部分に取り付けられる窓。採光や換気を目的として付けられ…
こんにちはアキです。 新築を建てたということで、先日、市からキャラボクをプレゼントされました。キャラボクを植えると疫病を除くと言われているとか。また日陰でも、日向でも生育して、虫がつきにくいと言われる庭木です。 育てやすい庭木で剪定時期も選ばずに生育していくのでいいなのだとか。早速母が植えて楽しんでいます。 今回のブログは過去、僕の家が犯した植えて後悔した庭木をご紹介したいと思います。 桐の木 生命力が強い 葉っぱがでかい 虫が湧く 撤去するのが大変 余談~これもやめとけ~ 最後に 桐の木 桐とは木材としても使われ、主に家具として用いられることが多い木です。火に強く、火事が起きても燃えにくいこ…
こんにちはアキです。 完成内覧会って行ったことありますか?今回は完成内覧会についてブログを書いて行きたいと思います。 ツイッターの#家系ブログを盛り上げる会でアンケートを取りました。ご協力くださった皆さんありがとうございました。 アキ on Twitter: "ハウスメーカー、工務店の完成内覧会は行ったことありますか? #家系ブログを盛り上げる会" 投票結果は38人の方がご協力頂き、行ったがもう少し多いかなと思いましたがちょうど半々で割れましたね。行ってよかったなど感想も聞けば良かったかとかもう少し質問内容を踏み込めんで聞けば良かったかなと思いました(゚o゚;;使ったことなかったんで、今度はも…
こんにちはアキです。 ツイッターの#家系ブログを盛り上げる会のフォロワーさんからリツイートされていた話題がありました。それは「施工業者がグラスウールを使用していて断熱施工で隙間の部分が埋められていなかったり、コンセントの所も施工されていない」という内容でした。 色んな方からの助言もあり、業者側から対応をするとの事で一旦収まったようでした。 実は言うと僕は施工業者を選ぶ際にグラスウールを断熱材として施工しているメーカーを外していました。 何故なのか。グラスウールってそんなに悪いのかといった事も含めてブログで書いていきたいと思います。 グラスウールとは 何故グラスウールを使用しているハウスメーカー…
こんにちはアキです。 今日のブログは趣味のみたいな感じで書いていきます。なーんも参考になるようなことはございません!(今まで参考になる記事なんて書いてきたことないけど…) 何か情報を得たいと思う人はここで回れ右をしてくださいね! さて、ここから先は僕の妄想ブログなのでついてこれる人は先は進んでね。 ぼくは、また家を建てられるチャンスが来るなら輸入住宅に住みたいです。 輸入住宅は日本でも数多くのメーカーが取り扱っています。最大手で言えばスウェーデンハウス、三井ホーム、東急ホームズは有名です。他にもセルコホームなど中堅どころから工務店でも輸入住宅を取り扱っていることもあり外国風土に憧れる日本人はか…
こんにちはアキです。 最近Twitterでよくみる会話として幹太くんの話題が盛り上がっています。幹太くんを設置するかどうかという話題が主な内容ですが、ドラム式はどうなの?という内容もありました。僕はドラム式洗濯乾燥機を使っていて使用感といったことを紹介していきたいなと思います。 洗濯乾燥機の種類 ヒーター式 ヒートポンプ式 日立ビックドラムの特徴 乾燥機として 意外と面倒くさいこと 最後に 洗濯乾燥機の種類 洗濯乾燥機の種類は大きく分けて「ヒーター式」「ヒートポンプ式」と2つのタイプに分けられています。 ヒーター式 従来までの主流乾燥方式。乾燥器内のヒーターで乾燥するタイプ。乾燥中に発生する水…
あ、暑い。4月の末まで最高気温が20度を超えなかったのに、5月に入ってから急に30度を越えてる…。変な気候だな。 こんにちはアキです。 今日の記事は二世帯の水回り事情を書いていきたいと思います。 二世帯住宅では完全分離型、部分共有型、完全同居型の3つのタイプがあります。今回は親世帯と住み分けが出来ている完全分離型と部分共有型をメインとして書いていきます。 1階と2階の水回りは出来る限り同じ位置に置くべし 音が気になる 外観がスッキリする 室外機トラブル 最後に 1階と2階の水回りは出来る限り同じ位置に置くべし 親世帯と別になるからといって間取りが何でも自由になるわけでありません。特に気を付けな…
こんにちはアキです。 全国の緊急事態宣言が5月31日まで延長がほぼ決定しましたね。5月31日過ぎたあとは状態をみて都市部限定でさらなる延長があるかもとなんとも先の読めない状況がまだ続きますね。 僕の仕事にも影響もたらしている(営業活動が出来ない)んで頭を悩ませてるところです。5月31日で延長が解除されてもしばらくは元の活動は戻れないでしょうと予想はしています。 さて今回は暗い内容?です(笑)二世帯住宅は揉め事が多いです!実態を書いていきましょうか。 二世帯で決めた施主の打ち合わせの現状 親と子の擦り合わせ ハウスメーカーはどっちの味方? 揉めないようにするには 最後に 二世帯で決めた施主の打ち…
「ブログリーダー」を活用して、アキ@家つくりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。