chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社外SE技術日記(OUTPUT) https://www.mtioutput.com/

インフラ部門の社外SEが学んだことを発信しています。最近は自動化技術に興味があります。

社外SEくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/13

arrow_drop_down
  • レスポンスタイムに着目したNoSQLの登場背景

    NoSQLとはなんぞや NoSQLとはNot only SQLということで、いわゆるRDBMS以外のDBMSを指す用語です。例えば一例ですが、ドキュメント指向型NoSQLに分類されるMongoDBでは以下コマンドでデータにアクセスができます。 > db.XXX.find() { "_id" : "XXXX", "msg" : "test"} 従来のMySQL等よりもとっつきやすいNoSQLですが、そもそもの登場背景について簡単に説明してみました。 データベースへのアクセスを高速化したい 数々の書物を読みましたが、NoSQLが登場した背景はここにつきると思っています。というのも、従来のRDBMS…

  • 【SikuliX】画面遷移しながら複数箇所を順次クリックする

    はじめに SikuliXとはオープンソースのRPAツールで、事前に用意した画像と画面上のオブジェクトの類似性を元に操作が行えます。 本記事では、画像が一致した複数箇所をクリックし、画面遷移後に戻ってきて別の箇所をクリック、というの繰り返してみました。 自動化例 はてなブックマークのホットエントリー一覧から画面上の記事を全てクリックする。はてなブックマークは以下のようにXXXUSERSというのが記載されているのでここで検索をかけています。 USERという箇所に狙いを定めてクリックを行い、画面表示後にブラウザの戻るボタンをクリックする流れです。ちなみにブラウザはGoogleChromeです。 コー…

  • 【SikuliX 1.1.3】画像一致のsimilarityを設定する

    設定法 下記の設定値変更を画像検索を行う前段で行う。 Settings.MinSimilarity = 0.80.8は80%を意味します。必要に応じて変更ください。 環境情報 java version "1.8.0_201" Sikulix IDE 1.1.3 以下、補足です。 補足 SikuliX1.1のドキュメントを参照すると例えばfindは以下のように記載があります。 findAll(path-to-imagefile[, similarity]) Find all occurences of the given image within a source image previousl…

  • スマートメーターの科学

    はじめに スマートメーターは主に以下の三つの機能があります。 計量機能 開閉機能 通信機能 この要素に着目しながら、スマートメーターについて解説します。 スマートメーター 計量機能 当たり前ですが、メーターなので計量機能を持ちます。もともとの電力メーターは使用電力を円盤の回転速度として計測する仕組みを採用し、積算電力を計算していました。 スマートメーターでは、それらを電子回路で計測しています。また、その計量した値を、30分毎にインターネットから確認できるサービス等も提供されていたりします。 開閉機能 電力会社は、スマートメーカーを遠隔で開閉できます。 これに伴い、よくも悪くも電力会社は簡単に各…

  • 【Docker】コンテナを一気に消すワンライナーとその解説

    停止しているコンテナをまとめて削除するワンライナー docker rm -v $(docker ps -q -f status=exited) 以下、補足です。 補足 以下コマンドで停止済みのコンテナ含めて確認可能です。 # docker ps -a CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 1a77e425c2ae ubuntu "/bin/bash" 6 days ago Exited (1) 6 days ago condescending_poitras 49745c19a711 ubuntu "/bin/bash" 6…

  • 【Windows】電源オプションをコマンドで変更する

    背景 Windowsでは「コントロール パネル>すべてのコントロール パネル項目>電源オプション」から電源のオプションを変更できます。 その設定は言わばパフォーマンスとバッテリーのトレードオフの関係で、必要に応じて変更しますがGUI上でぽちぽちするのではなくコマンド一発で切り替えたいものです。今回はCygwinで行った際の実行結果を記しましたが、コマンドプロンプトやPowerShellでも同様です。 やり方 Windowsにデフォルトで搭載されているpowercfgコマンドを用います。 $ which powercfg /cygdrive/c/Windows/system32/powercfg…

  • findの結果をディレクトリ構造を保ったままコピーする方法

    やりたいこと 以下状況で $ tree . ├── A │ ├── aa │ ├── ab │ └── ac ├── B │ ├── ba │ ├── bb │ └── bc └── C ├── ca ├── cb └── cc「b」が含まれているファイルを「D」ディレクトリにコピーする 環境情報 $ bash --version GNU bash, バージョン 4.3.42(4)-release (x86_64-unknown-cygwin) Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc. ワンライナー find . -name "*b*"…

  • 【入門】IaaSとハウジングサービスの違い

    はじめに クラウドにおけるIaaS,PaaS,SaaSといったようにどこまでをサービス事業者が提供するかによって呼び名は変わりますが、その中でもさらに自由度が高いサービス提供形態に「ハウジング」があります。本記事では「ハウジングサービスとは?」といった点をIaaSと比較して分かりやすく解説しています。 データセンターに機器を置く そもそもですが、クラウドを利用するにしてもその機器は一般的にデータセンターと呼ばれる施設に配置されています。データセンターとは以下が提供されている施設です。 地震対策 安定した電力供給 温度/湿度管理 入退管理 高速回線 もちろんサーバは自社の空きスペースに配置するこ…

  • 【映画】アラジンが良かった話

    はじめに 本記事では、映画 アラジン(原題:Aladdin) の感想をつらつらと書いてます。1992年に制作されたディズニーの長編アニメーション映画作品の実写リメイクなので、ネタバレというのもない気もしますがまっさらな状態で見たいという方は閲覧はお控えください。 以下、あらすじです。 アグラバーの町で猿のアブーとともに暮らす貧しい青年アラジン。市場へ繰り出しては盗みを働いていた彼は、ある日、変装した王女ジャスミンと出会う。アラジンは侍女のふりをしたジャスミンと心を通わせるが、アブーが彼女の母の形見である腕輪を盗んだことで幻滅されてしまう。アラジンは腕輪を返すために王宮に忍び込み、ジャスミンとの…

  • 【BluePrism】画面をスクロールする

    BluePrismで画面スクロール BluePrismとはフローを作成しながら自動化したい作業を実現していくRPAツールで、GUIの操作対象をApplication ModellerのElementとして一意に特定し、操作を行います。本記事ではGUI操作の一つである「画面スクロール」をウェブブラウザで実現した流れについて記載します。 実現方法 ページをオープンした際に画面に存在し、入力ボックス等の文字操作をうけつけない箇所をElementXとしてIdentifyで特定します。そのElementXを操作対象とするNavigateを作成して以下の操作を行います。 Element Params Ac…

  • BluePrismでログインが失敗した際のチェック項目

    タイトルの件、よくあるので発生する度に追加していきます。 パスワードの入力ミス 以下メッセージが出るので分かりやすいです。 *Login failed. The username or password supplied were not valid. Please try again SQL Server Agentが上がっていない 以下メッセージが出た場合はパスワードは合っているものの別の箇所で失敗しています。 Login failed. An internal or connection error occurred詳細のエラー文は以下 System.NullReferenceExcep…

  • catコマンドにてinput file is output fileとエラーが出る際のポイント

    はじめに 入力ファイルと出力ファイルを同じにするコマンドは避けるべきであり、例えば実際に押下した場合は以下のメッセージが表示されてcatコマンドに失敗します。 $ cat abc.txt >> abc.txt cat: abc.txt: input file is output file$ cat abc.txt > abc.txt cat: abc.txt: input file is output fileただし、上書きである>か追記である >>では結果が大きく変わります。本記事ではそれらの違いについて簡単に説明します。 catコマンドのバージョン $ cat --version cat …

  • sedコマンドで特定箇所に一括で追記する

    事象 あるスクリプトに数箇所ある以下文言に awk -F '"' '{print $(NF-1)}' head -n 1を追記して awk -F '"' '{print $(NF-1)}' head -n 1としたい。 実施コマンド 該当のスクリプトをhoge.shとすると以下コマンドで標準出力されます。 ちなみにリダイレクト名として間違ってもhoge.shを出力先にしないでください。ファイルが消えます。 $ cat hoge.sh sed s/"\$(NF-1)}'"/"\$(NF-1)}' head -n 1"/g .... awk -F '"' '{print $(NF-1)…

  • 【入門】スペアディスクとは?

    はじめに 複数のディスクを一つのドライブのように扱う技術であるRAID*1は、主にデータの冗長性を高めるために利用されます。そのRAIDを語る上で「スペアディスク」という用語が出てくることがあります。本記事では、スペアディスクの役割について関連用語と合わせて分かりやすく説明します。まずは話の前提となるRAIDについて。 RAIDとは? RAIDは「高速性」や「冗長性」を高めるためにディスクへの書き込みを分散させる技術です。 例えば、以下の図はRAID5で、冗長性を高めるために利用されます。 https://www.data-sos.com/raid/raid09.html より画像を抜粋この図…

  • 【入門】スナップショットとは?

    はじめに データをバックアップするためのソフトは多々ありますが、なにはともあれ静止点を作成する必要があります。 そして、アプリケーションが静止点を保持することで生じる負荷を極力少なくする技術にスナップショットがあります。本記事では、スナップショットという用語を初めて聞いた方向けに分かりやすく説明します。 関連記事 スナップショットとは? スナップショットの流れは以下の2ステップです。 ディスクへの書き込みを一時停止し、メモリ上に残っているデータを全てディスクに書き出す(静止点作成) 静止点が確保されたデータの複製を作成する この「データの複製を作成」する部分の方式は複数ありますが、本記事では一…

  • サーバーラックを固定する理由

    そもそもサーバーラックとは? サーバーの形状にて、ラック搭載型というものがあります。 他にはタワー型、ブレード型等々ありますが、データセンター内に配置する場合は保守性や床面積の都合かラック搭載型が多い印象を受けます。ラック搭載型の機器は、高さを「U」という1.75インチを意味する高さて規格され、例えば以下の画像で言えば左から11U,25U,42Uのラックです。 42Uのラックにもなると、200kg近い重さになります。 (LENOVO社ラック構成ガイド より画像を抜粋)そんなラックですが、一般的には配置場所が確定すればラックを固定します。 地震の際に動かないようにする、という観点もありますがもう…

  • 「Windowsドライバ更新せねばファイルが削除される」と謳うページ

    現象 少し重いパソコンでネットサーフィンをしていると画面が固まった後にリダイレクトで以下ページに飛ばされました。 何か怪しい広告を踏んでしまったのでしょうか。以下、画面に出たポップアップです。 あなたは、Windowsドライバを更新していません。 あなたのファイルが完全に削除される前にそうしてください。 我々はドライバを更新するまで、あなたがこのページを離れないことを強くお勧めします。 そもそも、ドライバの更新とファイルの削除の関係が不明です。ドライバという文言は聞いたことはあるけど意味は知らない、という人が多いので選ばれているんでしょうか。「更新」ボタンをクリックすると「OneSafe PC…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社外SEくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社外SEくんさん
ブログタイトル
社外SE技術日記(OUTPUT)
フォロー
社外SE技術日記(OUTPUT)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用