chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社外SE技術日記(OUTPUT) https://www.mtioutput.com/

インフラ部門の社外SEが学んだことを発信しています。最近は自動化技術に興味があります。

社外SEくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/13

arrow_drop_down
  • 【Go言語】引数の文字列をTwitter検索するプログラム

    はじめに TwitterAPIライブラリ「anaconda」を用いて、Go言語(golang)からツイート検索を行います。尚、TwetterAPIの取得やanacondaライブラリの利用に関しては過去記事を参考ください。 コマンド実行環境 $ go version go version go1.12.9 linux/amd64 ツイートをGo言語から取得する anaconndaのSearchResponse型に情報を格納します。具体的な格納法はapi.GetSerach("検索したい文字列",value)です。value部分には検索時のオプションが指定でき、今回はツイート取得数のみを指定しまし…

  • 【所感】宇宙兄弟36巻

    ★宇宙兄弟★ 本記事では、漫画「宇宙兄弟 36巻」の感想や印象をツラツラと書いています。 前巻 ネタバレを含んでいるので閲覧はご注意ください。宇宙兄弟(36)posted with ヨメレバ小山 宙哉 講談社 2019年08月23日 楽天ブックスAmazonKindle ebookjapan 以下、前巻末尾に記載があったあらすじです。 月面天文台を完成させ、ついに幼き日の「約束」を果たした六太。 だが、依然として帰還船の問題は残っており、月面は危険な状態が続いている。 そんな時、イヴァンをはじめ経験豊富な宇宙飛行士の揃うロシアが、レスキューミッションに名乗りを上げた。 六太とフィリップを救うべ…

  • 石英ガラスで光ファイバが作られる理由

    はじめに 光通信にて利用される光ファイバですが、材料は一般的には石英ガラスが採用されます。本記事ではそれらの理由について深堀して説明してみます。尚、光通信部分に関する知識は前提として話を進めます。 光ファイバの材料の条件は? 一番の条件は、光の損失の小ささで、損失というにも以下の2種類があります。 吸収損失 散乱損失 これらを考慮した際に石英ガラスは吸収損失が他の材料に比べて圧倒的に小さいです。 例えば透明に見える水でも光を吸収して熱に変換してしまいます。材料毎に光強度が半分になるのに必要な距離を算出すると、水が4mなのに対して石英ガラスが1万mを超えることからも石英ガラスの光ファイバー適正が…

  • 【openssl】servernameオプションの有無による違い

    ポイント ホスト名(ドメイン名)を指定して下記コマンドを発行するとSSL証明書に関する情報が取得できます。 $ openssl s_client -connect <domain>:443 -servername <domain>一方、-servernameオプションを指定しないと欲しい情報が取得できない場合があります。 これはWebサーバ側に複数ドメインが設定されている場合に起こりえます。 以下、解説です。 バージョン $ openssl version OpenSSL 1.1.0k 28 May 2019 解説 opensslコマンドはs_clientを指定して実行することでSSLクライア…

  • 【Debian9】Go言語をインストールする

    目的 Debian GNU/Linux 9でGolangを利用できる環境を用意する。 環境 Google Cloud Platform環境のVMインスタンス $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)" NAME="Debian GNU/Linux" VERSION_ID="9" VERSION="9 (stretch)" ID=debian HOME_URL="https://www.debian.org/" SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support" BUG_R…

  • 【入門】CoreOSとは?

    はじめに コンテナに最適化されたOS、CoreOSは別名Container Linuxとも呼ばれています。本記事では「CoreOS」を初めて聞いた方向けに分かりやすい記事を書きました。 CoreOSとは? Container Linux redefines the operating system as a smaller, more compact Linux distribution. Traditional distros package unused software that leads to dependency conflicts and needlessly increases…

  • 【Storwize】ストレージ構築用コマンド紹介

    はじめに 例えばクラウドを利用する際、サーバの初期構築を行う必要はありますがストレージの構築作業は意識しない場合が多いです。ただしストレージ初期構築のコマンドやそれに付随する用語を知っていると、ストレージ周りの知識を得ることもできるので今回はStorwizeシリーズを元にしていくつかコマンドを紹介しました。 ストレージ構築用コマンド mkuser サーバの初期構築でも登場するコマンドですが、ストレージにももちろん存在します。 構築及び状況照会用のユーザが作成できます。以下、構文例です。 mkuser -name testuser -usergrp testgroup -password tes…

  • 数字で見る戦艦大和の大きさ

    はじめに 先日、アルキメデスの大戦という邦画を見ました。 話としては 旧日本海軍の戦艦開発における技術戦略と人間模様をテーマにした作品で、戦艦大和を中心にしたストーリーでした。見ていると「大和型戦艦」自体に興味がでてきたので、今回は数字に着目して整理してみました。 大日本帝国海軍が建造した戦艦。戦艦として排水量、搭載主砲口径(46cm)とも史上最大。日本で建造された最後の戦艦艦型でもある。 (画像共にWikiより抜粋) 数字で見る戦艦大和の大きさ 全長 263m 東京ドームの直径が244mなので、東京ドームを肉眼で見れば大和の大きさが実感できます。 乗り組み員数は2500人。 ただし前代未聞と…

  • 【Linux】日付名のファイルをsedコマンドで絞る

    ワンライナー 例えば以下のように日付で管理されているファイルがあった際に # ls 20190723.txt 20190729.txt 20190804.txt 20190810.txt 20190816.txt 20190724.txt 20190730.txt 20190805.txt 20190811.txt 20190817.txt 20190725.txt 20190731.txt 20190806.txt 20190812.txt 20190818.txt 20190726.txt 20190801.txt 20190807.txt 20190813.txt 20190819.tx…

  • 【Linux】コメント行をsedで非表示にするワンライナーの解説

    ワンライナー cron内容が記載されている/var/spool/cron/crontabs/rootに対して # DO NOT EDIT THIS FILE - edit the master and reinstall. # (/tmp/crontab.HthPYB/crontab installed on Sat Aug 10 04:32:46 2019) # (Cron version -- $Id: crontab.c,v 2.13 1994/01/17 03:20:37 vixie Exp $) # Edit this file to introduce tasks to be ru…

  • 【Chef】ohaiをLinux環境で利用する流れ

    はじめに Chefは、実行環境の状態をJSON形式で出力する「Ohai」というライブラリを利用しますが、「Ohai」単体で利用することもできます。 サーバの設定値を確認するコマンドとして、このようなライブラリを利用すると便利と思い、本記事ではLinuxサーバにChefの環境用意のついでにOhaiをインストールする流れを記載します。 環境情報 Debian GNU/Linux 9 (stretch) curl 7.52.1 (x86_64-pc-linux-gnu) インストールのハンズオン 結論から言えば以下のcurlコマンドでインストールします。-Lリダイレクト先に対してもリクエストを発行し…

  • 【Java】画像ファイルのトリミング方法

    はじめに Javaを利用し、オーソドックスな座標の平行移動にてトリミングを実現する流れを記載しました。 画像ファイルを画素の配列として扱いながら処理するので、アイデアによっては応用が利くとと思います。本記事では手動でトリミングするための情報を与えていますが、例えば以下記事を利用すれば画像内の特定のマーカーの位置を検出してそこを基軸にトリミングも可能です。 参考(import文) java.awt.image.BufferedImage java.io.* javax.imageio.ImageIO 画像のトリミング方法 元ファイルは以下で読み込み File f = new File("C:\\…

  • 【Java】画像ファイルの画素を用いた部分抽出

    はじめに 画像ファイルの各画素を抜き出し、その情報と一致する箇所を部分抽出する処理を実施する流れの記載しました。Javaで利用しているパッケージは以下となります。 参考(import文) java.awt.image.BufferedImage java.io.* javax.imageio.ImageIO 該当画像の画素情報を取得する File f = new File("C:\\Users\\XXXX\\Downloads\\googlelogo.png"); BufferedImage read=ImageIO.read(f); int w = read.getWidth(); int …

  • 【SikuliX】mouseMoveによるカーソル移動のポイント

    ポイント mouseMove関数にLocationとして値を引数に入れると絶対値としてカーソルが移動し、スカラーとして値を入れると相対的にカーソルが移動します。以下、補足です。 補足 例えばSikuliXにて nowlocation = Env.getMouseLocation()として現在のマウス(カーソル)位置を取得し、それらをprintにて出力すると以下のように表示されます。 nowlocation(754,69)@S(0)[0,0 1366x768] これは「ディスプレイ全体は1366x768の座標を持ち現在のカーソル位置は754,69」と読みます。このLocation型を用いて例えば…

  • 【FabricOS】SANスイッチのポートアクティベーション手順

    はじめに Brocade社のSANスイッチのポートを追加で有効化した際の手順について備忘録として残しておきます。 後続の方の参考になれば幸いです。 環境情報 Fabric OS : v7.4 事前準備 ポートアクティベーションのためのライセンスキーを発行するためには、実機の「ライセンスID」と有効な「トランザクションキー」をBroadcomのページに入力します。 アカウント準備 mybroadcomにまだアカウントをお持ちでない場合はユーザ登録が必要です。 Your request for access to Broadcom’s SW Portal has been received and…

  • 【入門】HMCとは?

    はじめに HMCとはHardware Management Consoleの略で、Power Systemsを一元管理するツールです。本記事では、本用語を初めて聞いた方向けにラックマウント型のHMCに関して情報を分かりやすく整理しました。 HMCとは? 実体としてはSystemXというx86アーキテクチャにLinuxベースの専用OSが導入されたアプライアンス製品です。以下が背面図です。 HMCの公式ページより抜粋役割としては、ネットワーク経由で機器本体及びその上に展開されているLPARをGUIベースで管理できるのでVMware製品のvCenterに近い役割です。また、ディスプレイやキーボードを…

  • 【SikuliX】org.sikuli.script.FindFailedでエラーとなった場合の対処法

    事象 SikuliXにてfindまたはfindAllを実施しようとした際に [error] script XX stopped with error at line --unknown-- [error] Error caused by: Traceback (most recent call last): File "C:\Users\XX\yy.py", line 1, in <module> find(zz) Line 2761, in file Region.java at org.sikuli.script.Region.wait(Region.java:2761) at org.s…

  • SikuliXの導入メモ

    SikuliXのインストール備忘録 プロジェクト用PCにSikuliXをインストールした際のメモ。規約上ひと昔前のものしか使えないようでした。 バージョン Sikuli IDE 1.0.1 Windows 10 手順 sikuli-setup.jarを取得し、展開。runSetup.cmdというスクリプトが生成される。このスクリプトを実行する際はJAVA_HOMEが設定されていることが必要。 以下、エラー時のメッセージ。 C:\Users\XXX\Downloads>runSetup.cmd 'Files' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして…

  • 【R言語】グラフ構造をdigraphで可視化する

    はじめに グラフとはノード群とノード間の連結関係を表すエッジ群で構成されるデータ型で、簡単に言えば頂点と頂点を線で結んだデータ構造です。具体的には以下のようなものです。 本記事ではこのような図をR言語でサクッと作成する手順について解説します。 グラフ構造の可視化 DiagrammeRパッケージをインストール > install.packages("DiagrammeR") パッケージを ‘C:/Users/XXX/Documents/R/win-library/3.6’ 中にインストールします 依存対象 (dependency) ‘brew’, ‘hms’, ‘clipr’, ‘XML’, ‘…

  • 【SikuliX】OCR機能で半角英数のテキストを抽出する

    はじめに SikuliXとはオープンソースのRPAツールで、事前に用意した画像と画面上のオブジェクトの類似性を元に操作が行えます。 また、用意された画像や事前に指定した画面の領域からテキストを抽出する機能も存在します。本記事では光学的文字認識,、いわゆるイメージから文字列を取得する手法について紹介します。 環境情報 java version "1.8.0_201" Sikulix IDE 1.1.3 SikuliXによるテキスト抽出方法 事前準備:注意点 結論から言うと選択した領域に.text()メソッドを用いれば文字列を取り出せます。一方で設定ができていなければ例えば以下のようにprint文…

  • 【サルでも分かる】仮想記憶入門

    はじめに 仮想記憶?何が仮?程度の知識でも仮想記憶について理解できるよう、順を追って説明する入門記事を書いてみました。所要時間目安 : 5分 仮想記憶とは? 仮想記憶とは搭載されているメモリにプロセスから直接アクセスさせるのではなく仮想アドレスというアドレスを用いて間接的にアクセスさせる仕組みです。要はメモリへのアクセスに関する仕組みです。メモリってなんだっけ? そもそもメモリとは? メモリとはコンピュータを構成するパーツの一つで高速に読み書きできる記憶装置です。主記憶装置とも言われます。 同じく記憶装置であるディスク等はメモリと対比して補助記憶装置と呼ばれます。 以下のような全体像で、CPU…

  • 【入門】GBICとSFPの違い

    はじめに サーバーやスイッチは電気信号をビットとして処理しますが、光ファイバーは光信号を伝送します。 そんな光ファイバーを機器に接続する際には専用のコネクタが必要で、そのコネクタによって光信号を電気信号に変換しています。そんな接続モジュールの規格が「GBIC」と「SFP」です。本記事ではこの2つの用語を初めて聞いたという方に向けて分かりやすく解説してみました。 GBICとは? GigaBit Interface Converter、略してGBIC(ジービック)です。本仕様は1995年に策定され、光ファイバー回線を用いる業務用のネットワーク機器などで利用されました。 大きさは高さ1cm×幅3cm…

  • 【R言語】山岳データを取得して等高線プロットを行う

    山頂立体地図データ 以下の国土地理院のサイトにて日本の山岳データが取得できます。 立体地図(日本の主な山岳) *山名をクリックすると、「地理院地図」で、山頂付近が表示されます。 【3D表示】をクリックすると、山頂付近が立体地図表示されます。 例えば富士山を選択して3D表示すると以下のようにブラウザに表示されます。 マウスで任意の角度にぐりぐりと動かすことも可能です。このデータが素晴らしいのは、元データをダウンロード可能な点にあります。フォーマットとしては3種類、STL*1とVRML*2とWebGLです。 STLファイル 色を付けられない3Dプリンタ用のデータ .stl VRMLファイル フルカ…

  • 【Linux】キャッシュメモリの速度を実感する

    ハンズオン 環境情報 # cat /etc/os-release head -n 1 PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)" 100MBのファイルを作成する # dd if=/dev/zero of=100mbfile oflag=direct bs=1M count=100 100+0 records in 100+0 records out 104857600 bytes (105 MB, 100 MiB) copied, 2.7764 s, 37.8 MB/s ファイルを確認する # ls -lh total 101M -rw-r--r-…

  • 【R言語】openxlsxにてエクセルファイルを読み込む

    方法 test.xlsxというファイルのSheet1に以下セルがあるとして Name Age Sex Ken 30 M Yumi 25 F Takashi 28 M openxlsxライブラリの関数read.xlsxを利用するとdata.frameとして取得可能。 > wb <- read.xlsx("test.xlsx") > wb Name Age Sex 1 Ken 30 M 2 Yumi 25 F 3 Takashi 28 M 型を確認すると以下のようによしなに扱ってくれる。 > str(wb) 'data.frame': 3 obs. of 3 variables: $ Name: …

  • インプット大全を読んでインプットしたもの

    インプット大全とは ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞2019を受賞したアウトプット大全の続編である「インプット大全」、テーマは限られた時間で良質な学びを手に入れるです。 関連記事 中身についてですが、 1章で以下のような問いがあります。 内容の薄い「三振本」を月に10冊読む人と気づきがたくさんある「ホームラン本」を月に1冊読む人、どちらが自己成長するでしょうか? テーマから分かる通り、後者こそ成長すると述べられています。いかに質を追求するか、この本の肝はこの一点です。ただし、そんな素晴らしい一冊を読めと突き放すのではなく同じ媒体から情報を得るにしてもどのようにすれば質を吸…

  • StorwizeV7000のSASチェーンについて

    はじめに V7000では基本筐体と拡張筐体はSASケーブルで結線を行い、その際にSASチェーンといった用語が登場します。 本記事ではそれらのポイントについて簡単に整理しました。公式ドキュメントを読んでもイマイチ分からなかった方は本記事を読んだ上で再度ドキュメントを読むと理解の一助になるかと思います。 SASポートを介した接続 V7000においては基本筐体はコントローラと呼ばれ、いわゆるストレージ管理機能が提供されています。 以下がV7000コントローラの背面図で、中央部に上下反転の2台のキャニスターが見えます。これがRAIDコントローラ部分で、それぞれにSASポートが2ポートずつ、一台のコント…

  • 自治体クラウドとは?

    はじめに 先日、行政システムの現状について調査していた際に発見したプロジェクトを紹介します。その名も自治体クラウド、です。 自治体の情報システムやデータを外部のデータセンターに移すことで複数の自治体で共同利用しようよ、という取り組みで総務省が推進しています。本記事ではこれらの背景とメリットと推進ポイントについて解説します。 参考 総務省|自治体クラウドポータルサイト 取り組みについて 背景 住民基本台帳や税務、福祉を行うシステムがその自治体の庁舎内の電算機に設置されていて業務処理をしているところが多々ある模様です。たまに XX市の住民情報を管理するシステムの障害で住民票などが発行できなくなった…

  • 【入門】虫歯と歯周病の違い

    はじめに タイトルの件、雑誌ニュートンにて簡潔に整理されており大変興味深く拝見しました。 ポイントは、それらを引き起こす菌が違います。歯科の二大疾患である二つの事象について、本記事では周辺知識を足しながら分かりやすく説明しました。 代表的な菌の違い ミュータンス菌 Pg菌 虫歯の原因 歯周病の原因 ミュータンス菌 Streptococcus mutansとも呼ばれるミュータンス菌、要は虫歯菌です。 このミュータンス菌は糖分を分解して歯垢の元を作り、歯垢を温床に酸を作ります。この酸によって、歯質が脱灰される現象が虫歯です。この脱灰という用語、馴染みがないですが(だっかい)と読み、生物の硬組織から…

  • 【入門】PCIeとは?

    はじめに 巷でよく聞くPCIeとはPCIExpressの略で、いわゆる拡張スロットの規格です。 ちなみに読み方はピーシーアイエクスプレスまたはピーシーアイイーと呼びます。本記事ではピーシーアイイーと言われてもピンとこない人向けに、分かりやすく説明してみました。 PCIeとは? 以下の図はマザーボードの全体図です。 https://www.eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~tau/lecture/komaba_joho/gen2/slides/6-computer.pdf より画像を抜粋右側にある拡張スロットという括りでPCIという文言が確認できますね。そもそもPCIはPeri…

  • 【R言語】Lastvalueで一つ前の実行結果を取得する

    最後に実行された結果を取得する便利な変数 R言語では最後に評価された値を.Last.valueで参照することができます。.L と 入れてTabキーで補完すれば候補として表示されるので覚えておくとどこかで役立つやもしれません。 > .L .Last.value .Library .Library.site > .L 実行結果の例 > 1+2 [1] 3 > .Last.value [1] 3気を付けるべきなのは標準出力したものではなく最後に評価された値が格納される点です。 > 1+2 [1] 3 > .Last.value [1] 3 > a <- 1+3 > .Last.value [1] 4…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社外SEくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社外SEくんさん
ブログタイトル
社外SE技術日記(OUTPUT)
フォロー
社外SE技術日記(OUTPUT)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用