chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社外SE技術日記(OUTPUT) https://www.mtioutput.com/

インフラ部門の社外SEが学んだことを発信しています。最近は自動化技術に興味があります。

社外SEくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/13

arrow_drop_down
  • 【IT系として】金融庁とは?

    はじめに 「金融庁」という言葉は金融機関のプロジェクトであれば耳にする事があるワードです。 本記事では、エンジニアの観点で金融庁を整理してみました。 そもそも金融庁とは? 金融庁とは英語でFinancial Services Agencyと呼ばれ、金融庁設置法が存在のベースになっている機関です。 その機関の任務も明文化されており「日本の金融の機能の安定を確保し、預金者、保険契約者、金融商品の投資者その他これらに準ずる者の保護を図るとともに、金融の円滑を図ること」とあります。システム移行などで提言してくるのも、このあたりが背景ですね。構造としては、内閣府の外局なので内閣総理大臣の所轄の下に設置さ…

  • 【入門】パケットのヘッダで理解するOSPF

    はじめに OSPFとはOpen Shortest Path Firstの略で、RIPに代わるルーティングプロトコルとしてITの現場ではよく見かけます。本記事は、「OSPFはリンクステート方式でネットワークの帯域等も考慮して経路を選定できる」といった肝の知識に加えて、パケット構造からOSPFの特徴を補足説明してみました。 OSPFのパケット構造は? パケットの共通ヘッダは以下となります。 Version Type Packet length Router ID Area ID Checksum Autype Authentication このそれぞれを見ていけば、OSPFの特徴が補足的につかめま…

  • 【はてなブログ】サイドバーの横幅を狭めてパソコンから非表示にする方法

    はじめに はてなブログのサイドバーをスマホでのみ非表示にする方法は以下の記事に記載しました。 今回はスマホ以外の例えばパソコンでも非表示にする際のTipsについて記載します。 はてなブログのサイドバー非表示問題 パソコンでも非表示にしたければ以下をデザインCSSに記載するか #box2 { display: none; }デザイン設定にて「サイドバー」のモジュールを全て消去すれば非表示になります。ただし、一点問題があります。サイドバーを単純に消してしまうと以下のように本文右側に空白のスペースが大きく残ってしまいます。本文横に空きスペースができてしまう 問題への解決方法 デザインCSSに以下を記…

  • 【Linux】複数ファイルのzipをunzipコマンドで解凍する

    はじめに UNIX環境ではzip形式のファイルを展開するためにgunzipコマンドが存在する。 $ which gunzip /bin/gunzipファイル群がtarで括られ、それをzip形式としていれば問題なくgunzipで展開されるのですが、ファイル群をzip形式にしていると以下のようなエラーとなります。 $ gunzip -d --suffix zip hoge.zip gzip: hoge.zip has more than one entry -- unchanged本記事では、複数ファイルが含まれている場合でも利用できるunzipコマンドをインストールし、解凍した流れを説明します。…

  • 【トラブル】JUMPの自転車を返却したのに料金加算が止まらなかった話

    事象 赤色が特徴の電動アシスト自転車JUMPにて返却手順を実施したにも関わらず、アプリ上では返却ステータスにならないつまりケーブルが挿さっているため利用できない状態にも関わらず、料金加算は続く状態 対応 Uber上のアプリからヘルプデスクに事象報告。 また、念のためヘルプデスクに対して英語でメール。その後は別の用事のため、自転車の場所を離れる。ただし、後述しますが 自転車を停めた時間、場所、自転車が物理的にロックされているか否か はメモしておくことをお勧めします。 結果 連絡から数時間以内に事象が解決し、料金も正しく請求される。(なんなら少し安くなっていました) 以下、詳細な流れです。 ポイン…

  • 【画像あり】UberでJUMPの自転車をレンタルする流れ(2/2)

    はじめに アメリカ西海岸のサンタモニカにて、砂浜沿いを赤い電動アシスト自転車JUMPで颯爽した際の手順メモです。前半部分にてロック解除の流れを記載していますので、まだ見ていない方はこちらからご覧ください。 本記事では、ロック解除した後の流れについて詳細に記載します。 ロック解除後の手順 ロック解除後は以下のように左側のユーザマークが点灯しています。 画像を確認すると見えますが、右側のハンドルでギアを3段階で変更できます。次にサドルです。以下のような構造になっているのでレバーを引いて外せば自由に上下させることができます。足の長い外国の方が前に使っているとかなり高い位置にあったりするので適宜調整し…

  • 【画像あり】UberでJUMPの自転車をレンタルする流れ(1/2)

    はじめに アメリカ西海岸にて街中を走る赤い電動アシスト自転車が気になり、実際に利用した際のメモ書きです。 同様に利用してみたい方の参考になれば幸いです。利用者の方が気になるであろうポイントをまずは記載します。 自転車は電動(一部エリアは電動モードが抑制される模様) 免許は不要(JUMPの電動スクーターには必要) 1分あたり0.3ドル(30分借りれば約10ドル 結構高い) このポイントに加えて、本記事ではロック解除手順について詳細に記載します。 ロック解除手順 まずは乗る自転車を探します。例えば以下のように並んで置かれている箇所があります。奥側にある赤い車体がJUMP実際、Uberのアプリ上でも…

  • 【R言語】点群による立方体の描画

    はじめに 注意:本記事はかなり無理やり立方体を描画しています。もっとスマートな方法が見つかればそちらに切り替えようと思いますが、備忘録としてメモしておきます。 方針 scatterplot3dで立方体の表面を点群として表現します。 実装 一辺を50個の点群で作るとすれば一面は2500個の点群で構成するイメージです。例えば for(i in 1:50) { for(j in 1:50) { rbind(cubetest,c(basex+1,basey+i,basez+j,"#ff0000")) } }上記で一面分のデータがcubetestに格納されます。 ここでbasex等は定数でオフセットの役…

  • 【GCP】CloudSQLをSSLコネクションで利用する

    はじめに GCPにはCloudSQLというMySQLまたはPostgreSQLのPaaSが提供されており、以下に該当しない場合は利用が推奨されています。 DBサーバに対して特定のOS要件がある DBの構成ファイルに対して特定の要件が必要である DBのバックアップに関して特定の要件がある VMを用意し、自分が用意したDBサーバとの接続であればDBの知識のみで対応可能ですがPaaSになればプラットフォームを提供するサービスについて新たに学ぶ必要が出てきます。本記事ではGoogleCloudPlatformにてCloudSQLというPaaSを利用した際にクライアントとなる仮想マシンからSSL通信にて…

  • 【入門】vi/vim事始め

    はじめに CUIベースのテキストエディタにviがあります。特にUNIX系のマシン操作は基本的にリモートから行うため、XWindowsシステムを使わない場合はviやemacsやnanoを利用します。 で、私は主にviを利用します。単に慣れているからですが、マシンに入っていないことがほぼないのも魅力の一つです。ちなみにvimtutorコマンドでvimのハンズオンが行えます。もしマシンに入っていればこちらで練習するのも手と思います。 $ which vimtutor /usr/bin/vimtutor 重要度★★★ これさえ使えればやりたいことはなんとかなります。前提としてviにはモードという概念が…

  • myHULFTでプロダクトキーを発行する流れ

    はじめに タイトルの通りですが「UNIX版」のHulftのキーを発行する流れをメモしましたのでイメージを掴む際の参考にしてください。 尚、念のため最新版のフローは異なっている場合があるので不明点あれば公式サイトを確認ください。 Hulftのプロダクトキー発行手順 まずは事前準備として以下が必要です。認証IDとSPコードに関しては製品購入後に案内メールが届きます。 プロダクトキー発行に必要なもの myHULFTのアカウント 認証ID SPコード Hulftをインストールするサーバのホスト名 myHulftで製品登録を行う myHulftにログイン後、「ライセンス登録/認証ID入力」タブを開きます…

  • ^M: bad interpreter: No such file or directoryとエラーになる

    事象 Windows機から転送したスクリプトをLinux機で実行した際に $ ./test.sh bash: ./test.sh: /bin/bash^M: bad interpreter: No such file or directory とエラーとなる。 コマンド実行環境 Debian GNU/Linux 9 (stretch) 原因と対策 該当スクリプトは一行目に以下のように記載、末尾に改行が入っている。 #!/bin/bash⏎原因は改行コードを正しく認識できていない。スクリプトをfileコマンドで確認すると $ file test.sh test.sh: Bourne-Again …

  • 【awk】文字列を検索ワードで前後に切り出す

    やりたいこと 文字列があった時に検索ワードを指定して切り出したい。具体的な例として以下の文字列があった際に abcdefghijklmn検索ワード「e」にて前半部分 abcd後半部分 fghijklmnを出力させる。 ワンライナー 検索文字列の前半を切り出す awk '{print substr($0,0,index($0,"検索文字列"))}' $ echo abcdefghijklmn awk '{print substr($0,0,index($0,"e"))}' abcd 検索文字列の後半を切り出す awk '{print substr($0,index($0,"検索文字列")+l…

  • アポロチョコをR言語で描画してみた

    ネタ アポロとは明治が製造販売しているチョコレート、 上がピンクで下が茶色の美味しいお菓子です。 三角形の特徴的な形は、1969年に月面着陸した宇宙船アポロ11号がモチーフになっています。本記事ではアポロをR言語で立体描画した際の流れを記載しました。応用が利く内容ではないですが、話のネタにやっただけで、技術的は話は過去記事の寄せ集めです。 アポロチョコの立体データを取得する アポロチョコレートは帰還船の形をモチーフにしています。 これらの3次元データは公表されていないので、似た形である富士山のデータを利用します。美しい円錐状の富士山ですが、国土地理院が山岳の3Dデータを公開してくれています。 …

  • 【Teraterm】SSH鍵認証を用いたログインマクロ

    タイトルを実現するマクロ 下記の2行を記載してttl形式で保存し、ttermpro.exeで開くように設定すれば該当ファイルのダブルクリックで接続できます。 connect 'X.X.X.X:22 /ssh /2 /auth=publickey /user=XX /keyfile=C:\Users\XXX\sshkey.rsa' end バージョン Teraterm 4.89 以下、補足です。 補足 頭にconnectと記載し、その後に設定項目を入れていきます。 前段の以下の部分ですが X.X.X.X:22 /ssh /2X.X.X.X に 接続先サーバのIPアドレスを入力します。 その後、S…

  • 【EUC-JP】日本語URLをnkfで変換する

    はじめに 日本語URLを変換する手順は以下記事で説明しました。 ところが上記は文字コードがUTFという前提にたっていました。「Hatena Keyword」のURLにて変換を実施した際にEUC-JPでエンコードされていることが原因でうまく動かなかったので別途本記事を執筆します。 WmQで変換できない 以下はハテナキーワードです。 話題のキーワードをみんなで解説する無料のWeb百科事典、とのことです。例えば「はてなブログ」で引いてみると http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%D6%A5%ED%A5%B0上記URLで検索結果が表示さ…

  • 【GCP】cloudshellにてZONE情報を確認する

    はじめに GoogleCloudPlatform、通称GCPは仮想マシンを物理的に配置する場所を選択でき、その場所はリージョンおよびゾーンとして管理されます。そんなゾーンですがCloudShell環境を使えばCUIベースでサクッと情報確認ができます。 今回はそのあたりの解説と実際のコマンド結果を記載しました。 cloudshellを起動する GCPにログイン後、VMインスタンスの画面の上部に コンソールのようなアイコンがあります。ここからcloudshellを起動できます。ログインすると以下のようなメッセージと共に画面が起動します。 Available commands for gcloud …

  • 【SikuliX】org.sikuli.script.FindFailedをtry~excpetで回避する

    はじめに SikuliXにてfind等を行う際に、対象が確認できない場合に org.sikuli.script.FindFailed: FindFailedというエラーで止まってしまう現象があります。それに対してexistを利用して事前に条件分岐を行って対処する方法は別記事にて解説しました。 一方、tryとexceptで例外処理としてかわす手法もあります。本記事ではそれらの利用法と、利用における注意点について解説します。 バージョン java version "1.8.0_201" Sikulix IDE 1.1.3 try文で囲って例外を扱う 上にも記載した通りexistを利用した条件分岐で…

  • 【TOHO】ログイン中にも関わらず「ERR1829」または「ERR1813」が出る

    事象 TOHO CINEMAS アプリを利用してチケットを購入しようとする際、シネマイレージアカウントで「ログイン中」と表示されているにも関わらず ・ログインIDを入力してくださ下さい。(ERR-1813)または ・パスワードは半角英数6~20文字で入力してください。(ERR-1828)と出る。 原因 シネマイレージ会員の有効期限が切れている。 原因の解決策 アプリの「その他」から「シネマイレージⓇ会員メニュー」を選択し、有効期限を確認。 超過している場合は再ログイン後に年会費を支払う。 所感 画面に 今から15分以内に購入が完了しない場合、自動的に座席は解除されます と警告が出るので焦るんで…

  • 【Debian入門】digコマンドのインストールと試し打ち

    やりたいこと 以下のDebian機に $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)"dig*1コマンドをインストールしたい $ dig www.mtioutput.com bash: dig: command not found インストールの流れ 以下にもあるように、Debian系のOSではaptを使ってパッケージ管理を行います。 いきなりdigコマンドをインストールしようとすると該当パッケージがないと返されます。 $ apt-get install dig Reading package lists... D…

  • アクセス元にあるgoogleads.g.doubleclick.netとは?

    事象 はてなブログのアクセス解析に「googleads.g.doubleclick.net」が表示される。 結論 GoogleAdSenseの関連コンテンツユニットから別記事が表示されて回遊されている。以下、補足です。 補足 Googleアドセンスには関連コンテンツユニットがあり、こちらで記事内容等を含めて関連記事が表示されます。 コードで言うところの下記です。 <script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> ... この.jsファイルの中身を見るべくアクセ…

  • 【R言語】二次元配列を3次元の点群で可視化する

    はじめに 以下記事にて二次元配列をpersp関数で可視化する流れを記載しました。 一方で違う見せ方としてscatterplot3d関数で可視化することも可能です。 本記事ではperspに関する記事で利用したアメリカの航空会社から提供されている1949年から12年間の国際線旅客数の月毎の合計AirPassengersを利用して点群として可視化します。 scatterplot3d用にデータを3次元に変換する matrixを用いてデータを一列に格納します。 > matrix(AirPassengers) [,1] [1,] 112 [2,] 118 [3,] 132 [4,] 129 [5,] 12…

  • StarshipをLinuxにインストールする

    はじめに プロンプトをカスタマイズするStarshipというツールが流行っていたのでとりあえずインストールしてみました。その際のログです。 環境情報 Debian GNU/Linux 9 (stretch) サーバに配置する メディアは以下のリンクに配置されています。 記事執筆時では starship-v0.16.0-x86_64-unknown-linux-gnu.tar.gz というファイルでした。こちらを適当にtarコマンドで解凍します。tmpディレクトリにtestディレクトリを作成し、そこを吐き出し先にしました。 $ tar -C /tmp/test -xzf starship-v0.…

  • 【R言語】scatterplot3dのangleと出力結果の関係

    はじめに R言語ではscatterplot3dという関数を利用して3次元データの描画が行えます。実際に描画した例は以下です。 ここで3次元データの特徴ですが、同じデータでも見る角度を変えれば印象が変わります。scatterplot3dでもオプションによってアングルが変更可能です。本記事ではscatterplot3dのオプションであるangleを変化させた場合に出力画像がどのように変化するのかについてアニメーションを利用して確認しました。 angleを変更しながら描画する scatterplotのオプションは以下です。angleのデフォルトは「40」です。 function (x, y = NU…

  • 【R言語】scatterplot3dで点群に色をつけて可視化する

    はじめに R言語ではscatterplot3dという関数を利用して3次元の描画が行えます。本記事では三次元データを利用した三次散布図を作成する手順を分かりやすく解説しました。 scatterplot3dで3次元データ可視化 インストールは install.packages("scatterplot3d") で行います。 irisデータを3次元プロットする irisデータは以下の構造を持つ150のデータ群です。 Sepal.Length: 数値型 Sepal.Width : 数値型 Petal.Length: 数値型 Petal.Width : 数値型 Species : カテゴリ型 中身は以下…

  • 【TCP/IP】ACKが受信に成功したセグメント番号までを返す理由

    はじめに TCPの世界ではコネクション型でデータを伝送しますが、逐次ACKの確認を待っていると通信のスループットが落ちてしまいます。よって「スライディングウィンドウ」という考え方で応答前にデータを連続して送付します。この仕組みにおいて、一部伝送に失敗した場合は再送制御が必要です。その際のポイントとして「受信側は最後に受信に成功したデータのACKを返す」というものがあるのですが、本記事では「なぜ一連のデータとして受信成功したものを返すのだろう?」という素朴な疑問を持たれた方向けの解説記事です。 再送制御技術 正常ケース まずは正常に通信ができているケースを見ます。 送信側が1,2,3,4を連続し…

  • 【Windows】DVDトレーをnircmdコマンドで開閉する

    はじめに Windows端末にてDVDドライブをejectコマンドライクに引き出すことができないか調べていた際に、NirCmdというフリーソフトを発見しました。 本記事ではそれらをインストールし、実際に動作させた際のメモです。 環境情報 OS名 Microsoft Windows10 Home システムの種類 x86-ベースPC コマンドでドライブ用のトレイを動作させたい GUIベースではトレイのオープンは簡単で、エクスプローラから該当のドライブを右クリックし、「取り出し」を左クリックすれば独特の機械音のあとに開きます。 この動作、それこそトレイが開くと接触する部分に何かを置けば遠隔で物理的な…

  • 【Linux】Excelの表をはてな記法の表に変換する手順

    最近はWindowsでもbashが使えたりするので、はてなブロガーの人は参考にしてください。 前提 はてな記法では表と記載すれば A B C 1 2 3 以下のように表示されます。 A B C 1 2 3 コマンド実行環境 $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)" Excelの表をコピーしてテキストエディタに貼り付け Excelの表をコピーすればタブ区切りでコピーされるのでそれをメモ帳等に張り付けを行います。 0 0.2 0 1 0.16 0.16 2 0.128 0.256 3 0.1024 0.3…

  • dateコマンドで一連の日付を出力する

    はじめに Excelではセルに日付データを入力して1日足す演算を行い、ドラッグ&ドロップを行えばカレンダーに沿って日付が表示されます。そして表示形式を変更すれば自由な形式で取り出せます。今回は同じような処理として、UNIX系OSにて一連の日付を「yyyymmdd」形式で出力するワンライナーを記載しました。 コマンド実行状況 $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)"$ date --version date (GNU coreutils) 8.26 seqとsedとdateと私 2018年12月30日から5日…

  • 【待ち行列理論】n人が並んでいる確率の計算

    はじめに 基本情報技術者試験の冊子を眺めると待ち行列理論(M/M/1モデル)として窓口利用率を用いて以下の公式で待ち行列に並んでいる人数を算出するよう述べています。本公式は別記事にて導出を行いました。 この記事の結論としては 窓口に既に人並んでいる確率がなので 並んでいる人の数の期待値がとなり、 無限級数の公式であるを利用して を導出しています。本記事ではそれぞれの確率の計算を実際に行い、どのように値が収束しているのかを確認します。 値を代入していく サンプルの値として今回は平均到着率を4、平均サービス量を5とします。 イメージとしては窓口に来る人の時間間隔が平均5分で、手続きにかかる時間の平…

  • 【待ち行列理論】待ち人数の公式を導出する

    はじめに 基本情報技術者試験の冊子を眺めると待ち行列理論(M/M/1モデル)として窓口利用率を用いて以下の公式で待ち行列に並んでいる人数を算出するよう述べています。ここででは平均到着率では平均サービス量です。*1この式の導出、真面目に取り組むとかなり難しいのですが、せっかくなので「公式導出について理解した気になる」をゴールにして分かりやすく説明してみました。 とはいっても数式はかなり出てくるので心が折れれば離脱してください。所要時間目安:10分以下は道中で利用する公式や前提です。 無限級数の公式 上記公式はrの絶対値が1未満の時に成り立ちます。理系の方は高校数学で見たはずです。 微分方程式 か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社外SEくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社外SEくんさん
ブログタイトル
社外SE技術日記(OUTPUT)
フォロー
社外SE技術日記(OUTPUT)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用