今日のアド街は地元、練馬ということなので近辺をちょこっとご紹介。練馬駅といえば、あだち充先生の「タッチ」の南風のナポリタンのモデルと言われる練馬駅前の喫茶「ア…
練馬区役所の本庁舎の20階には展望レストランと地上80mから360度近く(隣のタワーマンションに眺望がさえぎられる部分がありますが(^^;)見渡せる無料の展望…
こちらは無料のモノレール、飛鳥山公園の名物アスカルゴ(飛鳥山モノレール)。飛鳥山&外観がカタツムリに似ていることからつけられた愛称です。JR王子駅の中央口改札…
飛鳥山公園の一角は、渋沢栄一氏の本邸、曖依村荘(あいいそんそう)があった場所ですが、主要な建物は戦災で焼失してしまいました。が、戦火を免れた青淵文庫と晩香廬は…
練馬区の20の駅に練馬とかかわりのあるアニメの駅観光案内板があります。その観光案内板を数日に分けて練馬区内の駅間を歩き回り、写真を撮ってきました。(^^;バス…
日曜日は散歩のつもりで家から阿佐ヶ谷駅まで歩き、途中鷺ノ宮の八幡様のお祭りをのぞいたりプラプラして高円寺駅からバスに乗って帰ってきました。阿佐ヶ谷で浴衣をきた…
国分寺にある藤森照信氏の建築。国分寺崖線の丘の上に立つチョコレートハウスとチョコレートハウスに隣接するギャラリーにもなっているトタンの家(丘の上APT)です。…
国分寺駅南口のすぐそばに都立殿ヶ谷戸庭園(随宜園)があります。殿ヶ谷戸庭園は、国分寺崖線の傾斜と崖線下に湧き出る湧水を利用した回遊式庭園を持つ三菱合資会社 取…
練馬区役所の西庁舎10階の屋上にはハーブテラスがあります。そのハーブテラスで収穫されたフレッシュなハーブティーを西庁舎1階の 我夢舎楽cafe(がむしゃらカフ…
お盆休みでグダグダしすぎて、すっかりブログを放置してしまいました。写真もたまっているので、久々の投稿です。こちらは国分寺の真姿の池湧水群。透明度の高い小川でザ…
おとめ山公園から目白駅方面へ階段を登っていくと東京都の歴史的重要建造物、日立目白クラブが見えてきます。元はイギリスのイートン校を模した男子専用の旧学習院昭和寮…
目白駅からほど近い一角に部外者が立ち入ることのできない徳川ビレッジがあります。都内でも有数の高級住宅地といわれる目白ですが、目白が高級住宅街になったわけはこの…
高田馬場駅から徒歩7分、目白駅からも徒歩10分ほどの新宿区にある可愛らしい名前のおとめ山公園、実は「乙女」ではなく、「お留」の意で、江戸時代、将軍家の鷹狩や猪…
現在のビールは二条大麦で作られていますが、明治時代、外国品種に頼っていたビール麦を品種開発し、栽培したのは東京、中新井村(現在の練馬区豊玉南)の金子丑五郎氏で…
東京駅?何か違う…?そう、こちらは「ミニ東京駅」とも呼ばれる埼玉県の深谷駅です。(^^;大正時代の東京駅の駅舎に使われていた赤レンガはこの地にあった日本煉瓦製…
練馬区役所職員レストラン(西庁舎地下1階)で7時半から8時半の1時間、モーニングを行っていて、職員でなくても利用できます。厚切りトースト1枚分とオニオンスライ…
夜明けの東京駅です。数年前、家族で東京ステーションホテルに泊まった翌朝、散歩に出かけたとき写真です。まだ夜が明けきってない暗い時間から人気のない東京駅をブラブ…
高円寺へ買い物に散歩を兼ねててくてく歩いて行きましたが、途中、阿佐ヶ谷で七夕まつりを開催していることを思い出し、買い物前に高円寺からお隣の阿佐ヶ谷駅へ移動し、…
女性版トキワ荘ともいわれる練馬区にあった伝説の「大泉サロン」の紹介コーナーが石神井公園の中のふるさと文化館の分室の一角に設置されました。大泉サロンは「24年組…
西武池袋線の大泉学園駅から徒歩15分東映アニメーションスタジオに併設されている小さなミュージアムとショップがあります。東映アニメーション(前身は東映動画)はN…
豊島区はトキワ荘のあったまち南長崎地域全体のマンガによるまちづくりとして、豊島区ゆかりのマンガ家作品のキャラクターモニュメントの設置を進めています。トキワ荘跡…
四季の香ローズガーデンが夏仕様になっていました。フラミンゴとパイナップルのトロピカルな装飾になって、ヒマワリやジニアなどの夏のお花や早くも秋の女郎花やコスモス…
「ブログリーダー」を活用して、ネリマネココさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。