chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
熱帯魚の学習塾 https://osakana-academy.hatenablog.com/

初心者から中級者に向けた、熱帯魚の学習塾です。熱帯魚図鑑、用語解説、熱帯魚の飼い方など、有益な情報を提供していきたいと思っています!

お魚塾長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/04

arrow_drop_down
  • カイヤンの飼い方【熱帯魚図鑑】

    名前:カイヤン 学名:Pangasius sutchi 原産地:タイ 全長:60㎝ 水質:弱酸性 寿命:5年~10年程度 繁殖:難しい 飼育難易度:普通 概要 東南アジアを代表する大型ナマズの仲間です。見た目が少しサメにも似ていますが、温和な性格をしています。成長のスピードが速く、活発に泳ぎます。全長も60㎝以上になることもあるので、120㎝以上の大型水槽での飼育が必須です。 飼い方ポイント 丈夫で飼いやすく、餌も何でもよく食べます。成長スピードが早いので、はじめから大型の水槽で飼育した方が良いです。カイヤンは遊泳性が高いナマズとしても知られています。岩や流木にぶつかってしまう事もあるので、レ…

  • 生物分類技能検定2級を取ることにしました!

    Twitter投票をしたところ、フォロワーさんが魅力的に感じた資格は、ビオトープ管理士2級が48%、生物分類技能検定2級が52%という結果になりました! かなり僅差でしたが、生物分類技能検定2級を魅力があると感じる方が多かったようなので、この資格を取ることに決めました! まずは試験問題集を購入 なかなかのシンプルさ。5年分の過去問がついて税込み1567円。 早速解いてみると... 全く解けませんでした…笑 生物分類技能検定は、1級から4級までの難易度があり、1級は「3年以上の業務経験があり、2級の当該部門に合格した者。」という受験資格が必要だったため、受験資格がない2級を取ろうと思ってこの試験…

  • ビオトープ管理士か生物分類技能検定を取ってみようかな

    ビオトープ管理士か生物分類技能検定のどちらか、twitterの投票で票が多かった方を取ってみようかと思います! 受験する級は、受験資格が特にいらない2級を取ってみようと考えています。2つの資格について簡単に紹介します。 ビオトープ管理士 「ビオトープ管理士」は、自然と伝統が共存した美しく強靱な地域の創造を目指す技術者、端的に言えば、自然の保全・再生を任すことが出来る技術者です。*1 建設業者や造園業者の人が取ることが多いようです。自分は全然関係ない分野の会社員なので、取るとしたらただの趣味です。笑 www.biotop-kanrishi.org 生物分類技能検定 生物分類技能検定は、生物に関心…

  • ポリプテルス・セネガルス

    名前:ポリプテルス・セネガルス 学名:Polypterus senegalus 原産地:セネガル 全長:30㎝ 水質:中性 寿命:10年以上 繁殖:普通~やや難しい 飼いやすさ:★★★ 概要 全長が30㎝程度の小型で、水質にもうるさくないため、入門種的なポジションのポリプテルスです。セネガルスは、ポリプテルスの仲間の中でも繁殖が容易なことでも有名です。成熟したペアを飼育すれば、繁殖も期待できます。卵も2~3日で孵化し、稚魚の育成も難しくありません。*1 性格も温和で混泳にも向いています。 飼い方ポイント 60㎝水槽でも飼育は可能ですが、出来ればもう少し大きな水槽で飼育してあげたいところです。混…

  • ブルーアイ・ラスボラ

    名前:ブルーアイ・ラスボラ 学名:Rasbora dorsiocellata macrophthalma 原産地:インドネシア、マレー半島 全長:3㎝ 水質:弱酸性~中性 飼いやすさ:★★ 背びれの黒色の模様と、青色に輝く眼が特徴のラスボラです。この青色に輝く眼は、光の反射によるものらしく、暗い場所では光らないそうです。*1 少し地味な見た目ではありますが、群泳させると水草水槽によく映えます。多くの書籍でも、ブルーアイ・ラスボラは群泳させたいとのコメントが目立ちます。水質の変化には少し弱いので注意して育てましょう。 意外とファンが多い魚でもあるよ! *1:熱帯魚・水草の図鑑&飼い方 (ワイド版…

  • 熱帯魚の病気についてのお話

    気を付けて熱帯魚を育てていても、何かのきっかけで魚が病気にかかってしまう事があります。そんな時の為に、まずはどんな病気の種類があるのかを確認してみましょう。 どんな病気があるか? 白点病 症状:小さな白い粒のようなものが体に付着している イカリムシ 症状:ウロコの隙間から糸くずのようなものが出ている 松かさ病 症状:ウロコ全体が逆立っている。体全体が膨れたように見える。 尾ぐされ病 症状:尾びれの先が白く濁り、少し溶けている ポップアイ 症状:目玉が突き出ててしまっている 吸虫症 症状:エラが閉まらなくなっている。ふらふらと泳いでいる。 原因は何か? その治療法は? それでは、何が原因でこのよ…

  • サイアミーズ・フライングフォックス

    名前:サイアミーズ・フライングフォックス 学名:Crossocheilus siamensis 原産地:タイ、インドネシア、ボルネオ 全長:10㎝ 水質:弱酸性~中性 飼いやすさ:★★★ コケをよく食べてくれる熱帯魚のため、コケ掃除要員として飼育されることが多いです。最大で10㎝程度の大きさとなりますが、大きくなってもちゃんとコケを食べてくれます。丈夫でおとなしいため、混泳にも向いています。 柔らかい水草は食べてしまうことがあるよ!

  • エアレーション

    エアポンプなどを使って水槽内に空気を送り込むことをエアレーションといいます。熱帯魚が酸欠になることを防ぐためにエアレーションを行うのですが、設備や飼育方法によっては必ずしも必要なわけではないです。とりあえず、はじめて熱帯魚を飼う方は、エアレーションはしておくのが無難かもしれません。 簡単にエアレーションのメリットとデメリットを紹介します。 ◎メリット ・酸欠を防ぐ ・水を循環できる(水温と水質が安定) ・ろ過バクテリアがよく育つ ・油膜を防ぐ ◎デメリット ・ブクブクが少しうるさい ・CO2が逃げてしまう

  • ラスボラ・エスペイ

    名前:ラスボラ・エスペイ 学名:Trigonostigma espei 原産地:東南アジア 全長:3.5㎝ 水質:弱酸性~中性 飼いやすさ:★★★ ラスボラ・ヘテロモルファと比べると、三角形の模様が小さく、体高もやや低い。ラスボラの仲間の中でもオレンジ色の発色が際立っている。 ラスボラ・エスペイは群泳させたいね~!

  • シザーステールラスボラ

    名前:シザーステールラスボラ 学名:Rasbora trilineata 原産地:インドネシア、マレー半島 全長:5㎝ 水質:弱酸性~中性 飼いやすさ:★★★ 透明感のあるボディに、尾びれの白黒模様が特徴的です。泳ぐと尾びれの斑紋がハサミを動かしているように見えることから、シザーステールラスボラと言われています。*1 湖沼、湿地帯、大きな河川などに広く分布する一般種で比較的流れのゆるやかな場所の水面付近に生息しているそうです。*2 他のラスボラの仲間と比べると、やや活発な性格をしています。 シンプルな渋さがいいね~! *1:熱帯魚・水草スタートブック1000―熱帯魚700種、水草200種、水槽…

  • ラビリンス器官

    アナバスやベタなどの仲間にある、補助呼吸器官をラビリンス器官と呼びます。この補助呼吸器官がエラの上部にあるため、エラ呼吸だけでなく、空気を吸って体内に取り込む空気呼吸をすることができます。 ※画像は大まかなイメージ なぜ、ラビリンスと呼ばれているのかと言うと、構造が迷宮のような作りになっているからです。そのため、迷宮器官と呼ばれることもあります。 ラビリンス器官はこのほかに、上鰓(じょうさい)器官と呼ばれることもあります。鰓(えら)の上にあるから、上鰓。漢字は難しいですが、意外と覚えやすいかもしれませんね。 アナバスやベタの仲間が生息している東南アジアの止水域(しすいいき)は、水温が高いため、…

  • ブラック・モーリー

    名前:ブラック・モーリー 学名:Poecilia sphenops var. 原産地:改良(メキシコ、中米で野生化) 全長:6㎝ 水質:中性~弱アルカリ性 飼いやすさ:★★ 卵胎生メダカの仲間で、写真の通り全身が真っ黒のモーリーです。ブラックモーリーは、塩分に対する耐性がとても強く、汽水、純海水でも飼育が可能だそうです。*1 性格もおとなしいため混泳にも向いており、水槽内のコケをよく食べてくれるといった利点もあります。 比較的丈夫な魚ではあるけど、白点病には注意しよう! *1:最新図鑑 熱帯魚アトラスp28参照

  • クラウン・キリー

    学名:Pseudepiplatys annulatus 原産地:リベリア 全長:3.5㎝ 水質:弱酸性~中性 飼いやすさ:★★ 黒色のバンド模様と鮮やかな尾びれが特徴的な小型の卵生メダカです。雄の方が色彩が美しくなるそうです! 水質に少しうるさいので、注意が必要です。 見た目がピエロっぽいから「クラウン」と呼ばれているよ! なるほど~! でも上の写真だとあんまりピエロ感ないね・・・

  • ゴールデン・バルブ

    学名:Puntius semifasciolatus var. 原産地:- 全長:5㎝ 水質:中性 飼いやすさ:★★★ 黄色の発色が美しい、有名なバルブ。野生個体がいるのか、改良品種だけなのか諸説あるらしい。*1 丈夫で飼いやすく、飼育は比較的容易。 オデッサバルブより性格が温和で、小型魚とも相性は悪くないよ! *1:最新図鑑 熱帯魚アトラスp182参照

  • 相互リンク

    このページでは相互リンクをしていただいているサイト様を紹介します。 ブログ名:生き物症候群。 pykmpypwpvyqk.livedoor.blog 生き物飼育の飼い方ブログです。それぞれの魚の飼い方のまとめが充実しています!

  • 板橋区立 熱帯環境植物館に行ってきました!

    アクセス 入場料金 館内 熱帯魚コーナー 植物コーナー メダカ展 感想 アクセス 高島平駅の東口から徒歩7、8分 入口です。 日曜日なのに人は少なめ。でも子供はちょっと多め。さあ、入場です! 入場料金 大人:260円 小学生/中学生:130円 65歳以上:130円 未就学児:無料 *1 館内 入場して、階段を降りると早速水槽が! 順路通り進むとまずは海水 大きいタカアシガニがいました。 海水が続きます 熱帯魚コーナー マングローブ域の水槽 水草水槽 コイの仲間が多く、非常に美しく発色していました! 東南アジア系の熱帯魚がメインみたいです! ジーベンロックナガクビガメのロッキーくん ファイヤース…

  • オデッサバルブ

    学名:puntius sp 原産地:ミャンマー 全長:5㎝ 水質:弱酸性~中性 飼いやすさ:★★★ 赤色が綺麗だよね! ちょっとだけ気性が荒かったりするから、混泳には注意しよう!

  • ブラックコロソマ

    学名:Colossoma macropomum 原産地:南米 全長:60㎝ 水質:弱酸性~中性 飼いやすさ:★★★ わたしの友達だよー! た、確かにブラックコロソマはおだやかでカラシンの仲間だけど、、、ネオンちゃんのサイズだと食べられちゃうと思うよ? え・・・・・・ ブラックコロソマは、カラシンの仲間の中では最大級の大きさです。大型魚との混泳にも向いていて、ブラックコロソマがいると大型の肉食魚同士の闘争が緩和され易いとも言われています。

  • スマトラ

    学名:Puntigrus tetrazona 原産地:スマトラ、ボルネオ 全長:6㎝ 水質:弱酸性 飼いやすさ:★★★ ヒレの長い魚に突っついたりすることがあるから、混泳にはちょっとだけ注意が必要だよ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お魚塾長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お魚塾長さん
ブログタイトル
熱帯魚の学習塾
フォロー
熱帯魚の学習塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用