chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さえわたる 音楽・エンタメ日記 https://saewataru.hatenablog.com/

はやり歌の世界、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、テレビの感想、旅行の思い出などについて綴っています

「はやり歌の世界」昔のヒット曲、個人的に名作と感じる曲を取り上げ、分析・解説しています。 「ヴァイオリン演奏」演奏家として、マスメディア出場やステージ活動について語っています。 「言葉の使い方」自分なりの考えを述べています。 「テレビの感想」最近の編成・演出へのコメント、個別番組の感想などが内容です。 「旅行の思い出」全都道府県・海外の旅行記を随時連載しています。

さえわたる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/04

arrow_drop_down
  • 世の「賭け事」~どこまでが「お楽しみ」で、どこからが「ギャンブル」か?

    毎年、年末の風物詩となっている「年末ジャンボ」の抽選風景。 今年も、一攫千金を夢見て、ニッポン人のうち何十万人・何百万人が買い求め、結果を楽しみにしていることでしょう。 確率的に期待値で考えたら、間違いなく損をする買い物ではあります。 その意味では、一種のギャンブルと言えるかもしれない… また、最近のニュースでは思わぬ形でIRが注目されてもいます。 本来は「統合型リゾート」のはずなのですが、カジノと同義語の問題のように捉えられています。 そこで、数ある「賭け事」のうち、「どこまでが『お楽しみ』で、どこからが『ギャンブル』なのか」を、自分なりに考えてみました。 宝くじ 買う段階で 「どこで買った…

  • 【懐かしい歌No.30】「馬と鹿」米津玄師(2019)

    今年、個人的に最も印象に残った曲。 それが米津玄師「馬と鹿」です。 いつもの「懐かしい歌」と違い、ちょっと新し過ぎますが、興奮は今年のうちにということで、駆け込み的に取り上げました。 今年7月から9月にかけてオンエアされた、ラグビーの世界を舞台にしたTBS系ドラマ「ノーサイド・ゲーム」のテーマソングとして書かれたこの曲。 そのため、今年大いに盛り上がったラグビーワールドカップを話題にしたシーンでは、テレビ局の垣根を越えてBGMとしてよく流れました。 昨日の話の続きになりますが、今年は何と言ってもOfficial髭男dismの年。 あれだけ売れたのに、レコ大ではノミネートさえされていません。 客…

  • 「輝く?日本レコード大賞」~もう「賞」を争う時代ではなくなった

    明日は「レコード大賞」の日です。 「輝く」が付くんですね! www.tbs.co.jp もはや遠い昭和の時代。 「はやり歌」に興味のない人々も、大晦日だけは5時間近く歌番組を楽しむのが普通の光景でした。 午後7時から9時までは「レコ大」。 9時から11時45分までは「紅白」。 視聴率の高さがそれを物語っています。 レコ大の最高視聴率は50%超え。 紅白に至っては80%台、なんて時代もありました。 放送時間の長さも大きく変わりました。 昔は、レコ大は(CMやスポットニュースを含めて)2時間、紅白は2時間45分で終了していたのです。 明日のレコ大は、17時半から22時までの4時間半。 (紅白も、1…

  • 【懐かしい歌No.29】「WINTER SONG」Dreams Come True(1994)

    クリスマスは過ぎてしまいましたが、この歌もタイトル通り「冬の定番曲」のひとつということで、ご容赦下さい。 Dreams Come True(ドリカム)は1989年、平成の始まりと共にデビュー。 同年発売された3枚目の「うれしはずかし朝帰り」のヒットで注目され、翌年以降「笑顔のゆくえ」「Ring! Ring! Ring!」「Eyes to me」などが立て続けにヒットします。 1992年秋には、2か月連続で発売された「決戦は金曜日」と「晴れたらいいね」が同時期にヒットチャートを賑わせました。 そして1995年、彼らの最大のヒットとなる「LOVE LOVE LOVE」が生まれます。 21世紀に入っ…

  • 「いまお電話よろしいですか?」や「要領を得ない留守録メッセージ」は、小さな時間泥棒

    ビジネスシーンにメールが登場してはや四半世紀。 社内外共に、コミュニケーションの多くがメールで処理されるようになり、オフィスに電話の音がけたたましく鳴る光景は少なくなりました。 それでも、各自のデスクに置いてある固定電話がなくなることはありません。 仕事に集中している時に限って、電話がたくさんかかってくることがよくあります。 面と向かっての会話であれば、今話しかけてもOKかどうかの雰囲気を読むことが出来ますが、電話だとそれが出来ない。 かける方は、当然何かしら連絡をしなければならない(しかも、メールのやりとりを待っている時間がない急ぎの)用事があって、相手方に電話をするわけです。 一方、受ける…

  • 聞くたびに気になってしまう、定番化しているお正月シーズンの「二重表現」。ほかにもたくさん

    私が「言葉の使い方」カテゴリーで触れている記事は、「本来はこういう意味合いだった」という前提や解釈があって綴っているモノがほとんどです。 しかし、かつて正しいとされていた言葉・表現も、時代に応じてどんどん変化していくもの。 「時を超えて絶対的に正しい基準など存在しない」ことも理解しています。 それを踏まえても、なお 「やっぱりこの使い方や基準はブレて欲しくない」 と感じる表現も数多くあります。 そんな中、典型的に違和感を覚えるもののひとつが、いわゆる 「二重表現」「重複表現」 と呼ばれるものです。 お正月。 年始の挨拶の時に必ずと言ってよいほど発せされるのが 「新年明けましておめでとうございま…

  • 【怖い体験談から】貴重品は必ず身に付ける。バッグに入れて歩くのは不安

    外出時の「貴重品3点セット」があります。 財布・カードケース(定期券入れ)・スマホの3つ。 カード類はスマホカバー📱と一緒に入れる、もしくは財布のポケットを利用する、という方々も多いと思いますが、私はリスク分散?のために別々にしています。 家のカギは、財布の中に入れて持ち歩いています。 小銭入れの中にコインとカギが同居して、お互いに取り出すのが大変なのですが、いろいろ考えた結果これがベストと判断して、現在に至っています。 ポイントは、これらを分けて持つことではなく、 必ず身に付けていること。 通常ビジネスバッグには、こうした貴重品を入れるための専用ポケットが細かく付いています。 つまり、「貴重…

  • 【懐かしい歌No.28】「サイレント・イヴ」辛島美登里(1990)

    この1か月ほどのいわゆるクリスマスシーズン。 街を歩いていればいろいろなお店から、 テレビを見ていれば番組のBGMとして、 必ず何かしらのクリスマスソングが流れています。 先日「メリクリ」の際取り上げたように、クリスマスを歌った日本発のヒット曲も数多くあります。 「日本一売れているJ-POPクリスマスソング」であろう山下達郎「クリスマス・イブ」は、なんと今年も「2019年ヴァージョン」として再リリースしています。 saewataru.hatenablog.com それなのに、よく聞こえてくるのはなぜか洋楽。 特に多いと感じられるのが、マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」と、ワム!の「ラ…

  • 平成時代の天皇誕生日が平日に戻って改めて思う、日本の長期休暇の少なさ、米中との意識の違い

    1989年(平成元年)から30年間、12月23日は祝日でした。 平成になった時点で、新たに天皇誕生日が祝日として「追加」されました。 昭和時代の天皇誕生日だった4月29日は「みどりの日」に、そしてその後「昭和の日」に名称変更されましたが、祝日としては存続しています。 現在「文化の日」と呼ばれている11月3日も、元をたどれば明治天皇の誕生日でした。 一方、大正天皇の誕生日である8月31日は、昭和以降ずっと平日です。 実のところ、平成になった時のように、令和になったら2月23日が「新たに」祝日と制定され、12月23日は名称を変えて休みのまま残ると思っていました。 しかし、今年から本日は平日になって…

  • 朝食はごはんかパンか?日本人愛にあふれ過ぎた食習慣が、欧米では仇に

    朝食はごはんかパンか? この調査結果では、ごはん派が優勢です。 「究極の2択」でこうした結果になっているのだと思いますが、ほかの食材(シリアル類や麺類など)もあるのでは?と。 一方、こちらではパンの方が若干多い結果になっています。 「その他」があるなら、もっと多いのでは?とも思います。 また、もし「食べない」が回答の選択肢に入っているのであれば、これももっとずっと多くなる気がするのですが…。 白米の良さ。 何と言っても、炊き立ての甘い味わいが絶品です。 「日本人に生まれて良かった」と思える瞬間でさえあります。 パンの良さ。 味もさることながら、時間のない時にパッと食べることができる手軽さがひと…

  • 【懐かしい歌No.27】「sha la la」Skoop On Somebody(2001)

    1995年にSkoopとしてグループ結成。 2000年からは名を変えてSkoop On Somebody(通称SOS)に。 ここ数年もシングルを配信で発表するなど、継続的に活動している3人組ユニットです。 この「Sha la la」は、2001年に発売された、「SOS」名義になってからは6枚目となるシングルです。 オリコンでの最高位は20位でしたが、当時花王「ニベアボディ」のCMソングとしてオンエアされたこともあり、テレビでもよく耳にしました。 サウンドは、どこぞのリゾートを思わせるような、マイルドで軽やかな8ビート。 美しいアレンジに乗せて、ヴォーカル・タケの暖かく伸びのある歌声が心地良く響…

  • 【番組紹介】終わってしまうのか?珍道中~太川・蛭子の旅バラ

    テレビ東京の看板番組のひとつであった、太川陽介と蛭子能収による 「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」シリーズ。 全国放送ではなさそうなので、概要に触れておきますと… 3泊4日の行程で、決められた地点まで路線バスだけを乗り継いでゴールを目指すという、きわめて単純なコンセプト。 毎回異なる女性タレントを「マドンナ」として迎えて、3人旅を行うものでした。 乗り換えバスがつながるか?だけがポイントのこの番組。 スタートした2007年の時点では単発企画だったようですが、数ある旅番組の中で奇抜なアイディアが受けてシリーズ化され、その後10年間にわたり、年に2~3回のペースで放映されました。 第25弾までいった…

  • 名称だけは今も健在の「両A面シングル」。サブの方が注目されるケースも

    好きな歌を繰り返し聴こうと思った時、現在ではもっぱら配信からのゲットがメインで、一応CDも生き残っている状況、でしょうか。 配信で確かに音源は手に入りますが、私の感覚だと、形のある「モノ」として手元に残らないと、個人的には何か不安が残ります。 自作にせよ買ったものにせよ、CDが棚に並んでいて初めて、自分のモノであると実感できるのです。 趣向を凝らしたジャケットにも愛着が湧く場合が多いです。 そのシングル盤のCD。 音源が「黒いレコード」だった頃の名残りで、今でも 「A面」 という呼び方が残っています。 レコード時代のシングル盤は、表と裏にそれぞれ1曲ずつが収録されていました。 メインとして売り…

  • 埼玉県名発祥の地を訪ねる~全都道府県旅行記・埼玉県

    東京の隣、神奈川県は公私共にかなり頻繁に出かけているのに比べ、埼玉県は意外に訪れる機会がありません。 某旅行サイトで、県内の観光スポットランキングを調べてみました。 秩父の三峯神社…長瀞とセットにして見るのも悪くはないが? 東武動物公園…動物園なら上野でも十分? さいたまスーパーアリーナ…中に入る用事がなければ意味がない? やはり場所は自分で探そう、と地図を眺めていると、 「埼玉県名発祥の地」 という言葉が気になりました。 その場所は行田市。 行田と言えば、一昨年珍しく夢中になって見ていたドラマ「陸王」の舞台ではないか! そこで、これまでの旅ではあまりやっていなかった「ロケ地めぐり」とやらにト…

  • TELで大きな数字やアルファベットの綴りを正確に伝えるひと工夫

    ビジネスに欠かせない電話コミュニケーション。 特に、数字(金額)やヨコ文字の固有名詞は注意深く、かつ正確に把握する必要があります。 紙や画面があれば、簡単に確認できること。 でも、頼りになるのが電話の声だけとなると、意外に意思疎通が思い通りいかなかったりします。 具体的に、たとえば 「105万円」を電話で伝え、相手がメモをとるとします。 単純に読み上げれば「ひゃくごまんえん」になります。 これをそのまま声に出す場合、金額をメモする聞き手側は、「ひゃくご…」までの段階で「ひゃくごじゅう」だと思って、「15…」と書いてしまいます。 「まんえん」まで聞いて初めて、「150」ではなく「105」であるこ…

  • ブログネタになりそうなキーワード1語をメモする習慣

    当ブログ、開設以来の毎日更新がもうすぐ9か月になります。 昨日までで、ブログ日数・継続日数とも270日です。 毎日書くことはもちろん義務でも強制でもありません。 でも、ここまで続けてくると、もはや「書くことが日常」になってしまって、どこかでストップすることができない状態になっています。 ブログタイトルに挙げているように、「音楽」「TV」「言葉」「旅行」が私のブログの4つの「軸」ですが、ずっと連載を続けていけそうだと思えるのは「音楽」(はやり歌批評や楽器演奏にまつわる経験談)のカテゴリーだけです。 物心ついた時から、隣にはいつも音楽の存在がありました。 週2回のレッスンのために毎日ヴァイオリンを…

  • 「あれから40年」でブレイク後18年~綾小路きみまろの偉大さ

    このブログでは、歌い手は取り上げるけれど、芸人については書かないつもりでいました。 バラエティーをよく見ることもあり、出演している芸人にも自然に詳しくなります。 しかし、あまりに数が多過ぎ、浮き沈みが激し過ぎて(特にコンビ芸人)、個別に語り出したらキリがない気がしているのです。 そんな中、「ザ・ピン芸人」として誰もマネの出来ない確固たるポジションを築いていると思うのが、自他共に認める 「中高年のアイドル」漫談家・綾小路きみまろ。 18歳の時に鹿児島から上京し、キャバレーでボーイや司会者業をしながら漫談家を目指し、10年後にようやくデビューするもそれだけでは稼げず、バイトとして歌手のコンサートの…

  • 【懐かしい歌No.26】「たったひとつの愛を」中西圭三(1993)

    1991年に「タンジェリン・アイズ」でデビューした時は、あまり注目度は高くありませんでした。 シンガーとしての知名度を確立したのは、翌1992年にリリースされた3枚目のシングル「Woman」のヒット。 この曲で、紅白にも出場しています。 歌い手であると同時に、作曲家としての一面も。 今でもスキーシーズンソングの定番として知られているZOOの「Choo choo train」(後にEXILEがカバーして、彼らの代表作の位置づけに)。 また、ウッチャンナンチャンのレギュラー番組内の企画で結成されたユニット、ブラック・ビスケッツ(ビビアン・スー、南原清隆、天野ひろゆき)最大のヒット曲「Timing」…

  • NHKのミニテーマパーク「スタジオパーク」(渋谷区)と、放送の歴史を伝える「放送博物館」(港区)

    渋谷駅から、国内有数のオシャレなショッピングロードである公園通りの坂道をゆっくり上がり切ったところ。 もしくは、原宿駅から広大な代々木公園を横目に見ながら進むと、代々木競技場を背にする形で、NHKホールが姿を見せます。 「おぉ、ここで紅白やってるのかぁ…」「昔、ここのステージに立ったなぁ」 などと思いながら、ホールを横目にしばらく歩く。 すると、隣接するNHK放送センターの角に、NHKスタジオパークの入口があります。 渋谷駅からシャトルバスの運行もありますが、バスに乗るほどの長距離ではありません。 ここは、いわばNHKの「ミニテーマパーク」。入場するとすぐ、映画館のスクリーン並みの超特大画面の…

  • ブクマ新着エントリー⇒スマニュー⇒再新着エントリーの「3日連続砲」で改めて思う。「書く」ことに自由でありたい

    「二度あることは三度ある」! こんなことはもう起こらないと思うので、今日はこれについて思うところを書きます。 12月9日、はてなブックマーク新着エントリーに掲載。 続いて12月10日、「スマニュー砲」到来。 そして12月11日、再びはてなブックマーク新着エントリーに。 「はてなブックマークエントリー」は、大前提としてブックマークをいただかないとできません。 最低「3 Users」で掲載されているケースもあるようですが、それより多くブックマークされても、新着エントリーに載るとは限りません。 どういうメカニズムで記事が選ばれ掲載されるのか、わかりません。 ただ、ここに載ると注目度が急拡大し、アクセ…

  • 「マナー」にとらわれ過ぎると堅苦しく不自然になる。自然な心遣いで人付き合いはスムーズに

    昨日「はてなブックマーク新着エントリー」掲載でアクセス急騰! 経験上その「効力」は1日だけ、と思っていたら、今日も昨日を上回る勢いのアクセス。 確認したら、アクセス元サイトに「スマートニュース」の文字が! これが、噂の「スマニュー砲」なのでしょうか。 連日のサプライズに、ちょっと浮足立っています。 さて、本日のお話。 新人が入社すると、研修プログラムの一環として「話し方」や「マナー」に関するものが含まれます。 ビジネスシーンでの敬語の使い方や電話の取り方、上司や社外の人と行動する時の注意点などが、その主な内容です。 これらは、たいてい 「これが絶対に正しい」=「ルール」 として扱われます。 も…

  • 仕事上の会話に入り込むヨコ文字言葉12選

    昨日の「鉄道相互乗り入れ」の記事が、ほぼ1か月ぶりに「はてなブックマーク新着エントリー」に掲載されました。 お読み下さった方々、ブックマークおよびコメントを下さった方々、本当にありがとうございました。 さて、本日のお話。 会社社会のグローバル化が叫ばれて久しい昨今。それと共に、職場でのコミュニケーションの場で、普通に日本語で言えばいいのに、やたらカタカナを多用する人たちを見かけます。当初は、長期の海外赴任経験を終えて国内に戻ってきた人たちや、社外で「外資系コンサルタント」の肩書を持っている人たちとの会話に特徴的に見られると思っていました。 しかし気づいてみると、いつしかそうしたヨコ文字言葉がご…

  • 都内の鉄道網「相互乗り入れ」のメリット・デメリット

    東京都内の鉄道網は、JR・各私鉄・地下鉄が入り乱れて、まさに「網の目」状態になっています。 朝夕のラッシュタイムには、どの路線も大変な混雑になります。 毎日何万・何十万の人たちが一斉移動しているわけですから、当然といえば当然です。 saewataru.hatenablog.com 朝は、会社や学校の開始時刻が8時台・9時台であることが普通ですから、乗客が一定の時間帯に集中し、車内が混雑するであろうことはある程度理解できます。 しかし帰りは、学校ならば通常夕方のまだ明るい時刻、仕事であればそれぞれに終業時刻がバラつくので、もう少し空いていても良さそうなところです。 しかし深夜になっても、座席に余…

  • 不眠。意識すればするほど眠れなくなる悪循環。自分なりの処方箋は

    皆さんは、十分な睡眠がとれていますか? 実はここ数年、なかなか満足な睡眠が得られなくて困っています。 あっ、決してブログのせいではありません😋 まず、寝つきがあまり芳しくない。 それ以上に困るのが、目覚ましのセット時刻よりいつもかなり早く目覚めてしまうこと。 「早朝覚醒」という不眠の症状のひとつのようです。 加齢だけでは片づけられないほど、本人としてはけっこう深刻だったりします。 睡眠時間の理想として 「8時間は必要」 「いやいやそんなに要らない、5時間でも、もっと少なくても大丈夫」 などいろいろな意見があります。 結局「標準」などなくて、その人次第なのでしょう。 私自身は体感的に最低6時間ぐ…

  • 【懐かしい歌No.25】「海 その愛」加山雄三(1976)

    その昔、映画「若大将」シリーズの主役として大活躍。 まさに、知らぬ者はいないほどのスーパースターでした。 私自身、真の全盛期は世代的に知りませんが、それでもその存在の大きさは感じ取れます。 歌手としても、「シアワセだなぁ」のセリフが評判を呼び、今でもトリスハイボールのCMソング(替え歌)として採用されている「君といつまでも」や「お嫁においで」などの大ヒット曲を持っています。 リリースしている楽曲のほとんどは「弾厚作」のペンネームで、自ら作曲を手掛けています。 紅白にも17回出場。 今では、日テレ系24時間テレビのエンディングで「サライ」を歌うおじさんとしてのイメージが強いかもしれません。 80…

  • CD制作~発売時にはレコーディングスタジオで本格音録り

    これらは、これまでリリースしてきたCDの一部です。 一番手前の赤い帯のついたCDが、人生で初めて「値段」のついた日本コロムビア制作によるアルバム。 左側は自分で作曲・編曲・歌唱まで行ったもの。 右側の女性の顔の写ったジャケット2枚は、作詞家もしているプロデューサーが発掘してきた歌い手に楽曲提供したものです。 そしてこちらは、自作曲が収録された最新の対外公表CD。 現在私の所属している「日本作曲家協会」が制作した「未来(あした)のメロディー 第1集」です。 「対外公表」と言っても、協会から制作現場へのプロモーションCD的な位置づけであるため、市販はされていません。 音源は、自宅コンピュータで制作…

  • 広大な緑地が案外いくつもある都心。意外に知られていない穴場「国立科学博物館附属自然植物園」

    東京都内、特に山手線の内側の「都心部」と言えば、どこも高層ビルの建ち並ぶ人口密集地、というイメージが強いでしょう。 しかし、NYのマンハッタンに巨大な緑地公園、セントラルパークがあるように、都心にも広大な緑地が数多くあるのです。 最も有名なのは、都心の中の都心に位置する皇居。 ほど近い赤坂御用地・迎賓館とひと続きの神宮外苑エリアも、かなりの面積を占めています。 そしてそのまま西に進むと、新宿御苑・明治神宮・代々木公園と、一面の緑地エリアが続きます。 北東部には、これまた全国的に有名な上野公園もあります。 皇居や迎賓館は、当然のことながら通常は立入禁止。 神宮外苑一帯は、散歩道としてはなかなか雰…

  • 【奇跡が起こった】自分のブログ記事が旅行サイトからスカウト!ライターとしてデビュー!

    当ブログの「あなたへのお知らせ」欄には、通常スターやブックマーク・新規読者登録の通知が届きます。 先月のある日、いつものように「全都道府県旅行記」を投稿したところ、その通知の中に見慣れないコメントが1通入っていました。 「トリップパートナー」という旅行サイトからのメッセージでした。 それは、 「定期的に投稿しているあなたの旅行記事を、いつも読んでいる」 「ついては、自社サイトにも投稿して欲しい」という依頼。 つまり「執筆スカウト」です。 好きなことを自由に書いているだけのブログ記事が、こんな形で注目されることがあるのだ… にわかには信じられない気持ちでした。 最初は、単純に喜び100%でした。…

  • 自分で作った音楽データの長期保存は何がベストなのか?~過去の痛い経験より

    大切なモノをどう保管するか、という意味では、昨日の続きのような話です。 ブログ開設間もない頃の記事で、私の音楽活動について紹介しました。 saewataru.hatenablog.com 作った楽曲のうちのいくつかは、自ら配信する以外に、オーディションを通過して対外的に公表されてもいます。 saewataru.hatenablog.com saewataru.hatenablog.com そうして自ら作った音楽データは、3000曲近くにのぼります。 それらをどう保存管理するか、個人的には大きな課題なのです。 どなたも、文書や画像や動画など、データとして大切にされているものがあると思います。 そ…

  • 深刻な悩み~手書きの日記帳をどうするか?処分するか?

    「書くことが好き」の気持ちは、現在はこうしてブログで表現しているわけですが、ネットやワープロが普及する前は、文字の記録はもっぱら「手書き」でした。 そんな時代から、私は日々の思いを綴る習慣を持っていたのです。 きっかけは小学校に入って最初の夏休み。 どの学校でも(そして現在でも)ある宿題のひとつとして、「夏休みの絵日記」がありました。 絵は決して上手ではなかったのですが、紙の下半分の文字欄は、いつもギッシリ書き込んでいました。 2~3行で終わらせる生徒が多い中、たくさん書いていたので担任に褒められました。 それを機に、宿題のシーズンが終わっても自主的にその日のことを書くようになったのです。 日…

  • 成田は空港だけじゃない!初詣シーズンを外せば、風情をじっくり味わえる成田山新勝寺~全都道府県旅行記・千葉県その3

    いよいよ12月に入りました。 毎年、年越し・初詣はどうしようかと考えつつ、有名なところは人出がものすごいので、ついサボってしまうこともあります。 大晦日の夜、真夜中に屋外で年越しを迎える人々の姿がテレビによく映し出されますが、寒い中出かけて行くあのエネルギーはすごいなと思います。 私は、仮に行くにしても3が日中の昼間、あるいは1週間ぐらい経ってからのんびりお参りする派です。 毎年、明治神宮や川崎大師などと並び、関東で指折りの初詣先である成田山新勝寺。 「成田のお不動様」として親しまれる日本一のお不動様で、開基以来1000年以上の歴史を持つ全国有数の霊場でもあります。 都内から初詣のためだけにわ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さえわたるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さえわたるさん
ブログタイトル
さえわたる 音楽・エンタメ日記
フォロー
さえわたる 音楽・エンタメ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用