chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M-kazuya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/03

arrow_drop_down
  • ポトスを圧倒的に増やす方法

    二度寝の季節になりました。朝起きれません。。。orz さて、今回はポトスを効率的に増やす方法を見つけたので、ご報告いたします(*‘∀‘)/ 概要 増やし方 更にポトスを増やす方法 参考文献 概要 サトイモ科ポトス属 園芸名:ポトス 学名 :Epipremnum aureum 原産 :ソロモン諸島及び東南アジアの亜熱帯と熱帯雨林(1) メモ :成熟すると葉に切れ込みが入って、モンステラのようになります。 増やし方 ・一般的な増やし方 根っこが付いてる部分をハサミで切って水に挿しておくだけ ・効率的な増やし方 ココピートという培地を使うといいようです。 イランのシーラーズ大学の研究によるとココピー…

  • 実は全て同じ野菜の植物

    キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどは、実はある種類の野菜を品種改良したものです。 その野菜は「ケール」だと言われています。 日本ではあまりなじみのない野菜かもしれませんが、ケールは地中海沿岸が原産の野菜です。ブロッコリーの葉のような見た目です(同じ野菜なので、当然ですが・・・)。 キャベツ ケールの葉が丸く折り重なって結球したもの ブロッコリー・カリフラワー 花の蕾(つぼみ)が集まった(花蕾:からい)ものです。 コールラビ スーパーなどではほとんど見かけませんが、茎を肥大させたものです。食味はデンプン質を感じないジャガイモといったところです。 学名で書くと一目瞭然ですね ケール :Bra…

  • 多肉植物と観葉植物の一番大きな違い

    相変わらず多肉植物の記事が多いですが、今日も多肉植物です。 今回は園芸初心者の方向けにさっくりと書いていきます。 結論から申し上げますと 多肉植物と観葉植物の最も大きな違いは 光合成の方式と、水分量です。 光合成の方式 大きく分けて、3つあります。 1:C3 →大多数の植物、観葉植物。光が多くても光合成能力に上限がある 2:C4 →イネ、ひまわりなど。光が多いほどたくさん光合成できる 3:CAM(カム)→多肉植物、サボテンなど。昼間は気孔を閉じて、夜に光の エネルギーをデンプンに変換する 水分量 多肉植物と観葉植物の水分量を比較したときにもっとも顕著に違いが判るものが 「葉」です。多肉植物は乾…

  • 植物が人に与える影響を科学する

    最近はよく歩きスマホでドラクエウォークをやっています。 以前は、込み合う駅構内で、歩き読書をやっていました。 ちょっと前は、歩きDSでティガレックスを狩ってました。 昔から人込みを避けながら歩くのが得意だったので、スマホゲームは楽しいです(^^)/ Don't think, Feel で、ゲームは何とかなることが多いですが、科学はそうもいきません。 科学は Don't feel, Think! で、いきます。 前置きが長くなりましたが、今回は植物が人に与える影響を定量化した論文の紹介です。 "Feel" を "Think" します。 【バラと観葉植物が人に与える影響】 実験概要 評価条件 結果…

  • 冬に起こる脱水ストレスと凍結ストレス

    今回は脱水ストレスと凍結ストレスについて簡単にまとめます。 実はこの脱水と凍結は冬場に起こっていることもわかりました(「凍結」というくらいなので、当然、冬場です)。 光、温度、過湿や重金属ストレスなど、植物を取り巻く環境にはさまざまストレスがあります。脱水ストレスと凍結ストレスは似た現象であることがわかったので、まとめることにしました。 ストレスの種類 水が吸えないとは 乾燥ストレス 低温ストレス わかっていないこと 参考文献 ストレスの種類 1つの項目を詳しく説明するときりがなくなるので、箇条書きでストレスをまとます。 高温ストレス:気温が高くなりすぎるストレス 低温ストレス:気温が低くなり…

  • 冬の多肉管理を解説

    あけましておめでとうございます。家庭の事情でブログの更新が停滞しておりました・・・ 言い訳はさておき今日は冬の多肉植物の管理について解説します 1月~2月にかけて、平野部でも最低気温が0℃を下回ることがこれからの時期、増えてきます。そこで今回は、冬の多肉植物の管理について解説します。 以前のブログで、「植物の冬越しには、『馴化が必要』」とお話ししました。 botanist123.hatenablog.com いくら乾燥に強い多肉植物でも急激な環境変化は良くありません。特に熱帯性から亜熱帯性が原産、つまり暖かい地域が原産の多肉植物はあまり寒さに強くありません。一方で-27℃くらいにすら耐える、多…

  • キヌアにオレンジジュースぶっかけてみた。

    こんにちは。 テーマ変わりまして、初ブログです。 本日はキヌア(雑穀)について面白い論文があったので紹介します。 キヌア とは 実験の概要 結果 過酸化水素と抗酸化酵素活性の測定意義 論文の結論 私の結論 参考文献 キヌア とは 和名:キヌア学名:Chenopodium quinoaキノア (Quinoa) はヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物。アカザとは同属、ホウレンソウやビートとは同科である。南米アンデス山脈の高地アルティプラーノにおいて、数千年前より食用に栽培されている擬似穀物(英: Pseudocereal)であり、トウジンビエ、シコクビエ、キビ(黍)、アワ(粟)、ヒエ(稗)などと同様に、…

  • ブログ内容の変更について

    こんにちは。冬真っ盛りですね(^^)/ ブログ記事も50程度になり、多肉植物の知見だけでブログを続けると内容に幅がなくなりつつあったので、ブログの内容を 「多肉植物」限定のブログ ではなく、 「植物全般についての知識」 を幅広く紹介していこうと思います。 今後ともよろしくお願いいたします 寒くて真っ赤に🌱この赤さになると花みたいにみえてきます😲恐らく寒さから身を守るために赤くなっているようです。最近、植物を解説する動画をYoutubeにて配信開始しました。興味のある方はプローフィールのリンクからどうぞ📹#多肉植物 #succulent #真っ赤 #解説 #寒い #冬の多肉

  • 多肉植物に養分は不要!?

    もう気が付いた今年もあと3週間ですね。 今年はブログ・Youtubeを始めたので、個人的には躍進した年だと思います。 来年はもっとブログ・Youtubeに力を入れて、1つの収入減に依存しない生活を目指して頑張ります。 なんか、年末の挨拶みたいになりましたが・・・ 今回も屋上緑化などに使われるグランドカバータイプのセダムを科学します。 ↑ 今回の主役 屋上緑化の研究では高温・低温・乾燥・強光に対する品種間差をみる研究が多いようですが、久しぶりに論文を熟読していると面白いデータを見つけました。 その結果がこちら ↓ ミシガン州立大学の行った研究によると養分(N,P)を少なくした方が、厳しい環境での…

  • 多肉植物の冬越しを科学する

    冬は曇天が続くから嫌なんです。。。(´・ω・`)=3 今回は多肉植物が冬(低温)に対してどういう反応を示すのか、科学的な視点で見ていきます。 「うぁ!可愛く紅葉してる(*‘ω‘ *)✨」 で、終わらないのが、「多肉植物を科学する」ブログの醍醐味です。 順化(harding) 低温で植物がどういう反応を示すかを考えるために、「順化」という概念を理解しておくとわかりやすいかと思います。 順化とは 植物を急激な環境の変化に慣れさせるために行う、軽度のストレス処理 のことです。 植物がストレスと感じる要因は ・温度:急激な低温または高温 ・湿度:周囲の空気の急激な乾燥または過湿 ・呼吸:根の酸欠 ・接…

  • 多肉植物の紅葉を科学する-2

    前回に引き続き、今回も多肉植物の紅葉を深堀していきます。 そもそもなぜ緑に見える? 多肉断面図 仮説 #虹の玉 #紅葉 #多肉植物 ↑ 写真を使いまわしのニジノタマ 前回 ↓ botanist123.hatenablog.com そもそもなぜ緑に見える? そもそも葉っぱが緑に見えるのは葉緑体のチラコイド膜に存在しているクロロフィルという色素が可視光の495~570nmの波長を反射しているので、緑に見えます。この緑に反射させている色素がなくなり、残っている黄色の色素(カロテノイド)や赤の色素(アントシアニン)が反射して、黄色や赤に見えるようです。 参考文献 https://www.geolab.…

  • 人工的にニジノタマを作る

    さ、さ、さ、寒い。 今日はニジノタマを人工的に作る方法をご紹介します。 材料 詳しい作り方(参考文献) 論文にたどり着いた経緯 セレンディピティ 材料 ・どこの家庭にもない酸化銅(1):Cu2Oです。 酸化銅(1):Cu2Oを結晶化させると あら不思議! 10µm程度のニジノタマが出来上がりました。 SEM画像 詳しい作り方(参考文献) Lu-feng Yang et al. 2016. Microemulsion-mediated synthesis of sedum rubrotinctum shaped Cu2O architecture with efficient sunlight …

  • 番外編:植物解説動画のご紹介

    こんにちは。すっかりさむくなりましたね。 低血圧なので、寒くなると起きるのがつらいです。 ブログの更新頻度がだだ下がりで申し訳ありません(-_-;) その代わりに最近、Youtubeに力を入れるようになり、植物の解説動画を作成しております。 現在は主に観葉植物の解説動画が中心ですが、今後は多肉植物の解説動画も作成予定です。 植物では空気をキレイにするのが難しいようです。 リンクはこちら ↓ https://www.youtube.com/watch?v=Hxsitv8fHOU 余談ですが、お気に入りのニジノタマが高揚したので、UPしておきます ↓ ニジノタマ🌱ver.winterプランターから…

  • 多肉植物の紅葉を科学する-1

    私は11月に入り、衣替えおよび、カーペットの準備を済ませました。 カーペットを出しました。 皆さまの多肉植物も紅をさし始めてくるころだと思います。 そこで、今回は多肉植物の紅葉について、科学します。 やはり、多肉植物の紅葉について調べた論文はありませんでした。 なので、科学研究を進める手法としてよくやるのが、 類似の現象がないか? を調べます。 手始めに、多肉植物以外の紅葉について調べることにします。 葉の老化 葉が老化すると起きること ・葉が老化して光合成効率が低下 ・再転流※1後の脱落 葉の老化の類似現象 ・動物のアポトーシス※2 ・PDC(proglammed cell death)※3…

  • 「若緑(ワカミドリ)」を科学する

    だいぶ寒くなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 私はそろそろ多肉植物の移動準備を考えており、早くも面倒臭ささに押しつぶされそうです_(´ཀ`」 ∠)_ 話は変わりますが、本ブログもそろそろ50記事に達するので、50記事到達後は過去記事のアップデートを行っていきます。お楽しみに。 では、今回は「若緑」を科学します。 手のひらの手間にあるとげとげした奴が若緑。ちなみに、植える場所がなかったので、ゴムの木を植えてる鉢にカットして突き刺しました(笑) 概要 多肉植物の光合成研究 影という「アート」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 概要 学名:…

  • 科学論文で多肉植物の情報収集

    今回は少し脱線して、「自分でも多肉植物のこともっと知りたい!」 という方向けに英語論文を使って、勉強する方法をまとめました。 趣味家向けのサイトだと正直にいって、情報が誤っていることがあるので、より精度が高い情報を収集する方にはおすすめです。 グーグルスカラー 論文の構成 論文の読み方 どこまで調べる? どうやって調べる? 論文で調べる グーグルスカラー 別の記事 ↓ でも少し、書きましたが botanist123.hatenablog.com 私が論文を調べるときに使っているサイトは 「グーグルスカラー」です。 「グーグルスカラー」と検索すれば検索ブラウザに飛べます。 「グーグルスカラー」を…

  • 多肉植物は夜中に水分補給する

    Amazonで買ったNewPCのセットアップなどなどでずいぶん更新が遅くなってしましました。ちょこっとだけ論文を読んだので、報告しておきます。 過酷な環境で生育してきた多肉植物はどうやら夜に水分補給をしているようです。 多肉植物は光合成の過程で夜間に細胞内の溶質を濃くすることで、水を吸いやすくしているようです。細胞内の溶質というのはリンゴ酸などで、CAM植物特有の光合成の過程で作られるものです。 von Willert DJ, Eller BM, Werger MJA, Brinckmann E, Ihlenfeldt HD. 1992. Life strategies of succulen…

  • 「銀波錦(ギンパニシキ)」を科学する

    最近はドラクエウォークにハマって、夜な夜な歩きまわっています。おかげで2kg体重が落ちました。 さて、今回は「銀波錦」を科学します。 概要 銀波錦の研究 概要 学名 :Cotyledon undulata 属 :コチドレン(cotyledon) 和名 :銀波錦 原産 :南アフリカ 高さ :30~50cm 生育期:春、秋 葉の先端がフリルのようにうねっているのが特徴。葉に粉(ブルームのようなもの)がついています。銀の葉のように見えるので、「銀『葉』錦」とずっと勘違いしてました。 銀波錦の研究 さて、いつものようにグーグルスカラー様で検索しようと思いましたが、それらしい文献が出てきません。 いつも…

  • 多肉植物の種類ーグラプトペタルム属

    今回はグラプトペタルム属についてご紹介します。 インスタとかでは「グラプトペタルム」という名前を見かけないような気がします。 代表的なグラプトペタルム属の育てについて記載しておきます。 左がブロンズ姫。右はエケベリア。 栽培環境は西日本の平地を想定。 水やりはブロンズ姫に準じております。 ※他のグラプトペタルム属では異なる場合があります。 栽培難易度:★★★☆☆ 水やり:梅雨明け~9月上旬;週2回、(大きく育てたい場合:2日に一回) 9月上旬~12月;週1回 12月~3月;屋外管理可 3月~梅雨;;週1回 花冠:五枚の合弁花 花期:3~5月 耐乾性:★★★★★ 耐寒性:★★★★☆ 水はけ不良な…

  • 「朧月(オボロヅキ)」を科学する

    今回は「朧月(オボロヅキ)」を科学します。 論文で全く知らない分野にぶち当たると心が折れそうになります。でも最近、多少、アクセスが増えつつあるので、頑張ります。。。(´・ω・`)=3 概要 ストレス耐性 植物生理学の実験材料 食材:野菜 概要 和名:朧月(オボロヅキ) 学名:Graptopetalum paraguayense 原産:メキシコ 最近では、グラパラリーフという名前で食用としても売られているようです。 ・https://greensnap.jp/article/185 ・NHK趣味のガーデニング21 多肉植物 ユニークな形と色を楽しむ ちなみにブロンズ姫は朧月の園芸品種だそうです。…

  • 多肉植物の種類 クラッスラ属

    今回はクラッスラ属についてご紹介します。 代表的なクラッスラ属の育てについて記載しておきます。 写真は「金のなる木」です。 埃かぶってる・・・ 栽培環境は西日本の平地を想定。 水やりは金のなる木に準じております。 ※他のクラッスラ属では異なる場合があります。 栽培難易度:★★☆☆☆ 水やり:梅雨明け~9月上旬;週2回、(大きく育てたい場合:2日に一回) 9月上旬~12月;週1回 12月~3月;屋内管理(低温により、葉が凍る可能性があるため) 3月~梅雨;;週1回 花冠:五枚の小型合弁花(合弁花:花びらがくっついているタイプのもの) 花季:2~3月 ホームセンターや100均などで買える品種 ・ゴ…

  • 多肉植物の種類にいてーカランコエ属

    今回はカランコエ属についてご紹介します。 #セイロンベンケイソウ #kalanchoepinnata 代表的なカランコエ属の育てについて記載しておきます。 写真はこのブログでなんども紹介している「セイロンベンケイソウ」です。 botanist123.hatenablog.com 栽培環境は西日本の平地を想定。 水やりはセイロンベンケイソウに準じております。 ※他のカランコエ属では異なる場合があります。 栽培難易度:★★☆☆☆ 水やり:梅雨明け~9月上旬;週2回、(大きく育てたい場合:2日に一回) 9月上旬~12月;週1回 12月~3月;屋内管理(低温により、葉が凍る可能性があるため) 3月~梅…

  • 多肉植物の種類についてーエケベリア

    今回は多肉植物の種類についてです。 というのも、多肉植物の知名度がまだまだ低く、知らない方が多いので、まとめようと思いました。 以下は私のよくある会話ルーティンです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 初対面の人:「趣味はなんですか?」 私:「筋トレ、植物の世話、DIYです。」 初対面の人:「どんな植物の世話をしているんですか?」 私:「多肉植物です!」 初対面の人:「え?多肉植物ってなんですか?」 私:「葉っぱが分厚くて、サボテンみたいなやつですね」 初対面の人:「あ、あぁ(震え声)・・あれですね!」 私:「それです!(あぁ、この人わかってないなぁ…

  • 「金のなる木(カゲツ)」を科学する

    ※こちらのブログは後日、アップデートされます。 夏も終わりすっかり、秋模様になってまいりました。 年2回あるといわれる多肉植物の植え替えシーズンに入りました(勝手にそう思っているだけ)。 今回は「金の生る木(カゲツ)」についてです。 金の生る木は私にとって思い入れのある植物の1つなのでしっかり語ります! botanist123.hatenablog.com 概要 栽培について 乾燥耐性 概要 和名:金のなる木は 園芸名:カゲツ、フチベニベンケイ、成金草 英名:dollar plant, jade plant, lucky plant, money plant or money tree 学名:…

  • 「コダカラベンケイソウ」科学する

    本日、投稿記事は後日、更新するので、楽しみにしててください。 では、本日は「コダカラベンケイソウ」を科学します。 コダカラベンケイソウ 育て方・管理方法 たいていの多肉植物は以下の管理方法で間に合うと思うで、参考程度に記録しておきます。ただし、カットした根っこを挿す、「挿し木」はこの方法ではうまくいかないことがあるので、注意 置き場所:できれば日当たりのある場所 栽培環境:風とおしの良い場所。 夏場ー36℃以上の真夏日でも問題なく生育可。 冬場ー低温で葉が凍ることがあるので、氷点下を切る場合は屋内管理。 水やり: 夏場ー多すぎると巨大化するので、注意。 冬場ー週1~2回程度 肥料: 緩効性(効…

  • 「胡蝶の舞」を科学する

    残暑お見舞い申し上げます。 最近、ネットで多肉植物を調べるようになってから、ネット上に嘘ばかり書かれていることに辟易してます。やれやれだぜ(空条承太郎風に)。と、自警の念を唱えながら、今日もブログを更新します。 さて、今日は「胡蝶の舞」です。 概要 窒素の利用 その他 概要 学名:Kalanchoe laxiflora 和名:胡蝶の舞 原産:アフリカのマダガスカル 雑学: ・市場には斑なしと斑入りが出回っている。 ちなみに私が100均で買ったものは斑なしです。 ・「セイロンベンケイソウ」とカランコエ属の雑種であるようです。不定芽が出ている画像の意味が分かりました。 ・カランコエ ・カランコエ属…

  • 番外編 youtube + 最近植え替えた多肉植物の写真

    初めに行っておきますが、 今日はブログの内容と全く関係ない話です。 興味のないかたはブラウザバックでお願いします。 「知り合いから人となりが分かった方が親近感がある」 と言われたので、最近、始めたyoutubeで親近感を感じてほしいです(笑) どんな人が書いてるの? と疑問に思った方はみていってください。 https://www.youtube.com/channel/UCYnSvB5VIqiHv62M8VaKxbA?view_as=subscriber とは言ってもあまりにも関係ないとブログの意味がないので、 最近、植え替えた、虹の玉をご覧ください。 ↓ 虹の玉 以上。

  • 「セイロンベンケイソウ」を科学する

    ご無沙汰しております。お盆は遊びまわってしまい更新が遅れました。。。 今日は「セイロンベンケイソウ」という多肉植物をご紹介します。 目次 概略 肝機能保全 病気に効く 抗がん作用 まとめ 概略 和名:セイロンベンケイソウ、ハカラメ、マザーリーフ、灯籠草(トウロウソウ) 学名:Kalanchoe pinnata Pers 原産:インドの高温・多湿地域?南アフリカ?から帰化 葉っぱごと土にうめたり、葉っぱを切り離して置いておくと、葉っぱの縁から芽が出てくることが特徴の一つです。日本では沖縄や小笠原諸島に帰化(外国の動植物が他の国に来ること)しています。道ばたなど日当たりの良い場所を好み、ときには隆…

  • 虹の玉を科学する

    品種ごとにまとめていきたいな、と思って 今回は「虹の玉」についてです。 「は」ではなく。今回「も」、「虹の玉」です。 #虹の玉 #紅葉 #多肉植物 「虹の玉」はわりとどこでも入手可能(100均でも買えます)であり、日本の四季でも十分耐える強さがあります。 栽培環境 雑でも何とかなります。 土の量は数センチ程度で十分であり、水はけの良い資材ならわりと何でもOK ・土の量 ・土の種類 環境ストレス耐性 どんなにズボラな人で水やりをしなくても2年間は生存可能補償w(過去記事参照) ・水ストレス botanist123.hatenablog.com 研究論文はありませんでしたが、去年、我が家で-4℃に…

  • カランコエ・ミロッティーを科学する

    久しぶりの更新です。 今日はカランコエ・ミロッティーについてです。 ブログでもなるべく自分が育てているものを紹介したいと思って選びました。 ↑ これがミロッティー キーボードを叩きながらふと後ろを振り返ると彼がいました。 長年放置して、切り戻しを繰り返して残念な感じになっています。。。 ミロッティーの花成要因(花が咲く原因) そういえばミロッティーの花みたことないな、と思い調べてみると日の長さが短くなったときに花が咲くようです。この特性がある植物を短日植物といいます。ちなみに、花の色は白く、花弁が4枚ついているようです(たぶん、合弁花だとおもいます。たぶん。)。 ミロッティーに対する植物ホルモ…

  • セダム(マンネングサ)の増殖時期

    セダム関連の研究で最も研究が進んでいるのは 「屋上緑化」のようです。 今回はセダムのマンネングサタイプの挿し木適期についてです。 以下、1999~2000年頃に東京農業大学が行った研究結果のまとめです。 マルバマンネングサ、メキシコマンネングサ、ツルマンネングサ、タイトゴメ の4品種の繁殖しやすい時期について調査を行いました。 結果 ・12~2月には挿し木には不適 ・マルバマンネングサ、メキシコマンネングサ、ツルマンネングサでは10月の挿し木が増えやすい ・タイトゴメ4~5月の挿し木が増えやすい ・直射日光下での葉挿し繁殖は難しい ※今回の研究の葉挿しは葉っぱをシャーレに撒いて根が出たかを観察…

  • 多肉植物につく虫

    先日、実家に帰ったときに ’ゴーラム (Crassula ovata 'Gollum')’ のカット苗があったので、自宅にもって帰りました。 ’ゴーラム’ ’ゴーラム’ についてなんか面白い論文ないかなと、思い調べていたところ、 多肉植物にのみ居つく虫がいたのでご紹介いたします。 ちなみに Crassula ovata = ’金のなる木’ Crassula ovata 'Gollum' = ’ゴーラム’ です。 つまり、’ゴーラム’ は’金のなる木’ の変種です。 まぁ、ご紹介します!もなにもないんですが、 アザミウマ アザミウマです。 今回の論文では、柑橘(みかんとかのこと)につきやすいアザ…

  • 多肉植物の寄せ植えを科学的に長持ちさせるには?

    多肉植物の寄せ植えを育てていると 買った、もしくは作った当初とは違う形になってしまうことがよくあると思います。 ひょろひょろに徒長したり、形が崩れてしまったりすることがありますよね・・・ それを防ぐ土の代わりになるものを見つけたので、ご紹介します。 以前のブログで「塩」を与えると生長が遅くなり、徒長を防げると説明しました。 botanist123.hatenablog.com 今回、ご紹介するのは「コーヒーの粕」です。 レギュラーコーヒーを淹れたあとのカスですね。 「コーヒーの粕が肥料になる」なんて情報が蔓延していますが、 半分嘘で半分ほんとです。 コーヒー粕は植物の成長を阻害することが分かっ…

  • 多肉植物を育てるために「いきなり直射を日光をあてるのがNG」な科学的理由

    先日、週2回の更新にしよう! と宣言したので大幅に更新頻度を下げました。 言い忘れておりましたが、読むのが面倒臭い方は太字だけ読めばタイトル回収できるようになっています。 ネタを上手く揃えられ、尚且つ、私の専門知識を発揮できることを見つけたのご紹介します。 今週、ブログ村の 「花・園芸ブログ ランキング」 におけるトップの方のブログを拝見しておりました。 その中で、「葉を焦がしてしまった・・」 との記載があったので、ランキングトップの方でも、葉焼け回避ができていないことがわかり、 「これだ!(*‘∀‘)」 と思いキーボードを叩くことにしました。 主は「どやーー(*‘∀‘)!!!」って感じの顔を…

  • 初心者でも枯れない多肉植物の種類

    前回に引き続き初心者でも枯れない多肉植物の種類を考えていきます。 いきます!と宣言したものの、そもそもセダムが枯れる理由は????? と、3時間くらい探し回って マンネングサ系統のセダムで事実としていえること を3つくらいしか、探せませんでした。。。 それが以下の3つ ・冬でも枯死しない ・土の深さは7~10cmが良く育つ ・肥料はあった方がよく育つ ということぐらいでした。 「でも、マンネングサを冬場に枯らすひと多くね?」 という疑問が解決されないままなので、釈然としません。 せめて、どこまでわかっているかまでは明らかにしたいので、もう少々お時間をいただければ幸いです。 また、本ブログも3週…

  • 初心者でも絶対に枯れない多肉植物の種類

    と言いたいとこですが、 科学において絶対は絶対に保証できないので、 ささやかな釣りです(笑) ※写真自前のものですが本文とは関係ありません 特に生命科学の分野では「100%の確率でOOが起きる!」ということは口が裂けても言えません(笑) 「寄せ植え」関連の記事も飽きてきたと思いますので、ちょこちょこ、違うネタを織り交ぜながら、多肉植物について深く学んでいってください。 今日は初心者でも枯れにくい多肉植物ということで、 ・簡単に手に入る ・水やりを忘れても大丈夫 ・水をやりすぎても大丈夫 今回は「セダム属」を取り上げてみました。 簡単にセダム属についてまとめてありましたので下記をご参照ください。…

  • 多肉植物を科学的に長持ちさせる寄せ植え方法の考察⑥

    botanist123.hatenablog.com 前回に引き続き、多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法を考えます。 寄せ植えにするのは セダム:虹の玉、玉つづり、ゴールデンカーペット ポーチュラカリア:雅楽の舞 の計4品種 今日は多肉寄せ植えを長持ちさせる正しい置き場所を考えたいと思います。 その前に、多肉植物(succulent)で広く論文を探していると、’Portulacaria afra(銀杏木)’が真っ先にヒットしました。 これが意味するところは 多肉植物の一般性が’銀杏木’で観察できるということを意味していると思います。 植物を専門的に勉強したことがある人ならばご存じかとは思…

  • 多肉植物の根腐れしない育て方

    以前、根腐れの原因は根腐れを起こす菌が原因だと書きました。 botanist123.hatenablog.com 「それじゃあ、どうしたらいいの?」 という答えを書いていなかったので、考えてみました 結論としては なるべく無菌で、排水性の良さを両立した土を使えば根腐れは起きにくいと思います。 無菌はクリーンベンチなど設備が整ったところ以外はあり得ないので、滅菌されているものを検討しました。 排水性の良さが根腐れを回避できる理由は酸欠により根が壊死するからです。 滅菌と排水性を両立したのが、焼成赤玉土です。 無菌ハイグレード 【焼成・硬質 赤玉土】 14L/3袋セット 中粒(6,0mm-10,0…

  • 多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法の考察⑤

    botanist123.hatenablog.com 前回に引き続き、多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法を考えます。 寄せ植えにするのは セダム:虹の玉、玉つづり、ゴールデンカーペット ポーチュラカリア:雅楽の舞 の計4品種 今日も多肉植物の寄せ植えにするためにどんな土を使えば、寄せ植えが長持ちするかを考えたい。 今日は雅楽の舞(ポーチュラカリア)の寄せ植えに最適な土を考えます。 #雅楽の舞 過去記事でお伝えしたようにポーチュラカリアは砂漠化抑制を検討されるほど繫殖力が強い多肉植物です。 botanist123.hatenablog.com 寄せ植えを長く楽しむためには、ある程度成長を抑…

  • 多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法の考察④

    botanist123.hatenablog.com 前回に引き続き、多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法を考えます。 寄せ植えにするのは セダム:虹の玉、玉つづり、ゴールデンカーペット ポーチュラカリア:雅楽の舞 の計4品種 今日は多肉植物の寄せ植えにするためにどんな土を使えば、寄せ植えが長持ちするかを考えたい。 2008年に日本大学で行われた研究によると・・・ ALCという軽量発泡コンクリート、黒木土、砂を用いて根長を測定した。 メキシコマンネングサ など計5品種の成長を観察した実験を行った。 結果、6~9月であれば、発根できることが明らかになった。 次に、 1992年に鹿児島大学が行…

  • 論文検索について

    今日は少々脱線して、私が使ってる論文検索の方法をご紹介します。 といっても、 グーグルスカラー という、googleの論文専用検索エンジンを使ってるだけです。 現在は環境的にフリーの論文しかあたってないので、貴重な検索ソースです。 皆様も好きなキーワードを入れて検索してみてください。 グーグルスカラー↓ https://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja

  • 多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法の考察③

    botanist123.hatenablog.com 前回は↑こちら 今日は ポーチュラカリアの最適な土の深さを考えます 今回取り上げている 「雅楽の舞:Portulacaria afra f.variegata」 そのものの論文はなかったものの 雅楽の舞の原種である 銀杏木:Portulacaria afra で調べていると、すごいことが分かってきた。 なんと、アフリカで砂漠化を止めるために使われたり、家畜の飼料や人間の食料として使われているようです。 さらに ’thicket’ という単語が論文中に多くでてきたので、意味を調べると 雑木林 という、意味が出てきました。 「うちにも、銀杏木あ…

  • 多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法の考察②

    引き続き、多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法を考えます。 寄せ植えにするのは セダム:虹の玉、玉つづり、ゴールデンカーペット ポーチュラカリア:雅楽の舞 の計4品種 前回はこちら↓ botanist123.hatenablog.com どの本や、ブログを見ても購入した苗を植えている場合が圧倒的に多く、発根しやすさ、安定しやすさを考えると、苗の植え替えが正解だと思います。 しかし、挿し木にした方が、より長持ちすることは自明だと思います。 もっと言うなら、最初から、葉挿しにしたら2年とかいけるのでは? もっと考えると・・・ 土の種類・深さは? 置き場所は? 肥料は? 器の色・素材は? 水やり…

  • 多肉植物を科学的に長持ちする寄せ植え方法の考察①

    「多肉植物」でググると 多肉植物 種類 多肉植物 寄せ植え 多肉植物 育て方 なんかが検索候補に出てくると思います。 多肉の寄せ植えは最近人気があるようですが、長いこと部屋においてたり、雨ざらししたりすると、徒長したり、根腐れしたり、まぁすると可愛くはなくなります・・・ 初めて多肉植物の寄せ植えなるものを知った時、 「こんなん、種類が違うから、必要な水の量も違うし、光の量も違うし、全然もたんやろ・・」 と思いました。というか、今でも思っています。 そこでエケベリア、セダム、ハオルチア、センペルビウム、アエオニウム etc.. などを混植する寄せ植えを科学的に長持ちさせる方法を考えます。 前提条…

  • 多肉植物の根腐れ②

    やはり、多肉植物の根腐れにも菌が関与していました。 どうやら、ある特定の菌が、特定の植物で繁殖するようです。 2016年、アメリカの大学が行った研究により、エケベリアに発症する菌が発見されています。 菌に関しては詳しくないのですが、「フハイカビ」という糸状になる種類の菌が増殖することで根腐れが起きるようです。 つまり、水のやりすぎが、根腐れの直接的な原因ではないということが言えます。 しかし、水のやりすぎで、根腐れがおきるということは、多くの方が経験していることなので、水分と菌の繁殖についてもう少し調べてみます。 本日の参考文献 https://apsjournals.apsnet.org/d…

  • 多肉植物の根腐れ①

    この時期、多肉植物だけではなく、さまざまな植物が根腐れになっているようです。 そういえば、根腐れについてなにも知らないなと思い、論文などを漁っていると 今日、1時間くらいググって、根腐れについて2つのことがわかりました。 1:水をあげすぎると根腐れになる 2:菌が原因で根腐れになる ということです。 とくに、論文以外のソースで「根腐れ」を調べると 【水のあげすぎ、または水を排水できていない】=【根腐れになる】 というところまでしかわからないという、結論でした。 論文で調べると 【ある特定の菌が、ある特定の植物(または科、属)に特異的に根腐れを起こす】 ことがわかりました。 例えば、トマトを例に…

  • 多肉植物の科学的に正しい育て方②~徒長を防ぐ~

    まず、「多肉植物 育て方」で検索してみました。 一番最初に出てきたサイトを閲覧しているとこのような表記を見つけました。 「光が不足すると、茎がひょろひょろと伸び、徒長の原因に。」 とありました。 ちなみに「徒長」を具体的に説明すると、葉っぱ生えている個所から次の葉っぱまでの距離が長くなってしまうということです。 たしかに間違いではありませんが、防ぐ方法はいくらか存在します。 私も部屋に置いている多肉も冬場にはどうしても徒長しがちです。 要は、育たなくすればすればいいわけです。 試したことはないんですが 塩を使えば徒長は防げると思います。 料理とかに使う「塩」、しょっぱいやつです。 伯方の塩 1…

  • 多肉植物の科学的に正しい育て方①

    この時期、雨が多くて「多肉が蒸れる!」なんて騒いでるブログをよく見るんですが、蒸れるってどういうこと? なんてこと言うと 「あんたの言ってることはさっぱりわからへん」 と、Myプロフェッサー(大学の時の担当教員)に言われそうです。 私も、蒸れるの意味がよくわかりませんので、 「多肉植物が蒸れる」 に関して調べてみることにします。 また、「蒸れない」育て方についても考察したいと思います。 詳細は明日以降にまとめていきます。 (論文の読解が追い付いていません・・)

  • 多肉植物の土は深さ2cmで十分。

    と、言っても、セダムの話。 2005年にミシガン州立大学が行った研究によると セダム属の品種、7品種を気温21℃±1の温室で深さ2cmの土を用いて、週一回の水やりで育てても、成長が見込めることが明らかになりました。 さらに、深さ2cmで、二日に1回の水やりの場合はより成長が見込めることも明らかになりました。 本実験で使われた7品種は ・オウシュウマンネングサ ( sedum acre. L.) ・シロバナマンネングサ ( sedum album. L.) ・sedum kamtschaticum ellacombianum Fisch ・プルケルム ( sedum pulchellum Mic…

  • 私が多肉植物を始めた理由

    ブログ閲覧数を伸ばしたい思いで、連投し始め、今日で9日目。 そういえば、なんで多肉植物やってんだっけ? と、ふと思ったので、原点回帰してみることにします。。。。 ーーーーーーーー 時を遡ること、15年くらい前、自宅の玄関の入口あたりにあった、「金の生る木」https://a.r10.to/hf48eC 私が中学生くらいのときだったと思います。 学名はCrassula ovata ベンケイソウ科の多肉植物。 多肉植物を知らなくても、「金のなる木」という名前は一度はきいたことがあるかもしれません。 どういう経緯でそこに金のなる木があったのかよくわかりませんが2,3年くらいはそこにいたと思います。 …

  • 多肉植物を植物ホルモンで増やす

    大学院時代は野菜と花の研究室に居ました。そこでお花の研究をしている人は植物ホルモンの濃度を変えて成長量の変化を研究結果として発表していました。 私の担当教員曰く、「古い手法」だそうです。 多肉植物でも同じ手法で成長を促す研究がされていました。 2016年、韓国の三育大学で’サブセシリス’ と ’ルンヨニー’ という、エケベリアの2つの品種を使い、植物ホルモンを与える実験を行いました。 挿し木用にカットした苗の切り口にオーキシンとカイネチンを様々な濃度で浸して成長を観察する実験を行いました。 結果、’サブセシリス’ と ’ルンヨニー’ は他の濃度に比べ、 オーキシン(100ppm)+カイネチン(…

  • 科学的に多肉植物を増やす

    このブログを始める前からいろいろな多肉植物を材料にした研究論文を読んできましたが、今日ご紹介する論文は多肉植物全般の増やし方を中心にまとめた論文です。 韓国のSahmyook大学(三育大学)が多肉植物全般の増やし方と管理方法を学術的にまとめた内容です。 多肉植物のみならず基本的に ・有性生殖=種で育てる ・無性生殖=挿し木などでクローンを増やす の2パターンしかありません。 特に多肉植物を趣味で育てている方には 無性生殖で増やしている方が多いと思います。 無性生殖の分類は ・挿し木 ・葉挿し ・根挿し ・細胞培養 の4種類があります。 なかでも「根挿し」「細胞培養」というのは多肉植物を増やす場…

  • -27℃でも生きる多肉植物

    1995年、アイオワ州立大学が行った実験によるとセダム属のオオベンケイソウの'Autumn Joy'という品種の多肉植物は-27℃の低温下でも生存可能であることが明らかにされました。 この実験のポイントは2つあり、 ①0℃から徐々に温度を下げることで耐寒性が得れることと、 ②’Autumn Joy’という品種がそもそも耐寒性が強いことです。 ちなみに日本の最低気温記録は 1902年1月25日の 北海道上川地方 (旭川) -41.0℃ なので、さすがに ’Autumn Joy’も耐えれず、絶えそうです(笑) しかし、西日本の平野部なら余裕で耐えれる温度です。 多肉植物は耐寒性や耐暑性に優れるもの…

  • 730日以上水なしで生きる!?

    多肉植物ビギナーにも人気のある「虹の玉」 実は虹の玉は2年以上も水を与えなくても生き延びることが明らかになっています。 #虹の玉 #紅葉 #多肉植物 1985年のシカゴ大学の研究によると、2年間以上水を与えなくても、虹の玉は生き延びることが発見されていました。 温室内で管理された虹の玉は、なんと葉っぱのみでも生存可能であることも明らかとなりました。 夏場に数日間、旅行などで水をあげなくても全然だいじょうぶですね! 園芸家の経験則ではなく、科学的な事実を本ブログではお伝えしていきたいので、今後ともよろしくお願いします。 本日の引用はこちら↓ http://www.plantphysiol.org…

  • 多肉植物は真夜中でも光合成する③

    C3やC4型の光合成は日中に葉の裏側についている、「気孔」という、閉じたり、開いたりできる穴からCO2を取り込み、不要になった酸素を放出します。光合成の過程でCO2をデンプンに変えるため水が必要になります。 C3やC4ってなに?という方は過去記事をご参照ください↓ botanist123.hatenablog.com 水が十分ある地域で光合成を行う場合は問題ないのですが、日中にとても乾燥して、水が少ない地域だとそのように光合成をしているとすぐに水が不足して、しおれてしまいます。 そのような乾燥した地域が原産国として多い、多肉植物は、光合成の仕組みそのものを変えて、空気中のCO2を取り込んでいま…

  • 多肉植物は真夜中でも光合成する②

    前回の冒頭でCAM型光合成のお話を少ししました。 「え?CAM型ってことは、他の型もあるの??」 と、おっしゃる方いると思います。 もちろんその通りで、大きくは3種類あり、 「C3型」「C4型」そして、多肉植物が行う「CAM型」の光合成があります。 簡単にいうと C4型の光合成をする植物は光があればあるだけ育つタイプ 例)ひまわり、とうもろこし、イネなど C3型の光合成をする植物は光があればあっても育たないタイプ: 例)多くの植物 そしてCAM型っていうのが Crassulacean Acid Metabolism の略であり、 日本語でいうと ベンケイソウ型有機酸代謝 です。(詳しいことは時…

  • 多肉植物は真夜中でも光合成する①

    多肉植物の論文いくつか拾い読みすると、CAM 型光合成について書かれていることが多いことが分かりました。 なので、まずはCAM型光合成の旨味をお話ししたいと思います。 しかし、いきなり、「CAM型光合成」とは云々かんぬん言っても、 「えぇ?、しーえーえむ?なにそれ?」「日本語でどうぞ!」 と、なりそうなので、まずは光合成についてお話しします。 ただ、「勉強なんてできません!!」って、おっしゃる方も多いと思いますので、 小学生でも理解できるレベルで少し話します。 「光合成」は一言でいうと、 「光」でデンプンを「合成」する化学反応 です。 もっと分かりやすくいうと 「光」=「太陽の光」 「合成」=…

  • 初投稿

    これから「多肉植物の科学」について論文紹介のブログを毎日更新します。 多肉植物の育て方を経験則に基づいて書かれている書籍はたくさんあります。 しかし、多肉植物を科学的な視点で書かれている書籍・ブログなどがないので、 やることにしました。 では、 明日からやります。。。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M-kazuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M-kazuyaさん
ブログタイトル
多肉植物を科学する
フォロー
多肉植物を科学する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用