chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ベルジョイ~子連れ旅行の楽しさは準備から始まる♡ https://kodure-toravel.com/

子連れ旅行は、計画の段階から家族みんなで話し合い、同じ時間を共有することでかけがえのない思い出に変わります。 ベルジョイでは、そんな子連れ旅行の準備をお手伝いする情報を掲載するサイトです。ぜひ一緒にトラベルをエンジョイしましょう♡

エマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/29

arrow_drop_down
  • 【埼玉・秩父】SLパレオエクスプレスと特急ラビューの鉄道旅

    SLパレオエクスプレスは、都心から一番近い蒸気機関車。 埼玉県の秩父には、SL機関車の他にも特急や秩父鉄道が走っていて電車好きにはたまらない場所。 そこで、「電車に乗ること」を目的にプチ鉄道旅を決行。 ※2019年6月の様子です。 予約状況などは、当時と異なる部分もあると思いますが、現在の最新情報も交えてお伝えしたいと思います。 コロナの感染対策をしながら、子供と一緒にプチ電車旅はいかがでしょうか。 【熊谷~三峰口】SLパレオエクスプレスSL 途中の車窓風景 SLパレオエクスプレスは、点検のためしばらくお休みしていましたが2021年2月に全席指定席となって再開しました。 全席指定席になったので

  • キャンプや公園におすすめ!手作り虫除けスプレーの3つのメリットとその作り方

    暖かくなってくると、虫除けが必要になってきますね。 でも、毎日使っていると結構すぐ無くなっていきます。 小さい子には、市販の虫除けスプレーの匂いや成分が気になる方もいらっしゃるのでは? いっそのこと、自分で虫除けスプレーを作ってみませんか? ちなみに、とらままは、アロマ資格保持者です。 ここでは、虫除けスプレーを手作りする理由とそのつくり方を紹介していきます! アロマなんて何も知らないけど大丈夫? 作り方さえ覚えれば簡単! では、早速見てみましょう! 100%ピュアなエッセンシャルオイル【ニールズヤード レメディーズ】 手作り虫除けスプレー3つのメリット 市販の虫除けスプレーがあるんだから、わ

  • 家で何して遊ぼう?人気のおうち遊びを7つ厳選!

    コロナになってからお出かけに制限がかかり、お家で過ごす時間が多くなりました。 我が家も、毎日何して過ごそうか悩む日々も。 そこで、家で遊べるもので、時間も潰せて、子どもが好きな遊びを7つ選んでみました。 対象は、だいたい幼児から低学年くらい。 これから雨が続く日や暑くなると、また家で過ごす時間が増えますよね。 そんな時の参考にしてみてください。 事前準備が必要なもの ここでは、事前に準備が必要な遊びを紹介します。 この日にこの遊びをしよう!と決めておいて、道具を用意したり買い出ししておきます。 家は、汚れたり散らかるので、そのつもりで遊ぶことが大事。 子どもって何して遊んでも家の中散らかるよね

  • 初めての燻製に挑戦!可愛くデコったお手軽燻製キット「モクモグ」

    ホームセンターで見かけて気になってた燻製キット「モクモグ」。 あまり燻製とか食べたことないけど。 子ども達は、食べるかどうかわからないけど。 可愛くて、面白そうなので買っちゃいました。 今回の記事は、以下についてまとめたので、燻製に挑戦してみたいな~という方、ぜひご覧ください! 燻製キットは、どう作るの?本当に燻製ができるの?実際食べてみた食材モクモグの使用感 どうやって作るの? 結論から言うと、作り方はすごく簡単! 段ボールの板が一枚入っていて、組み立てるだけ。 段ボール工作の要領で、15分もかからないくらいでした。 屋根や煙突の部分が、ちょっとだけ複雑だけど高学年の子ならできるんじゃないか

  • 【年齢別】買ってよかった公園の遊び道具!勝手にランキングしてみた

    公園で遊ぶために(時間を潰すために)買ってよかった遊び道具を勝手にランキングにしてみました。 しかし、どうしても、年齢によって遊べる内容が変わってきてしまう。 ということで、年齢別でご紹介していきたいと思います。 【3~5歳】まだまだ一人遊びが多い時期 3歳~5歳の時期は、ちょっとずつお友達との関係が分かり始めているけど、結局一人遊びが多い年ごろ。 外遊びグッズは、小さい子向けに作られているので、遊べる年数が短めなのはしょうがないですね。 【第4位】ビニール袋 第4位は、ビニール袋。 早速、遊び道具じゃなくてごめんなさい。 ビニール袋は、小さい子連れの公園遊びにこそ常備しておきたいモノの一つで

  • 【長野県】戸隠チビッ子忍者村で5歳と7歳がチャレンジしてみた!

    忍者服を着てアスレチックができる、長野県戸隠にある「チビッ子忍者村」。 やっぱり、お盆時期は結構混んでますね。 体力のある朝イチがいいよ! 忍者村のオープンは9時。 しかし、8時半に行くとすでに何人か並んでました。 そして8時半過ぎには入れたので、早めに行くのがおすすめ! 夏でも17時までなので、気を付けて! 行った当時は、2018年とちょっと古いですが、年中さんと1年生がチャレンジした様子をお伝えしたいと思います。 ちなみに、今でも「また行きたい!」と言われるほど、アスレチックが充実していて楽しい忍者体験でした! チケット料金はクーポンでお得に! 戸隠チビッ子忍者村では、ホームページや他サイ

  • 【初心者向け】1泊2日ファミリーキャンプの手順・コツ!

    家族でキャンプする人、かなり増えましたね。 それだけキャンプをすることが身近になってきた、ということではないでしょうか。 キャンプに行きたいけど、何からどう始めたらいいのかわからない!という人もいるはず。 キャンプがやってみたい!という方、0歳児からキャンプをしている我が家をベースに 事前準備1日目2日目帰宅後 に分けて、まとめました。 ぜひこの記事を参考にしてみてください。 この記事を読めば、キャンプの手順や流れが想像できるかも! 【事前準備】 子連れでキャンプ。 行き当たりばったり、というわけにはいきません。 自然の中で一晩過ごすのですから、事前に調べることが大切です。 キャンプへ行くため

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エマさん
ブログタイトル
ベルジョイ~子連れ旅行の楽しさは準備から始まる♡
フォロー
ベルジョイ~子連れ旅行の楽しさは準備から始まる♡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用