chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あおい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/22

arrow_drop_down
  • 介護施設で忙しく、介護ケアの勉強になるのは「ショートステイ」

    私はショートステイでも働いた経験があります。様々な施設で働きましたがとてつもなく忙しかったのが今でも印象に残っています。今回はショートステイについて語っていきます。

  • 首相「布製マスク」介護現場の分は「来週半ばに確保完了」

    安倍晋三首相は28日の会見で、全国の介護施設・事業所への配布を進めている布製マスクについて、来週の半ばまでに予定していた2000万枚超の確保を完了すると表明した。

  • 男性介護士の「女性言葉」を使うのは意外とアリな理由

    男性が「女性の言葉」を使うのをどう思いますか?いわゆるオネェ言葉やオカマ口調なども言われています。例でいうとマツコ・デラックスや山咲トオルなどのような話し方をする男性です。果たして介護現場でこういった男性職員、利用者対応としてどう思います…?私は「意外とアリ」だと思います。理由を語っていきます。

  • 介護現場において「セクハラ容認ケア」はNGな3つの理由

    利用者からの暴力行為が問題になっても公にならないことが多い介護現場。さらに見えない部分で深刻化してるのが利用者からのセクハラ行為です。暴力行為とは違い職員によってはセクハラ容認ケアをしたりするのもあるようです。今回はセクハラ容認ケアはNGの理由を語っていきます。

  • 第32回介護福祉士国家試験、合格率7割切る。受験者数もピーク時より4割減

    厚生労働省は25日、今年度の第32回介護福祉士国家試験の結果を発表。受験者数は8万4032人、合格者数は5万8745人。合格率は過去最高だった前年度より3.8ポイント低い69.9%だった。私なりの現在の介護福祉士試験について語っていきます。

  • 「認知症介護実践者研修」とは?現場でどんな風な扱いなの?

    「認知症介護実践者研修」という言葉、聞いたことがありますか?資格ではなく修了生の研修なのですが、この認知症介護実践者研修は配置基準で経験した人が「必要な施設」も多いです。今回は認知症介護実践者研修について語っていきます。

  • 第22回介護支援専門員実務研修受講試験、受験者が過去最低人数に

    3月8日に実施された介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数が厚生労働省の公式サイトで公表された。受験者数は40918人。前年度の49332人より下回った。

  • 「住所地特例」とは…?

    介護保険制度で聞く言葉で「住所地特例」というものがあります。住所地特例とは住所の例外対応?なんじゃそりゃ?今回は住所地特例について語っていきます。

  • 国民健康保険団体連合会(国保連)って?

    介護保険と医療保険の仕組みは似ています。私達が病院でお金を払う時、原則「3割」負担になっています。7割は病院→国保連に請求し、国保連が医療保険者に代わって支払うシステム利用者さんにおける介護保険も同様、一般(1割)で事業所→国保連請求を行います。今回は国保連について書いていきます。

  • 介護主任での失敗談「抱え込みでオーバーワーク」

    私が今の事業所で働く前の話です。他の所で現場主任をしていた時、今以上に忙しく私自身相当無理していたと思います。そんな失敗談を振り返りたいと思います。

  • 介護現場へのマスク配布 4月上旬にかけて実施

    新型コロナウイルスの流行を踏まえた介護現場への布製マスクの配布について、厚生労働省は19日、具体的な方法をアナウンスする通知の続報を出した。

  • ケアマネ協会「将来的には年収500万円に」

    先月28日まで3日間にわたりインテックス大阪で開催されていた「医療と介護の総合展(メディカルジャパン大阪)」− 。2日目のセミナー会場では、日本介護支援専門員協会の柴口里則会長が居宅介護支援などをテーマに講演した。【青木太志】

  • 介護現場での「依存ケア」がNGな3つの理由

    介護現場でのケアはどのくらいやったらいいと思いますか?介護現場における依存心が強い利用者の対応をどの範囲までやったら良いのか悩むところでしょう。現在介護保険法のもと、国の方針で自立支援が軸となっています。いわゆるできる部分はできる限り自分で行うことです。今回はこの依存ケアについて語っていきたいと思います。

  • 介護事業所への実地指導、平均18.3%…現場介護士が思うこと

    都道府県や市町村による介護サービス事業所への実地指導について、2018年度の実施率が全国平均で18.3%(対前年度比1.1ポイント増)だったこと発表されました。今回はこの実施指導について記事にて書かせて頂きたいと思います。

  • マスクを「煮沸消毒」するとまた使える!?マスク不足を解消しよう!

    マスク不足が深刻化しています。「手作りマスク」などさまざまな対策が行われていますがマスク対策のひとつとして「煮沸消毒」があります。今回は記事にしてまとめてみます。 やり方は「沸騰した水で約30分煮るだけ!」 もちろん「永久」に使いまわすのは難しい 乾かすのは案外時間がかかるかも マスクは転売禁止です。他の物も高額転売するのは辞めましょう やり方は「沸騰した水で約30分煮るだけ!」 ①鍋に沸騰した水100℃まで温める。②マスクを入れて30分ほど、煮込む。③マスクを乾かす。この方法で「芽胞」を除くほとんどの殺菌、ウイルスは死滅します。芽胞(がほう)とは増殖に適さない環境になったときに形成する、耐久…

  • イチローの怪我予防は介護現場でも効果あり!?

    長い期間プロ野球選手として活躍したイチロー。成績としても非常に素晴らしい記録を持っていますが個人的にイチローで最も凄いと思ったのは「故障に対する強さ」ということです。今回はこの点をピックアップし介護現場でも怪我予防にも生かせるのかな?と思い記事にしました。

  • ブログ開設して1年経ちました。

    2019年3月14日にブログを開設して1年突破しました!みなさんありがとうございます!

  • 生活保護制度とは?

    近年生活保護の人達が増えていて、利用者でも生活保護ケースは増えています。今回は生活保護制度についてお話していきます。

  • 地域包括支援センターって?

    介護士として働いていると「包括」というキーワードを耳にしたことがあると思います。実際地域包括支援センター(包括)ってどんなものなのか?いまいちピンとこない人もいるかもしれません。今回は地域包括支援センターを語っていきます。

  • 介護施設の消毒液購入に補助 政府 マスクは1人1枚配布へ

    政府は10日、新型コロナウイルスの流行を踏まえ第2弾の緊急対応策を決定した。「介護施設でマスクは1人1枚配布を行うようにする」と発表。

  • 「ユニットリーダー研修」とは?現場でどんな風な扱いなの?

    ユニットリーダー研修という言葉、聞いたことがありますか?資格ではなく修了生の研修なのですが、このユニットリーダー研修は配置基準で経験した人が「必要な施設」も多いです。今回はユニットリーダー研修について語っていきます。

  • デイが休業時に訪問利用認める 実際可能なのだろうか?

    厚生労働省はデイサービスの職員が利用者の自宅を訪問してサービスを行うなど柔軟な対応を取ることを認め、都道府県などに通知しています。この件について少し記事にして書かせて頂きます。

  • 介護施設でのカメラの活用について…現場で働いて思うこと

    皆さんが働いている介護施設ではカメラは設置していますか?カメラがある場合、どんな活用をしているでしょうか?カメラについて、介護士なりのお話になります。

  • 【雑談】今日のケアマネ試験辞退します

    本日、3月8日日曜日がケアマネの試験になりますが今回はコロナの影響もあり、辞退することにしました。

  • 【2020年3月6日更新】3月8日の介護支援専門員実務研修受講試験、コロナの影響でどうなるの?【台風延期】

    2019年10月、台風で延期になった介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)、3月8日に再試験が決定しましたが今回コロナの影響で賛否両論な状態です。3月6日現在、各都道府県で変化がありましたのでお知らせします。

  • 【雑談】ケアマネ試験、どうなるのかなぁ…

    今回はちょっとした雑談記事です。日曜日の3月8日日曜日がケアマネの試験になります。コロナの影響で再試験組はアタフタしています…

  • 介護事業所での深刻なマスク不足…早急な改善を求めています

    介護士として働く皆さん、マスクの在庫は残っていますか?事業所としてもマスク不足や衛生用品不足の対応を早急に検討しないといけません。今回のマスク不足などの件についてのお話です。

  • 介護職に名刺は必要!と思ったこと

    介護職で働いている皆さん、名刺って持っていますでしょうか?名刺を持っていない人がほとんどだと思います。理由は簡単なことなのですが…今回はそんな名刺について語っていきます。

  • 「訪問看護」の需要はもっと高まる!在宅医療について語ります。

    訪問看護という言葉をご存知でしょうか?「訪問看護」は看護師などが療養を必要とするものの自宅や老人ホームなどへ訪問しサービスを行う「在宅医療」となります。今回は訪問看護について語っていきたいと思います。

  • 臨時休校、介護事業所の人員配置に特例認める

    厚生労働省は2月28日、新型コロナウイルスの流行による影響がさらに拡大していることを受けて、介護施設・事業所の運営基準の特例について説明する通知の続報を出した。

  • 【介護施設】介護士×看護師、うまく連携するには?【人間関係】

    介護施設では介護士はもちろん働いてますが看護師も働いてる所も多いです。看護師さんとのやり取り、介護士側からするとなかなか気を使うという部分が多いです。私なりの接し方を紹介したいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あおいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あおいさん
ブログタイトル
介護士による介護を勉強するブログ
フォロー
介護士による介護を勉強するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用