ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Twitterとブログ、それぞれのメリット、デメリットについて。
私はTwitterとブログ、両方で活動を行っています。2つのサービスはそれぞれ特徴があり、メリットもありデメリットがあります。両方のネットサービスを使ってみて思ったことを書いていこうと思います。
2020/04/30 00:00
【介護】入浴を拒否する利用者の対応について…こんな方法は?
介護の仕事において入浴介助があります。利用者さんによっては入浴が好きな方もいますが、人それぞれなので拒否する利用者さんもいます。今回は入浴拒否する利用者さんをどう対応したら良いか?書いていきます。
2020/04/29 00:00
介護施設に入所するとADLが低下しやすい理由
どこの介護施設でも入居者の生活を支援介護するのが目的としています。外部からすると「介護施設に入居するとADLが低下しやすいのでは?」と思われがちです。今回は入居するにあたってのADLが低下する理由について語っていきます。
2020/04/28 00:00
【コロナ】通所系介護サービス、全国858事業所が休業 厚労省より
厚労省より「休業状況調査結果」より緊急事態宣言後、通所介護サービスの858事業所が休業となりました。この数字について思ったことを記事にしてみます。
2020/04/27 00:00
「ヘルパーに危険手当を」行政のバックアップが貧弱な状態について…
コロナウイルスによって医療崩壊の危険が高まっています。医療体制によってのバックアップが少しずつ整えられてる様子ですが介護業界に関してはケアマネや管理者側による電話対応によるモニタリング等は可、特例加算による動きが出ています。ところが介護職に関しての行政のバックアップが明らかに貧弱です。「ヘルパーに危険手当、特別手当を」という要望が出ています。今回は現在の行政の動きについて各介護業界の要請書、要望書について語ります。
2020/04/26 00:00
【介護職のリアル?】早番、遅番、日勤、夜勤…好きな勤務は?
介護職はシフト制であり早番、遅番、日勤、夜勤といった様々な勤務体系で働くことになります。あなたの好きな勤務はどれですか?今回Twitterでアンケートを実施しました。
2020/04/25 00:00
介護施設での宿直、業務内容、手当とは?
介護施設での特殊な業務として「宿直」というものがあります。これは施設内で働いてる人であれば現場に働いていない管理者や施設長でも入る場合もあります。介護の仕事をしてる人でも宿直に入ったことが無い人もそれなりにいると思います。今回は宿直について語っていきます。
2020/04/24 00:30
【介護職】シフトを作る時の体験談、コツについて…【作り方】
シフトを初めて作るとき、非常に頭を悩んで作っていました。私がシフトを引き継ぎする時、ちょうど引継ぎの人が辞めて入れ替わりの状態で何も知らないまま管理を任された経験があり、がむしゃらに作っていたのが記憶に残っています。今回はシフトの作る時の私なりのコツを書いていきます。
2020/04/23 00:00
第22回介護支援専門員実務研修受講試験、「3月試験組は合格率20%超え」
3月8日に実施された介護支援専門員実務研修受講試験の再試験の合格者が4月21日に発表。第22回は10月は台風で一部都道府県で中止となり、3月もコロナで大きな影響となりました。10月試験組と3月試験組の合格点、合格率が若干変動がありました。 今までの受験者数、合格率 第22回 40918人…合格率19.5% ( 8018人)※ 3月 10540人…合格率22.5% ( 2374人)※10月 30509人…合格率18.5% ( 5644人) 第21回 49332人…合格率10.1% ( 4990人)第20回 131560人…合格率21.5% (28223人) 受験人数は20回の2017年10月を最…
2020/04/22 00:00
介護現場で昇格すると「何故か給料が下がる」2つの典型的パターン
施設長「〇月からリーダーにするぞ!」と言われたら給料が上がるイメージがありますよね?ところが「介護職は昇格すると何故か給料が下がる」場合があります。その下がる場合のパターンを書いていきます。
2020/04/21 00:00
【介護】食事介助での誤嚥による事故予防、対策など
介護現場では食事介助を行う際の誤嚥リスクを考え対応をしないといけません。誤嚥による気道内異物や窒息、常に危険があります。今回は食事介助による誤嚥予防、対策などを書いていきます。
2020/04/20 00:00
【新型コロナ】介護施設で「クラスター」発生した所の対応はいったい…?
4月16日、コロナウイルスの影響で全国に緊急事態宣言が発表されました。介護施設に関しては自粛要請を行うことが困難で実質ほとんどの所は変わらず営業しています。コロナに感染、クラスターが発生した場合、どうしてるのか…実際に感染した所のニュース記事を調べてみました。
2020/04/19 00:00
介護職の「日勤、夜勤リーダー」について…
介護施設では1日の「リーダー」をつけるポストがあります。これは毎日変わる当番制のリーダーになります。昼間のリーダー、夜勤のリーダーと1日2人配置しています。日勤、夜勤リーダーは役職でも肩書きでも無く日直当番みたいなものです。今回はこの日勤、夜勤リーダーについて語ります。
2020/04/18 00:00
介護職の名ばかり管理職「ユニットリーダー」について…
介護現場におけるユニットごとに職員を配置してる場合、リーダーがいると思います。(以下:ユニットリーダー)ユニットリーダーは介護職における「名ばかり管理職」とも言われてます。今回はユニットケアについて、ユニットリーダーについて語っていきます。
2020/04/17 00:00
介護現場で男性利用者も楽しめるレクとは…?
介護現場で楽しめるレクを先日書かせて頂きました。しかし介護現場は女性利用者が多い分、どうしても女性向きなレクが多いと思います。男性利用者が楽しめるレクっていったいどういうものなのか?私になり考えてみました。
2020/04/16 00:00
介護現場で手軽にできるレクについて!
介護現場におけるレクについて。余暇活動、利用者さんの身体を楽しみながら動かすなどリハビリの目的の一環として行う介護業務の一つになります。以前私のアカウントでレクについてツイートしたことがあり、今回はレクについて語ってきます。
2020/04/15 00:00
通所介護の訪問への変更、サービス担当者会議は不要 厚労省
厚労省は新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて。通所介護の訪問変更をサービス担当者会議不要で開始可能とアナウンスした。今回は通所介護が訪問介護に切り替えることができるのか?実際に現場で働いてる私の意見を加えて語ります。
2020/04/14 00:00
綺麗事大好き「キラキラ系介護士」について…私なりのお話
介護現場は「3K(きつい、汚い、危険)」と言われています。現実的、理想論がそこまで高くない人が生き残りやすいです。キラキラ系介護士というものが一部で話題になっていますが正直の所、そういったものをどう感じているか?私なりに語ります。
2020/04/13 00:00
「特定疾病」とは…?
特定疾病という言葉、ご存知でしょうか?心身の病的、加齢現象と医療的に関係があると考えられるもの疾病となります。今回は特定疾病について書いていきます。
2020/04/12 00:00
【コロナ不況】介護業界へ転職する人が今後増えていく?
「コロナの影響で仕事がない…」と不況が問題になっています。介護士にとっても見えない未知数なものとしてコロナ対策を行っていますが、仕事をしてお金を稼がないと人は生きていけません。特に飲食業、タクシー業界などでは休業をせざる負えなく、相当深刻になっています。介護士は今後どうなるのか?語っていきます。
2020/04/11 00:00
厚労省「通所介護、同じ時間に皆一緒にしないで」私「???」
厚労省より社会福祉施設等(入所施設・居住系サービス)における感染防止に向けた対応が発表されました。読んでみましたが、介護現場において対策はできても困難な部分が多い気が…今回はこのニュースについて語っていきます。
2020/04/10 00:00
介護現場の転倒事故について…頭に入れてほしいこと
介護施設では「事故」というものが発生すると思います。事故が起きると「事故報告書」を記入したり、家族などに連絡が必要になり非常に大変になります。介護現場における事故について、どうやって削減するのか?今後の介護業界において大切なこととは…?今回は介護現場の事故について書いてきます。※最初に書いておきますが事故は0にはできません。
2020/04/09 00:00
介護現場に布マスク、国から届きましたが…
以前から話題になっていた「全国の介護施設・事業所への1人1枚布マスク配布」ですが私の所でも先日届きました。しかしこれを日々使うことができるのか?疑問点が生まれました。配布された布マスクについて語っていきます。
2020/04/08 00:00
「緊急事態宣言」で介護施設はいったいどうなるのか?
「緊急事態宣言」を安倍総理は明日4月7日から東京など7都府県を対象に1か月程度行いたいと考えを明らかにしました。7都府県は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡です。いったい介護施設は今後どうなるのか…考えを書いてみます。
2020/04/07 00:00
【転職】介護施設のそれぞれの特徴を語ります【就職活動】
介護施設は現場の特徴、大まかな仕事内容は働いてからじゃないとはっきりわからないと思います。働く前は職員はもちろん、家族も特徴もよくわからない人も多いと思います。今回は私が知ってる限りの介護施設の特徴を語ります。
2020/04/06 00:00
介護士に人権が無い…暴力行為を受ける介護現場の闇をどうするべき?
介護現場で「介護士が利用者に暴力行為を行い逮捕」とメディアで取り上げられることがあると思います。ところが逆に「利用者が介護士に暴力行為を行った」というニュースは取り上げられません。利用者からの暴力行為も同じぐらい発生(それ以上?)してるのが介護現場の現実なのです。今回はこの件について語っていきます。
2020/04/05 00:00
夜勤明けの開放感は異常
介護士は不規則勤務が大変辛いという声が多いです。でも夜勤明けの「終わったー」という気分の高まりはやってみた人じゃないとわからないと思います。今回は夜勤明けのお話を語っていきます。
2020/04/04 00:00
男性介護士の一人称「俺」「僕」「私」「自分」…どれが良いのだろうか?
女性と比べて男性は一人称を使い分けが場所によって変えることが必要になります。男性の一人称は「俺」「僕」「私」「自分」あたりの4つに分けられると思います。本当はもっとありますが今回はこの4つで絞っていきたいと思います。果たして介護の仕事をしていく上ではどのあたりが良いのだろうか?書いていきます。
2020/04/03 00:00
新年度になりました!雑談とか目標とか…
こんばんは。新年度を迎え皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回は今の心境、目標や雑談などを書いていければ良いなと思います。
2020/04/02 00:00
「居宅療養管理指導」とは…?
居宅療養管理指導は居宅サービスの中のひとつになります。通院が困難な要介護者の居宅を訪問し療養上の管理指導を行います。居宅療養管理指導の単語メモです。
2020/04/01 00:00
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あおいさんをフォローしませんか?