chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4月29日 花のじゅうたんとオオルリ

    昭和の日の祝日は、三田市永沢寺の花のじゅうたんを見に行きました。曇り空で寒かったけど、芝桜はめっちゃ綺麗でした奥様が大好きな色のピンク思ったより広くなかった。。じゅうたんにはあちらこちらにフィギュアが置かれてました花も綺麗だったけど、そこは鳥キチ夫婦。周辺で囀る鳥たちにもカメラを向けてしまいました(;^_^Aホオジロは「一筆仕り候」ヒガラは「ツピンツ ツピンツ ツピンツ」センダイムシクイは「チョッ チョッ ビィイィーーー」...

  • 4月27日 キビタキとかコサメビタキとか

    快晴の日曜日は、箕面までドライブ。が、しかし、、、ビジターセンターは満車で入れず。。。仕方なしに記念の森まで足を延ばしました。キビタキが美しい声で囀ってましたまだ若かったけど。。夫はやっとまともに撮れたスランプ脱出か?大好きなキビタキそこへコサメビタキが乱入キビタキとコサメちゃんの2ショットコサメビタキも今季初撮り下嘴の根元が黄色いこちらもまだ若い?ジュ ジュ ジュ と、よくつぶやいてましたアカハラ...

  • 4月26日 コルリ

    飛び石連休のゴールデンウイークが始まったこの土曜日は、前日、夫が会社の歓送迎会で飲み過ぎて遅くなったので、お昼前から地元N業公園で探鳥。アカハラが地べたでウロウロしてました夫も撮ることは撮れましたが、ピンボケばかりで全部ボツ。。。オオルリも来てましたが手強かった。。。夫は見ただけ。。。キビタキもいましたがこれも手強かった。。。(夫は見てもしない)見事なタイガースカラー!この日、藤川阪神は6連勝。巨...

  • 4月20日 コムクドリ

    天気予報が外れて雨が降らなかった日曜日は、この日もN業公園。前日チラ見しただけに終わったキビタキを狙いを定めました。が、しかし、、、、キビタキどころか前日あれだけ愛想がよかったオオルリさえいなかった。。。それならばと、I公園に行くも、シーン。。。次にM公園に転戦するも、空振り三振。。。最後に訪れた武庫川でもキビタキを見ることが出来なかった。。。でも、コムクドリが見れました葉桜の中で被りまくりだった...

  • 4月19日その2 地元でオオルリ

    お城でオオルリが撮れず、歩き疲れて意気消沈のまま帰路へ。。。まだ早かったので地元のN業公園に寄り道したところ、オオルリが来てました低い梅の木に止まって愛想を振りまいてましたお城で見れなかったからめっちゃ嬉しかったN業公園は低い木が多いから見やすいか細い声の囀りも聞かせてくれたオオルリはナンボ撮っても飽きない貼りまくりますシロハラはまだいました河川敷でキジ八重桜疲れたー...

  • 4月19日その1 お城のキビタキなど

    待ちに待った土曜日は、体調が何とか回復した夫も大阪城公園。最初に出会ったのは、音楽堂上でよく鳴いていたキビタキ♂夫も見たけれど、慣れないカメラのせいかブランクのせいか、上手く撮れなかった。。。ここで夫婦二手に分かれ、奥様は今朝コルリが見られたという飛騨の森。夫はまだ今季見ていないオオルリが出たらしい市民の森へ。飛騨の森のコルリは行方不明だったそうで。。。撮れたのは雪柳のヤブサメコマドリ♀奥様は、順調...

  • 4月12日 お城のオオルリコマドリクロツグミ

    好天に恵まれた土曜日なのに夫は体調を崩し、午前中病院で午後から静養。。。春の渡りが始まったらしい大阪城には、奥様一人、昼から見に行ってもらいました。オオルリは神社裏に来ていたそうです午前中は100人を超えるバーダーさんが集結していたようですなかなかお腹を見せてくれなかったそうですやはり幸せの青い鳥は美しい今年も美しいさえずりを聞かせてねピュルー ピュルー ピリィ ピリィ ジジッコマドリは音楽堂と市民の森市民...

  • 4月5日 お城のルリビタキ

    4月最初の土曜日は大阪城オオルリやキビタキなどの夏鳥に期待しましたが、見れなかった。。。その代わり、ルリビタキが見れました(飛騨の森)。山へ渡る途中でしょうか餌付けされてなかったせいか、飛び回って撮影は困難でした。。綺麗な♂成鳥でした。先週、しばらく見てないルリビタキを探しにお山へ登ったけどボーズだったので、嬉しかった教えてもらった梅林のアカハラは見つけられずシロハラだけ。。。トラツグミはワンチャ...

  • 4月1日 ジョビィは旅立った。。。

    去年の11月下旬に我が家の近隣で ヒィー ヒィー の声が聞こえ初め12月7日に自宅の庭で初撮影に成功したジョウビタキ♂(愛称ジョビィ)は、3月31日の朝に来たのを最後に姿を見せなくなった。。。どうやら旅立ったようです。。。この日が来るのはわかっていたけれど、逢えなくなったのは本当に寂しい。。。。毎朝のように、窓を開けると塀の上のお立ち台に立って、お辞儀をしてカッ カッ カッ とおはようの挨拶をしてくれた。。。夫が体調を崩...

  • 3月23日 コイカルリベンジ

    絶好の行楽日和だった土曜日は、奥様がお友達と毎年恒例のイチゴ狩りのため、夫はお留守番。。。。(今年はイチゴの生育が遅れているようです)前日同様に天候に恵まれ気温も上がった、この日曜日は、先日、空振りに終わったコイカルのリベンジに闘志を燃やす奥様の希望で、再度、ダメもとで堺市の公園に訪れました。前回より出発が遅れてお昼前に到着してポイントに向かうと、大勢のバーダーさんがコイカルを追い掛け回してました...

  • 3月20日 イカルとかニシオジロビタキとか

    春分の日のこの日は、京都の鳥友さんからここ数年見ていない鳥が堺の公園に来ているとの情報をいただき、ドライブがてら行ってみました。が、しかし、、、目的の鳥は朝早く来ただけだそうで、見れなかった。。。(残念.。。。)イカルは見れました今季、イカルをあんまり見ていないお菊二十四の歌も歌ってくれたシメはなんと今季初撮り手強かった。。。嘴はまだピンク色年々シメを見る機会が減ってきているようなあんずの木に来る...

  • 3月9日 ハギマシコなど

    天気予報では快晴で気温も上がって絶好の行楽日和という日曜日は、久しぶりに六甲山探鳥ドライブデート。いつものポイントでは、まだハギマシコがたくさんいてました。ハギマシコは1月に訪れた時に比べて驚くほどフレンドリーになってました近づいても逃げないお立ち台でくつろいでましたこんなに近くでハギマシコの枝止まりを見たことはない羽繕いハギマシコは来シーズンも見れるかどうかわからないからたくさん撮ってしまいまし...

  • 3月8日 ウメジロ

    曇天で時折小雨も降った、寒かった土曜日は、いろいろ用事を済ませた後散歩がてら少しだけ地元のN業公園の梅を見に行きました。メジロが群れでチーチー鳴いてました梅は綺麗に咲いてましたが、寒かったせいか梅見の人もバーダーさんも少なかった白梅にしか来ないので紅梅をバックに(奥様撮影)夫はお散歩カメラで練習シロハラジョビ娘さん我が家の小さい梅もやっと咲いたジョビィは梅に絡んでくれなかった。。。...

  • 3月1日その2 ミヤマホオジロなど

    淀川のツリスガラが全く現れそうになかったので2時間も経たずに撤収。でもせっかくの好天だし、気温も上がったことだし、翌日は雨予報だし、それならばと、もうすぐ飛去しまうだろう冬鳥に逢いに、KZKの森に転戦しました。ベニマシコがよく鳴いてました♀でした逆光気味でしたがススキの上に乗ってくれたヒホヒホ鳴いてました他に何も見れないし、気温がグングン上昇して、夫は厚着をしていたせいか体調が悪くなり早々に撤収するこ...

  • 3月1日 オオジュリンなど

    気温が急に上昇した土曜日は、淀川のツリスガラに挑戦しました、暖かいし風もなかったので期待しましたが、ダメでした。。。ツリスガラはサッパリ出て来てくれなかった。。。代わりに遊んでくれたのがオオジュリン何はともあれオオジュリンは今季初見上嘴に丸味があるからオオジュリン逆光気味、被りまくりだけど結構近くに来てくれた↓足環付き近くにベニマシコがいてました♂メジロ梅が咲いてたウグイスのさえずりを今年初めて聞き...

  • 2月23日 ホオアカ

    寒さと風が少し和らいだ3連休2日のこの日は、前日飛んでるところをチラッと見ただけに終わった、ホオアカのリベンジに挑みました。が、しかし、、、先着の、以前ここのホオアカのことを教えていたご夫婦によると、この日はまだ見ていないとのこと。。。それでもくじけずに河川敷を上流に向かってずんずん進んでいくと、頭上を、土手の方から河川敷の方へ、あの独特の小さい波型の飛び方をする鳥を発見!その先を追うと、ホオアカ...

  • 2月22日 ハチジョウツグミ

    ようやく体調が回復した夫は久しぶりに探鳥。猪名川に来ているというハチジョウツグミを見に行きました。教えていただいたポイントに到着すると、ハチジョウツグミはすぐに出て来てくれました。河川敷の遊歩道でまったりとしてましたハチジョウツグミは、ツグミの亜種から独立種に昇格したそうですねハチジョウツグミを見たのはちょうど一年前の川西明峰高校以来です枝止まりは奥様しか撮ってない。。。小雪舞う寒波の中、病み上が...

  • 2月16日 アリスイ

    相変わらず夫の体調は戻らずこの土日も自宅静養。。でも、せっかく少しだけ暖かくなったので奥様に地元猪名川の様子を見に行ってもらいました。アリスイが来てましたアリスイは桜並木の根元を飛び回ってましたアリスイは久しぶりですこれでもキツツキの仲間いつから来てたのかな?ツグミは今季少ない?モズ今日の我が家のジョビィヒヨドリが我が家の庭に乱入し始めてからはジョビィの出現頻度がやや少なくなった。。メロちゃん庭の...

  • 2月9日 シロハラが我が家にやって来た!

    先週末、夫が新型コロナに感染。。。。。。。最高39.4℃まで体温が上がってこの週末は自宅療養。。。しかし、奥様の懸命の看病のおかげで何とかこの日曜日は少し熱も下がり、何とか動けるようになったので、この機に、最近我が家で目撃しているシロハラの撮影に厚着して挑戦しました。が、しかし、、、このシロハラはめちゃくちゃ警戒心が強いちょっとでもこちらの姿を見るとパーッと逃げてしまう。こちらがジッと気配を消して...

  • 2月1日 ギンムクドリ

    分厚い雲が広がった土曜日は、鳥友さんにあの懐かしのギンムクドリが来ていると教えていただき、久しぶりに山陽自動車道を西へ愛車を走らせました。が、しかし、、、ギンムクドリは手強かった。。。ギンムクといえば、タダムクドリと一緒に群れで行動してた記憶があるのですが、このギンムクは単独行動してて、広い公園の中のどこに現れるのかわからない。。。おまけに警戒心が強い。。。でも、ここで偶然お会いした顔見知りの女性...

  • 1月25日 マヒワとウソとハギマシコ

    奥様の体調があっという間に良くなったので、この日は久しぶりに六甲ドライブ。今季まだマヒワを見ていなかったのでいつものポイントで探しましたが、手強かった。。。ぐちゃぐちゃで逆光の中。。。被りまくりでした。。。何はともあれ今季初撮り4羽だけ確認今年は少ない?カヤクグリはトコトコ道を歩いてましたが、、声は聞こえなかった雪が残ってた次に向った、去年ベニヒワを見れたポイントでは、ジョビ娘さんだけ。。。取って...

  • 1月18ー19日 ジョウビタキとメジロ

    この土日は、奥様が体調を崩していて自宅療養だったので、外出せず。。仕方なく、いつも我が家の狭い庭に来てくれてるジョウビタキに遊んでもらいました。愛称はジョビィジョビィとの距離は2メートルから縮まらないそれ以上近づくと飛んで行ってしまいます手乗りジョウビタキ指乗りジョウビタキメロちゃんジロちゃんいっつも二人で行動していますこちらは単独行動の「ロンリー」メロちゃんジロちゃんとの縄張り争いは熾烈を極めて...

  • 1月13日 クロジがいっぱい

    3連休最終日は、奥様の親族の法事が大東市であったので、それが終わった後ひっさしぶりに東大阪のH公園まで足を延ばしてみました。(4年ぶり!?)途中で教えてもらったポイントで待ってると、クロジはあっさり出てくれました。クロジ♀クロジ♂と♀♀と♀クロジはここ以外でもあちこちで見ることが出来ました。ルリビタキを探してた時に道の真ん中をトコトコ歩いてました。「黒字が一杯」とは目出度いブッシュの中にもルリビタキ♂は...

  • 1月12日 トラツグミとかクロジとか

    三連休2日目も昼からゆっくり目の探鳥散歩。この日はひっさしぶりにヘルメットマウンテンに訪れました。池のそばのトラツグミはワンチャンスでした。ぐちゃぐちゃの中夫は顔しか見ていない。。。見事なタイガースカラー藤川阪神今年はどうかなー同じポイントに綺麗なルリビタキ♂がいましたが、これもぐちゃぐちゃの中被りまくりルリビタキ♀ベンチでくつろいでました途中でお会いした女性バーダーさんに教えていただいたクロジポイ...

  • 1月11日 淀川のベニマシコなど

    3連休初日は、今季最強の寒波が来たこともあり遠出する気は起らず。。。そこで、ひっさしぶりに午後から淀川まで行ってきました。お目当てのベニマシコは遠かった。。しかし、しばらく待っていると川辺に降りて来てくれた綺麗な赤い♂もいましたあんまりヒホヒホ鳴いてくれなかったヒクイナは一瞬でした。こっちに来てたのね淀川の河川敷を歩いていると、昔、電車バスを乗り継いで、夫婦仲良くテクテク歩いて、ツリスガラやホオアカを...

  • 1月5日 ミヤマホオジロとベニマシコ

    6連休最終日のこの日は、明日から仕事なので近場のKZKの森で軽く探鳥散歩。前回上手く撮れなかったミヤマホオジロは今回も最初は手強かった。。声は聞こえるもののなかなか表に出てくれないが、しかし、探鳥会の団体さんが去った後、ミヤマホオジロの団体さん(5,6羽)が奥様の目の前に現れた!奥様はミヤマホオジロに取り囲まれてどれを撮ったらいいかわからなかったそうです最初はぐちゃぐちゃの中で採餌してました冠羽が...

  • 1月4日 キクイタダキは高かった。。。

    せっかくの正月休みなのに、前日水道トラブルのおかげでどっこも行けなかった鬱憤を晴らすため、1月4日(土)のこの日は(例年ならこの日から仕事)、六甲山縦走ドライブ。まず最初に向った、正月らしい福が多そうなポイントでは、ウソの声がよく聞こえたものの、手強すぎた。。。他に見れたのは、ルリビタキ♀だけ。。。次に向ったアゲイン公園では、ルリビタキ♂が見れました。腰痛が癒えた夫は久しぶりに一眼レフを持ちました。...

  • 1月3日 ジョウビタキとメジロ

    正月三日は、あろうことか我が家で水のトラブル発生。。。計画してた探鳥を断念して、業者が来るまで一日自宅待機になってしまった。。。仕方なく我が家の狭い庭でジョウビタキに遊んでもらいました。。。パンジーとジョウビタキジョビィとの距離は2メートルに縮まった日中は カッカッカッ の地鳴きはしなくて音もなく現れます遊んでくれてありがとうメロちゃんジロちゃんくらーしあんしんくらーしあん...

  • 1月2日 初撮りはルリビタキ

    令和7年鳥撮り初めは北摂のお山。案外寒くなかった記念の森は鳥の声は少なかった。。。森の中をウロウロほっつき歩いた夫を尻目に、水場で粘った奥様はルリビタキ♂をGET綺麗な♂成鳥でした。白い眉班の長さは短いでも美しい瑠璃色の羽夫も目撃はしましたが撮れなかった。。。ミソサザイは遠かった。。何はともあれ今季初見ヒガラ一番よく見たシロハラの腹は白いカケスは撮れない。。。2時を過ぎて、日が陰って寒くなったので探...

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。我が家の三女のくぅーちゃんが迎える三回目のお正月ですお転婆過ぎて困ってます。。。...

  • 12月31日 イソヒヨドリが我が家にやって来た!

    大晦日は正月のお買い物を少ししただけで自宅でまったり。我が家に来てくれてるジョウビタキ♂(愛称ジョビィ)に遊んでもらいました。シクラメンとジョウビタキバックに写るマユミの実はもうほとんど食べ尽くされてます。。。この一か月でジョビィとの距離は近くなった地面にも降りてくるようになったメロちゃんジロちゃんメジロはしょっちゅう来るようになった焼芋も大好きです観察してると、最近我が家の庭に来るメジロは、番の...

  • 12月29日 カヤクグリで締めくくり

    おそらく今年最後の探鳥だと思われるこの日は六甲山(明日は仕事。。。)。前回、♀1羽しか見れなかったハギマシコに期待しましたが、この日が朝から出てないとのこと。。。その代わりベニマシコが遊んでくれました。控えめに ヒホヒホ 鳴いてました♂♀の番でいてましたぐちゃぐちゃの中でしたが。。。ウソもぐちゃぐちゃの中なにわともわれ今季初見カヤクグリはいつも通り道路をトコトコ歩いてましたピリリ ピリリと、か弱く鳴いてました...

  • 12月22日 御子アイサ

    もうすぐクリスマスということで、救いの御子に逢いたくなって、この日曜日、隣市の緑地公園に行ってきました。ミコアイサはたくさん泳いでました久しぶり(^-^)/聞けばミコアイサ♂は6羽来ているそうですパンダガモ結構近くに来てくれたまるでシンクロナイズドスイミングみたいに同時に潜ってました。ミコアイサ♀トモエガモは眠りたもうてました。。。ご夫婦で。いとやすくエナガちゃんゴイサギが2羽たまにはカワセミ下からカワセ...

  • 12月21日 ルリビタキ♂

    冬至の土曜日は、今季まだまともに撮れてないルリビタキ♂を探しに、昼から、久しぶりに武庫川の上流に訪れてみました。が、しかし、、、ルリビタキの声はあちらこちらで聞こえるものの、姿が見えない。。。見えたとしてもぐちゃぐちゃの中で撮れないサッパリ撮れない。。あちこち歩き回って、なんとかいつものポイントで遠くからルリビタキ♂をGET綺麗な♂成鳥でした。ヒィーヒィーよく鳴いてました白い眉毛も立派でした奥様は今季神戸...

  • 12月15日 続・ジョウビタキが我が家にやって来た!

    日曜日は午前中いろいろお買い物を済ませた後、最近我が家に遊びに来てくれてるジョウビタキ♂の撮影にチャレンジしました。ジョウビタキ♂(愛称ジョビィ)は我が家のミルワームの設置場所を覚えてくれたようで、何回も現れてくれました。観察しているとジョビィは、同じく我が家に遊びに来てくれてるメジロ(メロちゃんジロちゃん)に向って威嚇して追い回すような行動が見られました。メジロはミカンしか食べに来ないのに、なぜジ...

  • 12月14日 アトリとかサンショウクイとか

    この日は、先週奥様が三田の農協直売所で見かけたという、植木の「マユミ」を買いに行きました。最近、我が家に遊びに来てくれてるジョウビタキ♂がマユミの実を食べてくれるか楽しみです。その帰り、久しぶりに有馬富士公園に寄ってみました。今季まだまともに撮っていないルリビタキ♂に期待しましたが、♀しか見れなかった。。。しかも手強かったアトリ落ち葉の上で採餌してましたようやく今季初撮りアオジミヤマホオジロは見れな...

  • 12月8日 ミヤマホオジロ

    この日曜日は2週間ぶりのKZKの森。前回、声は聞こえたのに見ることが出来なかったミヤマホオジロのリベンジに挑戦しました。ミヤマホオジロは今季はモデルをしてないようで撮影は困難を極めました。。。ぐちゃぐちゃの中でしか撮れない。。。この日の写真はほとんど奥様のものです。。。夫は空振りばっかりでした(;_;)↓鼻の上にダニが付いてる?なにわともわれ今季初撮りミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロの チッチッ チッチッ チッチッチッ...

  • 12月7日 ジョウビタキが我が家にやって来た!

    この土曜日は、奥様が毎年恒例のお友達と一緒に三田のアウトレットと道の駅までお買い物。夫はお留守番で、先月くらいから自宅近辺でヒィーヒィー鳴いているジョウビタキの撮影に挑戦しました。今週初めから庭の植木鉢にミルワームをセットまだ薄暗い朝、カッ カッ カッと鳴き声が聞こえていて、来ているのはわかってましたが、今の季節は日の出が遅くて平日の撮影はムリこの日、満を持して待っているとジョウビタキ♂は来てくれはった!愛称は...

  • 12月1日 ハギマシコなど

    絶好の行楽日和だった日曜日は六甲山までドライブ。ハギマシコは一羽だけ見ることが出来ました。さすが餌巻山♀だけ久しぶり(^-^)/黄色い嘴が目立つ↓何とか雨覆いのピンク色が見れた若♀か?カヤクグリは可哀そうに完全に脇役。。。チリリチリリとよく鳴いてましたルリビタキ♀タイプは一瞬この後、植物園まで紅葉を見に行きました駐車場は満杯で臨時駐車場のスポーツ広場に止めましたドウダンツツジサザンカルリビタキ♂サンタクロース...

  • 11月30日 ベニマシコなど

    天気は良かったけど冷たい西風が強くて寒かった土曜日は、午後から久しぶりに電動自転車で武庫川の様子を見てきました。今季もベニマシコを見ることが出来ました5年連続あまりヒホヒホ鳴いてくれなかった相変わらずここは被りが多いベニマシコ♀は逆光アオジも枝被りコスモスはまだ咲いてました帰りに寄った伊丹のK池にはコウノトリが来てました久しぶり(^-^)/日本列島のオオタカは動かなかった...

  • 11月24日 ルリビタキ♀

    朝から分厚い曇り空だった日曜日は、夫の体調も考えて近場のKZKの森。お子様向けイベントが開催されて賑やかだった寒い森の中、なんとかルリビタキ♀型をGET。ヒィーヒィー ククク 鳴いてました久しぶり(^-^)/チャンスは少なかった。。なにわともわれ今季初見二羽は来てたみたいですが両方とも♀タイプのようでしたミヤマホオジロのような声が聞こえてたので探しましたが、見つからず。。そのうち冷たい雨が降り出したので早々に撤収。...

  • 11月23日 ニシオジロビタキ

    夫が腰を痛めたり、奥様が東京ディズニーシーに旅行したりで、鳥はご無沙汰でしたが、この日は久しぶりに探鳥。教えていただいたニシオジロビタキを見に行きました。ニシオジロビタキはティキティキティキティキとよく鳴いてましたここでニシオジロビタキを見たのは3シーズンぶり昔はニシオジロビタキは超珍鳥だったけど、最近は毎年どこかで見れるニシオジロビタキは尾羽の外側が白い胸がほんのりオレンジ色たくさんモデル料をもらっているよ...

  • 11月4日 シロハラなど

    快晴だった3連休三日目は、奥様の親族からバーベキューのお誘いがあり、久しぶりに枚方のY田池公園に訪れました。せっかくここまでの来たんだからと、バーベキューの合間を見て公園の中を探鳥。そろそろルリビタキが来てないかと懐かしいポイントを回りましたが、見れなかった。。。シロハラは来てました久しぶり(^-^)/たわわに実った柿の実をバクついてました冬になったらシロハラの枝止まりはなかなか見れなくなるからたくさん...

  • 11月3日 ムギマキ

    前日、11月としては記録的な豪雨で始まった3連休二日目の日曜日は、先ずは二ヶ月ぶりの大阪城(10月に大阪城に行かなかったのは何年振りか?)に行きました。が、しかし、、、到着して大将にLINEで様子を聞くと、「何しに来たの(笑)」。。。。何もいないようなので梅林でジョウビタキでも撮って帰ろかと思ってトボトボ歩いていた時顔見知りのバーダーさんにバッタリお会いし、神戸の公園でムギマキ撮り放題らしいですよと...

  • 10月26日 ノゴマ♀とジョウビタキ♀

    10月最後の土曜日は、夫は石垣島探鳥後の燃え尽き症候群に仕事疲れも相まって探鳥は休み。。。奥様一人で午後からN業公園の様子を見に行ってきました。ノゴマ♀が来てました正面から見るX(エックス)顔尾っぽを上げてくれたジョウビタキの声はあちこちから聞こえましたが、♀しか見れなかった久しぶり(^-^)/この冬も遊んでねまだ蚊が多かった。。。...

  • 石垣島探鳥記(10月14-17日)最終回 サシバとアカハラダカ

    石垣島探鳥旅行三日目の午後は、鷹の渡りで有名らしいバンナ公園の渡り鳥観察所に行ってきました。が、しかし、、、たまたまご一緒した、毎日サシバなどの渡りを観察しているご夫婦(大阪から移住されたんですって!)によると、前日、前々日はサシバはたくさん飛んでいたのに、この日は今のところ全く飛んでないとのこと( ノД`)しばらく待っていたらやっとこさ一羽だけ飛んできたでも、、、遠くの木に留まったまま上がってきてくれ...

  • 石垣島探鳥記(10月14-17日)その5 ツメナガセキレイとかリュウキュウキビタキ?とか

    農耕地や牧草地にはツメナガセキレイがたくさんいましたライファー(σ・∀・)σゲッツ!!なるほど爪が長いクロハラアジサシもたくさんいましたクロハラアジサシなど「ヌマアジサシ類」は、海辺にいるコアジサシなどと違って内陸部の淡水域に多いらしいですねそういえば何年か前、伊丹の昆陽池で見たっけ腹が黒いのもいてましたキンパラは証拠写真両端にいるのはシマキンパラ?セッカを見た時は、なぜかホッとした気分になりました市街地...

  • 石垣島探鳥記(10月14-17日)その4 セイタカシギとかいろいろ

    休耕田にはセイタカシギがたくさーんいましたこんなにたくさんのセイタカシギを見た記憶がない夫婦二人とも大好きなセイタカシギヒバリシギライファー(σ・∀・)σゲッツ!!コチドリとの大きさ比較タカブシギ(だと思います)海辺にはアオアシシギ(だと思います)ホテルの裏の浜辺にはキョウジョシギが来てました向かって左からキアシシギ、キョウジョシギ、シロチドリミユビシギ(だと思います)後趾がない朝日を浴びるセイタカシギ二...

  • 石垣島探鳥記(10月14-17日)その3 カタグロトビとかズグロミゾゴイとか

    八重山4点セットの三番目はカタグロトビカタグロトビは遠くを飛んでいるのをガイドさんが見つけてくれました。確かに肩が黒い二羽でじゃれあってるようでした綺麗な白いトビですねズグロミゾゴイは幼鳥しか見れなかった幼鳥の頭はまだら模様車道沿いを歩いてました何はともあれ八重山4点セットコンプリートシロハラクイナはよく見かけましたが、見つけてもすぐに引っ込んでしまうのでなかなか撮影できなかった一度レンタカーで轢...

  • 石垣島探鳥記(10月14-17日)その2 ムラサキサギとかクロサギとか

    八重山4点セットの二番目はムラサキサギムラサキサギは滞在初日にレンタカーで島内をドライブしているときにいきなり見ることが出来ました。あちこちで見かけました出現頻度は本土のアオサギ並みか?ムラサキサギは4年前に稲美町で見て以来久しぶりですムラサキサギ幼鳥クロサギ(白色型)は滞在したホテルの裏の海岸で見かけました黒色型は見れなかった。。嘴が太いダイサギとの大きさ比較アマサギはたくさん渡って来てましたオ...

  • 石垣島探鳥記(10月14-17日)その1 カンムリワシ

    地元では秋の渡りの最盛期だったこの週は、夫婦二人で連続休暇を取って、念願の石垣島へ行ってきました。目標は八重山4点セット(カンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイ、カタグロトビ)など。滞在二日目、ガイドさんに島内を車で案内してもらいました。カンムリワシはまず幼鳥に逢うことが出来ました体が白い八重山方言ではカンムリワシの幼鳥の美しい羽を「あやぱに(綾羽)」と呼ぶそうです続いて会えたのがカンムリワシ...

  • 10月13日 ツツドリ

    三連休2日目の日曜日はいろいろと用事があったので夕方3時過ぎからN業公園。ツツドリは奥様が見つけました胸の横班の間隔からツツドリだと思います夕日に照らされてましたワンチャンスエゾビタキはまだいましたキビタキは♀だけ阪神のクライマックスシリーズは2試合で終わった。。。一時間ほどで撤収。...

  • 10月12日 地元のノビタキなど

    三連休初日、夫は前日の会社の歓送迎会で飲み過ぎてダウン。。。奥様一人、電動自転車で地元を探鳥してきました。猪名川には今年もノビタキが来てました顔が黒い子が来てました遠かった公園には今週もキビタキが来てました。見事なタイガースカラークライマックスシリーズファーストシリーズ第一戦、阪神はDNAに敗戦。。。奥様から「キビオス来てるでー」との連絡を受けた夫は二日酔いを押して急行しましたが、見れなかった。。。...

  • 10月6日 キビタキだけ

    10月なのに夏日を記録した日曜日は、奥様が大阪梅田で女子会とお買い物があったので、夫はひとりで午後から、ちょっくらN業公園まで探鳥。ツツドリに期待しましたが、もう抜けていた。。。クロツグミ♂が来ていたらしいですが見れなかった。。。綺麗なキビタキが来てましたが、手強かった。。。チャンスは少なかった見事なタイガースカラー岡田監督、2年間お疲れ様でした。CS頑張ってください...

  • 10月5日 サメビタキなど

    快晴に恵まれたけどまだ暑かった10月最初の土曜日は神戸の公園。サメビタキが飛び回ってました。見たかったサメビタキエゾビタキに比べて不明瞭な胸の縦班目の後ろ側の明瞭な白いアイリング下尾筒の黒い軸班が見える?↓別個体コサメビタキに比べて嘴基部の黄色の面積が狭い識別が難しい↓はコサメビタキコゲラ(アオゲラは一瞬だけで撮影できず。。)ソウシチョウの幼鳥?水場ではクロツグミの♀クロツグミの♂は顔だけ。。。カイノキ...

  • 9月29日 コスモスとノビタキ

    前の日、久しぶりに電動自転車で走り回った疲れのせいか、朝なかなか早く起きれなかった日曜日は、猪名川で見ることが出来なかったノビタキのリベンジに、北摂のコスモス畑へドライブしてきました。顔が黒い子もいてました尾羽も黒い田んぼノビタキコスモスノビタキ久しぶりにシャッターをたくさん押したこの日は湿度は高かったけど、昨日に比べて気温が低かった。季節は少しずつ進んでる今年も遠かった。。コスモスは思ったよりも...

  • 9月28日 地元のキビタキなど

    酷暑は収まったけど蒸し暑かった9月最後の土曜日は、電動自転車で地元で探鳥。N業公園にはキビタキ♂が来てました。手強かった。。。見事な タイガースカラー。。。。岡田阪神アレンパならず。。。。ジャイアンツ優勝おめでとう(;д;)悔しい。。。。。。。。。。キビタキ♀レモンちゃんは見れなかった。。。コサメビタキクロツグミは証拠写真。。。彼岸花が綺麗でした...

  • 9月23日 お城のマミジロなど

    前日の秋分の日の大雨で空気が入れ替わって、それまでの猛残暑が収まった三連休三日目の振り替え休日は、満を持して大阪城公園。奥様は、6月のアカショウビン、マミジロキビタキ以来の大阪城。夫に至っては、4月末以来5ヶ月ぶり。。。別人のようにスリムでかっこよくなった大将をはじめ、久しぶりにたくさんの知り合いのバーダーさんにお会い出来て楽しかった。が、しかし、、、鳥の方は、ブランクのせいかなかなか見つけること...

  • 9月16日 コムクドリ

    三連休三日目の敬老の日は、奥様が午後から女子会のアフタヌーンティーの予定があったので、午前中限定で地元で探鳥。N業公園にはコムクドリが集団で来てました。コムクドリは高ーい枝の中を動き回ってました。被ってばっかり。。。コムクドリを見たのは今年4月の奄美大島以来。今年の春は、夫の体調のせいで地元では見れなかった。。。本州で再会できてめっちゃ嬉しかった!撮影は厳しかったけど9月も中旬になるのに、キツい日...

  • 9月15日 まだいたエゾビタキ

    3連休二日目のこの日は、午前中いろいろと用事を済ませた後、ぶらっと地元で探鳥。I公園にはまだエゾビタキが滞在してました。見事なタイガースラインの縦縞!この日、阪神は、、、ビーズリーの熱投と、佐藤前川の連続ホームランでヤクルトに逆転勝利!しかし、巨人も中日に勝利。。。その差、2ゲームのまま。。。届くのか?!エゾビタキは先週よりもフレンドリーになってましたコサメビタキもいました縦縞がない嘴の黄色ははエ...

  • 9月14日 山の上のキビタキやエゾビタキ

    猛烈な残暑が続く3連休初日の土曜日は、今週も猛暑を避けて能勢のお山。先週に比べて鳥影は薄かった(もう山を降りたのか?)エゾビタキは奥様が見つけました夫は見ていない。。。ヒガラ夫は見ていないキセキレイは久しぶりホオジロ♀も久しぶりメジロ鳥影薄すぎたのでメジロばっかり撮ってましたキビタキはワンチャンス朝から来ていらしたバーダーさんによると、この日最初の登場だったそうです見事なタイガースカラーこの日、阪...

  • 9月8日 地元の公園のオオルリとエゾビタキ

    日曜日は、暑いしゆっくりするつもりでしたが、午後から買い物のついでにちょこっとだけのつもりでN業公園を覗きに行きました。金曜日に奥様が撮ったコルリ若はまだ滞在中でした。すると、、ここで隣のI公園にオオルリ出現の情報をいただき、急行!オオルリは到着した時は暗いところにばかり潜んでいましたが、暑い中辛抱強く待っていると明るい所に出て来てくれた。猛暑のせいかオオルリはずっと口を開けてました美しい♂成鳥で...

  • 9月7日 山の上のキビタキオオルリ

    猛暑が続く9月最初の土曜日は、2週間ぶりに能勢のお山アカメガシワの木はオオルリのこども食堂状態でした。奥様が大好きなオオルリのオスの若者オオルリ若は2,3羽いたようです夫は久しぶりにシャッターを押しまくったので、貼りまくります完全復調オオルリ成鳥は見れなかったもう山を下りたのかな?オオルリ♀キビタキ♀オオルリ♀との識別が難しいキビタキ♂チャンスは少なかった見事なタイガースカラー阪神は5連勝で巨人広島を...

  • 9月6日 地元の公園のコルリ若

    9月になっても強烈な残暑が続くこの金曜日は、奥様が有給休暇。午前中いろいろと用事を済ませたあと、午後からちょっとだけN業公園。この日はコルリの若が来ていたようです。奥様が到着した時は、コルリ若は竹林の中に潜んでいたようですが、しばらくして竹林の裏でミミズをGETできたコルリ若は、その後チョコチョコ竹林裏の狭い通路に出て来てくれたそうですピンク色の脚が綺麗ですね奥様の好きな色はピンク夫は仕事でした。。。...

  • 8月31日 風の中のエナガ

    迷走する鈍足台風10号が、紀伊水道を東進していた頃だと思われる土曜日の午後、地元では思ったほど雨が落ちてなかったので、もしかしてこの台風に飛ばされて、何か珍鳥が入ってないかと、スケベ心を出してN業公園を覗きに行きました。が、しかし、、、珍鳥は入ってなかった。。。強風の中、公園ではエナガちゃんが飛び回ってました。エナガのアイシャドーは黄色?それともオレンジ色?キビタキ♀はワンチャンスレモンちゃんはいな...

  • 8月24日 山の上のオオルリ

    厳しい残暑が続くこの土曜日は、平地での探鳥はあきらめ、お山までドライブ探鳥。この日は能勢のお山まで。くねくね道を登って行きました。鳥影少ない蝉がうるさく鳴く山道で、何とかオオルリを発見!チャンスは少なかった。むちゃくちゃ嬉しかった夫も復調か汗ダラダラでしたオオルリ♀オオルリ♂若奥様が大好きなオオルリ若様キビタキ♀メジロ...

  • 8月17日 山の上のコルリ

    今週も猛暑を避けて六甲山縦走ドライブ探鳥。以前ヤマドリを撮り損なったポイントに直行しました。暗い水場で辛抱強く待っていると、コルリ若が出て来てくれました。暗い奥様しか撮ってない。。。キビタキ♀?ヤブサメオオルリ若は顔が隠れたヤマガラソウシチョウソウシチョウのピーヒャラピーヒャラの囀りは、六甲のあちこちでうるさいくらい聞こえてましたお盆過ぎてからも美声で囀るなんて(地鳴きは下品ですが、、)、さすが籠...

  • 8月11日 山の上のコサメビタキ

    山の日の日曜日は六甲山縦走ドライブ(宝塚方面は帰省ラッシュ?で大渋滞でした。。。)まず最初のポイントでは幸先よく奥様がコサメビタキ?を見つけました。しかし、、、この季節木々の葉っぱが茂って撮影は困難でしたアサギマダラが飛んでました続いて向かった植物園ではあまりの暑さにウロウロできず、池の周りだけ探鳥。キビタキ♀が鳴いてました。幼鳥かな?上ばっかり見てました♂も探しましたが見つけられなかった。。。最後...

  • 8月10日 真夏のキビタキ

    殺人的な酷暑が続いてる今年の夏。。。おまけに南海トラフ「巨大地震注意」のテロップをテレビで見続けた3連休初日のこの日は、どこに行こうかと迷いましたが、奥様の提案で、ドライブがてら久しぶりに篠山に行ってきました。第一目標のサンコウチョウは、ホイホイホイの声は聞こえたものの、姿を目撃(長い尾はなかった)したものの、撮影は出来なかった。。。先週は聞かれたらしいアカショウビンの声も聞けなかった。。。今日も坊主か...

  • 7月28日 キビタキ幼鳥とクロツグミ幼鳥

    夫の体調もだいぶん良くなった7月最後の日曜日。鳥枯れのこの季節、何か鳥はいないかとリハビリ目的で箕面のお山までドライブしてきました。水場ではキビタキの幼鳥が飛び回ってました。自分でも餌を捕れるようになったのね。可愛い見事なタイガースカラーのキビタキ♂は見れなかった。。。こんなに可愛いお子様をほっといて親はどこに行ってるのか?水辺にも降りてきたクロツグミ幼鳥はワンチャンスヒヨドリの幼鳥かと思いました...

  • 7月20日 ベニアジサシ

    夫と、テレビの戦隊ヒーローシリーズのタイトルのような「隊状疱疹イタインジャー」との戦いがようやく峠を越したこの土曜日は、鳥友さんに教えていただいたベニアジサシを見に、2カ月ぶりに一眼レフを携えて行ってきました。ベニアジサシは私たちが到着した時は、目の前の浜辺に来てくれました。ベニアジサシは4年ぶりですこんなに近くでベニアジサシを見たのは初めて嘴と足が赤い尾羽は初列風切より突出している(アジサシの識...

  • 7月13日 ハシビロコウなど

    3連休の初日の土曜日は、療養中の夫を元気づけようと、奥様が神戸どうぶつ王国に誘ってくれました。ここに訪れたのは、まだ神戸花鳥園の名前だった2013年の7月以来11年ぶりです。動物園とはいえたくさんの鳥を見れて心が少し晴れました。家族連れや外国人観光客でごった返す園内でまず目に留まったのが、確か11年前にも見た記憶がある、シロムネオオハシ(キツツキ目)ニシムラサキエボシドリ(エボシドリ目)オウギバト(ハト目...

  • 6月22日 ママになったレモンちゃん

    遅かった梅雨入り後の、初めての土曜日は午後から地元のN業公園。闘病中の夫も、体力維持のため久しぶりにカメラを持ちました。例の、変なキビタキのレモンちゃん(夫はキムネビタキの♀だと信じている?)はまだいるようなので探しました。レモンちゃんは薄暗ーい竹林の中にいてました。久しぶり(^-^)/レモンちゃんはお母さんになったそうです竹林の地面に巣立ちした?キビタキの雛が佇んでましたレモンママは餌運びに忙しそうで...

  • 6月16日 コアジサシの赤ちゃん

    梅雨入り前の晴天だったこの日曜日は、今年もコアジサシの雛が孵ったらしい神戸の浜まで、奥様一人で電車に乗って行ってきました(夫はまだ闘病中)。コアジサシはたくさーん来てました昨年訪れた時は、コアジサシは数組しか来てなかったような記憶があります確か、一昨年はコアジサシはここで営巣はしなかった。推論ですが、数年前まで大阪北港の埋め立て地に来ていたらしいコアジサシが、大阪関西万博会場建設のため、こちらの浜...

  • 6月8日 お城のマミジロキビタキ

    好天だったこの土曜日はお城から大物情報をいただき、今週も奥様が単騎、電車に乗って登城しました。(夫はまだ療養中)が、しかし、、、マミジロキビタキは超手強かったそうです。ワンチャンス何とか白い眉班と三列風切りは確認できたマミジロキビタキの喉元はフツーのキビタキに比べてオレンジ色味が少ない大阪城はやっぱり凄い見たかった。。。...

  • 6月2日 お城のアカショウビン

    先月中旬から夫が体調を崩していて、しばらく探鳥に行けなかったんですが、お城から大物情報があり、奥様が単騎、電車に乗って行ってきました。お城でアカショウビンを見たのは初めてです大阪城は凄い真っ赤な嘴火の鳥奥様は頑張ってたくさん撮ってくれたのでたくさん貼りますキョロロロロロロローンは聞けなかったそうです配水池はお祭りだったそうです↓瞬膜現地でお会いした鳥友の皆さん、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。...

  • コマドリの囀り(動画)

    2024年5月18日 大台ケ原奥様の手持ち撮影...

  • 5月18日 コマドリとかルリビタキとか

    この日は車で3時間かけて大台ケ原まで行ってきました(なんと7年ぶり!)(7年前はISOさんに連れて行ってもらった)コマドリの声は到着した時には聞こえなかったのですが、午後3時頃から一斉に鳴きだした!そのうちの一羽のソングポストを奥様が見つけた撮り放題ヒンカラカラカラー美しい囀りでした奈良県の県の鳥だというコマドリは、特に美しい声なので吉野駒と言われてるらしいですね7年前の時は証拠写真だけだったミソサザイは...

  • 5月5日オオヨシキリとかコサメビタキとか

    4連休三日目のこの日も電動自転車で探鳥。が、しかし、、、昨日のサンコウチョウは抜けていた。。N業公園のアイドル、レモンちゃんは朝一見かけただけ。。(肝心の黄色いムネが写ってない。。。)キビタキ♂若も被り。。。この日はサッパリで、他に見れたのは、シジュウカラ子育て中のようでしたこりゃアカンわと、次にI公園へ移動したものの、ここも寂しかった。コサメビタキ可愛い声で囀ってましたメボソムシクイジョリジョリジョリ...

  • 5月4日 サンコウチョウとレモンちゃん

    N業公園のサンコウチョウは手強かった高ーいところに止まって全然動きがない。。。5時間粘ってワンチャンスでも何とかこの春もサンコウチョウを見れた例の、胸元が綺麗なレモンイエローのレモンビタキ(仮称)(仮学名Ficedula Malum-citreum)はまだいました。N業公園の人気者で、愛称は「レモンちゃん」レモンちゃんは背中だけ見るとキビタキ♀にしか見えない栄養失調のキビタキとの説もありましたが、黄色っぽいアイリングが...

  • 5月3日 サルハマシギとか

    GW後半初日のこの日は、前日までの仕事疲れのため、朝早くには起きれず。。そのため遅くから、電動自転車で地元の公園まで電動自転車で探鳥に行きましたが、しかし、、、例の変なキビタキ以外に何も見られなかった。。。そこで、鳥友さんから、大阪南港にサンコウチョウが入ったとの嬉しい連絡があり、すぐに自宅に買って車に乗り換え、阪神高速を走りましたが、しかし、、、サンコウチョウは手強かった。。。コサメビタキチヨチヨビ...

  • 4月29日 変なキビタキ?

    3連休三日目の昭和の日は、あいにく午後から雨の予報。。。夫は、明日からのGWの谷間の仕事の激務が予想されるため。自宅でゆっくりしてました。が、元気な奥様は「ちょっとN業公園の様子を見てくるわ」と電動自転車で探鳥に行ってしまい、、寝ている夫に奥様から、地元の高名なバーダーさんに、マミジロキビタキの♀らしいのが来ていると連絡があり、夫は慌てて着替えて出動しました。長いこと待ってると、それらしい鳥はキビ...

  • 4月28日 ツツドリとアカハラ

    最高気温が27℃まで上がった連休二日目の日曜日は、どこに行こうか迷いましたが、結局、大阪城公園。が、しかし、、、この日のお城はサッパリ。。。。オオルリもキビタキも見れなかった。。。唯一賑わっていたのが市民の森のツツドリ。ポポッ ポポッとよく鳴いてましたがここは高ーい何とか大将に微かなポイントを教えてもらってワンチャンス何とか暗褐色の虹彩とお腹のシマシマが撮れた夫は見れなかった。。。他には、神社裏や梅...

  • 4月27日 キビタキとアオゲラ

    GW初日の土曜日は尊敬するバーダーさんに教えていただいた鳥を川西の神社まで探しに行くも、空振り。。。それならばと、その足で能勢のお山までドライブしてきました。山頂ではキビタキの美しい囀りが響き渡っていましたキビタキの囀りはすでに完成していて、後半の繰り返しのメロディーまで歌ってましたなぜか腰の黄色い羽を露出する姿をよく見ました見事なタイガースカラー阪神はこの日ヤクルトに辛勝して首位キープキビタキ♀...

  • 奄美大島探鳥記(4月11ー13日)その7(最終回) 空港のコムクドリ

    最終日、帰りの飛行機が14時35分発なのでお昼過ぎに奄美空港に到着。荷物を預けて空港内のレストランで昼食を摂った後、まだ少し時間があったので、空港周辺を探鳥。まだリュウキュウツバメを撮ってなかったので探しに行きました。が、しかし、、、ここではツバメが飛んでる姿は見れなかった。。。ウロウロ歩いていると、空港沿いの道路の電線になにやら鳥がズラッと止まっているのが見えた近づいて見てみると、コムクドリ!1...

  • 奄美大島探鳥記(4月11ー13日)その6 大瀬海岸

    奄美では鳥友さんに教えていただいた大瀬海岸にも訪れてみました。シギチは苦手部門ですが、セイタカシギはすぐわかりました。夫婦二人とも大好きなセイタカシギ奄美大島にも立ち寄るんですね二羽いました↓は、足が赤いので撮ってる時はアカアシシギかと思ってましたが、撮影した写真をよく見てみると、ツルシギ?下嘴基部だけ朱色明確なアイリングがないツルシギならライファー(σ・∀・)σゲッツ!!ですが。。。よくわからない。。。↓...

  • 奄美大島探鳥記(4月11ー13日)その5 リュウキュウサンショウクイとかアマミコゲラとか

    (再開します)リュウキュウサンショウクイは宿泊したホテルの近くで見れましたリュウキュウと名前が付きますが、本州でもたまーに見れるリュウキュウサンショウクイとサンショウクイとの識別点は、おでことお腹サンショウクイに比べて額の白い班は狭く、お腹は黒ずんでる♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪参考サンショウクイ(2023年5月滋賀県)お腹が真っ白...

  • 4月21日 エナガ団子

    あいにくの雨の日曜日は、前日の大阪城で歩き回って疲れてたので、一日我が家でゆっくりして、先の奄美大島の残りの写真の整理をしようかと思ってたんですが、今朝、お城のエナガの雛が巣立ちしたと連絡をもらったので、奥様の熱烈なリクエストで、重い体に鞭を打って、傘と合羽を携えて見に行ってきました。小雨が降り続く中、エナガの赤ちゃんを見ることができた9羽の雛は団子になってました全部前向きのエナガ団子を撮ったのは...

  • 4月20日 コルリとかヤブサメとかいろいろ

    (奄美大島の記事は一時中断します)この土曜日は2か月ぶりの大阪城公園。渡りの鳥たちはたくさん来てましたが、バーダーさんもたくさーーーーん来てて大混雑してました。オオルリはあちこちで桜広場では低いとこに来てくれたオオルリ♀キビタキもあっちこっちで見れました見事なタイガースカラーこの日阪神は中日に大勝し5連勝で2位浮上開幕直後はどうなることやらと思ってたけどコマドリは梅林モデルをしてました梅林の雑草の...

  • 奄美大島探鳥記(4月11ー13日)その4 ズアカアオバト

    ズアカアオバトの尺八のような声は、自然観察の森中によく響き渡っていましたが、初日は姿を見ることは出来なかった。二日目の曇り空の朝、ようやく電線に止まってるとこを見ることが出来ました。曇天空抜けでしたが、、何はともあれライファー(σ・∀・)σゲッツ!!頭の赤くない奄美大島のズアカアオバトと、本州で見れるアオバトとの一番の違いは、お腹の色だそうで、アオバトのお腹は白いのに比べて、ズアカアオバトはお腹全体が黄緑...

  • 奄美大島探鳥記(4月11ー13日)その3 オーストンオオアカゲラ

    オオアカゲラの亜種で、奄美固有種のオーストンオオアカゲラは、私たちが訪れた時は抱卵中でした。巣の前で待機して夫婦交代のタイミングを狙いましたが、チャンスは少なかった。。。↓は♂ですが頭の赤い班は撮れなかった。。。オーストンオオアカゲラ♀背中は真っ黒オーストンオオアカゲラ夫婦は交代で卵を温めていましたが、♂は交代後一時間ほどで巣に戻って来るのに対し、♀は巣から出ていったら2時間も3時間も戻って来ないそう...

  • 奄美大島探鳥記(4月11ー13日)その2 ルリカケス

    奄美大島でのもう一つの目標だったルリカケスは、島中のあちこちで声を聴いたり飛んでるところを目撃しましたが、撮影はなかなか難しかった。。なんとか自然観察の森の薄暗いぐちゃぐちゃの中でようやく撮れた。被りまくり何はともあれライファー(σ・∀・)σゲッツ!!鳴き声は本州のカケスの声と変わらなかった鹿児島県の県の鳥だそうですね(鶴じゃないんだ)ルリカケスは山の上ではたくさん飛んでましたが逆光で遠かった。。二日目、...

  • 奄美大島探鳥記(4月11ー13日)その1 アカヒゲ

    令和6年度が始まった今週は、夫婦一緒に、木曜金曜と二日の有給休暇を取って、あこがれだった奄美大島へ二泊三日で遠征してきました。三日間の天気は、曇ったり晴れたり曇ったり雨が降ったり曇ったりと目まぐるしかったし、二日目の夕方に地震(震度3)があって、海辺に近いホテルだったので、津波情報を注視したりと、いろいろありましたが、それも楽しい思い出となりました。まず第一の目標は、本州では絶対に見れない奄美固有...

  • 4月14日 オオルリキビタキクロツグミ

    前日までの旅行疲れで、この日曜日は夫はぐったり。。でも元気な奥様は、あまりにも天気が良かったので、地元のN業公園まで電動自転車で出撃しました。オオルリが来てました。今季初見奥様から連絡をもらった夫は、栄養ドリンクを飲んで昼から出発何とかオオルリを見ることができたオオルリ♀も来てました。キビタキも今季初見散り始めの桜に絡んでくれましたがうまく撮れないクロツグミも今季初見手強かった。。。まだいたアオジ...

  • 4月6日 コマドリとかコサメビタキとか

    桜が満開になったこの土曜日は、渋滞を危惧して電動自転車で地元で探鳥。オオルリキビタキに期待しましたが、見れなかった。。。でも、N業公園にはコマドリが来てしました。が、しかし、、、隠れていたのは柵で囲まれた竹林の中。。。むっちゃ手強かった。。隙間からしか見れないコマドリは、渡りのシーズンが終わったら高ーい山でしか見れなくなるので、近場で見れるのは嬉しいコサメビタキは高かった。。。こちらも今季初見アオ...

  • 3月8-9日 ハマヒバリ

    この金曜日は夫婦二人有給休暇を取って鳥取方面に(車で!)行ってきました。(既述)まず第一の目標は初めて聞く名前のハマヒバリ生まれて初めて乗る鳥取自動車道をひた走り、日本海を目指しました。が、しかし、、、天気予報どおり現地に近づくにつれ雲が広がり始め、ポイントに到着した時は雪混じりの雨が降り出した。。。それでも、せっかくここまで来たのだからと、夫婦二人ともカッパを着込んで人気のない冷たい雨の海岸を探...

  • 3月31日 桜メジロ

    桜の開花宣言があって初めての日曜日は、どの公園の駐車場も満車。。。仕方なく、昼から久しぶりに電動自転車に乗って近場の公園に行ってきました。夏鳥に期待しましたが、センダイムシクイも見れなかった。。。猪名川の桜は咲き始めのようでした。何もいないから桜に来るメジロに遊んでもらいました足環はない昨年暮れから毎朝のように我が家に来てくれてたメジロのカップルは、昨日あたりから来なくなった。。。寂しくなった今ご...

  • 3月30日 ルリビタキとアオバト

    久しぶりに晴れだった土曜日は、あいにく午前中用事があったので午後から近場。もうすぐ飛去するルリビタキがいるらしい緑地公園を覗いてきました。肩から背中にかけて薄っすらと青いからルリビタキ♂若↓は♀?綺麗な成鳥もいたらしいですが見れなかった。。。アオバトは野鳥の森の高ーーいところに止まってましたグチャグチャの中シロハラはたくさんいました薄っすらと白い眉班があるから♀?アトリアオジヌートリア親子桜が咲いたこ...

  • 2月11日その2 ニシオジロビタキ成鳥

    (前略)ニシオジロビタキ成鳥はあっさりと見れました、愛想は良かったです喉が橙色のニシオジロビタキ成鳥でも、8年前、播磨中央公園で見たニシオジロビタキ成鳥よりも色が薄いか?人工物にも止まってくれた突然ですが、ニシオジロビタキと(ヒガシ)オジロビタキの識別ポイントのひとつは上尾筒だそうで、ニシオジロビタキの上尾筒は灰褐色♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)...

  • 3月24日 海辺のタヒバリやコチドリなど

    この日曜日も雨。。。でも外を見たら、時折止み間もあるようなので、久しぶりに、二日連続雨で中止になったセンバツ高校野球が開かれている球場の近くの浜まで、傘を持って見に行きました。ヒドリガモのピューピューの声や、ユリカモメのクォークォーの声がよく聞こえる中、奥様がタヒバリを見つけました最初は何かわからなかったけど、歩き方はセキレイ科特有の尾っぽピョンコピョンコ胸に細かい縦班があるし、不明瞭な眉班がある...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アマショウビンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アマショウビンさん
ブログタイトル
アマショウビンの探鳥日記
フォロー
アマショウビンの探鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用