昭和の日の祝日は、三田市永沢寺の花のじゅうたんを見に行きました。曇り空で寒かったけど、芝桜はめっちゃ綺麗でした奥様が大好きな色のピンク思ったより広くなかった。。じゅうたんにはあちらこちらにフィギュアが置かれてました花も綺麗だったけど、そこは鳥キチ夫婦。周辺で囀る鳥たちにもカメラを向けてしまいました(;^_^Aホオジロは「一筆仕り候」ヒガラは「ツピンツ ツピンツ ツピンツ」センダイムシクイは「チョッ チョッ ビィイィーーー」...
アマショウビンさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、アマショウビンさんをフォローしませんか?
昭和の日の祝日は、三田市永沢寺の花のじゅうたんを見に行きました。曇り空で寒かったけど、芝桜はめっちゃ綺麗でした奥様が大好きな色のピンク思ったより広くなかった。。じゅうたんにはあちらこちらにフィギュアが置かれてました花も綺麗だったけど、そこは鳥キチ夫婦。周辺で囀る鳥たちにもカメラを向けてしまいました(;^_^Aホオジロは「一筆仕り候」ヒガラは「ツピンツ ツピンツ ツピンツ」センダイムシクイは「チョッ チョッ ビィイィーーー」...
快晴の日曜日は、箕面までドライブ。が、しかし、、、ビジターセンターは満車で入れず。。。仕方なしに記念の森まで足を延ばしました。キビタキが美しい声で囀ってましたまだ若かったけど。。夫はやっとまともに撮れたスランプ脱出か?大好きなキビタキそこへコサメビタキが乱入キビタキとコサメちゃんの2ショットコサメビタキも今季初撮り下嘴の根元が黄色いこちらもまだ若い?ジュ ジュ ジュ と、よくつぶやいてましたアカハラ...
飛び石連休のゴールデンウイークが始まったこの土曜日は、前日、夫が会社の歓送迎会で飲み過ぎて遅くなったので、お昼前から地元N業公園で探鳥。アカハラが地べたでウロウロしてました夫も撮ることは撮れましたが、ピンボケばかりで全部ボツ。。。オオルリも来てましたが手強かった。。。夫は見ただけ。。。キビタキもいましたがこれも手強かった。。。(夫は見てもしない)見事なタイガースカラー!この日、藤川阪神は6連勝。巨...
天気予報が外れて雨が降らなかった日曜日は、この日もN業公園。前日チラ見しただけに終わったキビタキを狙いを定めました。が、しかし、、、、キビタキどころか前日あれだけ愛想がよかったオオルリさえいなかった。。。それならばと、I公園に行くも、シーン。。。次にM公園に転戦するも、空振り三振。。。最後に訪れた武庫川でもキビタキを見ることが出来なかった。。。でも、コムクドリが見れました葉桜の中で被りまくりだった...
お城でオオルリが撮れず、歩き疲れて意気消沈のまま帰路へ。。。まだ早かったので地元のN業公園に寄り道したところ、オオルリが来てました低い梅の木に止まって愛想を振りまいてましたお城で見れなかったからめっちゃ嬉しかったN業公園は低い木が多いから見やすいか細い声の囀りも聞かせてくれたオオルリはナンボ撮っても飽きない貼りまくりますシロハラはまだいました河川敷でキジ八重桜疲れたー...
待ちに待った土曜日は、体調が何とか回復した夫も大阪城公園。最初に出会ったのは、音楽堂上でよく鳴いていたキビタキ♂夫も見たけれど、慣れないカメラのせいかブランクのせいか、上手く撮れなかった。。。ここで夫婦二手に分かれ、奥様は今朝コルリが見られたという飛騨の森。夫はまだ今季見ていないオオルリが出たらしい市民の森へ。飛騨の森のコルリは行方不明だったそうで。。。撮れたのは雪柳のヤブサメコマドリ♀奥様は、順調...
好天に恵まれた土曜日なのに夫は体調を崩し、午前中病院で午後から静養。。。春の渡りが始まったらしい大阪城には、奥様一人、昼から見に行ってもらいました。オオルリは神社裏に来ていたそうです午前中は100人を超えるバーダーさんが集結していたようですなかなかお腹を見せてくれなかったそうですやはり幸せの青い鳥は美しい今年も美しいさえずりを聞かせてねピュルー ピュルー ピリィ ピリィ ジジッコマドリは音楽堂と市民の森市民...
4月最初の土曜日は大阪城オオルリやキビタキなどの夏鳥に期待しましたが、見れなかった。。。その代わり、ルリビタキが見れました(飛騨の森)。山へ渡る途中でしょうか餌付けされてなかったせいか、飛び回って撮影は困難でした。。綺麗な♂成鳥でした。先週、しばらく見てないルリビタキを探しにお山へ登ったけどボーズだったので、嬉しかった教えてもらった梅林のアカハラは見つけられずシロハラだけ。。。トラツグミはワンチャ...
去年の11月下旬に我が家の近隣で ヒィー ヒィー の声が聞こえ初め12月7日に自宅の庭で初撮影に成功したジョウビタキ♂(愛称ジョビィ)は、3月31日の朝に来たのを最後に姿を見せなくなった。。。どうやら旅立ったようです。。。この日が来るのはわかっていたけれど、逢えなくなったのは本当に寂しい。。。。毎朝のように、窓を開けると塀の上のお立ち台に立って、お辞儀をしてカッ カッ カッ とおはようの挨拶をしてくれた。。。夫が体調を崩...
絶好の行楽日和だった土曜日は、奥様がお友達と毎年恒例のイチゴ狩りのため、夫はお留守番。。。。(今年はイチゴの生育が遅れているようです)前日同様に天候に恵まれ気温も上がった、この日曜日は、先日、空振りに終わったコイカルのリベンジに闘志を燃やす奥様の希望で、再度、ダメもとで堺市の公園に訪れました。前回より出発が遅れてお昼前に到着してポイントに向かうと、大勢のバーダーさんがコイカルを追い掛け回してました...
春分の日のこの日は、京都の鳥友さんからここ数年見ていない鳥が堺の公園に来ているとの情報をいただき、ドライブがてら行ってみました。が、しかし、、、目的の鳥は朝早く来ただけだそうで、見れなかった。。。(残念.。。。)イカルは見れました今季、イカルをあんまり見ていないお菊二十四の歌も歌ってくれたシメはなんと今季初撮り手強かった。。。嘴はまだピンク色年々シメを見る機会が減ってきているようなあんずの木に来る...
天気予報では快晴で気温も上がって絶好の行楽日和という日曜日は、久しぶりに六甲山探鳥ドライブデート。いつものポイントでは、まだハギマシコがたくさんいてました。ハギマシコは1月に訪れた時に比べて驚くほどフレンドリーになってました近づいても逃げないお立ち台でくつろいでましたこんなに近くでハギマシコの枝止まりを見たことはない羽繕いハギマシコは来シーズンも見れるかどうかわからないからたくさん撮ってしまいまし...
曇天で時折小雨も降った、寒かった土曜日は、いろいろ用事を済ませた後散歩がてら少しだけ地元のN業公園の梅を見に行きました。メジロが群れでチーチー鳴いてました梅は綺麗に咲いてましたが、寒かったせいか梅見の人もバーダーさんも少なかった白梅にしか来ないので紅梅をバックに(奥様撮影)夫はお散歩カメラで練習シロハラジョビ娘さん我が家の小さい梅もやっと咲いたジョビィは梅に絡んでくれなかった。。。...
淀川のツリスガラが全く現れそうになかったので2時間も経たずに撤収。でもせっかくの好天だし、気温も上がったことだし、翌日は雨予報だし、それならばと、もうすぐ飛去しまうだろう冬鳥に逢いに、KZKの森に転戦しました。ベニマシコがよく鳴いてました♀でした逆光気味でしたがススキの上に乗ってくれたヒホヒホ鳴いてました他に何も見れないし、気温がグングン上昇して、夫は厚着をしていたせいか体調が悪くなり早々に撤収するこ...
気温が急に上昇した土曜日は、淀川のツリスガラに挑戦しました、暖かいし風もなかったので期待しましたが、ダメでした。。。ツリスガラはサッパリ出て来てくれなかった。。。代わりに遊んでくれたのがオオジュリン何はともあれオオジュリンは今季初見上嘴に丸味があるからオオジュリン逆光気味、被りまくりだけど結構近くに来てくれた↓足環付き近くにベニマシコがいてました♂メジロ梅が咲いてたウグイスのさえずりを今年初めて聞き...
寒さと風が少し和らいだ3連休2日のこの日は、前日飛んでるところをチラッと見ただけに終わった、ホオアカのリベンジに挑みました。が、しかし、、、先着の、以前ここのホオアカのことを教えていたご夫婦によると、この日はまだ見ていないとのこと。。。それでもくじけずに河川敷を上流に向かってずんずん進んでいくと、頭上を、土手の方から河川敷の方へ、あの独特の小さい波型の飛び方をする鳥を発見!その先を追うと、ホオアカ...
ようやく体調が回復した夫は久しぶりに探鳥。猪名川に来ているというハチジョウツグミを見に行きました。教えていただいたポイントに到着すると、ハチジョウツグミはすぐに出て来てくれました。河川敷の遊歩道でまったりとしてましたハチジョウツグミは、ツグミの亜種から独立種に昇格したそうですねハチジョウツグミを見たのはちょうど一年前の川西明峰高校以来です枝止まりは奥様しか撮ってない。。。小雪舞う寒波の中、病み上が...
相変わらず夫の体調は戻らずこの土日も自宅静養。。でも、せっかく少しだけ暖かくなったので奥様に地元猪名川の様子を見に行ってもらいました。アリスイが来てましたアリスイは桜並木の根元を飛び回ってましたアリスイは久しぶりですこれでもキツツキの仲間いつから来てたのかな?ツグミは今季少ない?モズ今日の我が家のジョビィヒヨドリが我が家の庭に乱入し始めてからはジョビィの出現頻度がやや少なくなった。。メロちゃん庭の...
先週末、夫が新型コロナに感染。。。。。。。最高39.4℃まで体温が上がってこの週末は自宅療養。。。しかし、奥様の懸命の看病のおかげで何とかこの日曜日は少し熱も下がり、何とか動けるようになったので、この機に、最近我が家で目撃しているシロハラの撮影に厚着して挑戦しました。が、しかし、、、このシロハラはめちゃくちゃ警戒心が強いちょっとでもこちらの姿を見るとパーッと逃げてしまう。こちらがジッと気配を消して...
分厚い雲が広がった土曜日は、鳥友さんにあの懐かしのギンムクドリが来ていると教えていただき、久しぶりに山陽自動車道を西へ愛車を走らせました。が、しかし、、、ギンムクドリは手強かった。。。ギンムクといえば、タダムクドリと一緒に群れで行動してた記憶があるのですが、このギンムクは単独行動してて、広い公園の中のどこに現れるのかわからない。。。おまけに警戒心が強い。。。でも、ここで偶然お会いした顔見知りの女性...
N業公園のサンコウチョウは手強かった高ーいところに止まって全然動きがない。。。5時間粘ってワンチャンスでも何とかこの春もサンコウチョウを見れた例の、胸元が綺麗なレモンイエローのレモンビタキ(仮称)(仮学名Ficedula Malum-citreum)はまだいました。N業公園の人気者で、愛称は「レモンちゃん」レモンちゃんは背中だけ見るとキビタキ♀にしか見えない栄養失調のキビタキとの説もありましたが、黄色っぽいアイリングが...
GW後半初日のこの日は、前日までの仕事疲れのため、朝早くには起きれず。。そのため遅くから、電動自転車で地元の公園まで電動自転車で探鳥に行きましたが、しかし、、、例の変なキビタキ以外に何も見られなかった。。。そこで、鳥友さんから、大阪南港にサンコウチョウが入ったとの嬉しい連絡があり、すぐに自宅に買って車に乗り換え、阪神高速を走りましたが、しかし、、、サンコウチョウは手強かった。。。コサメビタキチヨチヨビ...
3連休三日目の昭和の日は、あいにく午後から雨の予報。。。夫は、明日からのGWの谷間の仕事の激務が予想されるため。自宅でゆっくりしてました。が、元気な奥様は「ちょっとN業公園の様子を見てくるわ」と電動自転車で探鳥に行ってしまい、、寝ている夫に奥様から、地元の高名なバーダーさんに、マミジロキビタキの♀らしいのが来ていると連絡があり、夫は慌てて着替えて出動しました。長いこと待ってると、それらしい鳥はキビ...
最高気温が27℃まで上がった連休二日目の日曜日は、どこに行こうか迷いましたが、結局、大阪城公園。が、しかし、、、この日のお城はサッパリ。。。。オオルリもキビタキも見れなかった。。。唯一賑わっていたのが市民の森のツツドリ。ポポッ ポポッとよく鳴いてましたがここは高ーい何とか大将に微かなポイントを教えてもらってワンチャンス何とか暗褐色の虹彩とお腹のシマシマが撮れた夫は見れなかった。。。他には、神社裏や梅...
GW初日の土曜日は尊敬するバーダーさんに教えていただいた鳥を川西の神社まで探しに行くも、空振り。。。それならばと、その足で能勢のお山までドライブしてきました。山頂ではキビタキの美しい囀りが響き渡っていましたキビタキの囀りはすでに完成していて、後半の繰り返しのメロディーまで歌ってましたなぜか腰の黄色い羽を露出する姿をよく見ました見事なタイガースカラー阪神はこの日ヤクルトに辛勝して首位キープキビタキ♀...
最終日、帰りの飛行機が14時35分発なのでお昼過ぎに奄美空港に到着。荷物を預けて空港内のレストランで昼食を摂った後、まだ少し時間があったので、空港周辺を探鳥。まだリュウキュウツバメを撮ってなかったので探しに行きました。が、しかし、、、ここではツバメが飛んでる姿は見れなかった。。。ウロウロ歩いていると、空港沿いの道路の電線になにやら鳥がズラッと止まっているのが見えた近づいて見てみると、コムクドリ!1...
奄美では鳥友さんに教えていただいた大瀬海岸にも訪れてみました。シギチは苦手部門ですが、セイタカシギはすぐわかりました。夫婦二人とも大好きなセイタカシギ奄美大島にも立ち寄るんですね二羽いました↓は、足が赤いので撮ってる時はアカアシシギかと思ってましたが、撮影した写真をよく見てみると、ツルシギ?下嘴基部だけ朱色明確なアイリングがないツルシギならライファー(σ・∀・)σゲッツ!!ですが。。。よくわからない。。。↓...
(再開します)リュウキュウサンショウクイは宿泊したホテルの近くで見れましたリュウキュウと名前が付きますが、本州でもたまーに見れるリュウキュウサンショウクイとサンショウクイとの識別点は、おでことお腹サンショウクイに比べて額の白い班は狭く、お腹は黒ずんでる♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪参考サンショウクイ(2023年5月滋賀県)お腹が真っ白...
あいにくの雨の日曜日は、前日の大阪城で歩き回って疲れてたので、一日我が家でゆっくりして、先の奄美大島の残りの写真の整理をしようかと思ってたんですが、今朝、お城のエナガの雛が巣立ちしたと連絡をもらったので、奥様の熱烈なリクエストで、重い体に鞭を打って、傘と合羽を携えて見に行ってきました。小雨が降り続く中、エナガの赤ちゃんを見ることができた9羽の雛は団子になってました全部前向きのエナガ団子を撮ったのは...
(奄美大島の記事は一時中断します)この土曜日は2か月ぶりの大阪城公園。渡りの鳥たちはたくさん来てましたが、バーダーさんもたくさーーーーん来てて大混雑してました。オオルリはあちこちで桜広場では低いとこに来てくれたオオルリ♀キビタキもあっちこっちで見れました見事なタイガースカラーこの日阪神は中日に大勝し5連勝で2位浮上開幕直後はどうなることやらと思ってたけどコマドリは梅林モデルをしてました梅林の雑草の...
ズアカアオバトの尺八のような声は、自然観察の森中によく響き渡っていましたが、初日は姿を見ることは出来なかった。二日目の曇り空の朝、ようやく電線に止まってるとこを見ることが出来ました。曇天空抜けでしたが、、何はともあれライファー(σ・∀・)σゲッツ!!頭の赤くない奄美大島のズアカアオバトと、本州で見れるアオバトとの一番の違いは、お腹の色だそうで、アオバトのお腹は白いのに比べて、ズアカアオバトはお腹全体が黄緑...
オオアカゲラの亜種で、奄美固有種のオーストンオオアカゲラは、私たちが訪れた時は抱卵中でした。巣の前で待機して夫婦交代のタイミングを狙いましたが、チャンスは少なかった。。。↓は♂ですが頭の赤い班は撮れなかった。。。オーストンオオアカゲラ♀背中は真っ黒オーストンオオアカゲラ夫婦は交代で卵を温めていましたが、♂は交代後一時間ほどで巣に戻って来るのに対し、♀は巣から出ていったら2時間も3時間も戻って来ないそう...
奄美大島でのもう一つの目標だったルリカケスは、島中のあちこちで声を聴いたり飛んでるところを目撃しましたが、撮影はなかなか難しかった。。なんとか自然観察の森の薄暗いぐちゃぐちゃの中でようやく撮れた。被りまくり何はともあれライファー(σ・∀・)σゲッツ!!鳴き声は本州のカケスの声と変わらなかった鹿児島県の県の鳥だそうですね(鶴じゃないんだ)ルリカケスは山の上ではたくさん飛んでましたが逆光で遠かった。。二日目、...
令和6年度が始まった今週は、夫婦一緒に、木曜金曜と二日の有給休暇を取って、あこがれだった奄美大島へ二泊三日で遠征してきました。三日間の天気は、曇ったり晴れたり曇ったり雨が降ったり曇ったりと目まぐるしかったし、二日目の夕方に地震(震度3)があって、海辺に近いホテルだったので、津波情報を注視したりと、いろいろありましたが、それも楽しい思い出となりました。まず第一の目標は、本州では絶対に見れない奄美固有...
前日までの旅行疲れで、この日曜日は夫はぐったり。。でも元気な奥様は、あまりにも天気が良かったので、地元のN業公園まで電動自転車で出撃しました。オオルリが来てました。今季初見奥様から連絡をもらった夫は、栄養ドリンクを飲んで昼から出発何とかオオルリを見ることができたオオルリ♀も来てました。キビタキも今季初見散り始めの桜に絡んでくれましたがうまく撮れないクロツグミも今季初見手強かった。。。まだいたアオジ...
桜が満開になったこの土曜日は、渋滞を危惧して電動自転車で地元で探鳥。オオルリキビタキに期待しましたが、見れなかった。。。でも、N業公園にはコマドリが来てしました。が、しかし、、、隠れていたのは柵で囲まれた竹林の中。。。むっちゃ手強かった。。隙間からしか見れないコマドリは、渡りのシーズンが終わったら高ーい山でしか見れなくなるので、近場で見れるのは嬉しいコサメビタキは高かった。。。こちらも今季初見アオ...
この金曜日は夫婦二人有給休暇を取って鳥取方面に(車で!)行ってきました。(既述)まず第一の目標は初めて聞く名前のハマヒバリ生まれて初めて乗る鳥取自動車道をひた走り、日本海を目指しました。が、しかし、、、天気予報どおり現地に近づくにつれ雲が広がり始め、ポイントに到着した時は雪混じりの雨が降り出した。。。それでも、せっかくここまで来たのだからと、夫婦二人ともカッパを着込んで人気のない冷たい雨の海岸を探...
桜の開花宣言があって初めての日曜日は、どの公園の駐車場も満車。。。仕方なく、昼から久しぶりに電動自転車に乗って近場の公園に行ってきました。夏鳥に期待しましたが、センダイムシクイも見れなかった。。。猪名川の桜は咲き始めのようでした。何もいないから桜に来るメジロに遊んでもらいました足環はない昨年暮れから毎朝のように我が家に来てくれてたメジロのカップルは、昨日あたりから来なくなった。。。寂しくなった今ご...
久しぶりに晴れだった土曜日は、あいにく午前中用事があったので午後から近場。もうすぐ飛去するルリビタキがいるらしい緑地公園を覗いてきました。肩から背中にかけて薄っすらと青いからルリビタキ♂若↓は♀?綺麗な成鳥もいたらしいですが見れなかった。。。アオバトは野鳥の森の高ーーいところに止まってましたグチャグチャの中シロハラはたくさんいました薄っすらと白い眉班があるから♀?アトリアオジヌートリア親子桜が咲いたこ...
(前略)ニシオジロビタキ成鳥はあっさりと見れました、愛想は良かったです喉が橙色のニシオジロビタキ成鳥でも、8年前、播磨中央公園で見たニシオジロビタキ成鳥よりも色が薄いか?人工物にも止まってくれた突然ですが、ニシオジロビタキと(ヒガシ)オジロビタキの識別ポイントのひとつは上尾筒だそうで、ニシオジロビタキの上尾筒は灰褐色♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)...