chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこため
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 猫のうんちはどう処理してる?猫のトイレ4つの処理方法まとめ

    あなたは愛猫さんのうんちやオシッコをどう処理していますか?私は水に溶ける猫砂をトイレに流して、詰まらせてしまい困ったことがあります。 猫のうんちは人間のものに比べて水に溶けにくく、水洗のトイレで流すと詰まりの原因になってしまうそうです。うんちや猫砂ボールなど猫のトイレの処理で悩む飼い主さんは多いのではないでしょうか。 今記事ではうんちやオシッコの処理方法など、猫のトイレについての情報をお伝えします。 猫砂の種類 鉱物製 ベントナイトやゼオライトなどの鉱物を使った猫砂です。粒が細かく、猫が本来トイレをする砂や土と似ているので鉱物製の猫砂を好む猫さんが多いようです。 水を固める力が強いのでカチッと固まります。デメリットは、重いので運ぶのが大変なことと、燃えない素材で水に溶けないことです。 ↓↓↓複数種類の猫砂を出しているブランドの商品です。抗菌効果があり粉が舞いにくく衛生的で、匂い付きで脱臭能力も高いです。 猫砂 ニオイをとる砂 リラックスグリーンの香り 5L LIONベントナイト ねこ砂 ネコ砂 固まる 鉱物 猫トイレ トイレ砂 ライオン ペットキレイ 消臭 抗菌 トイレ 消耗品 キャットランド 楽天 【D】[EC] [4903351002036] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 紙製 紙を固めた猫砂です。ややまとまりにくいものもありますが、使用すると色が変わるタイプがあり、わかりやすくて便利です。紙の猫砂は白いものが多いので、健康状態の変化を見つけやすいでしょう。 軽いものが多いのも利点です。水に溶けるので水洗トイレに流せますが、かたまりの大きさによっては詰まるかもしれません。量が多い場合は、ゴミとして出すのが無難かもしれません。 ↓↓↓こちらの猫砂は大粒ですが固まりやすく、水洗トイレに流しやすい商品です。乾燥が早くニオイを立たせず、抗菌・脱臭にも優れています。 猫砂 お一人様7点限り ライオン ニオイをとる紙の猫砂 10L 固まる 流せる 燃やせる 関東当日便 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 木製 水で固まるタイプと水で崩れるタイプがあります。システムトイレ用のものも多いので、システムトイレでない方は間違えないように、説明書きにご注意ください。

  • 猫がハマる自動おもちゃはどれ?猫が喜ぶおすすめ10選まとめ

    あなたは愛猫さんとたくさん遊んでいますか?うちの愛猫はおもちゃに興味を持ってくれなかったので、遊びが好きなタイプではないと思っていました。しかし、遊びは猫の本能による行動です。 どんな猫さんも、狩りの代わりである遊びが好きです。お家で暮らす猫にとっておもちゃを使っての遊びは、とても重要なストレス発散方法です。 1日に5分~20分愛猫さんと遊べるのが理想ですが、忙しいときは中々むずかしいですよね。飼い主さんが忙しいときに頼りになるのが、自動で動くおもちゃです。今記事では、おすすめの自動おもちゃをご紹介します。 猫の遊びについて 家猫にとって遊びは狩りの代わりの運動であり、ストレス発散方法です。狩りに成功することで達成感と自信を得ます。 自信がないと不安や不満を感じやすくなります。愛猫さんが自分のナワバリに自信が持てず、過剰にマーキングを行うなどの問題行動につながることも考えられます。愛猫さんの不安やストレスを取り除く方法としても、遊びは非常に重要です。 遊びの好み 人によって趣味や特技が違うように、猫さんの個性によって、好きな遊びや得意な遊びが変わります。愛猫さんが遊んでくれないときは、好みの遊びではないのかもしれません。 ひとつの遊びばかりをする訳ではないので、好みの遊びとは「その猫さんが興奮しやすい遊び」とお考えください。代表的な猫の遊び方をご紹介します。 トリやチョウを捕まえる遊び 飛んでいるものを捕まえる遊びです。ジャンプなどの上下運動が好きな猫さんはぴょんぴょん飛びはねて遊んでくれます。飛んでいるエモノを捕まえるのが好きな猫さんには、ヒモのついたおもちゃや吊り下げ式のおもちゃがオススメです。 ネズミを捕まえる遊び 近付いたり離れたりする動くものに飛びかかって捕まえる遊びです。前足で抱え込んだり後ろ足で蹴ることもあります。ボールやネズミ、けりぐるみなどのおもちゃを気に入るかもしれません。 地面の虫を捕まえる遊び 地面を歩く虫やトカゲを捕まえるように、床で動くおもちゃを捕まえる遊びです。猫じゃらしを振っても興味を示さないときは、床をすべるように動かしたり、愛猫さんに見えないところからおもちゃで音を立てると食いついてくれるかもしれません。

  • 猫がぐるぐる言う理由はなに?猫の気持ちと本音はどうなの?

    ねこを飼ってる人はよく経験すると思いますが、ねこがグルグル言う時ありますよね。 ねこを飼っているときは、わたしをめがけて足に頭をすりすりしながら、よくグルグル言ってきた経験があります。 あの状態の時って猫は一体何を考えているのでしょうか。気になる方も多いと思います。 今日はそんな猫がグルグル言ってる時の心境について、明らかにしてこうと思います! ぜひご覧くださいませ! 猫がグルグル言う時の心境は? 結論から言うと、色んな意味があります。 甘えたいとき 嬉しいとき 辛いとき 緊張したとき などなど それぞれ解説していきます。 猫は嬉しいときにグルグルいう? 食事などの場合は、「美味しそう」「自分の好物」というような認識のある食べ物に関しての喜びでグルグルいうことがあるそうです 猫は"嬉しさ"の気持ちからグルグルなくことがあるようです。 猫は甘えたいときにグルグルいう? 猫がグルグルと喉を鳴らすのは、甘えを表現する信号音です。 この音は生まれてすぐ、1週目あたりから、授乳中の子猫が出す音と同じだと言われてます。 子猫はグルグルという音によって、授乳に問題がなく、満足していることを親猫に伝えているのです。 喉を撫でられることによって幼児化した猫が、子猫の頃と同じ音を出すということはよくあります。 いずれにしても甘えた気分が表現されているのです。 また、母猫が子猫に対してグルグル喉を鳴らし、子猫を安心させようとしていることもあるみたいです。 確かに飼っていた猫も生まれた子猫に対して喉をグルグル鳴らしていたのを見た経験があります。 猫は辛いときにもグルグルいう? 猫がグルグルという音を出すのは、必ずしも気分のいい時ばかりだとは限らないのです。 たとえば、大きな傷を負った時や、苦しい時にも、グルグルとこの音を出します。 苦しい時に出す場合は、救いを求める場合の甘えの信号だと考えられています。 猫は緊張したときにグルグルいう? 緊張のため、グルグルと喉を鳴らす猫もいます。 たとえば、私が飼っていた猫は、動物病院で診察台に乗ると、隅っこに丸くなって四肢を引っ込めるようになり、グルグルと喉を鳴らしていることがありました。 このような時には獣医師が聴診しても、グルグルいう音ばかり強く聞こえ、心音が全く聞こえないことがあるようです。

  • 納品:doichan53 20記事目 猫も足がつる!えっ病気なの?猫の足がつる理由と病気の可能性について

    猫の足がつる姿を見たことはありますか?実は猫も人間と同じように足がつることがあります。猫は足がつった時どう対処をしているのでしょうか。 人間の場合は他の人に伸ばしてもらったり、自分でさすったり、湿布的なものを使ったりと何かしらの対処をしますが、猫の場合はどうするのでしょうか。他の猫に足を伸ばしてもらうとは考えにくいですよね。自分でなめて治すのでしょうか。 下の動画の猫はくつろいでいたら足がつったようですね。 動画の猫みたいに足がつっても、自然につった足が元に戻ればいいのですが、なかなか元に戻らなかったり、足がつったままになったら辛いですよね。私は動画を見た時もう一匹の猫が手助けをするのかと期待しましたが、何もありませんでしたね。 動画の猫の飼い主は、動画の題名に「痙攣して足がつる」とつけていますね。猫の足はただ単につるというよりは痙攣が起きていると考えるのでしょうか。 猫の病気には痙攣の症状が出るものがたくさんあります。もしも猫の足がつるという状態が病気の症状の一つであれば、足がつっているのを見つけた時点で早急に動物病院に診てもらわう必要もあります。 猫の足がつるとはどのような状態なのか、猫の足はなぜつるのか、猫の足がつる理由と、何かしらの病気の可能性があるのか調べてみました。 猫の足がつる状態とは 猫の足がつる状態とは、先程の動画で見たように人間と同様、足がピーンとなっていましたね。足の指も一本一本がピーンとなっていて痛そうなのが伝わってきます。 人間の足がつった状態というのは、筋肉が痙攣して萎縮したまま硬直している状態です。 足がつったという経験は、たいていの方にあるでしょう。特に多いのは、ふくらはぎがつるケースで、昔はふくらはぎを「こむら(腓)」といったことから、こむら返りともいわれています(※1)。 わたしたちはふだん、歩いたり運動したりするとき、足の筋肉を自分の意志で動かしています。ところがなんらかの原因で、自分の意志とは関係なく、足の筋肉がとつぜん痙攣(けいれん)を起こすことがあります。筋肉が収縮したままで硬直し、元に戻りにくくなり、多くの場合、痛みをともないます。それが「足がつる」という症状です。つる場所は、ふくらはぎに限らず、足の側面や指、腱の付近などにもみられます。出典:オムロン

  • 耳が丸い猫っているの?新種?丸耳猫の正体とイエネコの耳が三角の理由

    猫耳のといえば一般的には大きめで先がとがった三角形を思い浮かべますよね?しかし、世の中にはミッキーマウス( ゚Д゚)と、までとはいきませんが(^^;)丸い耳をもっている猫種が存在します。 これから可愛いらしい丸い耳をもった猫の正体や、猫の耳についての情報をお届けします。 ネコ科の動物の耳の形は? ネコ科やその仲間の動物といえば、例えばトラ、ライオン、ヒョウ、ジャガーなどです。顔のバランスに比べて耳が小さめな上、耳の先は丸まっています。イラストでも丸っこく描かれることが多いです。 【↓ネコ科の動物の描き分け方を解説しているWebページです】 いちあっぷ 体格や顔の違いをおさえよう!ネコ科の描き分け方講座 イエネコの耳が三角形の理由とは? イエネコの耳が三角形の理由は諸説ありましたが、分かりやすい理由の一つは、三角形の耳の方が集中して音を集めやすいからだそうです。 より多くの音を集めやすいのは、パラボラアンテナのような丸くて面積のある耳です。しかしイエネコの場合は、狩りをするために目指す獲物のいる方角を絞って見極めることがより重要だったということです。 加えて猫の耳は左右バラバラに角度をかえて動かすことができますが、面積のある耳では動かす時に邪魔になります。イエネコにとっては、丸くて大きな耳ではなく、三角形のシャープな耳の方がより集中して一点を聞き取るためには役立ったのでしょう。 耳が丸いイエネコとは? イエネコの耳については、産まれたての子猫の耳の先端は、ほぼ丸くなっています。子猫の丸まった耳については、出産時に引っかからないように丸みを帯びているとの情報がありました。 大人のイエネコの耳の形といえばほとんどが三角形で、成長とともに徐々に耳の先端もとがってくるのが普通です。しかしイエネコの中には、大人になっても三角がとがらず、先端が丸い耳の猫が存在します。 アメリカンカール アメリカンカールは、耳がクルンと可愛らしくカールしているのが特徴の猫種です。自然に耳がうしろ側に反り返った不思議で魅力的な形の耳をもっています。耳の形は三角形ではなく、ほかのイエネコと比べても角がなく丸みがあります。 アメリカンカールは、発見されてから数年で猫種血統登録団体に正式登録されました。キュートで愛らしい見た目からも、当時からとても人気があった比較的新しい猫種です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこためさん
ブログタイトル
ねこため
フォロー
ねこため

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用