完了 waruneco 10記事目 人に猫風邪はうつるのか?猫風邪をひいた時に必ずやっておきたいこととは
私が風邪を引いて寝込んでいる時に、咳をしていると猫もくしゃみをした時がありました。まさか猫に風邪をうつしてしまった訳ではないよね…、考えたこともなかったのでとても不安になりました。そのとき猫は、ただくしゃみをしただけだったようなので、心配なかったのですが、人間から猫へ猫から人間へ風邪がうつらないのか、どうして猫風邪になるのか、猫風邪になった時にすべきことをまとめました。 人間の風邪は猫にうつるのか 下の動画は猫ちゃんが風邪をひいてくしゃみをしているところです。猫は口を開けてくしゃみをしないので、クチュンっとくしゃみをします。風邪をひいている猫は辛いと思うけど、ちょっと可愛いと思ってしまいますよね。 この投稿をInstagramで見る ぴぴおさん(@pipi.2)がシェアした投稿 - 2017年 3月月6日午前5時57分PST 非常に稀だけど猫を媒介してうつる可能性がある病気 クリプトコックス症は、カビの一種であるクリプトコックス属真菌によって引き起こされる感染症です。土壌に広く分布する珍しい菌ではなく、猫を媒介として感染することもあります。(日本鳩対策センター) 下の動画は猫風邪にかかった疑いがある猫ちゃんの様子と、病院に行った時に病院の先生に教えてもらったことを含めて非常にわかりやすく紹介している動画です。 猫風邪はどうしてなるの 外からの感染を警戒して、窓を締め切ったり制限した生活をすることでストレスを与えては逆効果です。1年に一回のワクチンを忘れないようにして、猫がご機嫌に過ごせるように環境を整えてあげることが大切ですね。 猫風邪になった時、どうすればいいの 病院に行っても症状がよくならない場合もあります。そんな時は、セカンドオピニオンを受けることを検討してみてください。子猫が猫風邪にかかった時は早めの対応をしないことで後遺症が残ってしまうことがありますので、人間の風邪のように軽視しないようにしたいですね。 下の写真は、猫風邪にかかってしまい、目薬での治療をしている子猫の写真です。1日になんども目薬を点眼しなければいけないので大変ですが、綺麗に直してあげたいですよね。
猫の噛む力が怖い!本気噛みの威力とは?私の猫の噛む理由4つも教えます
こんにちはコナツの飼い主のウメです。普段は、おとなしい猫のコナツですが、でもイヤなことがあると噛みます。 なぜ噛むのか?今日は、噛んだ本人に聞いてみました。 コナツのいい分もあるので聞いて下さい。 私の猫が噛む理由その1:音がイヤ コナツに言わせると音がイヤみたいです。低い音より高い音の方がイヤみたいでゲームだと車のタイヤの音がイヤみたいです。 ほかにもイヤといえばたて笛の「ピー。プー。」がイヤで先日 たて笛に猫パンチをしていました。 「私もがまんをしているの。おだやかに言っているの。」 「言うことを聞いてくれないから。」 「こうしたの。」私的には、ゲームを長時間やらなくていいかなぁ。と軽く考えています。コナツから言わせると という理由がありました。よっぽど頭にきたのか、コナツがゲーム機 本体にオシッコをかけていました。 足もとに、スリスリしてきて甘えてくれるのは嬉しいけれど、いつも、夜ご飯の支度をしている時にスリスリしてきます。 扉を開ける音が聞こえると、どこからともなくコッソリと現れて私と一緒に扉の中をのぞいています。「何かある?ちょうだい!」と言ってきます。 正直 危ないし ジャマなんですよ。でもコナツには、関係がないので。「なんかちょうだい」と言ってきます。 とりあえず、頭をなでなでしごまかしますが、なっとくいかないと噛みます。しかも 足の甲を。 私の猫が噛む理由その2:寝ている時にさわらないで欲しい コナツが寝ている時に頭をなでます。寝ている時の顔がかわいくてついなでてしまいます。 この時についつい触ってしまうのですが、寝ている時にチョッカイを出されたら誰でもイヤですよね。 特に、ものすごくねむいときなど。 私の猫が噛む理由その3:匂いが気に入らない 私は、よく犬とか猫を触ります。野良猫かもしれない猫も、触れるものは触ります。ついついかわいくてね。 「かわいい、いい子だね」と話しかけながら触ります。コナツには、わかるんですね。その手でコナツを触ると間違いなく噛まれます。 手を石けんで洗ってもダメなんです。洗っても違う匂いは受け入れないです。 猫の嗅覚はどのくらいすごいの? 猫の嗅覚は、かなりすぐれています。どのくらいすごいかというと夕方 自転車のカゴの中に パウチされているかつお節を置きっぱなしにしました。
猫のつめの切り方やコツは?つめ研ぎとの違いや【つめ切り】と対策グッズ
【愛猫のつめ切り】毎度毎度のことですが、あなたは上手に切ることはできでいますか? 『うちの子はおとなしくってとっても楽です!』な方や『うちの猫はつめ切りが大っ嫌いで毎回暴れるのでいい加減ウンザリしてます((+_+))』な方まで、猫ちゃんの個性もあってさまざまですね。 猫は足先が敏感でチョット触れられただけでも、嫌がる子は多いですよね~。しかし『愛猫が暴れたり嫌がるのでつめ切りが毎回大変すぎて( ;∀;)憂鬱なのでホントはやりたくない……』と飼い主さんがあきらめてしまうと、いつまでたっても上手く切ることは出来ないかもしれません。 そこで、猫のつめ切りに困っている飼い主さんのために上手なつめの切り方やコツ、タイプ別の【つめ切り】の種類や暴れる時の対策グッズなどの情報をお届けします。 猫の《つめ研ぎ》と《つめ切り》 はじめに、猫のつめ研ぎとつめ切りの役割の違いなどについて見てみましょう。 つめ研ぎの役割とは? 通常、猫は自分でつめを研ぐことによって古くなった外側のつめの生え変わりを助けていたり、その下にある新しい鋭いつめを出す役割があります。子猫であれば、生後2ヵ月ぐらいになるとつめ研ぎをはじめるといわれています。 その他にもいくつかつめ研ぎの役割があります。 うしろ足のつめ研ぎはどうしてるの? ところで、猫が前足でつめ研ぎしているところはよく見かけますが、うしろ足のつめってどうしているのか知ってますか? 実は、うしろ足のつめは、猫が自分の歯を使って細かく剥がしているのだそうです。薄く剥がれたつめはそのままの形状で、部屋のあちこちに落ちていることがありますね。 《つめ研ぎ》と《つめ切り》の役割の違いは? つめ研ぎとつめ切りの違いを簡単にいうと、野良猫や外飼い猫と室内飼い猫の違いといえるでしょう。 野良猫や外飼い猫は、外での生活や活動のために(木登りや獲物を捕まえたり身を守るために)つめ研ぎをした鋭く尖ったつめが必要です。一方、室内飼いの猫の場合は、つめ研ぎて尖ったままの鋭いつめをそのままにしておくことは危険だといえます。 室内飼い猫のつめをそのまま尖った状態にしておけば、ソファー、カーペット、カーテンやその他の家具類でつめ研ぎされたり、傷つけられたりしてしまいます。さらに、飼い主さんが引っかかれてケガをすることにもなるかもしれません。
猫を飼っている人は、一度は猫の噛み癖に悩んだことがあるのではないでしょうか。猫の噛み癖への対処は難しいですよね。 猫の噛み癖の理由も、歯の生え変わりで歯や歯茎がむず痒いからなのか、ストレス発散の為なのか、甘噛みの力加減がわからなくて強めに噛んでしまうのか、飼い主を獲物と間違えたのか、猫の性格にもよりますし原因は様々ですよね。 家猫にも当然ながら野生の狩猟本能が残っているため、本能を刺激する動きや音や臭いを感じると猫は空腹でなくても獲物を狙う動作をしてしまいます。猫が噛んだりひっかいたりするのはある意味当たり前の行動なのです。 しかし飼い主としては猫の本能だとわかってはいても、噛み癖はないほうが嬉しいですよね。 飼い主に甘える行動といわれている甘噛みも、本気で噛んではいないので噛まれてもそんなに痛くはないとはいえ、たまにぐらいなら可愛いですが、しょっちゅう噛まれては飼い主も大変ですよね。 猫が噛む対象も、飼い主の手や腕だと傷だらけになって痛いですし、家具やソファなどはボロボロになって無残な姿になってしまいます。 ダンボールなどをボロボロに噛まれると後片付けも大変ですし、猫が間違って何か異物を飲み込んでしまうのではないかと飼い主の心配も尽きませんよね。 そこで、猫の噛み癖のなおしかたにはどんな方法があるのか?猫の噛み癖に対して飼い主が母猫や兄弟猫がやるように噛み返す方法は効くのか?調べてみました。 猫の噛み癖とは 母猫や兄弟猫と早く離れた子猫は、噛むことへのしつけが必要 子猫は基本的に好奇心がとても旺盛で、特に動くものは狩りの対象物(おもちゃ)と思っているため、反応させないようにするのはなかなか難しいです。しかし、子猫はじゃれ合いの中で噛む加減を身体で学んでいきます。 子猫は兄弟猫とじゃれ合うことで、仲間同士の噛む力の限度(甘噛み)を身体で学習します。興奮して本気で噛みあって痛い思いをしたり、大きな声でやめてと悲鳴をあげたり、もっと強く噛み返すというような攻撃と防御のやりとりをする中で、徐々に噛むときの力加減がわかってくるのです。 子猫は最低生後2~3ヶ月までは、母猫や兄弟猫との生活で噛んだら噛まれたりの経験をさせてあげることがベストです。そういった経験がない場合は、しつけなど飼い主が噛む力や噛み癖への対処を工夫をしてあげる必要があります。
猫のキンタマ(睾丸)がかわいい!もふもふ?萌える?タマタマの画像まとめ!
猫好きなら知っておきたい猫用語?!『にゃんたま』。あなたは何の事かわかりますか? そう、猫のタマタマ、いわゆる金玉(キンタマ)の事です。この猫の金玉マニアの女性は意外とたくさんいるんです。しかし、「わたし猫の中でももふもふしている金玉(キンタマ)が大好きなんだよね。」とはなかなか公言しずらいですよね。おそらくそんな乙女心から『にゃんたま』と呼ぶようになったのでしょう。 もふもふした毛に覆われている魅惑のタマタマはもちろん雄猫にしかありません。そして、飼い猫は去勢することが多く、今は野良猫でも過剰に繁殖しないように地域の方が去勢されていることが多いため、子猫の雄猫でしか見られないことが多いです。 去勢したからといって、小さくなるだけで、なくなる訳ではありませんが、立派な成猫のタマタマは、希少性の高いものになっています。 『たまたま』、や『ふぐり』、『鈴カステラ』とも呼ばれる猫のキンタマですが、ここからは"にゃんたま"と呼ばせていただきます。 にゃんたま初心者でも楽しめるよう、画像や動画を3つのカテゴリーに分けてまとめました。 振り向きながらのキメ顔とにゃんたま3選 この写真の構図は、猫の顔とにゃんたまが一緒に写っているため、猫の個性が出やすくて、とても愛着が持てると思います。私の感想が邪魔かもしれませんが、一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。 下の写真の「ちゃなじくん」は飼い主さんも困ってしまうほど、まだまだいたずら盛りだそうです。 細身で成長途中の体型と、少し小さいにゃんたまの大きさがとてもスッキリしています。そして尻尾がピンと立っていて、表情も決まっています。 まるで、モデルから俳優へと転身し、映画にドラマにこれから忙しくなるような、20代前半の売れっ子俳優のようです。 この投稿をInstagramで見る magical♡catsさん(@magical_cats)がシェアした投稿 - 2016年 4月月4日午後4時28分PDT 次の写真の『ぐうちゃん』は、毛の色、表情、ちょっと内股気味なところと、どこをとっても穏やかで優しそうな雰囲気があります。しかし、にゃんたまはしっかりと主張をしていて男らしさもあります。
あなたは猫に甘えられたことはありますか?かわいい猫さんにスリスリして貰えたり、甘えられると嬉しいですよね。 よく甘えてくれる子かどうかは猫さんの性格にもよりますが、実は猫さんを甘えん坊にするには方法があるんです。今記事は、甘えん坊になりやすい猫と猫を甘えん坊にする方法についてまとめました。 甘えん坊になりやすい猫 猫の性格は、猫種や柄によって傾向が分かれています。甘えん坊になりやすい代表的な猫種や、甘えん坊に多い柄やカラーをご紹介します。 甘えん坊に多い猫種 スコティッシュフォールド 日本で1番人気な猫なのではないでしょうか。垂れ耳の猫種ですね。穏やかですが人見知りはせず、誰にでも甘えられる性格の猫です。 アメリカンショートヘア トラ柄といえばアメリカンショートヘア。人懐っこい性格で環境の変化にも強いおおらかな猫種です。 遊び好きで甘えん坊な子が多いです。複数頭飼いにも適しています。 シャム(サイアミーズ) プライドが高くクールな猫種です。反面、とても愛情深く感受性が強いので、おしゃべりで甘えん坊な猫さんが多いです。たくさんお話したい方に是非出会ってほしい猫種です。 ラグドール ぬいぐるみのように美しく大人しいことが名前の由来です。抱かれることをあまり嫌がりません。 目のあたりのタヌキのようなポイントがチャームポイントの愛くるしい猫種です。静かに甘えてくれる猫さんをお探しの方は、ラグドールさんに会ってみてはいかがでしょうか。 ↓甘えるラグドールさんのかわいい動画です。 メインクーン メインクーンは、一般的な猫の平均体重のおよそ倍ほどに成長する大型猫種の1つです。優しくおおらかな性格で、飼い主さんによく懐きます。 ↓メインクーンさんの甘える動画です。こちらもかわいいです。 ノルウェージャンフォレストキャット メインクーンと同じく大型の猫です。とても賢くコミュニケーションを取るのが上手です。寂しがり屋の一面もあります。 ↓甘えタイムのノルウェージャンフォレストキャットさんです。 甘えん坊に多い柄とカラー トラ柄 トラ柄の猫の多くは甘えん坊のようです。個体数の多いトラ柄に甘えん坊さんが多いとは、甘えん坊な猫はたくさん居たんですね。同じトラ柄でもカラーによって少しずつ性格が違います。 キジトラ
一人暮らし猫がかわいそう?失敗 後悔しない飼い方 快適な暮らし方
私の勝手な思い込みでそう思って2年半前に子猫を拾いましたが失敗と後悔の連続でした。 まさか、こんなに小さくて、かわいい子がのちに私のストレスの原因になるとは思いもしませんでした。 私の失敗と後悔を恥をしのんで、お話をしますね。 猫は手がかからないというのは間違い こちら 私が使っていた布団です。マーキングで あっち、こっちにスプレーを(おしっこ)していきます。 猫がスプレー(おしっこ)をして時間がたつとすごく 臭いんです。 仕事から疲れたと帰って来て、猫がスプレー(おしっこ)をふりまき「さて、寝ようかなぁ。」と思うと、また、スプレー(おしっこ)。 掃除をして「疲れたぁ。」正直、なんで、こんなに疲れている時に、おしっこの掃除をしなくてはいけないの 猫なんて拾って来なければ よかったと後悔もしました。 こちらの動画のようになってしまうこともあります。 壁の爪とぎ 壁で爪をとぎます そのおかげで壁がボロボロ でもね私は 壁で爪とぎをされるよりも 一番 辛かったのはスプレー(おしっこ)でした。 ホームセンターなどで いろいろな種類の爪とぎがあります。 猫が一番 爪とぎをしやすいものを購入して猫が爪とぎをよくする壁に貼っておけば壁はボロボロになるのを防ぐことができます。 スーパーの袋 猫は袋や段ボール箱が大好きです。落ち着くのでしょうね。 いつものようにスーパーの袋に入っていたら猫が誤ってスーパーの袋のとってにビニールが首に巻きついてしまい首が絞まってしまいました。 猫は、パニックになり走りまわり、たまたま私が家にいたので大事にはいたりませんでしたが、あれが猫だけだったらと思うと、ゾッとしました。 スーパーの袋 気をつけた方がいいですよ。 避妊、去勢手術 メス猫は避妊手術オス猫は去勢手術と言います。避妊手術をしたらビックリするほどピッタリとスプレー(おしっこ)をしなくなりました。 トイレで おしっこをする猫の姿に私は、ビックリ。こんなんだったら もっとはやくに避妊手術をすればよかったと後悔もしました。 私が猫に避妊手術をしなかった理由 「猫を外に出さないから妊娠する心配がない だから避妊手術をしなくてもいいかぁ。 「こんな小さな体を傷つけなくても」と そんな理由でした。 いよいよ スプレー(おしっこ)に耐えられなくなった私は
猫が何もしてないのに噛むのはなぜ?急に噛まれる理由と対策について
あなたは何もしてないのに、猫に噛まれたことはありますか?いきなり噛まれるとびっくりしますよね。おどろいて猫を振り払ってしまうと、ケガもさせてしまいそうで怖いです。 しかし、猫に噛まれる理由がわからないことには対策しようにも出来ません。今記事は、飼い主さんが何もしてないのに、愛猫さんが飼い主さんを噛む理由と対策についてお伝えします。 何もしてないのに噛む理由と対策 やめて欲しい 猫は基本的に気まぐれでマイペースです。猫さんの方から、なでて欲しいと寄ってきたのに急に「もういい、離して」となることもよくあります。なでられる気分じゃなくなったのに、なでる手にイラッとして噛んでしまうこともあるでしょう。 なでている最中や遊びの最中に、飼い主さんが愛猫さんの嫌なことをしてしまったのかもしれません。毛並みの生える向きと逆になでたり、触られるのが嫌いな部分を触っていませんか? お腹や足などは嫌がる猫さんが多いです。猫さんが嫌がっているときの反応をまとめました。 触り方が気に入らなかったり、力が強すぎたのかもしれません。なでている最中によく噛まれる飼い主さんは、なでているときの愛猫さんの反応をよく観察してみてください。愛猫さんの嬉しいなで方を見つけましょう。 じゃれている 猫は親猫や兄弟たちとじゃれて噛み合ったり、叱られて噛まれたりすることで噛む力加減を覚えます。仔猫の頃に親猫や兄弟たちと離れた猫さんは「噛まれると痛い」という感覚が薄く、加減もわからないので遊び感覚で噛んでしまう子が多いようです。 飼い主さんが痛がっているのが伝われば、甘噛みも覚えてくれるでしょう。正しいしつけ方で訓練していきましょう。 狩猟本能 野生の猫にとって狩りは、食事のための重要なものです。食事を貰えるイエネコにも本能は残っています。人間の動きに本能が刺激されて噛んでしまう場合があります。 手を獲物と間違われて、抱えこんで蹴るなどされたら傷だらけになってしまいます。飼い主さんは、仔猫のうちから手遊びや体を使った遊びをしないようにしましょう。 狩りの好きな猫さんは、手や足を獲物に見立てるだけでなく、飼い主さん自身を獲物として飛びかかる子も居るようです。怯えたり逃げたりすると、かえって狩猟本能を煽ってしまいます。
「ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。