chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゼロ災ブログ https://jijitanblog.com/

2019年5月より本格運営、北海道より発信中!建設(主に電気・土木)で学んだ現場監督経験を活かし、安全・法令について取り上げていくブログです。業務改善に繋がる事例等も取り上げていきます。また、雑記等も交えて専門的かつ幅広い運営をしています。

ショウジ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 1級土木施工管理技士の施工経験記述の攻略【採点者が認める書き方】

    1級土木施工管理技士の実地試験のうち、施工経験記述=作文において、どのように書けば「採点者が合格と認める内容」となるかを解説します。大切なことは【記述テーマを守る】と【脳裏に具体的な情景を思い浮かばせる】ことの2点です。

  • 【土木施工管理】実地試験・施工体験記述問題の工事概要の書き方

    2019年現在では、実地試験のうち施工体験記述問題そのものについては色々な情報が調べられるようになりました。ですが、工事概要(工事名や工期など)の書き方についてはそこまで多くない印象です。ここではそんな「工事概要」について、正しい書き方を解説します。なお、土木施工管理技士において1級も2級も共通の内容となります。

  • 2級建築施工管理技士の学科・実地試験対策【短期間でも合格できる】

    2級建築施工管理技士の資格を受験しようとする方に対して、特に初めて受験される方には読んで頂きたい内容です。学科試験・実地試験ともに対策をわかったうえで勉強をするかしないかでは、合格確率に差ができるでしょう。この内容が参考となれば幸いです。

  • 2級電気工事施工管理技士の勉強方法【効率良く合格を目指す】

    2級電気工事施工管理技士の資格は需要が高く、特に電気は我々の生活に欠かすことのできないものであるため、当分の間食いっぱぐれることのない資格だと考えます。勿論1級の方が素晴らしいのですが、まずは2級から施工管理の道を進みましょう。ここでは効率の良い勉強方法で合格を目指すための方法を解説します。

  • 【玉掛】ワイヤーロープの点検基準に沿った確認方法【点検色】

    この記事を書いているのが2019年8月2日です。月が変わったばかりの丁度良いタイミングのため、記事にしたいと思います。 建設業には欠かせない玉掛け作業ですが、使用するワイヤーロープ類の健全性が確保されてこその安全作業です。 必ず、使用前に「使用前点検」を行いましょう。また、使用の有無にかかわらず、現場にあるワイヤーロープは全て月末/月始めの総点検を行なっているかと思います。もし行なっていなかったら

  • 【真夏は危険】食中毒を予防する6つのキーポイント【食品衛生月間】

    2019年8月、夏の暑さも厳しい時期となりました。熱中症予防も重要ですが、食中毒予防も同じくらい重要です。特に真夏は食べ物が傷みやすくなるため、要注意です。厚生労働省で取り組まれている食品衛生月間でもあり、ここでは食中毒を予防するための6つのキーポイントを紹介・解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ショウジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ショウジさん
ブログタイトル
ゼロ災ブログ
フォロー
ゼロ災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用