chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ストレスフリーで生きていく|京都の税理士のブログ https://harada-blog.com/

【毎日更新】京都で税理士・公認会計士として、好きな人と好きなことだけをして生きていきたい!を実現するためのブログ。税金や会計、経営に関する話の他、素人による素人のためのIT講座や地域との関わりについても発信中。

Hidekiss
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/04

arrow_drop_down
  • 【すぎやまこういち】ドラゴンクエストクラシックコンサート in 京都【レビュー】

    すぎやまこういち氏(レベル88)に会いに、今年も京都コンサートホールにて催された、ドラゴンクエストのクラシックコンサートを聴きに行ってまいりましたので、簡単にご紹介、レビューいたします。

  • 不良債権を処理しないメリット・デメリット -損失処理はタイミングを見て-

    事業を経営していると、多かれ少なかれ回収できない債権というのが出てくると思います。これを放置しておくか、処理してしまうか。メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

  • 年金基金残高は受け取るのか、繰下げるのか、移管するのか-退職したら読む年金の話

    会社が企業年金制度を採用している場合、その会社を退職すると、積み立てられていた残高の行き先を決めなければなりません。これが結構難解なんです。

  • 損保ジャパンが介護業界を利用して4000人をリストラをしようとしている件について

    損保ジャパンが4,000人のリストラを計画していることが明らかになりましたね。今回のリストラ、調べるほどに面白いというか巧妙というか、日本における諸問題を上手く切ってくれています。

  • 減価償却費をわかりやすく解説してみた

    当ブログでは今まで、資金と利益の関係や、キャッシュフローのこと、赤字でも倒産しないことなどを記事にしてきましたが、その都度"減価償却費"という言葉・概念が登場してきました。 今回は、この減価償却費とは何ものなのか、どう理解すればいいのかを分かりやすく解説いたします。

  • 吉本闇営業の根本原因は吉本自身にあり

    吉本の闇営業問題が賑わってますね。 今日は朝からどのチャンネルも延々と吉本お笑い芸人13人の謹慎処分の話を流していました。 もちろん、暴力団と関係をもっていたのは、道義的にも法的にも問題はありですが、今日はそこではなく、なぜ芸人たちが闇営業に手を染めてしまうのかというところから考察してみたいと思います。

  • 孤独な経営者こそいつでも相談できる誰かを横に置くべきです

    経営者の仕事は多岐にわたり、その中には専門外のことも含まれます。 専門外の事態に遭遇した時のために、誰か一人でもいいから何でも相談できる人を作っておくべきです。

  • なぜなにを解決する基本-実証的という考え方-

    頭の中に刷り込まれている常識を改めて疑うというのは、難しいものです。でも、賢く生きていくためには必要な技術。

  • 営利企業の論理に騙されないために

    営利企業は自社の利益を守るために、ターゲットと認めた顧客に喜んでもらえるように企業努力をします。全国民に向けて製品・サービスを発信しているのではありません。

  • 超入門 キャッシュフロー計算書はこう見る

    先日の記事にて、利益と資金は両方が増えていないといけないとご説明しました。 利益については、損益計算書が作成されているはずなので、それを見れば、利益が出ているか損失計上となっているか一目瞭然です(もちろん減価償却費が計上されていないなど、織り込むべき費用が織り込まれていないなどの会計上の不備があったら意味ないですよ)。 では、資金が"順当に"増加しているかというのは、どうやって見ればいいでしょうか。 キャッシュ・フロー計算書で資金の増減バランスを見る 答えの一つはキャッシュ・フロー計算書です。 キャッシュフロー計算書は、資金の増減をその理由毎に並べたもので、貸借対照表、損益計算書につぐ、第三の財務諸表です(これら3種を合わせて財務三表と言います) 先日の記事で書いた通り、銀行に利子を払い、株主に配当を払い、未来のための投資をして、なおかつ資金が以前より増えている状態が最も理想的な資金の動きなのですが、順を追って、具体的なキャッシュフロー計算書の中身を見ていきましょう。 ※本稿ではキャッシュ・フロー計算書の作成方法自体には触れません。機会があればまた書きます。 まず営業キャッシュ・フローがプラスでないと駄目 とにもかくにも営業キャッシュ・フロー(以下営業CF)の額を見ましょう。 どう見るかというと、それがプラスなのかマイナスなのかです。 営業CFは通常の営業活動から生じた資金の増減額で、損益で言うところの営業利益にあたります。 これがプラスであることが企業の経営活動が正常に回っていることの大前提です。 もし営業CFがマイナスであったとすると、まずもってそれ(営業CF)の源泉となる営業利益が足りていないか、もしくは売掛金・買掛金・棚卸資産といったところで、"望ましくない"資金の動きがあることを表しています。 具体的には、売掛金の回収サイトが長すぎる、買掛金の支払いサイトが短すぎる、棚卸資産が急激に増加しているなどです。 とにかくここがプラスであること。 損益計算書上は利益が出ているのに、営業CFがマイナスということであれば必ずその原因を突き止めてください。 以下営業CFがプラスであることを前提に話を進めます。 設備投資はコンスタントにしておかなければ駄目 続いて投資活動によるキャッシュ・フロー(以下投資CF)を見てください。 ここもプラスかマイナスかを最初に見ましょう。

  • 得意なこと、好きなことをひたすら掘りまくる

    どうやって楽しく生きていくかという問いに対する一つの答えとして、得意なこと、好きなことだけをひたすらやりまくるというのが挙げられます。

  • 飲食店の名前の付け方と立地について思うこと

    京都の繁華街を歩いていて、飲食店の立地と、名前の付け方についてふと思うところがあったので備忘の意味も込めて記事にします。

  • 利益だけ増えてもだめ、資金だけ増えてもだめ

    利益の増減と資金の増減は一致しません。では、経営者は結局のところ、どのようにして"儲かったのか、それとも損をしたのか"を判定すればいいのでしょうか。

  • 英語を話せるようになるには結局のところコツコツ継続なんだなぁ

    英語が話せるようになるためのコツや、この1冊さえやり切ればOKみたいな本、3ヶ月通ったらペラペラになる英会話学校は存在しないのです。それを直視して、ただひたすらに汗をかきましょう。

  • 近年の新人会計士達について心配すること

    新人には時間が必要です。どんな時間が必要かと言うと、自分の頭でしっかり考え、自分なりの答えを出す訓練をするための時間です。

  • 液晶保護フィルムを貼る時の注意点 – 失敗せずに上手く貼れました

    目があまりにも疲れるので、昨日の今日ですが、早速液晶保護フィルムを買いましたので、Surface Book 2に貼ってみました。

  • PCのディスプレイに貼る液晶保護フィルムはこうやって選ぶ!

    PCのディスプレイに液晶保護フィルムは必須です。フィルムにはいろいろなタイプがあるので、自分の用途にあった適切なものを選びましょう。

  • 傘シェアリングは定着するのか

    近年、車や住まいなどいろいろなシェアリングサービスが登場してきていますが、傘シェアリングは採算的に成り立つのでしょうか。

  • 会社は黒字でも倒産しちゃうの。

    企業会計上、損益取引と資金取引は明確に区分されなければいけないのですが、この考え方のせいで、黒字倒産というややこしい物が生まれました。

  • 損益取引と資金取引はわけないとだめ。ッンー!しちゃだめ。

    昨日、損益計算をする時に、借入金の返済は考慮しないということを書きましたが、それは借入金の残高がわからなくなっちゃうからです。

  • 資金管理の第一歩は資金の最低ラインを知るところから

    昨日は外部からの資金の余裕度、すなわち会社の安全性分析の方法と、目安についてお伝えしました。今日は話を内部からの目に切り替えて、資金管理の基本についてご説明します。

  • 資金があればなんでもできる。ていうか倒産しない。その2

    トヨタが持っているお金は4兆6千億円、借金の額は9兆6千億円。これだけ見るとトヨタは倒産するともしないとも言えません。では、どこを見れば大丈夫か大丈夫でないかがわかるのでしょうか。

  • 資金があればなんでもできる。ていうか倒産しない。その1

    会社は赤字では倒産しない。お金が無くなった時に倒産するという話を昨日しました。では、会社が危ないのか危なくないのかをどうやってみたらいいのかという点について少しご説明します。

  • 会社はどうなったら倒産するの?

    会社はどういう状況に陥ったら倒産するのでしょう?実は赤字というだけでは必ずしも会社は倒産するとは限りません。意外と知られていない倒産の誤解についてご説明します。

  • あなたにとっての甘口vsわたしにとっての激辛

    あなたにとっては甘口という評価かもしれませんが、私にとっては激辛ですよ。評価コメントとして主観を述べると危険危険。

  • 頼むから人工甘味料入れないで・・・

    最近の人工甘味料の氾濫具合には本当に辟易します。

  • 読んでもらいたければそれなりの工夫が必要なんだなぁ ひでき

    生産性に関する書籍を読んでいます。固定観念から生まれる無駄な作業や、古い因習に囚われた意味の無い作業が原田は大嫌いです。それで、この本はそういった原田が嫌いなものをしばき倒してくれるのではなかろうかと思い、ひょいひょいっと買って読んでみてい

  • 良いモノには相応の対価を!

    日本人は多くを求めすぎています。それが回りまわって自分の首を絞めていることに早く気付くべきです。

  • 今、原田が配りまくっている名刺はこれだ

    今、原田は絶賛「原田のことを広く知ってもらう活動」中です。そんな中で使う名刺のこだわり、作り方などをご紹介します。

  • 全く意識しなかった監査法人の退職金・年金の話

    公認会計士も監査法人に勤めている限りはただのサラリーマンです。なので、普通に退職金や年金があります。ありました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hidekissさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hidekissさん
ブログタイトル
ストレスフリーで生きていく|京都の税理士のブログ
フォロー
ストレスフリーで生きていく|京都の税理士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用