chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々のいけばな https://ameblo.jp/kudoken1979

小原流いけばなを習っております。お稽古の作品、自宅や職場にいけたお花をご紹介させていただこうと思っております。 花と向き合う時に楽しさと喜びを感じます。 何卒よろしくおねがいします。

くどけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/04

arrow_drop_down
  • 鶏頭

    本日のサロンのいけばな今週末は梅雨冷え。気温も湿度も高い日が続いておりましたので、少しホッとします。本日のサロンのいけばなは鶏頭。名の通り、にわとりのトサカに…

  • 菊芋擬き

    本日のサロンのいけばな北アメリカ原産のキクイモモドキ。日本へは明治時代に渡来しました。私にはヒメヒマワリという名が馴染みあるのですが、和名は菊芋擬き。菊芋のよ…

  • ヒメツルソバ

    今朝のいけばな地面に広く蔦を張り、年中丸い花を咲かせているヒメツルソバ。この時期は葉も花も、若干色がくすんで見えます。金平糖のような愛らしい花。丸い花を丸い器…

  • 新いけばな主義2019

    夏日のある日、夏着物を着て、城南島へ…私がいけばなを習っている、伊藤庭花先生が出展している「新いけばな主義2019」に行って参りました。そして、庭花先生の作品…

  • 朝顔観察日記 24日目

    朝顔観察日記24日目…ぐんぐん伸びます。ご覧いただきありがとうございました。にほんブログ村にほんブログ村

  • 雨が似合う…?ノウゼンカズラ

    わたしは自宅から職場まで、片道約4km、歩いて通勤することがよくあります。 どこに何が咲くか…今年はこう咲くんだ…あれっ!?こんなとこに!みたいな感じで楽しく…

  • 牡丹臭木の蕾

    本日のサロンのいけばな通勤途中、道路沿いのツツジの葉の中にひょっこりと主張するように顔を出していた濃いピンクの蕾の集合体。変わった紫陽花なのかな…と思いつつ、…

  • 菊の三種挿し

    本日のお稽古三色の菊を花材に使う、小原流いけばな 菊の三種挿し。黄と赤と白。そして緑をいける。菊の葉の力強さを感じます。ご覧いただきありがとうございました。花…

  • 朝咲いて 夕には落ちる 夏椿

    今朝のいけばな夏椿。朝咲いて、夕方には落ちる一日花。日本の仏教において、お釈迦様に縁の深い沙羅の木が日本に無かった為、沙羅の木に葉が良く似ていて同じ季節に白い…

  • くちなしの花

    今朝のいけばなくちなしの花を初めて知ったのは、アメリカの黒人歌手ビリー・ホリデイがきっかけでした。いつも彼女は髪飾りにくちなしの花を使っていました。歌詞の意味…

  • 「かたまり」を表現するのはむつかしい…

    本日のサロンのいけばな先日いけたクルクマが枯れたので、アルストロメリアで再構成…深さのある花器なので、こんもりとかたまりでいけてみました。「ごちゃごちゃ」せず…

  • ガクアジサイ

    今朝のいけばな花のまわりを額縁のように装飾花を咲かせる、ガクアジサイ。花言葉は「謙虚」ホンアジサイとくらべ装飾花の数が少なく咲かせることが由来だそう…いけたガ…

  • アストランティア

    本日のサロンのいけばなギリシャ語で星を意味する「アスター」が語源のアストランティア。ヨーロッパ原産の花。長い茎にかわいい花を咲かせます。葉も可愛いです。ご覧い…

  • スティールのボウルにいける

    本日のサロンのいけばな美容室でパーマの際、外したロッドを入れるように長年使用していたボウルに花をいけました。すると、これを見たオーナーからこのボウルの歴史を教…

  • ユリ 純潔の象徴

    本日のサロンのいけばな立派なユリ。シベリアという品種です。茎も葉も力強く、花は上向きに咲きます。ヨーロッパでは、純潔の象徴として古代からと多くの画家達に描かれ…

  • 八重のドクダミ

    もうそろそろシーズン終わり際のドクダミ。出先、道の花を眺めながら歩いていると、ふと違和感を感じ、立ち止まり見てみると八重のドクダミでした。存在は知っていて、画…

  • ディスプレイ棚を花で飾る

    本日のサロンのいけばな何時も職場のディスプレイ棚に花を飾っております。商品や本を置いてる中に花コーナーは2ヶ所。花:あざみ、ドウダンツツジ器:山本安朗 作ひと…

  • 朝顔観察日記(13日目)

    朝顔観察日記13日目…日に日に成長していく様子を眺めるのはたのしいですね。ご覧いただきありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村

  • 瓶花 直立型

    本日のお稽古伊藤庭花先生のいけばなエブリデースクールでいけばなを習い2年経ちます。しばらくやっている瓶花 直立型。型は同じでも、毎回花材が変わると、思い通りに…

  • ナガミヒナゲシの枯枝

    今朝のいけばな4月頃には、ところ構わずあちらこちらにオレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。1961年に日本で初めて発見されてから、強い繁殖力で増え続ける帰化植…

  • 朝顔観察日記

    朝顔観察日記種を植えて8日…発芽しました🌱ご覧いただきありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村

  • たんぽぽの綿毛

    今朝のいけばなたんぽぽは江戸時代くらいまでは鼓草(つづみぐさ)と呼ばれていたそうです。そして鼓草からたんぽぽに名前が変わったのは、鼓を叩く音が「タン」と「ポポ…

  • 存在感あふれるダリア

    本日のサロンのいけばなふんわりやわらかとは対照的な、弁もくっきりぱっきりと存在感があふれるダリア。メキシコの国家であるこのダリアは、古代アステカ文明の頃、神聖…

  • これからの季節、大変お世話になるドウダンツツジ

    本日のサロンのいけばなこれから夏に向けて気温が上がってきますと、花の持ちが短くなってきます。そこで、いける機会がぐんっと増えるのがドウダンさんです。伸びやかな…

  • 紫陽花

    今朝のいけばな緑道や公園、道沿いなどに様々な種類の、様々な色の紫陽花が咲いております。調べて見ると、紫陽花は日本原産。海外に渡り、それぞれの国で品種改良がされ…

  • 枇杷の葉をどういけるか…

    本日のサロンのいけばな数日前、いつもご来店の度に、私が花をいけるということで、ご自身のお宅のお庭から枝葉をお持ちくださるお客様。今回は枇杷の枝葉ををいただきま…

  • スッと縦に…どくだみ

    今朝のいけばなシーズン真っ盛りのどくだみ。あちらこちらに葉を茂らせ、小さな白い花を咲かせております。今朝、二輪摘み、自宅玄関にいけました。古くから生薬や漢方に…

  • 瓶花 直立型

    いけばなのお稽古習い初めて3年弱になる小原流いけばな。職業柄、週末も仕事なので研究会には1度も行ったことがありません。自宅や職場、知人のイベントなどにかっこい…

  • アリウムの曲線は軽やか

    本日のサロンいけばなクネクネとした茎が特徴的な丹頂アリウム。ぐんぐんとどこかに飛んでいってしまいそうな軽やかな曲線です。本日もご覧いただきありがとうございまし…

  • 水に浮かぶ昼顔

    本日のサロンのいけばな先月くらいから咲きだしている昼顔。道路沿いの街路樹やフェンスなどに蔦を絡ませてあちらこちらに咲いてます。その蔦を絡ませて咲く姿からか、花…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くどけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くどけんさん
ブログタイトル
日々のいけばな
フォロー
日々のいけばな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用