令和7年6月7日(土)、東神楽町立志比内小学校において運動会が行われました。有志が参加し、競技中の盛り上げ演奏や用具係などの支援に取り組みました。(動画は以下…
へき地・小規模校における探究的な活動のつくり方―STEAM教育の「四象限評価軸」で「見方・考え方」のバランスがとれた活動をつくる―先行きの不透明な時代、生き抜…
令和7年2月11日(火・祝)に対面およびオンラインで実施いたしました。参加者は31名でした。第1部では5本の研究および実践発表(動画視聴を含む)がありました。…
令和7年2月4日(火)、留萌市立緑丘小学校(午前)において「木管楽器おとぼけキャラバン」、留萌市立留萌小学校(午後)において、[道北おとぼけキャラバン「木管楽…
演奏の発表に先立って行われた研究発表です。学部の4年間を通して積み重ねてきた研究成果の発表でした。途中、実演を交えて発表を行いました。動画は以下の通りです。(…
「ブログリーダー」を活用して、道北音楽教育研究所[道北おとぼけキャラバン]さんをフォローしませんか?
令和7年6月7日(土)、東神楽町立志比内小学校において運動会が行われました。有志が参加し、競技中の盛り上げ演奏や用具係などの支援に取り組みました。(動画は以下…
へき地・小規模校における探究的な活動のつくり方―STEAM教育の「四象限評価軸」で「見方・考え方」のバランスがとれた活動をつくる―先行きの不透明な時代、生き抜…
令和7年2月11日(火・祝)に対面およびオンラインで実施いたしました。参加者は31名でした。第1部では5本の研究および実践発表(動画視聴を含む)がありました。…
令和7年2月4日(火)、留萌市立緑丘小学校(午前)において「木管楽器おとぼけキャラバン」、留萌市立留萌小学校(午後)において、[道北おとぼけキャラバン「木管楽…
演奏の発表に先立って行われた研究発表です。学部の4年間を通して積み重ねてきた研究成果の発表でした。途中、実演を交えて発表を行いました。動画は以下の通りです。(…
令和7年1月31日(金)、留萌市立緑丘小学校において、「三拍子おとぼけキャラバン」出前授業(研究授業を兼ねる)を実践しました。学生が考えた授業プランをもとに、…
1月28日(火)、道南の木古内町を出前授業で訪れました。6年生の教室で、計5コマ、活発な子どもたちとともに勉強してきました。算数の「単位量あたりの大きさ」のお…
(Kー1)おやつを楽器にしてみる (Kー2)布農族に挑戦・きれいなハーモニー (Kー3)動物のおもちゃでリズム遊び・ケチャを意識して (Kー4)100均のトイ…
令和6年12月23日、東神楽町東聖スマイルキッズクラブにおいて、出前演奏会を行いました。 往きの大学バスの中でも練習しながら熱気を上げ、本番に備えました。・木…
日本学校音楽教育実践学会北海道支部の例会の予定について、ご案内いたします。令和7年2月11日(火・祝)に旭川で対面&オンラインで支部例会を開催する予定です。開…
日本学校音楽教育実践学会北海道支部の例会の予定について、ご案内いたします。令和7年2月11日(火・祝)に旭川で対面&オンラインで支部例会を開催する予定です。開…
品川シーズンテラス(東京都港区港南1-2-27)において、令和6年11月10日(日)10~16時、「宗谷イチ押しプロモーション」の1コーナーとして、「中頓別町…
令和6年11月8日(金)、旭川市立富沢小学校において、[道北おとぼけキャラバン「音や音楽を楽しむ」~富沢小学校]を行いました。リトミックの要素を取り入れた活動…
来る11月10日(日)、夏に学会発表を行った、STEAM教育の教材の観光コンテンツとしての活用について、今年も、東京でイベントが行われます。学会発表=木育ST…
令和6年10月19日~20日、東京都町田市(玉川大学教育棟2014)において行われた日本音楽教育学会第55回全国大会に参加してきました。シンポジウムでは、「S…
「省察」という授業では、大学の外の「教育現場」に行き、子どもたちの活動の様子を見学したり、活動のお手伝いをしたり、教育現場の先生方にお話を伺ったりするという、…
令和6年9月30日(月)、幌加内町立幌加内小学校において、道北おとぼけキャラバン[音楽教室]in幌加内小学校を行いました。大学生にとって夏休み最後の日も出前で…
9月24日(火)竹富町立小浜小中学校・1校時=3・4年生:音楽の授業の実践(リコーダーを用いた実践他)・2校時=5・6年生:音楽の授業の実践(人工知能を用いた…
令和6年9月22日(日曜日)13時~17時、北海道新聞社との共催事業として、北海道教育大学旭川校にて、「子どもみらいキャンパス」を実施しました。内容は、ここま…
中頓別産の木材を用いた木琴づくりを、中頓別町立中頓別小学校で行いました。3年連続となります(9/2(月)2h-4h 、9(月)3h-5h 、12(木)3h-…
カベをたたくと、ドレミが聞こえてきませんか? カベを楽器にして、1曲、演奏してみました!!カベをひたすらたたいて、ドレミをそろえ、それを使って演奏しました。・…
令和6年6月14日(金)1600-1700、東神楽町東聖スマイルキッズクラブにおいて、「道北おとぼけキャラバン「学生楽団」放課後音楽会」を行いました。みんなの…
令和6年6月9日(日)、東神楽町立志比内小学校において行われた運動会に、北海道教育大学旭川校音楽分野の有志22名がボランティア参加しました。1年生(全員参加)…
中頓別町における「総合的なふるさと教育:地元産の木材を用いた『木育STEAM教育』」は、以下の動画のような実践です。https://youtu.be/61PE…
令和6年5月7日(火)、滝川市立滝川西小学校において、道北おとぼけキャラバン[テクノロジー]「警報音を作ろう」を行いました。4年生の2学級に2コマずつ同内容で…
木管楽器や金管楽器、ピアノの説明動画、そして、それを出前授業の経験を積み重ねていくことで、徐々に演示方法等を身に付けていく様子が後半で見られます。教員養成とし…
令和6年2月18日(日)午前10時~正午、北海道教育大学旭川校において、北海道教育大学と株式会社北海道新聞社との間における包括連携協定に基づく事業が行われまし…
令和5年度日本学校音楽教育実践学会 第17回北海道支部例会が、令和6年2月17日(土)にオンライン(北海道教育大学旭川校・一部対面)で実施されました。20名の…
主に、中頓別町で取り組んできた、「ふるさとSTEAM教育」の動画が公開されました。楽しいです、ぜひ、ご覧ください!(へき地・小規模校教育研究センターの動画)【…
令和6年2月7日(水)3・4校時、紋別高等養護学校において、「道北おとぼけキャラバン」オホーツクを実施しました。網走管内にはしばらくお邪魔できていなかったので…
演奏の発表に先立って行われた研究発表です。通常の大学院ではなく、教職大学院となってから初めての発表です。なお、過去の2件分(通常の大学院のころ)は以下の通りで…
今年も楽しい動画づくりに挑戦してみました。いかがだったでしょうか!?(作成:1年生のみなさん)