chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
この夜が明けるまであと百万の祈り https://www.tyoshiki.com/

投資・マンガ感想など幅広く投稿しています。現在で1900記事を越えました。 最近はアフィリエイトを始めたのでアフィリエイトについての試行錯誤などを投稿し始めました。また、受験情報誌の編集をしているので、受験に関するお話などもしています。

よしき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/03

arrow_drop_down
  • 映画版「変な家」を見てきたので感想

    www.tyoshiki.com最初池袋に見に行ったら座席がすべて埋まっていたのでびっくりした。原作がYouTubeの動画ということもあって、本当に学生に人気なんだな・・・。 それほどたくさん映画を見ている人間ではない私でも「これはいい映画作品ではない」というのはわかる程度の出来。でもたんなるクソ作品ではない 単体としての出来はかなりひどいので、原作未読の人には間違ってもおすすめできない作品ですが、原作が好きな人ならネタにはなるとは思います。 なんといっても映像は思ったより頑張ってた。うん。 家がテーマということで本当に原作通りの間取りのセットを立て、雰囲気を盛り上げようとしてくれていたのはと…

  • 「男が女にアドバイスするな」は浸透してきたけれど、「女が男にアドバイスするな」は全然考慮されてないどころかどんどんひどくなっている気がする

    www.tyoshiki.comの続き。前回の本が「男はこういうところもっとよく考えて!」という本すぎてバランスが悪かったので、バランスを取るためにこちらの本も一応紹介しておく。ベスト・パートナーになるために―――男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた作者:ジョン・グレイ三笠書房Amazon 特に重要なのが、「アドバイス」の部分 その1:「男性が女性にむやみにアドバイスするな」はある程度言われるようになってきたけれど、「女性が男性にアドバイスするな」の方は守られないどころか、女性から男性へのアドバイスはどんどんひどくなってきている その2:女性はとにか…

  • 妻の取り扱い説明書 夫婦喧嘩がなくなる 30箇条

    www.tyoshiki.comの続き。妻と正しくケンカする方法作者:小林美智子大和書房Amazon読みました。 女性の著者が、夫婦問題を解決するために16のシチュエーションに分けて夫に「こうすべき」というアドバイスをするという本です。 女性の皆さんからみて、この30箇条はどう思われますか? 是非聞いてみたいと思ったので全部書き起こししました。 1番目 妻は夫が「分かったよ」と言ったら約束してくれたと思います。分かったよ は本当にできると思った時だけ言いましょう2番目 妻は自分を優先してくれたと感じるとホッとして 嬉しくなります3番目 妻は期待はずれなことが起こったり嫌なことが繰り返されていく…

  • 「脳梁ドッグファイト」 人生の決定的なシーンにギュッと描写を圧縮している恋愛漫画。テンポが良くてめちゃくちゃ気持ちが良い!

    面白い!という以上に「コスパが高い!」「短い時間で読めるのに満足度がすごく高い」恋愛漫画でした。comic-days.com comic-days.com 直感的な右脳と、論理的な左脳。相反する2つの性格をもつ脳によって、人間の意思決定は行われている。 しかし些細なことをきっかけに、彼らのバランスは乱れ、平穏な日常は崩れ去る…! 従うべきは右脳か、それとも左脳か。感情と論理のはざまで揺れ動く、ある人々の物語。 なにこれ私めっちゃ好きなんですけど!!!本作品は、私がとやかく説明するよりとにかく読んでもらいたいやつ!(説明放棄)いいからとりあえず読んで! カップルが、大事なイベントシーンにおいてそ…

  • 「私の胎の中の化物」 中学生の女の子が「悪のカリスマ」として覚醒し、笑顔で周囲の人間を壊していく話

    めちゃんこ面白かった!!!!!本作はファム・ファタルとなった女の子が、学校を中心に自分を取り巻く社会をめちゃくちゃにしていく話だ。 私の胎の中の化け物(1) (少年マガジンエッジコミックス)作者:中村すすむ講談社Amazon私の胎の中の化け物(2) (少年マガジンエッジコミックス)作者:中村すすむ講談社Amazon私の胎の中の化け物(3) (少年マガジンエッジコミックス)作者:中村すすむ講談社Amazon私の胎の中の化け物(4) (少年マガジンエッジコミックス)作者:中村すすむ講談社Amazon表紙を見てピンと来た人は読むよろし。私はこの表紙の絵が好きすぎて買ったのだが、表紙に負けず劣らずピー…

  • 去年の6月頃から、9ヶ月かけてやってたことがようやく終わった・・・

    ほぼ毎日1時間~1.5時間ずっとこれやってた。 一度やり始めた以上最後までやるんだと決めてはいたけれど思った以上に大変だった。 ぶっちゃけ4回くらい「もうごーるしてもいいよね・・・」ってなったけどなんとか最後までできてよかった。 一人だったら絶対に続けられてなかったと思うので、最後まで付き合ってくれた数人の人にはもう感謝しかないです。 さすがにちょっとつかれたので3月の間はちょっと休む・・・ https://www.nicovideo.jp/watch/sm15734318 それはそれとして次からどうしようかな。さすがに今までとは違うことをしたい 数日前に話題になってた「NHKラジオで英会話学…

  • Twitterが、誰かの個人情報を本人の許可なくオンラインで共有する行為=「ドキシング(doxxing)」を明示的に禁止するそうです

    togetter.comhelp.twitter.comリンクをいちいちその都度検索して、日本語訳化するの面倒くさいので日本語訳をこちらにメモしておく 2024年3月通達 明示的な承認や許可なしに他人の個人情報を公開すると脅したり、他人に公開するよう奨励したり、他人の個人情報を公開または投稿したり、同意なしに個人のプライベート メディアを共有したりすることはできません。 誰かの個人情報を本人の許可なくオンラインで共有することは、「ドキシング」と呼ばれることもあり、プライバシーの侵害であり、影響を受ける人々に重大な安全とセキュリティのリスクをもたらす可能性があります。 ポリシーに違反するとして禁…

  • 日本の失われた30年とは何だったのか。そして日本が「正常な状態」に戻るには何が必要なのか。間違っても「資本主義と戦うギャル」の主張するような内容ではないことだけは確かである

    www.tyoshiki.com先の記事では「資本主義と戦うギャル」というマンガがあまりにもでたらめを描きまくっててイラッとしたのでツッコミを入れましたがあまりにも「資本主義と戦うギャル」のレベルが低く間違いが多すぎるせいで、細かい間違いを指摘をしているうちに、主眼論破まで至りませんでした・・・。私程度の理解では主眼論破までは無理なのかな・・・と思ってたところ、ちゃんと主眼論破をしてくれている素晴らしい記事を書いてくれてる人がいたので紹介しておきます 流石に間違いだらけすぎ生産量が同じで貿易しない国なんて条件設定に何の意味が?金融経済に金が回っても、実体経済に金が回らずメリットは無いって、誰の…

  • 自社株の無償で配布されるのを拒否する人たちと「資本主義と戦うギャル」という間違いだらけのマンガを信じちゃう人には共通するものを感じる

    togetter.comコレに関連して、💩みたいなマンガを見かけたので簡潔にツッコんでおきます。NISAとかいう巨大な博打に国民全員巻き込まれてるのにね😔 https://t.co/DfOXLQFzuG pic.twitter.com/Lq8d8zVo5u— Mihana (@mihana07) 2024年3月21日 というか、このMihanaって人、新党くにもりのクソプロパガンダマンガ描いてた人と同じような匂いがするんですが、なんかつながりあるのかな? Mihanaさんは、あまりにも資本主義や市場経済というものにたいして無知すぎるのに、自分が知ってるニワカ知識だけでロジックを組み立てようとす…

  • 「イジメカエシ」 これ、私が見たかったFF16の理想型かもしれない・・FF16をプレイしてそのストーリーの残念ぶりに嘆いたみなさんは、是非この作品を読んでほしい。

    イジメカエシ。-復讐の31(カランドリエ)- 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)作者:村下玖臓スクウェア・エニックスAmazonすっっっっごい面白かった。特に後半の4巻~6巻。でも、私がこの作品に感じた面白さをどうやって伝えたらいいのか全然わからん。togetter.comまじでバール万能すぎるな pic.twitter.com/pEoQEuZMgU— ゴールデンハニワ@ (@golden_haniwa) 2024年3月23日 一行でいうと「苛められっ子が復讐のために他のアイドルを皆殺しにしていく話」です。 基本的には彼岸島チックなB級マンガなんですが後半は結構ちゃんと「視点によって…

  • 「桜田の☓☓レポ2」感想 「サンプル数1」「異性のことはわからない」を克服するための取り組みがすごく面白い。セックスに興味なくてもコミュニケーションの本として超おすすめ!

    前作が面白かったので読んでみた。これは「一般向け書籍」なので、はてなブログで紹介しても問題はないはず・・・ もちろんこのブログでは一切エロ描写のところは取り上げませんのでご安心してお読み下さい。1巻、2巻ともに33%還元中!今のうち買っておくと良さげ。https://t.co/91qL9Bo52t#PR pic.twitter.com/MYsBRaNddz— 読んだマンガ記録用アカウント (@kaitakusya39) 2024年3月22日 こんなん紙で所有できないから電子書籍で買うしかないのだが、現在はDMMでしか取り扱いがない。Kindle版は5月4日発売だそうです。 今回はエロ漫画とかで…

  • 「変な家」 前半は文句なしに面白かった。 後半はそこそこという感じだけれど映画版に期待

    職業柄、私も日頃から自戒しているんです。 「家」というものはただ建物であるという以外に色んな意味がある。 家族とか家系とか、そういうものにうかつに足を踏み入れると、大変な目にあうこともありますからね。 YouTubeが元ネタの小説がヒットしたあとコミカライズされた作品だそうです。変な家 文庫版作者:雨穴飛鳥新社Amazon 昔から「間取りのおかしな物件」や「オカルト建築」ネタはニッチな需要がありますよね。 ほぼ同じコンセプトである「ある設計士の忌録」が発行されたのが2020年7月。 togetter.com ある設計士の忌録(1) (HONKOWAコミックス)作者:鯛夢朝日新聞出版Amazon…

  • 私は、主人公が「被害者の物語」から脱却する物語が好きだ。せめて物語の中だけでは、被害者意識が猛威を振るうつまらない現実の焼き直しではなく、そこから抜け出す希望の物語が読みたい

    #人生の役に立つ名言 pic.twitter.com/7cVXmIExz5— アーティ・コウチャスキー (@Ertai_twit) 2024年3月21日 自分を「被害者の物語」の主人公にしてしまうところから脱却できないかぎりいつまでも人生は苦しいままだ わかっている。ここにいる限り解放されることはない。 いつまでも傷口は開き、裏切りは重く、幸福はただあさましく。 そして私は全てを許せないまま許せないことをたった一つの証明として--- (papa told me 22巻 ep108 モーニング・グローリー) https://www.tyoshiki.com/entry/2015/03/15/23…

  • 確かに私も、発達障害ゆえの生きにくさを克服するためにひたすら下手に出て卑屈に生きてきてた時期は「ありがとう」とか「ごめんなさい」が言えない(というか感じられない)人だった気がする。

    これとか togetter.comこのあたり、言いたいことはわかるし、私はさらに気持ちもわからないことはない。ただ、神奈川新聞の記者は表現があまりにも下手くそだし、雑だし傲慢だ。私はこの記者の言い分はわかる気はするが、でもめちゃくちゃ嫌いだ。 以下はあくまで「私の感覚」について話をする(※別に私の感覚が一般的に正しいとは全く思ってないので、いちいち否定しなくてもいいですよ) 私はこれを「差別」の話だと認識していない。 差別であろうがなかろうが、障害者当事者にとっては表面的な問題でしかない。 これは当事者にとっては差別をなくしても解決しない問題なのだ。むしろ差別でないほうがよほど辛いまである。 …

  • 2024年4月1日から施行される「改正障害者差別解消法」をざっくりチェックしてみた。我々は最低限「合理的配慮」と「環境の整備」という2つをきちんと分けて議論できるようになろう

    当然だが車椅子だけでなく発達障害者への配慮も書かれている。plus.spool.co.jpwww.cao.go.jp 我々は最低限「合理的配慮」と「環境の整備」という2つをきちんと分けて認識できるようになろう 合理的配慮は障害者が個々の場面において必要としている社会的障壁を除去するための必要かつ合理的な取組であり、 その実施に伴う負担が過重でないものであるとされ、事業者の事業の目的・内容・機能に照らし、 ①必要とされる範囲で本来の業務に付随するものに限られること ②障害者でない者との比較において同等の機会の提供を受けるためのものであること ③事業の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないこと…

  • イオンの事業内容や営業利益率の中身をちゃんと理解しよう → 「イオングループは悪しき資本主義の象徴みたいに扱われているが、やっと黒字という状態でもはや田舎の公共事業」

    togetter.com まず、イオンのビジネスモデルを理解しよう。 「会計クイズ」の人がとてもわかりやすくまとめてくれている。 この人はP/L(損益計算書)ではなく、B/S(貸借対照表)を中心に企業のビジネスを理解できるようになろう!という啓蒙活動を行っており大変ユニークだと思っている。 1:イオンはGMS(スーパーマーケット事業)で利益を得る事業ではなくまず第一にテナントからの収益を中心とするデベロッパーであるという認識が必要だ。だからこそGMS事業では利益はほぼ0で良く、地元企業を駆逐できるわけだ。デベロッパー事業のほうが利益の源泉だからこそトイレや映画なども整備する。慈善事業や公共事業…

  • 「お母さんの正体」読んだ : 夫以上に妻がダメな人間として描かれていることで、「育児の過酷さ」で壊れそうになってるのに言語化できない女性の苦しみがより伝わる作品

    www.tyoshiki.com の続き。 このお二人のコメントがとても良かったので、「お母さんの正体」買いました。 kerari このマンガ、夫さんを嫌な表情とかさせずに爽やかに描き切っててすごいと思うのよ。人格否定じゃなくて行動だけを批判してる感じ。 kurataikutu これは白ハゲ漫画じゃなくて商業用。あさのゆきこさんずっと読んでるけど、こういう主婦の些細なあるある切り取る視座がホントにうまい。複雑な感情をシンプルに描いて寄りそう解像度の高さが表現者としての強みやで 結論から言うと序盤の話は「釣り」で、最後まで読むと意外に真摯なお話だった 読んでみて思ったこと = 全部読んでみたら決…

  • 「調布のグランシアター」で車いすユーザーが利用を拒否されたことが問題になっている件、意見を述べる前に「そもそもお前の読解力レベルはどのくらいなの?」が試されるやつだと思う

    意見を述べる以前の問題として、そもそもニュースちゃんと把握せずに喋ってる人おおすぎる気がする。これ読解力案件じゃないかな。 www.tyoshiki.com 「読解力は2Dの文章を頭の中で3Dに立ち上げてイメージできる能力のことです」 大人に必要な読解力が正しく身につく本 (だいわ文庫 454-1-E)作者:吉田 裕子大和書房Amazon読みトレ作者:吉田裕子大和書房Amazon ◇読解力LV0:まずちゃんとニュースを読もうとしたか togetter.commainichi.jp「車椅子の人間がクレームを付けている」くらいの解像度しかない人が意見を述べても意味はないだろう。 その程度も理解して…

  • 女性向けの白ハゲ漫画って「問題解決」という思考が全く無くてびっくりすることがある

    なんかこの白ハゲマンガがすごいバズっててTLに何回も流れてきて鬱陶しかった。ちなみに白ハゲマンガ=作者の主張に基づいて藁人形を動かすことによってプロパガンダ効果を発揮することを目的とした、客観性や普遍性を欠いたマンガ作品群のことです。私が100回言っても聞かないのに他人が言うと一発1/4 pic.twitter.com/NZzSsDIjKp— あさのゆきこ (@YUKIKOASANO) 2024年3月16日 お母さんの正体 ハルカママの言えない本音 (ゼノンコミックス)作者:あさのゆきこコアミックスAmazon ハルカママは非常に要領が悪い上にいわゆる「察してちゃん」の為 言うべき事を言わずに…

  • 「金田一37歳の事件簿」14巻 「金田一少年の事件簿」シリーズで「人狼」やるのは面白すぎるだろ! みんな久々に読もうぜ!

    現在刊行している金田一少年シリーズまとめ 私は金田一少年シリーズが大好きで、自分が把握しているものは一通り読んでいるはずです。(ところどころ抜けてるところがあると思いますが…)「名探偵コナン」と違ってバラバラになってて把握しにくいと思うので「この順番で読めばいいよ」という順番に並べるとこんな感じですね。◇金田一少年シリーズ本編は全部で62冊です ・シーズン1・CASEシリーズ・シーズン2(現在の新版ではシーズン1・CASEシリーズ・シーズン2は統合されています。もともとは1エピソードにつきだいたい2巻ペースだったので27冊+10冊+14冊でしたが、新版は1エピソード1冊になっているため、3シリ…

  • 「13歳からわかる読解力」など、子供向けだけれど大人が読んでも面白い「読解力に関する本」4冊を紹介します

    togetter.comちいかわ お友だちとのつき合いかたKADOKAWAAmazonこういうの見ると子供の頃にかえって、子供の時に読みたかったって気持ちになりますね。しかし、実際には子供の頃に親から渡されてもこんなタイトルの本だったら絶対読まないだろうな…。子供の頃は背伸びしたがりだから大人向けの本が読もうとしてたと思う。そう考えると、ある意味、大人が「子供の頃に身につけられなかったこと」を学び直すためにこういう感じの本を読むのは正しいやり方なのだと思う。 というわけで。 私が実際に読んだ本で、「これは大人が読んでも面白いし役に立つ」と思った子供向けだけれど大人が読んでも面白い「読解力に関す…

  • 「頑張らない人には頑張らない合理的な理由がある」というツイートを読んでいろいろ心当たりがあってつらい

    www.tyoshiki.com の続き。 頑張らない人が何故頑張らないのかというと多くの場合「頑張るのが割に合わないから」という合理的な理由による。頑張ってもいい仕事ができる可能性が低く、いい仕事ができたとしても上司に評価される可能性が低く、上司に評価されても、より多くの仕事が回ってきてしんどくなる可能性が高く、…— ふろむだ (@fromdusktildawn) 2024年3月13日 頑張らない人が何故頑張らないのかというと多くの場合「頑張るのが割に合わないから」という合理的な理由による。頑張ってもいい仕事ができる可能性が低く、いい仕事ができたとしても上司に評価される可能性が低く、上司に評…

  • 偏差値が低い大学に通っている生徒への奨学金をどうするか問題。 「努力できる」「頑張れる」「やってみる」事は当たり前ではないを前提に考える

    「努力できる」「頑張れる」「やってみる」事が当たり前ではないと気付いたのは、某専門学校で初めて統計学を教えた時。黒板に数式書いても、誰も手が動かない。生徒全員がぽかーんとフリーズしたまま授業が終了。もちろん、質問は?と聞いても誰も手をあげない。帰り道、次からどう教えれば良いのか→— 津野 香奈美 Kanami Tsuno, PhD, MPH (@KanamiTsuno) 2024年3月11日 はてなの人が好きそうな話題だったのだけれど、元ツイートは読みにくかったので自分で整形+見出しをつけています。それ以外は変えていません。なお、私はこの連ツイの本題は奨学金制度の設計の話だと思っています。…

  • 「30代前半ADHDの方と21歳健常者の精神的な成熟度はほぼ同等」「発達障害者の精神年齢は健常者の6かけのスピードで成長する」「ただし、成長の限界は35歳くらいまで」

    www.additudemag.com メリーランド州チェサピーク心理サービスのディレクターであり、 『Understanding Girls With ADHD』の共著者キャスリーン・ナドー博士。 ADHDの若者の成熟プロセスは遅く、直線的ではない、と言う。上がったり下がったり、行ったり来たりがたくさんあります。遅いですが、それは彼らが決してそこに到達しないという意味ではありません。 ADHD を持つ若者は学校から仕事への移行に時間がかかる可能性があり、他の若者と同じペースで成長しない ADHD に関与する脳の前頭葉は、35 歳に達するまで成熟し続けます。これは、実際的に言えば、ADHD を…

  • 「ドラゴンボール」生まれて初めて読んだ。 私でも知ってるブロリーが映画オリジナルキャラだったと知ってめっちゃ驚いた。

    全42巻読み終わりました。 面白すぎて今日1日これだけで終わった…。 外出と散髪の予定だったのに……。 今更読んだようなニワカの感想を聞きたい人はいないと思うけど しばらくしたらnoteで1巻ずつ感想書いていくことにしますわ。 自分の一番の目的だったブロリーのことが何も分からずじまいなので心が苦しい…… ドラゴンボール超 ブロリー野沢雅子Amazon ja.wikipedia.org 『ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』 劇場版第11作 『ドラゴンボールZ 危険なふたり!超戦士はねむれない』劇場版第13作 『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』に登場する 劇場版第14作『ドラ…

  • コミュニケーションは、「メリット>コスト」の状態=損益分岐点がプラスの状態に持っていけるかどうかで全く受け止め方が変わると思う

    www.tyoshiki.comの続き。 たぬかなさんが言ってることは真理だとは思う、たぬかなさんにとっては コミュニケーションは、「メリット>コスト」の状態=損益分岐点がプラスの状態に持っていけるかどうかで全く受け止め方が変わる コミュニケーションは、得意な人は期待値が非常に高いから言われなくても積極的にどんどんやる。一方で苦手な人は期待値が低いから、コストが高いと感じると面倒くさがりがち というわけで結論っぽいもの =コミュ障はどうにもならないが、コミュ弱者から抜け出すことは工夫すれば不可能ではない おまけ:さすがに新人歓迎会の場合はさすがに99%の割合で「参加しないよりは参加したほうがマ…

  • 「飲み会がいいか悪いか」という二元論で語るのは無駄だから、それより「飲み会の断り方」を学んだほうがいいと思う。

    炎上する前はコミュ障ムーブで食っていたのに、一点コミュ強ムーブに切り替えたたぬかなさんの説法動画おもろい。(この動画については言いたいことがあるので、別途記事を分けて論じまs)【たぬかな】会社の飲み会、ポイント稼ぎにコスパいいぞ!「ダルい」言わんで素直に行け【2024/3/1切り抜き】 https://t.co/ihZyJfwEO1 pic.twitter.com/wqZuZjz6nM— スナックたぬかな【まとめ&切り抜き】 (@snack_tanukana_) 2024年3月8日 ちゃんとした断り方を知らない人ってそもそも選択肢をもってない(=人間関係の調整ができない)に等しい。 最近思うん…

  • もぎたてニーチェ「物事に必ず一家言せずにいられない人は、それゆえに真正の生産力を失っている」「半可通は、英知に対して圧倒的勝利を博する」

    ワイのブログを全否定するのはやめてくれるか(´;ω;`) まあ少なくとも一家言ツイートがバズったりしている人に天才はいないと思う。この辺はニーチェが上手いこと言っている。彼は、物事に必ずツイート(一家言)せずにいられない人は、それゆえに真正の生産力を失っているのだ。大衆は専門知を軽視し、半可通ほど誉めそやすと分析した。以下、引用(続)— kemofure (@kemohure) 2024年3月7日 「君たちはあらゆる物事に一家言するのを自分の義務と思っている! 君たちは埃と騒音を立てれば、歴史を動かす車両になれると思いこんでいる! 君たちはいつも聞き耳を立てて、一家言を吐ける瞬間を常に待ち構え…

  • 「なぜ景気が悪いのに日経平均株価は上がり続けるのか」1 今までの日本株式市場がいかにクソだったかという話

    日本は先進国というにはあまりにもクソ安い国であるらしい。ガストの500円のランチ。日本の大衆店だと伝えた上で、海外の友人たちに「いくらだと思う?」と聞いた結果。アメリカ人→30ドル(4,500円)タイ人→400バーツ(1,600円)ブラジル人→50レアル(1,500円)バングラ人→1500タカ(2,000円)500円と答えた人は皆無そりゃインバウンド来るわw pic.twitter.com/A0QzVTFMGq— 悠斗 (@yuto_le) 2024年3月2日 そのため、「値上げして、その分賃金も上昇する」というサイクルさえ回り始めれば買える国だった。なのになぜ今まで株価が上がらなかったのか。…

  • ADHDのほとんど生きづらさの1つは「正義感の強さ」。もっというと「他人に厳しく自分に甘い」こと・・・ってホントに?

    ADHDのほとんど知られていない生きづらさの1つは「正義感の強さ」。理不尽を見逃せなくて、余計なこと言ってたくさん損をしてきた。しかもコレただのあるあるかと思ったら、海外でも研究されていて実際に論文もあるらしい。世界共通での生きづらさみたい。— 岩切健一郎 / 発達障害専門FP(FP1級/CFP®︎) (@hokennobro) 2024年3月4日 どこまでソースを信用していいので判断は保留しますが、ソースは一応あってこういうことらしい。 ADHD は主に反社会的行動と関連していますが、ADHD の影響を受ける人は顕著な正義感受性を示すことがよくあります。この仮定を調査するために、著者らはAD…

  • 他者とコミュニケーションを取るために最低限必要な読解力とはなにか。どうやったら鍛えられるのかという話

    最初に言っておくと、異論反論はご自由になのですが、ちゃんと最後まで読んでからコメントしてください。 最低限の読解力とはなにはなくとも5W1Hを理解できること。特に主語と目的語を強く意識することである 読解というとふわっとしていますが、要するに5W1Hの理解を正確に理解するのがまず基礎となります。動詞や形容詞のニュアンスの理解、さらに基礎教養など欲を言えばきりがないでしょうが、それは後で考えればいいことです。なによりまず5W1Hを理解して、それを正確に再現できていなければニュアンスもクソもありません。 「When:いつ」 「Where:どこで」 「Who:だれが」 「What:何を」 「Why:…

  • 私があままこのブログ記事はクソだと言い続けている理由について

    この前オフで知り合いと会った時に 「なんでお前そんなにあままこのこと嫌いなの? 俺はむしろちょっと好きだけどな」と言われた。 まさかオフのときにそんなこと聞かれると思ってなかったのでその時は答えが出せなかった。 ただ、これについては明確な理由があるのであらためてここで整理しておく。 結論だけ書いておくと、私はあままこの人格そのものを否定しようというつもりは特にない。というか、あままこの実物と会ったこと無いのでそもそも判断しようがない。また、細かい点で頭でっかちとか読みが薄いとか似非正義感みたいなのが気に入らないみたいな話あったとしてもそこはお互い様だだろう。 私だって大したことないのはよくわか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしきさん
ブログタイトル
この夜が明けるまであと百万の祈り
フォロー
この夜が明けるまであと百万の祈り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用