chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
この夜が明けるまであと百万の祈り https://www.tyoshiki.com/

投資・マンガ感想など幅広く投稿しています。現在で1900記事を越えました。 最近はアフィリエイトを始めたのでアフィリエイトについての試行錯誤などを投稿し始めました。また、受験情報誌の編集をしているので、受験に関するお話などもしています。

よしき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/03

arrow_drop_down
  • pixivにおけるウマ娘の投稿数ランキング 5月版

    ウマ娘の人気キャラランキング5月版です。 集計ルール:「馬名(ウマ娘)」で検索して出てきた数値と「馬名」のみで検索する。大きな数値の乖離がない限り「馬名(ウマ娘)」の数値順にランキングする。 人気ウマ娘四天王 順位 アイコン 名前 4月 5月 1 ゴールドシップ 3202 5165 2 ライスシャワー 2964 4779 3 トウカイテイオー 3026 4595 4 メジロマックイーン 2826 4540 第二集団 順位 アイコン 名前 4月 5月 5 ダイワスカーレット 2008 3397 6 アグネスタキオン 1572 2819 7 スペシャルウィーク 2009 2677 8 サイレンスス…

  • YouTubeのコメント欄はもう十分に立派なSNSとして機能していると思う

    b.hatena.ne.jpこのコメント欄で人気コメントがこんな感じなのですが…… tessy3 YouTubeが1位ということは、Z世代はSNSがなにかわからない世代ということかな。 raic LINEをSNSと言うのもどうかと思っていたのだが、YouTubeもSNSと言うの…? dusttrail YouTubeってSNSなんだ。 kkobayashi YouTubeってSNSなの? 「はてなの人たち、認識が古すぎるのでは……」という気持ちです。 そもそもSNSとは「オンライン上で交流できる会員制サービス」の総称であるから当然SNSですし、現状としてはもうYouTubeってれっきとしたSN…

  • 累計販売本数こそ首位陥落したけれど、未だにエロ同人の絶対王者はクリムゾン先生じゃないかなという話

    www.tyoshiki.comのおまけ。 まずはGW中のFANZA同人の売上本数を見てくれ データのソースはこちら。少なくとも「同人のDL販売」に関してはすでにDLSiteがFANZAに肉薄しているということ自体も驚きですが、GW期間中のFANZAの販売本数がおかしいことになってます。 まぁこれ、理由ははっきりしててFANZAはGW中にえげつないセールをやってたからです。・50%~90%オフセール・シリーズもののエロ同人作品の1巻を10円で買える特別セールなどなど。 この1巻が10円で買えますセールの販促効果は思っている以上に強力です。とあるサークルさんでは1巻を買った人間はその後10人に1…

  • FANZA同人は上位2%の人間が売り上げの50%を占めている、という話

    2年ほど前に同人ドリームの例として「なかに」さんの記事を紹介したことがあります。www.tyoshiki.comしかし、そのさらに上の同人ドリームの達成例として「カラミざかり」という作品が1シリーズで100万部を売り上げるという快挙を達成しました。 エロ同人DL販売の100万部突破は、一般のマンガで言えば500万部越えの収入になる 同人のDL販売は、商業マンガの印税10%とかいう世界と全然違い、5割~7割が作者の手取りになります。カラミざかりは1巻880円、2巻1430円。3巻1430円の作品です。作者の手取りが450円~950円となります。単純に間を取って700円として計算すると、7億円が作…

  • 「FGO 新宿幻霊事件」 悪意が強い場所で観察の足りない善意をむやみに振り回しても悪意のエサにしかならない

    FGOさん、5.5章が配信されてからもう半年たつやん……。 さすがにいい加減はよ続き出してほしい。 もう半年どころか1年近く課金一切してないせいか石が400個くらいたまってる。www.tyoshiki.com それはそれとして、コミカライズ版読んだので。 「FGO1.5章 亜種特異点Ⅰ 悪性隔絶魔境 新宿」のコミカライズ。 コミカライズ担当は佐々木少年さんということで安心のクオリティです。 その代わり、ほとんどの作品が無料で読めるTYPE-MOONコミックエース内のコミックスではないため、コミックウォーカーでこまめに読む必要があるところがだるい。 web-ace.jp 現在9話まで連載中で、新…

  • 「ひげを剃る、そして女子高生を拾う」の感想ついでにセルフネグレクト系の作品振り返りする

    昨日の「幸色のワンルーム」を紹介したついでにwww.tyoshiki.com今日もセルフネグレクト系の女の子の話。「ひげを剃る~」の紹介だけだとあんまり語ることがないので、せっかくだから今まで読んできた「セルフネグレクト系」の女の子が登場する作品を振り返ってみる。 ガチ目のセルフネグレクト系作品 私の中ではセルフネグレクト系の少女を描いた作品としては「CARNIVAL」の理沙や「SWAN SONG」の佐々木柚香などが最強クラスだと思っている。al.dmm.co.jpal.dmm.co.jp理沙や柚香は、とても「かわいそう」な境遇の存在であるのと同時に「恐ろしく知能が高い」ためきわめて恐ろしい。…

  • 「幸色のワンルーム」9巻 次の巻で完結かな?

    誘拐犯(ハル)くんと、さらわれた少女(***)の二人だけの間は死ぬほどつまらない作品だなと思ってたんですが、3巻の終わりに「松葉瀬聖さんと八代涼太郎」という探偵コンビが出てきてからはきちんと物語が動いて面白いと感じます。というよりも、主人公と***ちゃんの二人だけだと全く物語をうごかせないので、探偵コンビがいろんな問題を受け止めて、解きほぐして、解決してくれる、という構造になっています。 幸色のワンルーム 9巻 (デジタル版ガンガンコミックスpixiv)作者:はくり発売日: 2021/05/21メディア: Kindle版 「誘拐犯と誘拐された少女の話」がやりたかったはずなのに、「とある有能な探…

  • 「ウマ娘風リアル競馬シリーズ」わかりやすくて好き

    www.nicovideo.jp実際の競馬が好きな人から見たら「スキル演出」みたいなのは不愉快かもしれないけれど 私みたいな素人にはとてもわかりやすい。動画自体も素晴らしいんだけれど、 それ以上に競馬スキーの人が、レース序盤から中盤にかけての駆け引きをコメントで教えてくれるのがとても楽しい。 ・どの馬が折り合いがついてるとかついてないとか ・位置取りが上手くいってるとかいないとか。 ・その馬本来の持ち味が出せてるか出せてないとか。 やっぱりわかる人にはこういうところまでわかるんだな、と。 私はウマ娘やってるときはレースは基本すっ飛ばすので過程の部分をちゃんと見てない。 というか、見てもよくわか…

  • 連載20年目で今年12巻発売予定の「BLACK LAGOON」。休載の歴史とその理由について

    togetter.com私は自分が続いてほしい作品についてはブログで紹介して1人でもいいから自分以外に読んでくれる人を増やそうとはしていますが、そんな個人の努力なんぞ本当に微妙なのはわかってます。あくまでブログでのマンガ紹介は自己満足です。 個人的には「みんなが『完結したら買おう』というと完結以前に売上が悪くて打ち切りになる可能性がある」はすべて作者や出版社側の問題なので知らんがなって思ってます。 新しい巻が出たら買いたい作品はいまでもたくさんあるので、「完結したら買おう」という扱いになってるのはそれ相応の理由があるわけで、それに対して「そんなこと言ってると完結前に打ち切りになるよ」と言われて…

  • 「Landreaall」について① 王国と政治システムについて

    www.tyoshiki.comの続き。landreaallのやばいところは、36巻まで来てるのに未だに世界観の全容すら見えてこないという点だ。きちんと設定されているのは間違いないのだがとにかく世界の大きさすらわからない。少なくとも今6つの国が確認されているが、そのうちの「アトルニア王国」という1つの国を描いているだけでこれだけのボリュームになっている。そして、物語のゴールも見えてこない。 ランスシリーズ(10作品めで完結)でいえば、ようやく「リーザス編」が終わったというところ。つまり3まで進んだというところだと思う。 作者のおがきちかさんは「描かせてもらえるのであれば無限に描き続けられる」と…

  • 「Landreaall」 重厚なファンタジーを楽しみつつ「騎士道=男尊女卑の世界」の功罪を考えさせられる作品

    作品評価。3巻までは★★(導入編)。 4巻以降は文句なし★★★★★(お薦め度★★★★★) 今までもこのブログで何度となく触れてきたので知ってる人も多いと思いますが、2002年に連載開始したハイファンタジー作品であり、個人的にめちゃくちゃ好きです。いつまでも続いてほしいと思っています。私の中ではオールタイムベスト5に入るくらい好きです。 一方で、ベルセルクの作者様の訃報などを聞いて、この作品もちゃんと完結するところを見届けられるのかちょっと心配になってきた……。 というわけでまだ物語の途中ですが、一度キチンと紹介しておきます。 Landreaall: 1【イラスト特典付】 (ZERO-SUMコミ…

  • 「新・優駿たちの蹄跡 ~愛惜編~」 サクラバクシンオーがウマ娘のイメージと全然違うw

    いよいよ「優駿たちの蹄跡」シリーズもこれで最後。おそらくですが、今となってはこういう作品はもう作れないんじゃないかなと……。2000年代前半くらいまでのダービーは、調教師と騎手が馬を育てる時代だったので人馬のドラマが盛り沢山でしたね。ノーザンFが最大勢力になってからは、牧場でしっかり仕上げるから調教師も騎手も余計なことするなというスタイルになったのでドラマが生まれにくくなった印象です。— おうまP (@o_m_a_e_p) 2021年5月18日 今はオペラオー包囲網みたいなことも絶対起きませんからね。出走馬の殆どがノーザンF産だし、ルメールが乗るノーザンF産一番人気馬に競りかけようものなら後で…

  • アプリ版ウマ娘の「ナリタブライアン」シナリオ 高難易度(if)ルートのあらすじと感想

    なぜナリタブライアンをこんな早めに投入してくるのかと思ったら、ここからストーリー攻略の難易度を上げていくことによって 「とりあえずURAクリアできるしまったりやろう」と安穏としていた無課金勢にプレッシャーを書けていくのが狙いっぽいね。 とりあえずこの記事を読んでるのが前提ということでnote.tokyo-sports.co.jp 自分たちの勝手なのかもしれませんが、走っている姿を見たら、どうしても1994年のブライアンと比べてしまうのです。 というわけでナリタブライアンが全盛期のまま走り続けてたらどうなったかというのをウマ娘世界で再現しようとしたのが「高難易度」ルートです。サイレンススズカの「…

  • 「新・優駿たちの蹄跡 ~熱誠編~」 トウカイテイオーや船橋競馬の英雄・フリオーソあたりの話が好き。

    おそ乙会議してたから最後 買い増しできず東京都競馬(株)最後 失速しましたw。僕の大好きなサトミアマゾン貼っておきますかっこいいです。暇なら見て!地方競馬(よみうりランド運営 船橋競馬)の王様でフリオーソ トーシンブリザードと並ぶ名馬です☺️ pic.twitter.com/5UbZWDvt0n— みさき座長 @ (@Rahotsu7) 2020年4月6日 アブクマポーロ、フリオーソと共に「実在の名馬」として展示されているサトミアマゾン。こういう試みは嫌いじゃない pic.twitter.com/XNEp20dY7R— Ryo-chin (@Legend_Ryochin) 2017年5月5日 …

  • 「新・優駿たちの蹄跡 ~飛翔編~」 グラスワンダーがいかにめんどくさい馬であったかというエピソードや、ディープのライバル・ハーツクライの話が紹介されている

    ディープのライバル・ハーツクライが登場。ちなみに、ディープインパクトだけは扱いが別格で、1冊まるまるディープインパクト、という本になってます。新・優駿たちの蹄跡~飛翔編~ 「新・優駿たちの蹄跡単行本」シリーズ (KCGコミックス)作者:やまさき 拓味発売日: 2012/12/22メディア: Kindle版ディープインパクト 優駿の門 特別篇 (少年チャンピオン・コミックス)作者:やまさき拓味発売日: 2013/10/18メディア: Kindle版 ホクトベガ 中野厩舎・藤井厩務員から見たホクトベガの話。 超まじめな馬で、騎手がいなくなってもその日の調教メニューをこなしていたほど。最初は芝のクラ…

  • 「金融相場はここで終わり!ここからは業績相場入り」という気構えでやった方が良い

    www.bloomberg.co.jp ワクチンを言い訳に非常識なばらまきを続けてきた結果、金利はともかくとしてもはや制御不能なレベルでコモディティが高騰してきており、実体経済にかなり悪影響が出てきています。 ここにきてワクチンの方が進展し始めてきたので、「金融による全体バブル」はほぼ終わりが見えてきました。ツインターボの先頭はここで終わり!!#ウマ娘 pic.twitter.com/AUrkZ2hb05— ボンシュ (@bonsch393) January 12, 2021 5億トレのsさんもこのように語っています。 景気が良くなるなら金融緩和が先細りして(つまりテーパリングして)当然なんで…

  • 「ウマ娘シンデレラグレイ」3巻 トレセン学園入学後のオグリキャップのレースがドラマチックすぎる

    2/20 投稿 5/20 3巻発売につき更新 1巻から2巻までで笠松競馬時代が終了しましたが、ここまでは前哨戦。3巻発売時点で50万部突破という凄いことになっています。これは「宇崎ちゃん」をはるかに上回るペースであり、普通にアニメ化の企画は動いてると思いますね……。アニメ化を前提に考えると、サクラチヨノオーとかメジロアルダン、ヤエノムテキとかのキャラ実装はだいぶ先になるのかな……。タマモクロスだけでも早めに育成キャラ実装してほしいンゴ……。 タマモクロスは2番目に好きなキャラなんだよね。 1987年 笠松競馬場時代。コミック1巻~2巻 www.tyoshiki.com ウマ娘 シンデレラグレイ…

  • 「はっぴぃエンド。」 SF設定をしっかり考えて作られているループもの。「マルチナ=T=ステラドヴィッチの悲劇」を思い出させる結末に私大興奮!

    お薦め度★★(個人的お気に入り度★★★★★)はっきり言ってマンガのわかりやすさという点では微妙な部分もあり誰にでもお勧めできるというわけではない作品。でも、きちんとSF設定をしっかり考えて作られているし、じっくり読むことで何度となく楽しめる作品です。ループものが好きだったり、悲劇的な結末が好きな人にはめちゃくちゃお薦めです!少なくとも私はこの作品大好きです。 本作はジャンルとしては「タイムリープもの」である。 これは私の持論なのだがタイムリープやタイムループというジャンルは途中に鬱な展開があってなんぼだと思っている。時間旅行は最大級の奇跡であり、奈須きのこワールドであっても容易に実現できない「…

  • 「新・優駿たちの蹄跡 ~絆編~」 シンボリルドルフようやく登場

    優駿のたちの蹄跡の後半がボリューム的に物足りない感じだったのに比べて ページ数もエピソードも多く満足度の高い一品になってます。 新・優駿たちの蹄跡~絆編~ 「新・優駿たちの蹄跡単行本」シリーズ (KCGコミックス)作者:やまさき 拓味発売日: 2012/12/22メディア: Kindle版 メイショウサムソン(2006年ダービー馬。ディープインパクトとウオッカの中間に活躍) テイエムオペラオーと同じくオペラハウスの仔。メイショウサムソンというより、日本馬主協会連合会会長である松本好男氏がいかに聖人であるかを語る回。www.kishiro-g.co.jp 戦時中に大型戦艦「大和」を建造する際に使…

  • 「優駿たちの蹄跡」に登場した馬 一覧まとめ

    1巻ごとに分かれているとわかりにくいとおもったので、後で見返しやすいように一覧にまとめてみました。まずは興味のある馬があるページから読んでみてください。 なお私は好き嫌いが激しいので、好きなエピソードがわかるよう、自分が好きなエピソードに〇をつけてます。 スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 1巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版al.dmm.com 1巻 好み 主役 その他の馬 〇 テンポイント トウショウボーイ、グリーングラス シンザン ミハルカス・ハクズイコウ ◎ モンテプリンス ホウヨウボーイ 〇 テイタニヤ(牝馬) 〇 エリモジョージ 〇 トウ…

  • 「優駿たちの蹄跡」(15/15) 最後のエピソードは「華麗なる一族」のハギノトップレディでした

    スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 15巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版これで終わり。好き嫌いで言うなら1/4くらいは好きでないエピソードがある一方、同じく1/4は好きなエピソードがありました。良くも悪くも、作者の主観がとても濃く出ており、一人の個人がどういう風に名馬たちにドラマを見出そうとするのかのサンプルとしては興味深い作品でした。 「新・優駿たちの蹄跡」が4冊分出ているけれど紹介するかどうかは未定。 1話 オグリキャップ引退レースの有馬記念 ラストランの鞍上は武豊だった。 www.youtube.com 2話 男勝りの牝馬・ファインモーション…

  • 「優駿たちの蹄跡」(14/15) 引退後のナイスネイチャは廃用待ったなしだった。今生きてドネーションで報われているのは沼田さんたちの尽力の結果

    全体的に小粒なエピソードが多い。 ネタ切れというよりもいろいろためておいたネタを一気に棚卸したような印象を受ける巻だった。スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 14巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版 1話 スーパークリークの仔・ヤマトクリーク 復帰を絶望視され廃用になりかけたところから奇跡の復活。 復帰した後もヤマトクリークが勝てるようになるわけではなかったが、その後40戦以上戦い抜いた。 2話 ミスターシービーの死 父はトウショウボーイ、母はシービークイン。シービークインにとってたった一人の息子。 19年ぶりに三冠を達成したこと、トウショウボーイの仔…

  • 「優駿たちの蹄跡」(13/15) サイレンススズカとスペシャルウィークのエピソードを収録

    スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 13巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版al.dmm.comサイレンススズカについて、調教師や厩務員の側から見たお話が描かれている。この作者さんは「優駿の門」においても厩務員と馬の絆をめちゃくちゃ重視して描いており、特に小林さんを騎手以上に馬と心を通わせられる唯一の存在として描いている。そのくらい「厩務員」と馬の関係にこだわりがあることから、馬の話をする際にもそれを育てた調教師や厩務員に話を聞きに行くことが多かったのだとか。実際、厩務員の話が出てくる回はとても読みごたえがある。今回はその良いところがしっかり出ている巻…

  • 自分が「ウマ娘」を好きなのか、それとも競馬好きな人たちのおさがりをもらって喜んでるだけなのかがよくわからなくなってきた

    私が好きなウマ娘はマンハッタンカフェです(挨拶)Grace Leacock バスタオル ウマ娘 プリティーダービー マンハッタンカフェ 両面印刷 大判 タオル アニメ 漫画 フェイスタオル スポーツタオル 抗菌防臭 家庭用 吸水速乾 軽量 大人用 子供用 柔らかい カスタム可能約70cmx35cmメディア:週間100名馬 EX5 マンハッタンカフェ (Gallop臨時増刊)メディア: 雑誌 これはFGOの時にはあまり感じなかったことだなあとおもったので現状の気分をメモ。 FGOの時は、原型を全くとどめてないのであくまで歴史上のキャラをベースにして完全にオリジナルのキャラクターを作ってる感じがす…

  • 「優駿たちの蹄跡」(12/15) サクラケイザンオーは「優駿の門」のアルフィーのモデル。早風も同じ名前で「優駿の門」に登場する

    スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 12巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版 1995年に少年誌では珍しい本格的競馬漫画『優駿の門』がスタート。同時期、『ビジネスジャンプ』で『優駿たちの蹄跡』も連載開始。 こちらは実在した競走馬たちを一頭一頭、作者が丁寧に取材し、作り上げた漫画である。 というわけで同タイミングでこの2作品を描いていたというのがなかなかにすごい。もちろん『優駿の門』のアルフィーは血統は全く同じなのだが能力には大きな違いがあり、たどる道筋も異なる。 1話 ナリタブライアン、わずか8歳での死 CBスタッドの佐々木功氏の視点でナリタブライアン…

  • オリンピックに限らず「反対することそれ自体が目的」に見える人とは話ができないよねという話

    なんかこう、うまく言えないんだけれど。反対なら反対で「私は~~に反対です。なぜなら理由は~~~だからです」ってのが自分の言葉でちゃんと言えない人と会話したいかというと私は嫌です。反対する理由がわかっていれば「・・・という理由があれば賛成することもあり得ます」という話もできるのだけれどそれがないと話できる気がしません。 dot.asahi.com 理論的意見として、「ツーブロックは禁止。ツーブロックになると不良にからまれる」と思っている人とは、議論できます。「ホテル業界では、ツーブロックは清潔さの象徴になっている」とか「街でモニターした結果、100人中これだけの人がツーブロックだった。これだけい…

  • 「優駿たちの蹄跡」(11/15) エルコンドルパサーやタイキシャトルの父親など、アメリカの偉大な競争馬たちを見に行く

    スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 11巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版この巻は1巻まるまる使ってアメリカのケンタッキー州の各牧場を訪れてアメリカの名馬たちを見る取材回になっている。そして、一番最後にブリーダーズカップを観戦している。これは競馬ファンからしたらうらやましくて仕方ないやつやろうなあ……。 ケンタッキー州のクレイボーンファームへ行き、ミスタープロスペクターの墓を訪問 クレイボーンファームの面積は東京ドーム264個分。その広い土地で600頭を飼育。 ケンタッキー州は「ブルーグラス・ステート」と呼ばれ良質の芝が映えるらしい。キングマンボ、シ…

  • 「優駿たちの蹄跡」(10/15) 韓国に渡った優駿たち & ガチの虐待にあった被害馬たち

    ナイスネイチャの寄附金額が3000万円を超えたことをおしらせいたしますhttps://t.co/13XLZ5Rmjk#ウマ娘 #ナイスネイチャ生誕祭2021 pic.twitter.com/eXdAXIiMaY— ムハラグ (@mharag) May 12, 2021 この巻にあるナイスネイチャの半弟・「グラールストーン」のお話はぜひ読んでほしい。 スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 10巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版 1話 1977年ダービー馬 ラッキールーラー 良血の巨体馬。ハードバージ、ヒシスピード、マルゼンスキー、カネミノブ、プレストウコ…

  • 「バイオハザード8 ヴィレッジ」(1/2) 儀典・女神転生を思い出す展開

    【PS4】BIOHAZARD VILLAGE【Amazon.co.jp限定】オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ) 配信 付発売日: 2021/05/08メディア: Video Game ベイカー家の後3年が経過したヨーロッパが今回の舞台。news.denfaminicogamer.jp 前作から引き続き主役を務めるイーサンの立ち位置。3年前は無辜の一般人であった者がアメリカルイジアナ州にある「ベイカー邸」で起きた惨劇から無事に戻り救い出したミアと結婚して東ヨーロッパで暮らしている。以前の経験、さらにはそのあいだ戦闘訓練も受けていたイーサンは、すでに今作の冒頭では一般人とは言えない。 もう設定…

  • マンガ「風太郎不戦日記」 真の「愛国」とは何かみたいな話

    そういえば、以前紹介した「紛争でしたら、八田まで」ですが、 www.tyoshiki.com今1巻無料になってます。今の内にとりあえずダウンロードしておくといいと思います。面白いよ。紛争でしたら八田まで(1) (モーニングコミックス)作者:田素弘発売日: 2020/03/23メディア: Kindle版本当はもう「講談社 春のマンガまつり2021」のセール期間終わってるのだけどまだ価格直してないみたいです。w んで、この時「風太郎不戦日記」も合わせて紹介したんですが、以下の連続ツイートの中で山田風太郎の話がでてました。山田風太郎は歴史小説化として有名ですが、同時に「戦中派不戦日記」もとても有名で…

  • 「優駿たちの蹄跡」9巻 いきなり北島三郎さんが登場してびっくりした

    www.tyoshiki.comの続き。 スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 9巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版 1話 トウショウボーイ 父はテスコボーイ、母はソシアルバタフライ。父の3代先と母の4代先にハイペリオンがいる「いわゆる3×4配合」。意外なことにデビューは遅く、3歳の1月から始動。無敗の皐月賞馬となり「天馬」の称号で呼ばれる。種牡馬として、当時安い金額で弱小牧場の繁殖牝馬にも種付けを行っていた。景気がよかったこともありトウショウボーイの馬は高く売れたことから「お助けボーイ」と呼ばれていた。 テンポイントと同じ蹄葉炎が死因。(と言ってもテ…

  • 「風のシルフィード(3/5)」 有馬記念~マキシマム引退~天皇賞春まで。ミホノブルボンの故障を思い起こさせるエピソード

    クラシックまでのシルフィードの戦績は以下の通り。★はマキシマムとの対決になったレース。 新馬戦 1着 3歳馬特別 1着 朝日杯3歳ステークス★ 3着(マキシマム、カザマゴールド) スプリングS 1着 皐月賞 失格(落馬) NHK杯 1着 日本ダービー★ 2着 神戸新聞杯 1着 菊花賞★ 1着 ここまでで3戦して1勝2敗となっている。 ここからいよいよ古馬たちとの戦いになっていくが……風のシルフィード(11) (週刊少年マガジンコミックス)作者:本島幸久発売日: 2014/10/17メディア: Kindle版 古馬で最も強い「ヒヌマボーク」はテイエムオペラオーみたいな馬?……かと思ったらTTG対…

  • ウマ娘(馬人)が差別される世界を描いた作品「野戦郵便局」

    magcomi.com少数民族の差別がありありと描かれれる作品。 その中で、差別的な扱いに怒り、暴力をふるう男性と 争わずに仲良くしたい馬人。 同じく差別を受ける少数民族でも、受け取り方は違う。 男性は、「同じマイノリティなら気持ちは同じはず」という思いあがりがあったし。 「自分の暴力は同じマイノリティを守ることにつながっている」というプライドみたいなものがあった。 それを、自分より差別的な扱いを受けている馬人に否定されてしまう。 しかし、この男は反省して、少しずつ馬人のことを聞いて分かり合っていこうとする。 マイノリティ側から「分かり合おう」なんて余裕を持てる人間はそんなにいない しかし、カ…

  • 「優駿たちの蹄跡」(8/15) TTG対決の中で最後まで生き延びた馬グリーングラス

    「優駿の門」で主人公の相棒となる馬・ボムクレイジーはグリーングラスの仔という設定になっているのだがちょうどこのタイミングでグリーングラスが出てきておっ!ってなった。ちなみに・「優駿の門G1」で主人公の相棒となる馬は父馬がボムクレイジーで、母父はナリタブライアン。 ・「優駿の門ピエタ」で主人公の相棒となる馬は父馬がオグリキャップです。どんどん古くなっていってませんか? オグリキャップ産駒はさすがに無理があるやろ……って思うけどもともとグリーングラス産駒の時点で無理があるからこれはこれでいいのか…な? スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 8巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディ…

  • 「ミステリと言う勿れ」 戯言遣いシリーズが好きだった頃を思い出す作品。この作品をポリコレ作品として読むのはあまりに勿体ない

    togetter.comみんな、本作品の主人公整くんのことを説教臭いって思ってるのね。。。 まぁそう思わせる要素が満載なので別に否定はしないんだけれど、なんか思ってる以上にこのマンガの「説教」要素に引きずられてる人が多いようです。 そこに引っかかっちゃって他の要素が伝わってないのであればすごい勿体ないなと思ったのでちょっと補足書きます。 ミステリと言う勿れ 1-8巻 新品セット作者:田村 由美メディア: セット買い※1巻が無料で読めますが、1巻だけ読むと以下で書くようにミスリーディングが発生しやすいので読むんだったら最低でも3巻まで、できれば5巻までは読んだ方が良いと思います。 むしろそういう…

  • 「風のシルフィード(2/5)」 ダービーと菊花賞まで 「馬は、自分を大事にしてくれる誰かのために走り続ける」

    「みどりのマキバオー」は、100kgしかないマキバオーという存在の異質さや、人語を話せる馬という概念はすっ飛んでたり、根性値がやたら高いというところが明らかにマンガ的である一方、それ以外の部分はかなり現実的な描写を意識している作品だったと思う。 もともと絵柄や雰囲気がギャグタッチなのであまり深いこと考えないで物語に集中できる感じがあった。 それに対して、この「風のシルフィード」はどこがフィクションかどこが真面目なのかがよくわからん感じがする。合理的・理論的な話もありつつ、マンガ的な面白さを重視してなのか大嘘というかスポ根の限界を超えた荒唐無稽なことをやらかす。そういうアンバランスさが印象的だ。…

  • 樽の中の汚水

    ブクマ数は増えてるみたいなのにこの乖離はどこからくるものなのか少し前ならこの程度のエントリに600近いブクマつくなんてありえない ワイトもそう思います。 訓練されてつまらない記事を避けられるようになった読者が多いはずのはてなブックマークの皆さんなんでこんなクソ記事を読むかなぁ……。ちなみに現時点でのはてなブックマークからのPV流入は11000でした。以上。 「樽の中の汚水」という概念 togetter.comせっかく自分のブログにたくさんブックマークが集まったのでその中から「樽の中の汚水」の実例を集めてみました。b.hatena.ne.jp 今回は450以上ブックマークコメントがあったアリには…

  • 「風のシルフィード(1/5)」 母の命と引き換えに生まれたシルフィード ~ 朝日杯 ~ 皐月賞 ~ 日本ダービーでの死闘まで

    ※先に続編である「蒼き神話マルス」を読んだ上で、その13年前の話、「風のシルフィード」を読んでいます。 本作「風のシルフィード」はオグリキャップの活躍によって到来した第二次競馬ブームの際に描かれた「少年向け競馬マンガ四天王」の1つ。 togetter.com 本作の特徴は何と言っても主人公であるシルフィードの父馬の話が全くと言ってよいほど出てこないこと。出てくるのは母馬だけで、その母馬もシルフィードを産んだ後すぐに死んでしまう。血統が重要な競馬物語の主人公なのに一切父馬の話が出てこないというのは、ちょっと不思議な感じがするよね。*1 それだけ、主人公である森川駿とシルフィードという二者の絆とそ…

  • 「はてなブックマーク」からいくらなんでも人が減りすぎではないかという話

    はてなブックマークが限界集落であるなんて話はもうそれこそ5年前からずっと言われていることだけれど。 それでも3年前なら150ブクマもついてたらさすがに5000pv~10000pvくらいは「はてブからだけで」流入があったりしたものです。 ところが、昨日書いた記事、内容の是非はともかくとして、はてなブックマークが150以上ついているのも関わらず、はてブ経由でのPVはわずか2000でした。 しょぼすぎワロタ。 これに対して、たまたま2日前に自分のブログの別の記事(いじめ問題)がSmartNewsに取り上げられたんですが、こっちはSmartNews経由の流入は10000以上ありました。はてブではスルー…

  • 「蒼き神話マルス(4/4)・完」 「ダービーは、運ではなく運命が強い馬が勝つ」

    www.tyoshiki.com の続き。全13巻なのに皐月賞が終わった時点で12巻の後半。マキバオーでは有馬記念まで行った(あとWC編)があったけれど、本作品は日本ダービーが最終決着になりそうな予感。 もう過去編の因縁はすべて出し尽くし、いよいよ現代においてそれをぶつけ合う時が来たと思いますが…… 良くも悪くも過去が重すぎてちょっとそれに引きずられるお話になっちゃってるかなと思います。 そういう意味では「風のシルフィード」はやっぱり読むべきなんやろうなあ……。蒼き神話マルス(12) (週刊少年マガジンコミックス)作者:本島幸久発売日: 2014/10/17メディア: Kindle版蒼き神話マ…

  • 「ダービージョッキー」 ダービーは運の強い馬が勝つといわれるその運とは何か?

    名前の通り騎手が主役の話。 上杉ケイくんが主人公。父は失踪、母の反対を押し切って競馬学校に入学する。とりあえず「競馬学校卒業」までの部分(1巻~2巻)までを記事で紹介します。 あらすじよりも、言葉のやり取りが面白い作品なので是非実際に読んでみてください。 2巻までは、この問いに対する答えを出すまでの物語になっています。 生き物なんてものんは、(この先)いくらでも死ぬで。 それでも…馬が好きと言い続けられるかどうかってことや! 俺は、即答できる。お前はどうや? ダービージョッキー1作者:一色登希彦,武豊,工藤晋発売日: 2016/08/05メディア: Kindle版ダービージョッキー2作者:一色…

  • 弱者男性論について思うこと(2/2) トーンポリシング批判とは何だったのか

    最初に断っておくと、DavitRiceさんはもともとトーンポリシング批判や感情的な話に対して肯定的でなかったので一貫している。davitrice.hatenadiary.jpこの記事では中段に「フェミニズム」と「弱者男性論」の違いを述べている。 フェミニズムには一定の意味があるし本来の弱者男性論については意味があるとしつつも、ネットで展開されている「フェミニズムへのカウンターとしての弱者男性論」はただの技巧論に過ぎないのでどこにもたどり着くことはないだろうと喝破している。 一方で「フェミニズム」と「弱者男性論」の双方についてこのように指摘している。 現代の議論の状況は、弱者性や被害者性を「切り…

  • 弱者男性論について思うこと(1/2) 裏側の事情として「男女問わず自己肯定感の低い人間を否定する空気」が強まってきてるよね

    この話題の第一波の時は極力黙って見てたけど、第二波がきてうんざりしてる。anond.hatelabo.jpanond.hatelabo.jp これについて一言いいたいんですけど。 事実はともあれ、少なくとも出版社にとってはセルフネグレクトの傾向が強いと思われてるのは女性の方だと思うんだよね。 4月17日に生まれて初めて競馬を観に行った帰りに最寄りの書店に入ろうとしたら、 いきなり入り口にでかでかとこういうコーナーがあった。 陳列をした書店の人には申し訳ないんだけれど見た瞬間「キモッ!」って思った。 個人的にはすごいおぞましいさを感じた。 見てもらえればわかると思うけど「感じのいいひと」と「自己…

  • 「優駿の門」 5巻まで読めばハマると言われたから5巻まで読んでみた結果……

    al.dmm.com優駿の門シリーズはGWセールで「50%じゃなくて60%還元」になっていて非常にお得です。 たしかにこの作品はすごかった。めっちゃ面白い。他の競馬マンガががやたらと丁寧に描くのに対して、この作品は「細かいことはいいんだよ!」とばかりに豪快な主人公が人馬一体の豪快な走りを見せる作品になっている。また、コマ割りが大きく、1ページにだいたい2コマ。レース中は特に大ゴマが多く、馬をリアルな描写で大きく見せてくれる。コマが小さかった風のシルフィードとは対照的。大ゴマでテンポもよいのでとても読みやすい。もちろんじっくり丁寧に描いていた「風のシルフィード」もよいし、それぞれの良さがあります…

  • ウマ娘ファンの一人として自分が牧場を訪問するときに確認しておきたいリンクまとめ

    togetter.com なんだかウマ娘オタク叩きみたいに使われてるようですが、これはウマ娘オタクがどうこうという話ではなく「そもそも馬産牧場は観光地ではない」ということが大事だと思います。観光地商売をやっているところなら、こちらが無知でも向こうは商売だから受け入れてくれる工夫をしてくれますが、そうでない場所を訪れるならちゃんと知識を持つ必要があります。 ・観光地でない場所に・知識がないまま普通の観光地に訪れる感覚で牧場を見に行こうとする から問題になるのであって、ちゃんと知識を持っていれば問題は避けられるはずです。というわけで、自分でも知識を整理しておきたいと思います。 マナーがいい悪い以前…

  • 「蒼き神話マルス(3/4)」 あまりにも業が深すぎる。どっちの陣営も死人出しまくりでその想いを背負わされる馬が可愛そうに思えるレベル

    8巻までで、この作品は「外国場ディングルの血統」と「国産馬ユキカゼの血統」の間で、それぞれの生産者の思いものせた果てしない戦いが続いているというストーリーになっていることが判明した。ディングル―マキシマム ―マックスハート ユキカゼ ―シルフィード―シルフィードジュニア―白の一族8巻までは「シルフィード陣営、特に紅堂サキ目線」から過去の因縁が語られた。 しかし、本作の主人公マルスはマキシマムやマックスハートの仔ではない。では「ヘルメス」から生まれた「マルス」とはいったい何者なのか?なぜこのマルスだけが絶えてしまったといわれるディングルの血を引きついているのか。 9巻からは「マルス」の話に戻って…

  • 「蒼き神話マルス」(2/4) 3歳(現2歳)の戦いではディングル血統がユキカゼ血統に完勝する

    マルスは函館Sにて無敗の「白の一族」を初めて破る。ここから快進撃が始まる……と思いきやディングル血統の宿命である「虚弱体質」に加え白の一族との勝負で全力を出し切ったことでマルスは倒れ、意識不明になってしまう。果たしてマルスは再び再起することができるのだろうか? 蒼き神話マルス(5) (週刊少年マガジンコミックス)作者:本島幸久発売日: 2014/10/17メディア: Kindle版 一か月後にようやく復帰するが、筋肉は衰えただでさえ小さな身体はみすぼらしい姿に 引き運動だけでも意気が上がってしまうほどに衰弱してしまったマルスに対してどうすればいいのか……騎手も、調教師もみんな悩んでいた。 しか…

  • 5月kindleセール 500円投資本などおすすめ作品紹介

    毎月ギリギリに購入してしまうと買っただけで満足してしまいがちなので、ちゃんとこれからは最初の週に更新しようと思います。 5月の月替わりセール いつもだったら投資本を最初に持ってくるんですが、今月はこっちの方が大事! 風雲児たち 1巻 (SPコミックス)作者:みなもと太郎発売日: 2013/09/20メディア: Kindle版714円→194円大分前に作ったお勧めマンガリストでも取り上げてますが風雲児たちは歴史ものマンガの中でも最上位に位置するお勧めマンガです。 www.tyoshiki.com 5巻まででいいから読んでみてほしい! 私はこの作品との出会いがなかったら歴史の面白さ全然わからなかっ…

  • 「優駿たちの蹄跡」(7/15) オグリキャップの再来を期待された笠松の牝馬といえば…

    スーパーホース列伝 優駿たちの蹄跡 7巻作者:やまさき 拓味発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版 1話 ライデンリーダー 年を取るにつれ超絶気性難になっていった。 当時笠松のトップジョッキーだった安藤勝己をも振り落とすやんちゃぶり。 ・地方では10戦10勝して中央に乗り込み。桜花賞トライアルレースに挑みここでも勝利。オグリの再来を期待され、桜花賞に挑む際は厳重な警備がついたとか。・しかし桜花賞・オークス・エリザベス女王杯すべてで惨敗。 地方に戻っても急に勝てなくなった。・さらに白線裂(蹄がボロボロになる病気)にかかり、その後も絶好調で走れることはなかった。・結局その後も勝て…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしきさん
ブログタイトル
この夜が明けるまであと百万の祈り
フォロー
この夜が明けるまであと百万の祈り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用