那須の朝日岳は無事に登れましたサグアロのベアフットシューズを購入して約1週間平地で慣らしを行いました満を持して、那須の朝日岳へ行ってきました時折地面の凹凸で足裏健康マッサージ状態快晴で最高の登山シャジンも咲き始めてますサグアロベアフットで登山体験...
乾燥させた腐葉土と13種の種子5Lか10Lの土を背負って山頂へ・・・こちらのブナの周りです年に2回やっても僅かですが・・・こうやって貼り付けると1年後に芽を出します孤高のブナを見守る...
大佐飛山に雪が見えない水不足が心配かな???大間々台から塩那道路方面です大佐飛連峰から日留賀岳に至る峰には雪が見えません大間々台からミツモチへ...
栃木市の里山では1月下旬でした花之江の里で見たときその後sヶ月遅れて・・・こちらはキクザキイチゲ苔の中に可憐なバイカオウレンなこんなに季節が違うんですね????今年のミツモチ...
今年は昨年より花が少ない感じですが・・・でも、これだけ咲いていればOKです満開ですね後ろの山は矢板市最高峰かな咲いたばかりなのでみずみずしいですミツモチアカヤシオ2024...
思わず見つけました・・・古賀志山のヒメイワカガミは白くてかわいい崖下に見つけました急ぎ古賀志山大神の元へまだまだこれから咲きますねみずみずしいですヒメイワカガミ咲いた...
GW後半がおすすめかな???比較的遅めの開花ですねこちらは開花していますこれから伸びていく感じですね¥・・・見頃はGW奥の棚はまだまだこれから開花です上籠谷フジ2024...
例年GWでしたが今年はソメイヨシノは全国的に遅かったのですが、その後の気温上昇で一気に桜が咲きました足尾の渡良瀬公園のサクラは23日現在もう終わってましたかなり散ってしまいましたシャクナゲが見頃を迎えますもちろん八重の桜はこれからですよ・・・渡良瀬公園2024...
スマホのロック解除法各種IDやパスワードはメモが有ることが多いですが・・・スマアホのロック解除方は見つからない私も指紋認証と顔認証ですが、それができないときのパターンはどこにも残していませんもし、突然死んだら家族に迷惑が掛かりそうなので、「エンディングノート」にパターンを追加しました生体認証の場合もパターンやPin,パスワードが登録してあることと思います???これまでの状況をまとめてみましたスマホのロッ...
日光湯元地域のゴミ拾いと木道清掃を行いました人の往来が有るところにはゴミはあまり有りませんが・・・・人目につかない部分に悪質なゴミが捨てられていましたゴミの持ち帰りを徹底したいですね・・・・木道についた苔を剥がします落ち葉がたくさんありますすぐに成果が見られるのはいいですねやりがいに繋がります奥日光の自然守りたいですね栃木百名山...
カーリースで楽しみました登山の合間にあちこちにまずは道後温泉本館下灘駅しまなみ海道を渡って最後に鯛めしジェットスターとカーリースで...
私は2の鎖だけでダウンしました????前日の雨で足場が濡れていたので・・・太い鎖は安心感がありますが岩が濡れているので、滑りそう結局鎖を持つ腕に負担がかかりすぎました空いていたので休み休み登りました天狗岳はガスの中時折見えました・・・登山の概要はこちらです...
今回は東方面広琳寺のシダレザクラはちょっと遅かった雷電神社のソメイヨシノ手前にレンタル自転車を配置しましたこちらは満開のサトザクラこのサトザクラは英里桜という名前らしいが????朝ループで桜三昧ルート...
さくら市ゆうゆうパーク満開の鬼怒川の土手の桜並木大賑わいでした土手沿いの桜のトンネルを歩くのもいい勝山城址から眼下に眺めるのもいい遠くから宇都宮アルプスを背景に見るのもいい(日光連山は霞んでます)さくら市のさくらは大賑わい...
楽しみですそんなに素敵な花では無いけど・・・可愛らしい子株付きのエケベリアよく見ると花めが3つありますこれが伸びて花が咲くんです栃木の情報あれこれ...
人が少ないのでのんびりできます南栗橋駅からがおすすめです駅から10分ほどでこの景色ですここはカヌーの練習の名所です昨年工事していた公園もオープンしてます権現堂公園はこちら...
やっぱり電車が最強でしたスイスイのんびり渋滞なし・・・・幸手の権現堂桜堤です菜の花とのコラボが素敵な場所です電車で行くとこれが・・・・最強散り際ですがまずまずです電車で行く権現堂のルート...
アカヤシオからヒカゲツツジまで素敵な場所赤岩山新鮮なヒカゲツツジアカヤシオは終盤少し色が濃い目のミツバツツジエイザンスミレは古賀志山にはたくさんありますよ古賀志山ツツジ三昧...
激しい雨の中無事に終わりましたカエデとカツラの植え替えです足尾は煙ってますカエデ植え替え用の穴、腐葉土を入れますこちらが植え替えたウリハダカエデ皆さん協力して桂の木を植え替えましたトラックに乗せるまでが超大変でした森びとプロジェクト...
朝ループキャンペーンを活用して0円有料電気自転車のキャンペーン朝6:00から10:00までなら何回でも60分間のライド無料ですまずは八幡山です新川のサクラも満開宇都宮大学工学部これがループです最後は10時前に借りることで、11:00まで乗れます朝ループでサクラ三昧...
日本全国一気に咲いてますねこんな年は一気に咲くので忙しい青空がいいですね白楊高等学校の弥太郎ザクラ石楠花も源平咲きの桃も宇都宮は自転車の街...
明日から19日までキャンペーン中電動キックボードと電動アシスト自転車が朝6:00から10:00まで、何回乗っても無料うまく乗れば、朝6時から11時まで楽しめます詳しくは朝Luupまで...
春は菜の花とのコラボがいいさくらじゃない感じですね黄色い絨毯と白い花絵になりますねさくらのようですがすももなのかな????栃木の情報...
イワウチワは咲き始め・・・カタクリ群生地はまだまだ可愛いですね、昨日の雨のためみずみずしく新鮮ですまだまだ咲いているのはわずかカタクリ群生地は早いものが2輪ほど蕾あとはまだまだ来週半ばが見頃かな????花瓶山偵察2024...
4月1日から一斉にスタート場所によって価格が違うので注意です栃木県庁6時間500円と1日1回500円の駐車場があります共通1日券は本当にお得なの注意点をまとめました...
夏日で一気に・・・宇都宮もいよいよ一足早く慈光寺のエドヒガン(カンヒザクラ)が満開に白楊高等学校のソメイヨシノはまだまだ宇都宮市桜情報...
「ブログリーダー」を活用して、htamさんをフォローしませんか?
那須の朝日岳は無事に登れましたサグアロのベアフットシューズを購入して約1週間平地で慣らしを行いました満を持して、那須の朝日岳へ行ってきました時折地面の凹凸で足裏健康マッサージ状態快晴で最高の登山シャジンも咲き始めてますサグアロベアフットで登山体験...
Pixel9aはセーフでしたPixelシリーズをアンドロイド16にアップデートすると、ワイファイに不具合が起きるらしいでも、私のPixel9aはセーフでした昨日アップデートされたアンドロイド16ワイファイ生きていますITを使いこなす...
選挙の啓発の一環として「めいすいくん」を活用しています栃木県選挙管理委員会では、「みえすいとちまるくん」のキラキラ参加賞を配布しています宇都宮市選挙管理委員会では、「餃子のめいすいくん」シールを配布していますお子様に向けて参加賞を配布して、選挙に関心を持ってもらえたらいいですね栃木の情報あれこれ...
麺飯とはこういうことですか麺類と飯類がセットなんですね渋谷駅前の結構人気の0お店ですチャーハンと小ラーメンのセットですねチャーハン、ラーメンともには数種類から選択できます栃木の情報arekore...
アジアの文化が満載でした中国の黄河文明から、アジアの仏教や密教などなど初めて入って魅了されましたアニメで見たガネーシャがいました本館の東側にある東洋館タイの仏教ですねえ栃木の情報...
アマゾンのプライムセールでポチしました流行りのVivobearfootの中華版ですとても軽く、つま先が広がってますソールは結構地面を掴む感じ足本来の機能を回復し走ったり登山したりできるとか???サグアロベアフット...
日差しがたまらんけど、日陰は流石に涼しい本日は日光パークボランティアとして外来植物除去またまた出てきたオオハンゴンソウ・・・ヒメジオンも結構あるなあミズチドリとイブキトラノオですね小田代原...
体育館で楽しみますコロナでしばらくできませんでしたが、少しずつ参加人数が増えてきました点数はカーリングと同じですセンターに近いほうが総取りですベアリングが効いているのでよく滑ります栃木の情報あれこれ...
湯ノ花温泉も良いですが、ちょっと足を伸ばして木賊温泉へ木賊温泉の岩風呂は河川敷にある足元からお湯が湧いている公共の温泉です300円で自由に入れます男女混浴ですが、近所の民宿で湯浴みをレンタルできます河原にある温泉です奥は足元から7お湯が湧いているので少し暑いですこんな感じで湧いています加水せずに適温の温泉が湧いているのがいいですねこの看板が目印、駐車場もありますこの階段を100mほど下ります栃木百名山...
オサバグサが残っていましたかなり遅かったのですが・・・ちょっとだけ残っていましたオサバグサはこの辺りの固有種ですミツバオウレンもちょっただけこちらのイワカガミも最後ですね田代山はここ...
高層湿原に咲く高山植物山頂に湿原が有る珍しい山です湿原といえばモウセンゴケですねトキソウがたくさんですトキソウが有ればサワランも有りオノエランも素敵です 今年は凄いぞ田代山...
コバイケイソウは3年毎に、ワタスゲは当たり年・・・今年は行きが多かったせいなのか、ワタスゲが当たり年のようですコバイケイソウは今年が開花の都市なんですね白い花のコラボが見事でした絵になりますね・・・背の高いほうがコバイケイソウ一面のワタスゲ今年は凄いぞ田代山...
小学校、中学校、高等学校の通学路市街地でのクマの被害は栃木県初です近年のクマの目撃のまとめ栃木県のクマ情報...
日光湯元で宝探し自然の中にあるお宝を探しました下の木の少し上にオタマジャクシシオカラトンボがいっぱいいました自然体験は素晴らしい...
レールと車輪の仕組みがよくわかりましたレールが脱線しない仕組みには色々ありますが、その一つがこれですさて、何色が脱線しない車輪でしょう???栃木の情報...
昨日は突然に・・・この画面が出たままストップ!!一昨日はKDDIの電話が繋がりづらくなった・・・ネット社会の弱点ですね???システムアップグレード終わらない「「...
JR東日本の株主優待で半額大人1600円が800円です鉄オタさんにはたまらない場所かなこちらは、古いグッズがいっぱいですパンタグラフレトロですねー栃木の情報...
小さい花ですが・・・日光白根山登山中に見つけました結構ありますが、これから花が咲くものと思っていました葉っぱの裏側に花がありました花が緑色なので、オオバタケシマランでなくタケシマラン7ですね白根山登山記録...
弥陀ヶ池シリーズ最終回今日の花は弥陀ヶ池から五色沼までのお花畑です黄色いのはキジムシロムラサキはハルリンドウ白はシロバナヘビイチゴ残雪の脇にあるのはザゼンソウですね花いっぱいの弥陀ヶ池...
第②弾はサクラ標高2000m越絵なので、サクラも遅いミネザクラと奥白根雪の重みで幹は下向き薄いピンクはきれいですね弥陀ヶ池の花たち...
宇都宮は暑いので・・・朝起きたらもう30度日光に出かけました21.4度は涼しい延々と往復16km歩いたけどカレーが美味かったチョット男体山の裏まで...
積雪で木が生えないから???こんな景観ができるのは・・・手前には低木もあります見渡す限りの絶景ですここは火口なのかな月山から姥ヶ岳までの稜線です大量の雪で高い木が生えないんでしょうね月山登山...
出羽三山の一座羽黒山は稲倉魂命、月山は月読命、湯殿山は大山祇命、大国主命、少彦名命の三神を祀っています。白装束で登っている方もいるのがすごい・・・月山神社です羽黒山方面、奥には鳥海山奥が湯殿山出羽三山...
雪解けに一斉に開花春の花から夏の花まで一気に咲くんですね山を覆うニッコウキスゲは夏の花ですねミツバオウレンは春の花キバナノコマノツメは春から夏の花かな積雪が多い月山は花の種類が日本一???月山の花々...
まもなくFUJIROCKこの麓で開催ですね・・・この平らな山頂には高層湿原が有るんですそして、麓のスキー場ではFUJIROCKが開催平標山から...
アヤメにカキツバタ、そしてショウブ???なかなか難しい・・・こちらは小田代原に咲くノハラショウブこれが尾瀬沼のカキツバタよく見ると花弁の形が違いますね花いろいろ...
小田代原の花ですメインの花ではないけど可憐ですミズチドリですクルマバナなのか???小田代原の花...
バッタが群れで死んでいました最初は抜け殻だとも思いましたが・・・抜け殻にしてはリアルすぎますバッタカビに感染すると、葉っぱの上の方にしがみついて死ぬようですバッタカビの小田代原...
蜂に刺されましたメドハギなどを刈っていたときです眼の前の木に触れた途端チクリ一日経って少し晴れてます刺されたところの周りが少し痛い感じ・・・足尾の森作業...
改築できるのは???環境省の許可が必要なので、もう山小屋の新築はできないようです尾瀬小屋は少し斜めになってますが、改築もできないようです弥四郎小屋もでも鳩待山荘は新築中???尾瀬ヶ原の中と鳩待ちでは基準が違うのですね梅雨の合間の尾瀬...
静かな池に映る茶臼岳がいいですねひょうたん池ですガスってますが・・・こんな感じもいいですね沼原から那須...
キスゲの違い色が確かに違います違いわかりましたか???分かりますよね・・・・ニッコウキスゲはいよいよ満開2024...
雲の上なんですね・・・雲海は霧の中その上は晴れてます正面は高原山こんな感じで雲の上です日光霧降キスゲ平...
鹿柵で守られてから毎年きれいです霧降高原はきりが良いですこんな感じです霧が湧いては消えていきます消えると一面にニッコウキスゲ霧降高原2024...
葉っぱを見ると一目瞭然・・・花は見た感じは同じようですがオレンジのクルマユリ特徴は葉っぱが車のように円形状こちらはオニユリ葉っぱは円形状でなく交互についてます霧降高原のゆり...
とちぎ健康づくりロード益子標高100mは汗だく・・・・どこが遊歩道ですか???ここは草刈り済み薬師堂ですとちぎ健康づくりロード...
シラネも多いけどハクサンは更に多いかな尾瀬はハクサンだらけでしたハクサンチドリですハクサンタイゲキです梅雨の合間の尾瀬...
夕暮れと朝霧が素敵です尾瀬は山小屋泊まりがおすすめですおひさまが沈み、山頂だけが光る燧ヶ岳至仏山を覆う朝霧こんな光景を見るには・・・小屋泊まりかキャンプ尾瀬の山小屋は古いけどいい味...
例年にない当たり年とか???最初はヒオウギアヤメと思っていましたこれはカキツバタなんですねこんなふうにたくさん咲いていました梅雨の合間の尾瀬...
公序良俗・絶滅危惧こちらの画像です尾瀬の他の花はあっという間に検索しますしかしモウセンゴケは何度選択範囲を変えてもダメですもしかして、絶滅危惧種とも考えましたが???いろいろ調べてみると、最近エッチな画像は検索しないという記載が有ったもしかして、グーグルはモウセンゴケを何かと勘違???モウセンゴケを検索しないわけ...