今年の初投げ年末は団体で投げたいのに投げられず、年始はいつも投げないのでボーッとしてたらいつの間にか…。この期間は大会も手抜きになるんで、落ち着いてからでも良いんですが、ちょうど時間が空いて、行くしかないと。相変わらず長いコンディション。長
日々、レベルアップを目指しているアマチュアボウラーです。今までの経験を元にアマチュアの視点でボウリング上達への気付きを書いています。共にハイアマを目指していきたいです。
内で投げる感覚に兆しが〜ボウリングで200を目指す上達の道~
遅ばせながら今年初の大会へ初投げで練習してから、ボウリングも久しぶりです。月一で大会に出ていればセンターのメンバーとして認識されるので、その最低ラインを行っている感も…。コンディションは43ft、長めですが、土曜の昼ならきっと荒れてるはず…
初投げから悩まされたもの〜ボウリングで200を目指す上達の道~
年が変わって変化は?正直、投げ納めも初投げも、ただ年の区切りを越えただけですから、ないですね。あるとすれば、年末年始特別料金。スタッフの特別手当分なのかもしれませんが、いつもの安さから考えると、また後で来ようかなとも思ってしまいます。地元で
「ブログリーダー」を活用して、ボウラーズアイさんをフォローしませんか?
今年の初投げ年末は団体で投げたいのに投げられず、年始はいつも投げないのでボーッとしてたらいつの間にか…。この期間は大会も手抜きになるんで、落ち着いてからでも良いんですが、ちょうど時間が空いて、行くしかないと。相変わらず長いコンディション。長
さらに長いコンディション先月は43ft、今月は44ft。2レーンごとに階段状。なかなか難しいところ。外めが使えないときつい。仕事終わりで駆けつけたので、いつの間にか練習投球の時間になる。幸い体は温まっていて真っ直ぐには投げられていたが、如何
ロングコンディション今月は43ftのレーン。一般的には38〜40ftがオーソドックスな長さだとすると、少しオイルが長めということになります。このわずかな違いが難しさを産む点を面白いと捉えられるか、厄介と感じるかです。管理人は…苦手です。実際
1か月大会お休みセンターのアベレージ管理のゲーム数からすれば、先月は投げなくてもとりあえず大丈夫、ということで、先月は練習だけ。今月はゲーム数が足りなくなってしまうので、大会へ。何かずいぶん大会から遠ざかっていた感じがします。とかく、一瞬で
マイボウラーなら当たり前のことなぜ曲がるボールを使うか。素人目には曲げたら格好いいとか、それくらいなんでしょうが、実際にパーフェクトストライク理論というのがありまして…1番ピンと3番ピンの間、ここがポケットと呼ばれるわけですが、ここに吸い込
納得の行くところまで練習で投げるのは課題を解決するため。専ら投球を取り戻すため、というのばかり。調整だけなら、2ゲームくらいでいいけど、5〜6ゲームは投げるくらいの時間がないとただ投げるだけになりかねない。頻繁に投げてればそれで結構。今はそ
意外と悪くない←いいことない午前中に練習して、悪くはないかなと。やはりこれが罠。どこかに隙ができる。そもそもそんな実力者でも何でもないのだが…。自分の投げ方を確認しながらでなければ、微妙な違いからおかしくなりかねない。練習では悪くない気がし
練習で感覚を戻す月一で投げるくらいで、大会に出るにはやはりまだまだというところ。せめて月ニくらいでないと修正が効かない、そんな感じがする。ということで、練習で2ゲーム。正直言うと、午後の大会に出られる状態かを判断するため。良かったとしても、
月一ではどうにもならない時間と金に余裕があれば、週一くらいは足を運びたいものの、実際にはそうもいかない。暇があれば大会に出てる人もいるけど、いろいろと余裕のある人なんだろうと改めて思う。そもそも月一で大会に参加するだけでうまくなるはずはない
荒れたレーンのメンテ前日まであまりメンテされなかったレーン、相当遅かったらしい。話には、スペアボールでの投球が曲がるくらい、10ピンタップの攻略は相当苦労したことでしょう。その余韻はメンテされても残ります。いつでもオイルを読むのは難しいです
ハンデを背負う日本語って難しい。ハンデを背負うって書いたら、不利な条件で臨むってこと。ボウリングの話だと、たくさんハンデをもらっている(=アベレージの低い)選手に捉えられる。言い方にもよるけど、何か逆の意味にも取れる。ハンデキャップが大きい
悩ましいテーピングの課題今の状態で7-8ゲーム投げると必ずサムが大変な状態になる→サムの怪我で投げられない状態に。ボウリング用品も純正品は高いし、そこにお金はかけない、という問題がありますが…その辺は、100均のもので十分という姿勢なので。
調子を落としてブランク月一だと調子が悪くても、次には良くなっていたりもして分からないところもある。これが続くと深刻。で、久しぶりに練習をしに行ってから1ヶ月以上…大会で撃沈すると足が向かなくなりますね。練習では悪くはない状態まで持って行きま
大会で投げてるだけでは改善せずある程度の調整であれば、大会に参加している中で解決してしまうことも。事故スコアにもなりかねず、そこはなかなかしんどい。かく言う筆者も、今年に入ってから調子が上がらず、大会では修正できないかなと。じっくりやらない
大会予定を勘違いセンター内の大会に合わせて行ったつもりが、プロチャレンジだった…復調の兆しでも見えればと思っていたものの、出鼻をくじかれる。人気のあるプロなら人数も目一杯で参加も難しいのに、大会に誘われる状況。センター側も察してくださいみた
練習後にメンテ練習で掴んだからと言って、大会でも打てるとは限らない。しかも、間があくのもなかなか厄介。その上、メンテナンスがあれば全く別物と思ったほうが良い。そんな状況でスタートした大会…恐れていた事態になりました。練習投球で全く掴めないメ
有効な投球練習とは?投球練習にも段階があります。それこそ初心者の頃はフォームが固まっていなければ、とにかく投げ込んで覚えるというのもあります。頻繁に投げるわけでないなら、体が覚えるまで投げ込むのは有効と考えます。さすがにそういう時期は抜けた
ポケットを突くラインを維持1ゲームでの勝負もなかなかにシビアですが、大会などで数ゲーム投げて…となると、安定してスコアを出すことが必要になります。ハンデ込みとなると、スクラッチでアベレージを超えていけばそれなりの上位に入る可能性もあり、ある
スパッドボウリングボウリングを教えてもらう場合、基本的にはスパッドボウリングになるでしょう。ピンを目標として投げるのではなく、スパッドを目標点として投げます。その延長軌道からポケットを突くということになります。とかく、10枚目に立って、10
遅ばせながら今年初の大会へ初投げで練習してから、ボウリングも久しぶりです。月一で大会に出ていればセンターのメンバーとして認識されるので、その最低ラインを行っている感も…。コンディションは43ft、長めですが、土曜の昼ならきっと荒れてるはず…
悩ましいテーピングの課題今の状態で7-8ゲーム投げると必ずサムが大変な状態になる→サムの怪我で投げられない状態に。ボウリング用品も純正品は高いし、そこにお金はかけない、という問題がありますが…その辺は、100均のもので十分という姿勢なので。
調子を落としてブランク月一だと調子が悪くても、次には良くなっていたりもして分からないところもある。これが続くと深刻。で、久しぶりに練習をしに行ってから1ヶ月以上…大会で撃沈すると足が向かなくなりますね。練習では悪くはない状態まで持って行きま
大会で投げてるだけでは改善せずある程度の調整であれば、大会に参加している中で解決してしまうことも。事故スコアにもなりかねず、そこはなかなかしんどい。かく言う筆者も、今年に入ってから調子が上がらず、大会では修正できないかなと。じっくりやらない
大会予定を勘違いセンター内の大会に合わせて行ったつもりが、プロチャレンジだった…復調の兆しでも見えればと思っていたものの、出鼻をくじかれる。人気のあるプロなら人数も目一杯で参加も難しいのに、大会に誘われる状況。センター側も察してくださいみた
練習後にメンテ練習で掴んだからと言って、大会でも打てるとは限らない。しかも、間があくのもなかなか厄介。その上、メンテナンスがあれば全く別物と思ったほうが良い。そんな状況でスタートした大会…恐れていた事態になりました。練習投球で全く掴めないメ
有効な投球練習とは?投球練習にも段階があります。それこそ初心者の頃はフォームが固まっていなければ、とにかく投げ込んで覚えるというのもあります。頻繁に投げるわけでないなら、体が覚えるまで投げ込むのは有効と考えます。さすがにそういう時期は抜けた
ポケットを突くラインを維持1ゲームでの勝負もなかなかにシビアですが、大会などで数ゲーム投げて…となると、安定してスコアを出すことが必要になります。ハンデ込みとなると、スクラッチでアベレージを超えていけばそれなりの上位に入る可能性もあり、ある
スパッドボウリングボウリングを教えてもらう場合、基本的にはスパッドボウリングになるでしょう。ピンを目標として投げるのではなく、スパッドを目標点として投げます。その延長軌道からポケットを突くということになります。とかく、10枚目に立って、10
遅ばせながら今年初の大会へ初投げで練習してから、ボウリングも久しぶりです。月一で大会に出ていればセンターのメンバーとして認識されるので、その最低ラインを行っている感も…。コンディションは43ft、長めですが、土曜の昼ならきっと荒れてるはず…