こんにちは!ケンボーです。主に転職、太陽光発電、蓄電池、オール電化、営業について、日々思った事を書いていきます。妻、小学生高学年の娘を持つアラフォー男子です。団塊ジュニア、ロストジェネレーション世代のおっさんです。
2019年7月
転職後1ヶ月で心掛けていた事5選 こんにちは!現役太陽光・蓄電池営業マンのケンボーです。 本日の記事は私が転職後1ヶ月の状況を書きたいと思います。今年2019年6月に入社して早本日で約1ヶ月と20日になります。いやはや時間が経つのは早いですね(^-^)。 入社後2週間は本社研修で主に会社概要、トーク練習、会社ルール、取扱い商品を覚えました。さすがに40代だとなかなか頭に入ってきませんでしたが、無理やり押し込んだ感じです。その後、配属先に戻ってからは挨拶・歓迎会を開いて頂き、2週間程担当先輩社員について同行。7月に入ってから1週間は逆同行(要は私の商談の様子を先輩社員が見てチェックします。)を行…
検討しませんか?蓄電池デメリット詳細 こんにちは!現役蓄電池営業マン兼ブロガーケンボーです。 本日は先週に蓄電池メリットをお話させて頂きましたので、デメリットをお話させて頂ます。 デメリット1 値段が高い 蓄電池は万が一の備えも出来るし売電終了後は売電額が5分の1から6分の1に大幅に下がって家計も大変なので検討しているんだけど値段が高いという声をいつもお客様から頂きます。 ※①しかしながら、再生可能エネルギー賦課金の上昇により10年後から20年後の電気代を考えると電気代はこれからどんどん上がり続けるでしょう。。 ※②蓄電池及び携帯電話、電気自動車の原料はリチウム電池のレアメタルの値段が実は今高…
蓄電池のメリット公開! こんにちは!ケンボーです。 長らくブログをお休みしていてすみませんでした。。 仕事が立て込んでいてブログを更新できませんでした。 本日から再開していきますので呆れず見て頂けると幸いです。 現在私は何を隠そう蓄電池の営業マンです。そこで蓄電池事情をぶっちゃけてお話していきますね。 メリット ①国の方も2019年問題※1の為、蓄電池を普及させようと各地方自治体から補助金を出しております。 ※1 2019年11月から48円売電単価の方々が順次高価売電買取制度が終了 ※ここで注意なのが、その県・市町村によって補助金内容が違ってきています。 ②現在は補助金だ出ている事もあいまって…
2019年7月
「ブログリーダー」を活用して、ケンボーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。