黒い豆柴。4カ月で家に来ました。初めてのワンちゃんが初めての柴犬。悪戦苦闘の毎日ですが、子どもと一緒にしっかり育てていきます!
大雨の後の平和な朝。豆柴王子は玄関から出て、道が濡れているのを見てちょっとためらいました。濡れるのが嫌いなもので(;^_^A「大丈夫。降ってないよ。」と言うとようやく玄関を降りて。最初はなかなか進みませんでしたが、途中でスイッチが入りました(-_-;)桜は、だいぶ散
昨日の夜は大変だったんです(汗)!我が家の犬の誤食と飼い主の大反省
ちょっと聞いてください。昨日私は人間の家族のために鶏のぶつ切りを煮込みました。残りを容器に入れ、冷蔵庫に入れる前に冷ますため、低いテーブルの上に蓋を半開きにして置いておきました。その時、豆柴王子は別室のサークルの中にいました。その後家で1時間半ほど仕事。
犬の反抗期って、いったい何の役に立つんだろ?ヒトの子どもなら、本来は第二反抗期の頃に独り立ちしたのかな?今は教育期間が長いから、第二反抗期を過ぎてかなり経ってから独り立ちするのだけれど、なんて思ってみたりするのだけど。犬の場合は一生を同じ飼い主のもとで過
豆柴王子に初めて会ったとき、なんて賢そうな子なんだろうと思いました。初めて犬を飼うので、賢い子の方が育てやすいかな?なんて思ってみたりもしました。今は、ちょっとぼーっとしてるワンちゃんも育てやすいかな?なんて、思ってみたりもします(-_-;)うちに来てからは、
前回、Goodとか「よし」というコマンドが一番役に立ったと書きました。最初に「よかったー」と思ったのは、初めてハーネスを着けた時です。何度も書いていますが、豆柴王子はとってもやんちゃで、最初は触るのも大変。この子に一体どーやってハーネスを着けるんだ?無理やり
豆柴王子と暮らしていろんな言葉をかけてきたけど、一番役に立ったのはGood!そして「おりこう!」かもしれません。Good!の意味を理解してもらうために一番わかりやすいと思ったのは、最初はトリーツだったので(#^.^#)明るく言いながら小さなトリーツを上げていました。そのう
ヒトはひとりひとり違うんだから、犬もいっぴきいっぴき違うだろ
いろんなしつけの仕方があるけど方程式みたいに「こうやったら答えが出る」みたいなのはないからご用心。あるしつけ法が犬に合わないとしても、それはその犬が「バカ犬」だからではなく、その方法が合わないからだと思います。同じ親から生まれた兄弟にしたって、「上の子に
「ブログリーダー」を活用して、hianimalsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。