47都道府県と50の離島に上陸した25歳男 # 旅の記録 # 沖縄生活とライフスタイル # 観光まちづくり 新卒の会社を半年で辞めて沖縄に移住しました。
雨の沖縄から1年以上ぶりの東京へ!那覇空港→成田空港|2021年 御船印旅行記 その18
ジェットスター304便にて成田へ、そこから東京と向かいます。今回は東京で、新たな「御船印」をゲットします。最後に東京へ行ったのは2020年2月ということで、1年以上ぶりです。成田空港第3ターミナルに到着しました。2週間前に大阪を訪れて、何気ない景色に「久しぶり」を感じたので、ここからの景色が、どう見えるか楽しみです。
小宝島・竹の山山頂へ。小中学校が再開された島の神社・発電所・淡水化施設|2016年 トカラ列島旅行記 その13
小宝島では、海水を脱塩して水道水として活用しているようなので、水不足の心配はなさそうです。小中学校もあります。2021年現在、人口60名程度の島にも関わらず、12名の生徒が通っているようです。竹の山の標高は102mしかないので、あっという間に山頂へ到着。目の前に浮かんでいるのは「小島」といわれる島です。
「真実の口と阪神グッズの展示室がある道の駅 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その7
こちらが有名な【真実の口】。この像は海神を表し、「ウソつきがこの顔の口に手を入れるとガブっと噛み切られる」という伝説があります。こちらは道の駅ぎのざに置かれています。宜野座村は阪神タイガースの春季キャンプ地となっていることから、道の駅ぎのざには、阪神のグッズが並ぶ展示室もあります
あなたは、タダでもらったメッシのスパイク(使用済み)を、100万円で売ることが出来るか。~観光アイデア教科書Vol.15~
ある日突然、あなたは世界的に有名なサッカー選手・メッシが、実際の試合で使ったスパイクを無料で手に入れました。あなたはこのスパイクを、100万円で売ることは出来ますか?今回は、メッシのスパイクを100万円で売るまでのプロセスを通じて、モノを高く売るためのフレームワークをご紹介します。
別府からバスで福岡、福岡から沖縄へ!片道6000円|2021年 御船印旅行記 最終話
別府から福岡空港経由で沖縄へ帰ります。しかし、空港へ向かうバスに乗り遅れました。福岡空港行きのバスがやってきました。福岡空港には若干の遅れで到着。飛行機の時間までは1時間ほどあります。今回のチケットはセールでゲットしたので、3,000円くらい。つまり、別府から沖縄までは片道約6000円です。
まるでグランドキャニオン!のどかでワイルドな小宝島を歩く|2016年 トカラ列島旅行記 その12
1周1時間ほどで周れるトカラ列島の秘島「小宝島」を歩いています。島には風化したサンゴの奇岩が立ち並びます。地球を感じる、ワイルドな景観が広がる一方で、静かでゆったりとした時間が流れています。「のどか」な時間です。島を何周したか分かりませんが、そろそろお昼の時間です。
道の駅ぎのざで休憩!販売されていたご当地特産品をご紹介 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その6
休憩場所は「道の駅ぎのざ」。トリップアドバイザーが発表している「旅好きが選ぶ!日本人に人気の道の駅ランキング」では、毎年沖縄の道の駅がいくつかランクインしていますが、宜野座はランキングに入ってるのをみたことがありません。ここからは道の駅ぎのざで販売されていた「特産品」を、解説しながらご紹介します。
別府駅前にある「駅前高等温泉」に入っていたら、バスに乗り遅れた|2021年 御船印旅行記 その16
やってきたのは別府駅前にある「駅前高等温泉」。こちらの建物は1924年に建てられたものだそう。「あつ湯」ということで、確かにあつあつのお湯でした。そのため、長くお湯に浸かってはいられず、5分くらいで上がりました。温泉だけでなく、宿泊や休憩での利用も出来るようです。バスの時間が迫っているので、急ぎ足でバス停へ向かいます。
1周4kmの小宝島上陸!野宿の場所を探して島を巡る|2016年 トカラ列島旅行記 その11
朝7時、小宝島に上陸しました。十島村のホームページによると、島の1周は約4km。ゆっくり歩いても1時間程度で周ることが出来るそうです。そんな小さな島に、翌日10時半の奄美大島行きの船が出るまで滞在します。島を1周する道路はこんな感じ。秘境感が凄いです。私はこのとき、島の方に連れられてこの道を歩いていました。
遠すぎるぞ辺戸岬!金武町からの距離に辛くなる。 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その5
この距離を示す青い看板に、「辺戸岬」という地名が登場するのは、今回の旅で初めてです。距離を見てしまうと、気が遠くなり、より辛くなってくるというのは、経験したことがある人にしか分からない感覚です。名護から国道58号線を経由した場合の距離であると思われます。私はこのまま島の東を北上するので、実際はもっと距離があるはずです。
鬼滅の刃を見てないけど、聖地「八幡竈門神社(別府市)」に行ってみた|2021年 御船印旅行記 その15
日本映画史で歴代1位の興業収入となった「鬼滅の刃」。私はまだこの映画も、元になった漫画も見ていませんが、鬼滅の刃の聖地といわれる「かまど神社(八幡竈門神社)」に来てしまいました。神社には、映画のポスターも掲載されています。てっきり「鬼」「地獄」の関連で、聖地になっているのかと思っていました。
誰のためのアドベンチャーツーリズム?地域主体のATを考える ~観光アイデア教科書Vol.14~
旅行・観光業界は大変厳しい状況ですが、新しい旅行スタイルに向けた準備も進められています。そこで注目を集めているのは【アドベンチャーツーリズム(以下AT)】です。今回は、なぜATが注目されているのか、その理由を探ります。果たして誰のためのATなのでしょうか。ATを機に、地域に対して旅行会社の権威が示されようとしています。
宝島周辺で相次ぐ地震。ソロモン諸島で大地震も。フェリーとしまへの影響は|2016年 トカラ列島旅行記 その10
海からの音が聞こえた数秒後、ガガッと建物が揺れました。地震です。1回の揺れはガガッの一瞬でしたが、これが何度も続きました。「おかしい」と思いスマホを見ると、ヤフーニュースのトップに「トカラ列島近海で地震相次ぐ」という速報が出ていました。やっぱり異常事態でした。ソロモン諸島では大地震が発生していたようです。
西原町からうるま市へ。カタカナの地名「コザ」と景色の変化 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その4
西原町で休憩をして、再び国道329号線を北上。中城村に入りました。国道329号線に入ってから、展開が非常に地味です。名護まで54km。天気が晴れてきたのが幸いですが、徐々に修行の様相を呈してきました。だいたい1時間20kmのペースで進んでいるので、名護を通過するのは14時半前になるでしょうか。
地獄の3丁目・血の池地獄から鬼が作った99段の階段へ|2021年 御船印旅行記 その14
ウワサの血の池地獄、地獄の3丁目を訪れています。出血大サービスということで、無料の足湯があります。別府地獄めぐりはここまで。時刻は10時を過ぎました。ここからは別府駅へと向かいます。結果、99段目にして時間切れ。鬼は二度と人里に姿を現さず、地獄めぐりのひとつ「かまど地獄」の門番として、真面目に働いたとのことです。
伝説の「宝島」で鍾乳洞に隠された財宝を探す!|2016年 トカラ列島旅行記 その9
イギリスの文豪・スティーブンソンが書いた小説「宝島」のモデルとなった島のがこの島といわれ、かつての海賊が、この鍾乳洞を住処にして財宝を隠したという伝説があるそうです。スマホのライトで足元を照らしながら、隠された財宝を探します。【宝島の洞くつで財宝を探す】ことは、滅多に出来ることではありません。貴重な経験となりました。
知念半島に到達!国道329号線を北上し西原町へ 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その3
喜屋武岬を出発して約1時間、南城市を走っています。知念半島の先端「知念岬公園」にやって来ました。ここまでは沖縄本島の南端部分を、西から東へ移動してきました。いよいよここからは「北」へ向かって、原付を走らせます。与那原はあっという間に通過し、西原町に入りました。
別府・血の池地獄で「地獄っぽさ」を体験!池が赤い理由も|2021年 御船印旅行記 その13
目的地は「日本最古の天然地獄 血の池地獄」。血の池地獄は、奈良時代に編纂された書『豊後国風土記』で、"赤湯泉"の名で記されていることから、1300年以上前から存在すると言われています。池が赤く見えるのは、自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄、酸化マグネシウムなどを含んだ赤い泥が池の底に堆積しているためです。
悪石島(温帯)から宝島(亜熱帯)へ。歩いて島を1周する|2016年 トカラ列島旅行記 その8
悪石島を出港して約2時間、途中小宝島を経由して、宝島に到着しました。悪石島の南には「渡瀬線」と言われる生物地理上の境界線があり、ここを超えて南へ行くと、気候も温帯から亜熱帯に変化します。出発してから約1時間。標高292mの島の最高峰「イマキラ岳」の山頂に到着しました。
糸満市から八重瀬町、南城市へ。なかなか先に進めない… 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その2
喜屋武岬からまずは知念岬を目指します。約25km、1時間ほどで着くことが出来るでしょう。沖縄に住んで3年にもなると、景色ひとつひとつを解説することが出来るようになります(笑)まだ旅はスタートしたばかり。このペースで行くと、辺戸岬の到着がいつになるか分かりません
海地獄の周辺は地獄の連続!赤い池の地獄もあった|2021年 御船印旅行記 その12
海地獄は今から1200年前に、この近くにある鶴見岳の噴火によって出現したそうです。無料の足湯もあるので、こちらで別府の温泉を楽しみたいと思います。人もいないので、のんびりしたいところですが、他の地獄にも行かなくてはなりません。海地獄の次は、先にもご紹介した「血の池地獄」を目指して歩きます。
夕食・風呂・寝床も!悪石島で至れり尽くせりを体験する|2016年 トカラ列島旅行記 その7
島の方の家にお邪魔しました。漬物などをつまみながら、島のお話などを聞かせていただきました。夕食もいただいてしまいました。夕食の後は温泉へ。温泉にある休憩スペースに泊まらせていただくことになりました。本来の予定では、夕食は菓子パン・風呂なし・テント1泊でした。港に到着。出港予定の9時になっても船が来る気配はありません。
スタートは喜屋武岬から!2年ぶりに原付で辺戸岬へ 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その1
2021年8月10日。午前8時30分。私は沖縄島の “ほぼ” 最南端の地「喜屋武岬」にいました。今回はここから沖縄島を反時計回りで1周します。この原付で。沖縄島最北端の地「辺戸岬」までの距離は187km。原付でどれだけ時間がかかるかは未知数。まずは南城市・知念岬の方面へと向かいます。
別府地獄めぐりへ!海地獄のコバルトブルーをみる|2021年 御船印旅行記 その11
湯けむりが近づいてきました。こちらは「鉄輪温泉」の街並みです。日本一の数を誇る別府の源泉の半数が鉄輪に集中しています。こちらが海地獄。この「コバルトブルー」が見たくて、ここに来ました。天然の産物なので、煙で景色が全く見えなくなる時もあれば…煙がなくなるときもあります。タイミングを見計らって写真を撮ります。
悪石島小中学校の持久走大会に緊急参戦した時の話|2016年 トカラ列島旅行記 その6
この日はちょうど悪石島小中学校の「持久走大会」の日でした。年に1度の島のイベントなので、島民の方も総出で沿道から応援をしてくれます。何とか完走することが出来ました。距離は3.6km、平地はほとんどないので、いきなり走るにはなかなかハードでした。名前入りの完走証をいただいてしまいました(笑) これ以上ないお土産です。
『21世紀に残したい日本の風景』2位!別府・湯けむり展望台へ歩く|2021年 御船印旅行記 その10
まず向かうのは「湯けむり展望台」です。別府の市街地を一望する展望台で、至る所から湯気が立ち上る、温泉地ならではの景色を楽しむことが出来ます。港から歩くこと約45分。湯けむり展望台に到着しました。ん、あれ。ちょっとイメージと違います(笑) わんさかと湯煙が立ち上る街並みが見えると思っていたら、意外と普通です。
焙煎へのこだわり。栽培から淹れるまでを一貫して行うコーヒーへ|沖縄コーヒー農園 2021年7月 旅行記
コーヒー豆にはそれぞれ個性がありますが、豆の焙煎度合いによっても味は変わるので、コーヒーを淹れる上で重要な工程です。これまでは【生育方法】に力を入れていた安里さんですが、最近は収穫した後、【美味しいコーヒーの淹れ方】まで研究中です。安里おじいのコーヒー豆は出荷をしていません。ここに来た人だけ楽しむことが出来ます。
ヤシの木の森。自然の中で育つ牛たち。悪石島を歩く|2016年 トカラ列島旅行記 その5
トカラ列島・悪石島を歩いています。こちらが悪石島小中学校。13時から ”とあるイベント”があるということで、ここへ来るよう言われていましたが、まだ時刻は11時過ぎ。ということで、学校の周辺を散策してみることに。悪石島は人口よりも牛の数が多い一方で、広大な牧場はなく、色々な場所で牛を見ることが出来ます。
人生初!イルカの街でイルカを食べる。その味はいかに 後編 2021年 旅行記 その56
前編では名護市とイルカ漁の文化をご紹介しました。現在はイルカの自由捕獲は行われていませんが、今でも名護市には、イルカを食べることが出来るお店があります。それがこちら「名護曲(なぐまがい)」さんです。琉球王府時代の資料にも、イルカを指すものと思われる「大魚」の記載があり、イルカが食されていたのは確実とされています。
朝7時 別府観光港到着!さんふらわあ歴史館と温泉|2021年 御船印旅行記 その9
もうすぐ別府に到着します…が、二度寝。前の日遅かったことに加え、船も全く揺れないので寝心地がいいです。港には早速「別府八湯」の名前が並んでいます。こちらも港の施設。さんふらわあ歴史館です。ここではさんふわらわ社の歴史と、これまでの船の模型を見ることが出来ます。港から歩いて、別府温泉へ向かいます。
逆ヒッチハイクをされる!悪石島のキャンプ場は工事中だった|2016年 トカラ列島旅行記 その4
今回は翌朝、折り返し悪石島にやって来る船に乗るので、それまでの滞在です。島ではノープラン。キャンプ場があるので、まずはそちらへ向かいます。と思ったら、1台の車が止まりました。そして「乗ってきな!」というおばちゃんの一言。これが逆ヒッチハイクです!「キャンプ場に行きたい」と伝えると、「工事中だよ」と、まさかのお返事が。
イルカの街・名護?沖縄にイルカはいるか。その歴史を調べてみた|2021年 旅行記 その55
実は名護では、明治以降から1988年まで大規模なイルカの追い込み漁が行われており、それが「イルカの街」の所以となっています。イルカの肉は神に授けられた恵みであり、集落全員に平等に配られました。つまり、名護でのイルカ漁は、盛大な集落行事だったのです。イルカの街で野生のイルカを見ることは難しいことが分かりました。
明石海峡大橋と瀬戸大橋の下を通過!デッキから星を眺める|2021年 御船印旅行記 その8
出港から1時間。神戸を通過し、間もなく船は本州と淡路島を結ぶ、明石海峡大橋を通過します。船は小豆島の南を通過し、今度は「瀬戸大橋」の下を通過します。23時半、瀬戸大橋の下を通過しました。この日は新月。月の明かりがない分、夜空の暗さが増して、よりきれいな星空を見ることが出来ます。しかもよく晴れています。
「ブログリーダー」を活用して、jovislanderさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。