chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
観光名人ブログ http://wwwkankomeijin.com/

47都道府県と50の離島に上陸した25歳男 # 旅の記録 # 沖縄生活とライフスタイル # 観光まちづくり 新卒の会社を半年で辞めて沖縄に移住しました。

jovislander
フォロー
住所
那覇市
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 目が覚めたら宝島だった!フェリーとしま 悪石島上陸|2016年 トカラ列島旅行記 その3

    揺れ動くタラップを歩き乗船。流石トカラ列島。この時点から難易度高めです。奄美大島を夜中の3時に出港するフェリーとしま。船が動き出したことには、全く気が付かず。それよりも、「目が覚めたら宝島だった」という、何ともロマンチックな展開です。「悪石」という島の名にふさわしく、島に独特のオーラがあります。悪石島に上陸しました。

  • 沖縄のパイナップル畑で、幻の “野生パイナップル” をワイルドに食す!|2021年 旅行記 その54

    今回は沖縄で「パイナップルの畑を見学してきた」ときの様子をご紹介します。ワイルドな環境で、たくましく成長した野生のパイナップルはとても貴重。これかなり美味しいのです。もちろん、取れたてなので冷えておらず、生温かいですがそれでも美味しい。この夏に100個は収穫できるかもしれないとのこと。しかしまだ、売り先がない状態です。

  • さんふらわああいぼりを散策!船内の様子をご紹介|2021年 御船印旅行記 その7

    さんふらわあ あいぼりに乗船。御船印もゲットしたので、一通り船内を散策します。1997年に就航を開始したさんふらわああいぼり。船内には、少しレトロさを感じるゲームがあります。大阪南港を出港すると瀬戸内海を航行し、九州を目指します。途中海にかかる3つの橋の下を通過するは、見どころのひとつです。

  • |2016年 トカラ列島旅行記 その2

    ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は2016年「トカラ列島旅行記」その2をお届けします。★前回の記事★ 空港のベンチの寝心地はそれほどよくない今回の旅では、トカラ列島の悪石島・小宝島・宝島の3島を巡ります。フェリーに乗船するため

  • チェーンソーで山を開拓してきました|沖縄コーヒー農園 2021年6月 旅行記

    コーヒーの木は収穫期を終えています。オフシーズンの作業は草刈りや葉っぱの剪定が中心です。開拓中のコーヒーの山へやってきました。木々が道に切り倒されています。この日の作業はこれらの木々を片付けることです。私はチェーンソーで大きな木を細かくして片付けていきます。

  • さんふらわあ あいぼりの御船印をゲット!大阪南港を出港|2021年 御船印旅行記 その6

    19時。さんふわらあ あいぼりは夕暮れの大阪南港を出港。別府まで約12時間の船旅が始まりました。もちろんこの日は船内泊です。さんふらわあ あいぼりの御船印をゲットしました!これで沖縄で手に入る2つの御船印に続き3つめです。さんふらあでは他にも船があるので、その分御船印の種類も豊富です。

  • 日本最後の秘境へ野宿の旅!アクセス難易度高め?|2016年 トカラ列島旅行記 その1

    トカラ列島、漢字で書くと「吐噶喇列島」。このいかにも強そうな島の名前を聞いたことはありますか。ネットでは「日本最後の秘境」と紹介されていたり、旅先で「トカラ列島に行った」と話すと、「青ヶ島に行った」並みか、それ以上の【ただモノではない】アピールになったりするのです。今回は4日間でトカラ列島の3つの島を巡ります。

  • 感動!沖縄でウミガメの産卵を観察する。観察のルールを徹底解説 2021年 旅行記その53

    足跡の先には産卵中のアカウミガメがいました。ウミガメは動く光にとても敏感なため、砂浜を照らして歩いている人がいると、ウミガメは上陸することが出来ず、また上陸しても産卵せずに海へ帰ってしまいます。ウミガメを保全する上で最も重要なことのひとつは、産卵に適した砂浜を維持することです。

  • がストで時間をつぶしてから、さんふわらあ あいぼりに乗船!|2021年 御船印旅行記 その5

    大阪南港からフェリーさんふらわあ「あいぼり」に乗船し、大分県別府へと向かいます。乗船終了時間まで時間があるので、チケット売り場の横にあるガストに入りました。窓の外には、これから乗船する船が見えています。乗船しました。さんふらわあ・あいぼり。山の稜線に沈む夕陽。まもなく別府に向けて大阪南港を出港します。

  • あやまる岬で野宿!星が凄かった。鹿児島経由で帰る|2016年 奄美大島旅行記 最終回

    奄美大島の北部にある「あやまる岬」にやってきました。ここからの景色は奄美十景のひとつに選ばれており、岬全体が公園として整備されています。あやまる岬の星が凄かったのです!これは今でも覚えています。今でも、この時見た夜空が一番綺麗だなと思っています。往路は成田空港からバニラエアの直行便でしたが、帰りは鹿児島経由。

  • ウミガメが沖縄に上陸する条件とは。私とウミガメの思い出 2021年 旅行記その52

    2021年5月下旬のある日。私は仕事終わりに、沖縄のとあるビーチを訪れました。奄美や沖縄ではサンゴ礁の影響で、大潮の満潮の時間に上陸する可能性が高いですが、他の地域では、潮汐よりも時間帯によって決まるとされています。その時間帯とは【夜】です。果たして、ウミガメの産卵を見届けることは出来るでしょうか。

  • トレードセンターでさんふらわあの乗船券をゲットする|2021年 御船印旅行記 その4

    16時半、別府行きのフェリーが出る大阪南港に到着しました。フェリーターミナルへの案内看板も、多く設置されているので、迷う心配もありません。フェリーターミナルを目指して、トレードセンターのビルの中を歩きます。大阪南港を19時に出港し、別府に到着するのは翌朝7時。ちなみに、復路別府→大阪も同じようなダイヤです。

  • 奄美ブルーを満喫する!コテージに宿泊しました|2016年 奄美大島旅行記 その6

    この日もノープラン。車で島をふらふらと巡ります。ネットで紹介されていた「奄美大島のおすすめビーチ〇選」というような記事を参考に、ビーチ巡りをすることに。これほど美しい海は、他ではなかなか見ることが出来ません。「奄美ブルー」というのでしょうか。この日はついに、宿で寝ることにしました。

  • バスで本部港到着!マルエーフェリーの御船印をゲット 2021年 旅行記その51

    約1か月ぶりの本部港。前回はマリックスラインの御船印をゲットしたので、今回はマルエーフェリーです。16時半過ぎ、マルエーフェリー・あけぼのに乗船。那覇へと戻ります。今回の旅のメインである「御船印」をゲットすることが出来ました。さすがにこれは達成感があります。ありがたい。19時、無事に那覇へ帰って来ることが出来ました。

  • 住之江公園からニュートラムに乗車!大阪南港のさんふらわあへ|2021年 御船印旅行記 その3

    ここから南港ポートタウン線の住之江公園駅へ。20分ほど歩きます。地下鉄の駅に吹き抜ける独特の風と無機質な雰囲気。その中を早足で歩く人々。再び海沿いへ。ニュートラムの開業は1981年3月。神戸のポートライナーに次いで、日本で2番目に歴史のある自動運転の路線です。こちらがこの日乗船するさんふらわあ「あいぼり」という船です。

  • マングローブでカヤック!南の島のジャングルを満喫する|2016年 奄美大島旅行記 その5

    ここは奄美大島の中部、太平洋に面した住用湾の河口にあたる場所。西表島に次いで、日本で2番目に大きな規模のマングローブ林が広がります。人生初のカヤック。パドルの漕ぎ方など、簡単なレクチャーを受けたら、いざ自然の中へ。この住用川のマングローブ林は、これから世界自然遺産にも登録されます。

  • 今が旬!沖縄でマンゴー狩りを体験。農薬を使っていないマンゴーをプレゼント|2021年 沖縄旅行記 その51

    今回は最盛期を迎えた沖縄の【マンゴーハウス】を見学させていただいたときの様子をご紹介します。こちらのハウスがあるのは本島北部。まさにマンゴー収穫の最盛期を迎えています。特別にマンゴーの収穫作業も体験させていただきました。この記事を最後まで見ていただいた方限定で、ネッタちゃんさんのマンゴーをプレゼントさせていただきます!

  • 出発から8時間!おんなの駅でギブアップ。バス停を目指して歩く 2021年 旅行記その50

    午前8時。恩納村にある「おんなの駅」に到着しました。那覇を出発してちょうど8時間。33km歩いたということは、1時間で4kmペース。おんなの駅から本部港までは45km、所要時間は9時間。つまり17時到着ということで、ついに船の出港には間に合わない見込みとなってしまいました。さぁ、ということで、バス停に到着しました。

  • 関西空港到着!沖縄では見られない南海線の車窓|2021年 御船印旅行記 その2

    那覇空港を出発してから約2時間、関西空港に到着しました。気温は沖縄とそれほど変わらず、「遠くに来た」という実感があまり湧いてきません。関西空港は大阪湾内の泉州沖約5kmに建設された、世界で初めての完全人工島からなる海上空港です。大阪の住宅街を走ります。何でもない景色ですが、これに「久しぶりだなぁ」を感じました。

  • 加計呂麻島に残る戦跡。大島海峡を臨む|2016年 奄美大島旅行記 その4

    島の東端までやってきました。ここには、旧海軍が使用していた弾薬庫が残されています。1919年、奄美大島が小笠原諸島や台湾・澎湖島とともに、太平洋上の第一線要塞として策定されました。1921年、奄美大島要塞の建設が着工されました。沖縄のような地上戦はなかったものの、奄美群島は1953年まで米軍の統治下に置かれました。

  • 恩納村に到達!山の景色からやっと海が見えた 2021年 旅行記その49

    本部港までは残り48km、所要時間は9時間50分。まだ休憩なしで歩けば、船の出港に間に合います。何とか1時間5kmのペースを維持していますが、疲労に加え、ここからはアップダウンが多くなります。そして恩納村の隣の隣の町は、もう本部町というところまで来ました。ということで、時刻は8時前。道の駅おんなに到着しました!

  • http://wwwkankomeijin.com/entry/2021/07/10/235021

    ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は「御朱印をゲットする旅 2021年6月」その1をお届けします。.今回はここまで。本日もありがとうございました。.【SNS本日の結果】Twitter 1524人(前日比-2) Instagram

  • 加計呂麻島の無料キャンプ場に宿泊!嵐に見舞われる|2016年 奄美大島旅行記 その3

    奄美大島の旅2日目。レンタカーを借りて島の南端までやって来ました。海へと延びる桟橋。「スリ浜」というビーチです。加計呂麻島には無料のキャンプ場があるので、そちらを目指します。本日の宿泊地「実久海岸」に到着しました。この日の夜は、数々ある私の旅の思い出の中でも、かなり印象深く残っている事件が起こりました。

  • 読谷村に到達!始発バスに追い抜かれて心が折れる 2021年 旅行記その48

    那覇から歩いて5時間半。夜が明けました。今回の旅の目的を忘れてはいません。本部港からの船に乗って「御船印」をゲットすることです。心が折れそうになる標識。本部港の手前、名護市まで残り42km。ここまで歩いた以上の距離が残っています。始発のバスが来てしまいました。

  • 13日間の旅の終わり。中部国際空港から沖縄へ 2020年→2021年 年末年始の旅 最終話

    16時過ぎの飛行機で、まだ11時ですが、LCC専用の第2ターミナルへ来てしまいました。こちらも人は全くいません。ようやく搭乗の時間がやってきました。中部国際空港10時間滞在もこれにて終了です。飛行機は雲の上へ。沖縄までは3時間のフライトです。19時過ぎ、雨が降る沖縄・那覇空港に到着しました。

  • レンタカー借りて島の最南端へ!ウミガメと出会う|2016年 奄美大島旅行記 その2

    奄美大島・土盛海岸で朝を迎えます。6時半。今回決まっている予定は帰りの飛行機のみ。宿もなく、完全なるノープランです。バスに乗って奄美空港へやってきました。奄美大島は1周450km以上あり、空港から市街地までも30km近くあります。最南端の海水浴場「ヤドリ浜」へやって来ました。そして、ウミガメと出会ってしまいました…

  • 眠い!睡魔と闘いながら歩き、朝を迎える。足も痛くなってきた 2021年 旅行記その47

    那覇から歩き始めて4時間が経過。北谷町を歩いています。ここまで順調に歩いてきましたが、休憩を終えてから、体調に変化がありました。これは足の疲労もありますが、それよりも【睡魔】の影響です。ベンチでなくても、「もうその辺の地べたでもいいから横になりたい」と思うほど、強烈なものでした。

  • 中部国際空港で1日過ごす。人がいない! 2020年→2021年 年末年始の旅 その56

    ど平日、朝6時半の中部国際空港。歩いている人は皆無です。盛っているのではなく、本当に人がいない朝9時の中部国際空港です。ここは日本で一番近くに飛行機を感じられる展望台と言われているそうです。空港の中も散策してみます。中部国際空港を利用するのは、今回の旅が初めてでもあります。時刻は11時。空港に着いて5時間経過。

  • バニラエアで奄美へ!土盛海岸で野宿|2016年 奄美大島旅行記 その1

    バニラエアを利用して、向かうのは【奄美大島】です。奄美大島に6日間滞在します。奄美大島は鹿児島市から南へ約380kmの海上にあり、鹿児島と沖縄本島の中間に位置しています。16時半前、奄美大島に到着しました。奄美の方言で「ようこそ・いらっしゃい」をいもーれといいます。やってきたのは土盛海岸。基本的には毎晩野宿です。

  • 3時間歩いて初めての休憩。1時間5kmペースで本部へ 2021年 旅行記その46

    那覇からノンストップで歩いて2時間。場所は浦添市付近、時刻は午前2時を過ぎました。2時半。人も車もほとんどいません。静かな夜の沖縄を歩きます。北谷町に入りました。名護まで残り50km、時刻は3時を過ぎました。残り61km。無意識ですが、ペースは若干上がっています。残り12時間33分。変わらず16時前に到着の予定です。

  • 深夜バスで大阪から名古屋へ!中部空港到着 2020年→2021年 年末年始の旅 その55

    本来であれば、鹿児島行きのフェリーに乗っているはずでしたが直前にキャンセル。この日はここから深夜バスで名古屋へと向かいます。時刻は5時前、名古屋に到着です。途中のサービスエリア休憩では、全く目が覚めませんでした。あっという間に空港に到着。さて、ここからが長丁場。フライトまで約10時間、何をして過ごしましょう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jovislanderさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jovislanderさん
ブログタイトル
観光名人ブログ
フォロー
観光名人ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用