天気や身の回りの植物や鳥たちなどを、歳時記的観察眼で記録していきます。時々、我が家の愛猫”ハル”の日常も・・・。佐渡ヶ島が見える海の近くに住んでいる気象予報士(No.1341)のブログです。
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)日本海には上空の寒気を伴うトラフがあり東進している。日本付近は大局的にみると西高東低の冬型気圧配置となっているが、等圧線の間隔は緩んでおり季節風の吹き出しは弱い。雲動画も、低層の雲が東
日本付近は西高東低の冬型気圧配置となっているが、山陰地方の沿岸には弱い低気圧があり東に進んでいる。(午後の空)当地は終日曇り空で、最高気温も10℃程と寒い一日となった。我が家の庭では、自然に生えてきたヤツデが球状の花を咲かせてきた。
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)昨日日本海にあった低気圧は東海上に抜け発達し、日本付近は冬型気圧配置が強まってきた。当地は北西から西寄りの風が強く吹き、日中の気温は10℃程度で、体感的には寒かった。低い雲が海上から次々
山陰沖に低気圧があり東北東に進んでいる。(午後の空)朝のうちは雲が多かったが、次第に少なくなって日中は青空が広がった。高積雲が目立つ。
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)関東沖の低気圧は東海上に去り、日本付近には大陸奥地に中心のある高気圧が張り出して、西高東低の気圧配置となってきた。当地は雲が厚く、時々雨の降る天気が続いた。
移動性高気圧は足早に東海上に去り、関東沖には低気圧が現れ、日本付近は気圧の谷となっている。(昼過ぎの空)全国的に曇り空となったところも多いようだが、日本海側の当地は上層の巻雲、巻層雲が広がったものの日射しはあった。色の付いたうすい幻日も現れた。巻層雲の下
大陸から張り出してきた高気圧の一部が、移動性となって日本海に中心を移してきた。(昼頃の空)当地は、低い雲がやや多いながら日中は青空が広がり、日射しが戻った。
日本付近は西高東低の気圧配置となったが、西から等圧線の間隔が緩んできた。(夕方の空)寒冷前線は昨夜のうちに通過したが、日本海側の当地では天気の回復が遅れ、今日も昼過ぎまで雨が降り続いた。午後には雨は上がったものの、雲はなかなか切れない。(夕方の海岸)夕方
(北西の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)オホーツク海にある低気圧から延びる寒冷前線が北日本に懸かっている。日本海にある別の低気圧に前線が発生し、夜にはその寒冷前線が北陸地方などに懸かってきた。当地は朝のうちはよく晴れていたが、次
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)日本付近は西高東低の冬型気圧配置となっており、日本海は季節風の吹き出しによる雲に覆われている。大陸から張り出している高気圧の一部が、日本海西部に移動性となってきた。当地は、日射しが出た
日本海の低気圧は、北海道を通り千島方面に遠ざかっている。中心から延びる寒冷前線が日本列島を横断していき、日本海は季節風の吹き出しによる雲にびっしりと覆われてきた。当地は朝から時々雨が降る天気で、特に前線が通過した昼頃には強い降り方となった。ひさびさに最近
前線を伴った低気圧が、朝鮮半島北部付近から日本海に入ってきた。各地で11月半ばとしては異例の暖かさとなった。当地も日中は晴れて、南寄りの風となったことから最高気温が25℃を超えて夏日となった。前線が近づいてきていることから、上層の雲が西から増えてきている。晩
本州付近を覆っていた高気圧は東海上に中心を移し、黄海付近にある低気圧が西から次第に近づいている。(朝方の空)低気圧から延びる前線が、日本海北部、北海道を通り、さらに東へと続いている。前線に向かい南風が入り、全国的に気温が上がった。当地も日中は20℃を超え、
高気圧が日本海から東日本に中心を移してきて、本州付近はよく晴れている。当地も、日本海側の晩秋には珍しい快晴の天気となった。空にあるのは飛行機雲の航跡だけだ。日没時の海岸へ行ってみた。佐渡ヶ島がよく見えている。天気は穏やかだが、波はやや高く海岸には白波が打
日本付近を気圧の谷が通過し、北日本や日本海側では雨が降った所があった。(午後の空)当地では、夜明け前から朝方にかけて強い雨が降った。日中も雲の多い天気となったが、気温は高かった。
本州付近は、関東の東海上に中心のある高気圧に覆われ、よく晴れている。(午後の空)当地の空は、高気圧の後面で上層の巻雲などが出てきた。朝の気温は3℃台まで冷え込んだが、日中は南寄りの風が入り最高気温は18℃台と暖かく、穏やかな小春日和となった。飯豊連峰は雪をか
寒冷前線は夜のうちに日本の東海上に抜け、日中は日本海に中心を移してきた高気圧に次第に覆われてきた。隣の新発田市へ紅葉を見に出掛ける。やや雲が多かったが、日射しもあり寒くはない。イチョウの黄色が青空に映える。モミジも染まってきた。平野部での紅葉は、今が見頃
夜(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)日本付近は、東西にある高気圧の間の気圧の谷となっており、樺太付近にある低気圧から伸びる寒冷前線が、夕方から夜にかけて東日本を通過した。当地は日中、次第に雲が増えてきたが、南寄りの風が
高気圧の中心は三陸沖に移動したが、高気圧帯は西のほうまで伸びている。(朝の空)ようやく、日本海側の当地でも、雲のほとんど無い快晴の天気となった。ただ、朝方の気温は3℃台まで下がり冷え込んだ。
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)移動性となった高気圧の中心は日本海にあり、日本付近を広く覆ってきた。しかし、寒気の吹き出しによる日本海の筋状の雲は、夕方まで北陸以北の日本海沿岸に懸かり続けた。当地では今日もしぶとく、
(北西の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)今日も日本付近は冬型気圧配置となっているが、黄海付近に高気圧が移動してきて、西から等圧線の間隔は緩んできた。当地は、昨晩遅く雪交じりの雨が降り、初雪が観測された。今日は最低気温5℃台、最高
(北西の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス動画)日本付近は冬型気圧配置が強まり、上空には強い寒気が入ってきた。日本海は筋状の雲で覆われている。我が家から北西の方向に向けたカメラには、低い雲がどんどん流れ込んできて、時々降水シャワーを降ら
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの300倍速タイムラプス動画)日本付近は次第に西高東低の冬型気圧配置となってきて、日本海北部の低気圧が東に移動した夜になると、北西の季節風の吹き出しにより日本海に筋状の雲が現れてきた。当地は日中はまだ気温は高めで、時々青空も
高気圧の中心は東海上に去り、本州付近は高気圧の後面に入った。中国東北部には前線を伴った低気圧があり、東に移動している。(朝の空)午前中は青空が比較的多く南風も入ったため、日中の気温は18℃近くまで上がった。しかし、午後になると再び雲が広がりだした。晩秋から
日本付近は移動性となった高気圧に覆われてきた。(朝の空)日本海の筋状の雲は無くなり、だいぶ青空も多くなってきた。(午後の空)ただ、日中も所々発達した積雲が残り、俄か雨が降る不安定な天気は続いた。
日本付近は西高東低の冬型気圧配置となっているが、大陸の高気圧が黄海付近に移動してきて、西から等圧線は緩んできた。(午後の空)寒気の流入で日本海には筋状の雲が現れている。当地は今日も雲多く時雨れ、西寄りの冷たい風が吹きつける寒い一日となった。
オホーツク海には発達した低気圧があり、大陸から高気圧が張り出してきて、日本付近は西高東低の冬型気圧配置となっている。(朝の空)当地では昨晩寒冷前線が通過し、今朝も雲が多く俄か雨が降る時雨模様の天気となった。(朝の空)北の空には虹も現れた。(夕方の日本海)
移動性高気圧の中心は三陸のはるか沖に去った。中国東北部の低気圧から伸びる寒冷前線が、夜には日本海に入ってきた。(夕方の空)昼前までは日射しがあり、南東の風も入ったため、この時期としては暖かな日和となった。午後からは完全に曇ってきて、夕方にはもう薄暗くなっ
「ブログリーダー」を活用して、harunoieさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。