2020年1月24日(日)雨の週末となり予定していた山に行けなかったので、工作してみた。作ったのはスノーバーと竹ペグ。作り方はネットのパクリ調達してきた材料は、アルミのL字アングル2メートル、あとダイソーで竹製の30センチものさし3本と菜箸2膳。まずはスノーバーから。L字をアングルを4等分にカット。手鋸で地道な作業次は突き刺すところのカット腕が付かれる切り終わったら穴を開けてからヤスリで全体のバリ取り。とりあえず手元にあった細引きを付けて、完成♪続いて竹ペグ全部半分にカット。寸法が入っているからいい(笑)これもヤスリかけて穴開け。細引き付けて完成♪ちょっと短いかな?2枚重ねにして十字になるようにした方がいいかも。最後は菜箸ペグ。これはさらに簡単。元々開いている穴を広げて、細引き付けるだけで完成♪45センチペグ強...スノーバーと竹ペグ作り
2021年1月16日(土)前の週末のこと。宇土内谷(宮崎県延岡市)の滝が良い感じに氷っていると聞いてアイククライミングを計画していた。ところが県独自の緊急事態宣言が出されてしまったりその他諸々あって中止になった。そして今週末、再度計画して行くことに。ところが金曜日は汗ばむくらいに気温が上がってしまった。大丈夫かな?土曜日、sobo1810さんと2人で宇土内谷に行くと、そこにはしっかりと発達した氷瀑があった。ほっ、よかった取付きでは2パーティーが準備中でうち1パーティーは知り合いの山仲間。久しぶりに会っていい情報を教えてもらえた♪先行者が登ったのを見届けてから我々もクライミング開始。取付きの時点で分かってはいたけど、遠目には立派に氷結していたように見えた滝も近くで見るとビチョビチョ場所によってはアックスを打ち込む...アイスクライミング&焚火新年会
12月28日(月)前日、唐松岳の山頂に立てなかったから、今日もう一度山頂を目指すという選択肢もあったけど、天気や疲れ具合なんかを考えて、今日は休養日&移動日にすることにした。明日の木曽駒ヶ岳のピークハントにかけよう!リフトが動き出すのを待って、八方池山荘をチェックアウト。目の前がリフト乗り場だからほとんど歩かないで下界まで戻れる。楽チンだわ♪下山後は、のんびりとお茶したり、アウトドアショップに寄ったり、せっかくの信州だからって蕎麦食べたりと観光気分。ある道の駅では、売り場のほぼ半分がリンゴで占められていて驚いた。翌日からの予定は、Yさんは白馬乗鞍岳で山スキー、Nさんは木島平村に行ってスキーをということでここでお別れ。Kさんと2人で駒ケ根市へと移動した。この日の夜は、ロープウェイ行きバス乗り場のある駐車場で車中泊...冬のアルプス遠征2
今年の夏はコロナ禍のためアルプス遠征は自粛。それならば冬に行こうか!ってことで準備を進めてきた。ところが冬の到来とともにコロナが猛威を振るいだして行くか行かないかギリギリまで熟考したけど、最大限の対策をして行くことにした。12月25日(金)今回のメンバーは、冬山経験豊富な2人(Yさん、Nさん)と冬のアルプスデビューの2人(Kさんと僕)の4人パーティー。目指す山は、唐松岳(2969m)と木曽駒ヶ岳(2956m)の2座。唐松岳は4人で、木曽駒ヶ岳はKさんと僕の2人で登る予定だ。12月26日(土)7時40分、フェリーは定刻より少し遅れて神戸港に入港した。部屋は運よく我々だけで独占できたから他人との接触は避けられた。フェリーから下船したら一路車で白馬村へ。この日は登山口まで移動するだけ。順調に車を走らせて長野に入ると、...冬のアルプス遠征1
「ブログリーダー」を活用して、あしたへの糧さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。