chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相場テクニカル分析blog https://tousi-shokunin.hatenablog.jp

テクニカル分析のみで実弾トレードをしています。テクニカル分析をする上でのメンタル考察などもあります。

トレード職人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 裁量VSルール

    順張りでは損切の足が出現だがその足は抵抗線の逆張りポイント さてどうするかな・・・・。ちなみに空売り狙い銘柄 月足は鉄板の形 〇 週足は上部抵抗線タッチ、MA上部抵抗、ペナント形成先端 〇 日足はペナント下抜け戻りの上部抵抗、平行線タッチ、短期MA上抜け損切足出現 △ 久々に面白い銘柄に出会いました明日には答えが出そうです。 6869

  • 大きいボラ後は読みにくい

    大きく動き、利益が出たらスケベ心で追撃すると反発をくらいやすい。 逆に小さな動きの後は大きく動くので、小さい動きの銘柄を探せばよい。 注意点は逆にも大きく動く可能性もあるので優位性の高い場面でエントリーすべし。

  • 怪しいと感じる力

    MAの角度と足の歩みを考察して無意識に怪しいと感じるかどうか。 足のみだと怪しくない MAのみだと怪しくない 足とMAを重ねると怪しい・・ 正確には稀な動き

  • 生涯トレード

    せざるを得なくなる。 下記は先読み上昇狙いをして半年後に上昇。 トレードの基本として先読みをするので辞めることは出来ないですね。

  • 典型的な長期足狙い目

    下記は底固めから上昇しそうですが、下落しています。 おそらく長期足では分かりやすい下落エントリーポイント存在する

  • 待つ待つ・・待つ

    下記の中央売りはそんな感じ 天井から売りたいけれどMAが邪魔・・MA抵抗で落ちそうだけど足の下落本数が結構いってるから待つ 上昇から再度下落MAとライン抵抗のおまけ付きなのでここで売り

  • 空売り銘柄

    が狙い目になってきた気がします。

  • 長期足横這い

    は初動大きいボックスになるか継続が王道。 観察足では狙いにくい・・・ あえてやる必要もなし

  • 初動の感覚

    早めに入るとボックスにハマります。 しかしながら、正解が無い相場で早めも遅いも無いのが事実。 私はMAと切り上がり切り下がりで判断して恐れず入ります。 逆行したら即切ります。戻ったら再度入ります(トレーダーの判断で両建てもあり) 下記の感じ

  • 両建て問題

    結論からはトレーダー次第ですが・・・ 最近の私は両建てしません。 切って入り直します。2~3回切って入り直すこともあります。(天井や大底) 切る理由 ・両建てで多くの資金を使うので方向性があっていれば大きく資金は増えますが逆もしかり。リスク管理 ・銘柄に思い入れしてして切るに切れない(ボラが無い時など) ・結局、先は予想出来ても結果はわからない

  • 謙虚に

    利確を重ねていく。 トレンド初動や連勝期は調子に乗りやすい。 生涯トレードをするなら常に謙虚にトレードすべきである。

  • 無意識レベル

    の判断力+意識レベルの判断2~3個でトレードする 無意識レベル ・トレント方向 ・トレンド期間 ・上位足の動き ・抵抗線 意識レベル ・本数 ・平行線

  • 暴落後

    は反発することは王道。 反発を狙うのは良いが、その後の動きは難しい

  • 連勝期

    もあれば連敗期もある。 連敗期をどう乗り切るか。 ・何も変えない ・資金を減らして波を待つ ・相場を離れる

  • 難しい

    ことはしていない。 不安が難しくさせている。 入る場所で入れない、継続場面で切る。 入る場面は安易にわかる(毎日チャートを見ていれば)継続も瞬時に判断できる。 全ては不安が判断を鈍らせる。 不安を無くすには 1、慣れ 勝ち負けの回数を繰り返すと気持ちの浮き沈みは減っていきます。 2、チャート主義 資金主義にならない 3、師を持ちアウトプットする いい加減なトレードが出来ない

  • 結果抜ける抵抗線

    をどう考察するか。 方向性は抜ける流れであるから玉を保有するか。 一旦、抵抗線で利確するか、利確して逆張りするか 抜けた足で入るか。 上記全て行うか 考察の日々・・・。

  • 再度上昇

    は上位足を見れば大体予想はつく

  • 先手を打つか、カウンターを打つか

    MAの横這いから先手のエントリー 初動で入れるが損切は多い 一度逆行からの戻りでカウンターエントリー 勝率は高いが利幅が少ない 経験上、上位足で先手のエントリーがちょうどいい・・・。

  • 矛盾

    金持ちになりたいからトレードをする。 しかしお金を意識するとメンタル的に勝てない 早く稼ぎたいと思うと資金は逆行する。 試行錯誤してメンタルが安定してくるとトレードに関してはお金は気にしなくなる。 あれほど喉から手が出るほど欲しいお金を意識しなくなって初めて資金が増え始める・・ 相場とは意地悪である・・・・。

  • 方向性は当たっている

    がブレをどう立ち振る舞うか問題。 ・切って再度入るか ・両建てで攻める ・逆張りで追加 相場に正解はない ・・・・さてどう攻めるかな・

  • 暴落の利確判断

    反発を避けるために早めの利確か 含み益無くなる覚悟で利益を伸ばしにかかるか

  • 週足鉄板、日足微妙

    週足が鉄板の足が出た時には日足はエントリーポイントから数本過ぎているので、入りにくい。 日足が3本目だったら入るも良し。5本以上なら週足の陰陽陰か陽陰陽をの足を狙う。

  • 厳選練習

    実際やるであろう場面のみ書き込みしてみました。

  • 2,3か月の損切は当たり前

    複数の銘柄でトレードしていますのでトータルでプラスになりますが、一つの銘柄で数回やられることはあります。しかしながら狙い続けていればその銘柄でもプラスに転換します。 ビビらず、資金管理をしながらエントリーが来たら入る一択。

  • 切る足

    入り口より損切より利確が難しい。 本数で切るも良し、切るべき足が出るまで引っ張るも良し、節目で切るも良し・・・・・。永遠のテーマです。

  • 横這いの相場の目線切り替え

    ボックスを狙うか、ボックス抜けを狙うか・・・ 目線の切り替えが大事

  • 着いていく毎日

    毎日銘柄観察で明確な足が出たら順張り。 感情は一切なし・・・。

  • 日経平均天井説

    と私が勝手に言ってます(笑) しばらく空売り銘柄中心に狙っていきます。

  • 目線の転換がカギ

    横這い相場の基本は天井下落か大底上昇ですが継続トレンドもあります。 天井と判断しても怪しければ目線の転換で乗り切ります。

  • MAのみで狙ってみる

    足は消してMAのみで狙ってみます。 また違う世界観で見ることが出来ます。

  • MAを再確認

    大きく動く時は短期MAが長期MAを跨いでいく。 跨いで大きく動かない場所もある。 手法と経験で期待値の高い場面を絞って狙っていく。 長期MAの流れと短期MAの流れのみ見ていくと見えてくる世界がある。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トレード職人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
トレード職人さん
ブログタイトル
相場テクニカル分析blog
フォロー
相場テクニカル分析blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用