テクニカル分析のみで実弾トレードをしています。テクニカル分析をする上でのメンタル考察などもあります。
初心者から上級者まで行う基礎練習 頭とお尻に線を引く 基本的には頭とお尻が固まって後にエントリーポイントがあります。 では頭とお尻が所を見つける練習です。 経験上、上手な方チェックしてもらった方がいいです。必ず間違えてます ここを間違えると今度の他の分析も間違えます。 私は数日で数百枚やりましたがほぼ間違っていました。訂正されなければ一生直らなかったでしょう。 ソフトバンクテクニカル分析です ①前回の横這いから上昇継続で買いドン 本数で利確 ②王道の買いドン 前回高値で反発撤退 ③短期的には切り下がっていますが、長期的には上げていますので買いドン 本数と陰線で利確 ④王道の買いドン 怪しい足で…
根拠の種類はたくさんありますが、場面によって強弱があります。 抵抗線やMAでも接触回数、期間、傾き、抜けた回数など場面や組み合わせで転換や継続根拠の強弱が変わってきます。 例 MAの接触回数 ①、②で青MAに接続していません。 ③で一回目の接触 二回目の接触では一回目よりも大きく刺さりました。 ④では二回目よりも大きく刺さりました。 トレンド転換しました。 こんな感じでMAの接触回数で刺さり具合と転換を予想出来ます。 色んな場面がありますので、使える根拠で手法も変えていく必要があります。 ソフトバンクテクニカル分析です ①横這いか下落予想から売りドン MA接触利確 ②ボックス予想から買いドンか…
今日の分析チャートですが分かりやすい流れだったので簡単に解説です。 ローソク足だけですと激しく上げ下げして注目を集め初心者トレードの視野を狭くします。 その時使うのがMAです。下の青のMAは60MAです。 右肩上がりが緩やかに横ばって来ています。 60MAだけみて分析 ②まだ強気の買い目線 ③まだ買い目線 ④弱気の買い目線 ⑤弱気の買い目線 ⑥横這い初動 ⑦横這い 売り狙い待ち ソフトバンクテクニカル分析です ①上昇継続の陽線で買いドン 価格節目、陰線で利確 ②短期MAは下げで切り上がりですが長期MAは上げなので買いドン 本数と節目で利確 ③高値越えた陽線で買いドン 上髭で利確 ④ボックスで細…
最初はインジケーター盛沢山でやっちゃいますよね。 全てのインジケーターが良い感じだったらエントリーみたいな。 確かにインジケーターたくさん使うと分析してる感じが出て不安な気持ちを支えてくれてる気がしますが、正確に分析しないと意味がありません。 一つ一つのインジケーターを深く使いのなすのにどれだけの時間と労力が必要か。 どんだけ分析しても相場はいとも簡単に根拠をぶち破ってきますよね。 もちろん相性がありますからインジケーター盛沢山がベストの方もいるとは思いますが経験上、私の考えですが結局は環境認識が全てだと思います。上がるのか下がるのか横這いになるかだけです。 MAで大きな流れを読んで抵抗線を味…
どうゆうことか。 全体の流れの反発ですね。王道のポイントです。 では次に長期足の中のノイズ見てみます 左が長期足陰線です。右が下位の足になります。 例えば長期足の鉄板ポイントでこのノイズを取っていくと多少の反発は耐えれます。 多少、裁量が難しくはなりますが淡々とトレードするには分かりやすいです。 スイングトレードなら日足でトレードしているけど週足で判断している感じです。 これが全てではないですが根拠の一つとして使います。 ソフトバンクテクニカル分析です ①下落継続の流れで売りドン ちょっともみ合いから追加ドン 窓開け陽線撤退。 ②頭固まり、おそらく上位足が売りポイントなので売りを貯めます 前回…
メンタルが引き起こす負のスパイラル 利確 ↓ 喜ぶ ←無感情にする ↓ 根拠が浅くても勝てる錯覚を起こす ↓ 負ける 後に 勝つ ↓ 利益を守りたい ←過去は忘れる、淡々とトレードをする ↓ 過剰にビビって素直にチャートを見れない ←練習不足 ↓ 機会損失 ↓ 今度こそはと先走りエントリー ←私情は負ける ↓ 負ける ←やっぱり 結論 トレードを日常生活の一部にして、結果資金が増えているぐらいの意識 練習を毎日必ずやる。 ソフトバンクテクニカル分析です ①MAの方向性がバラバラなので価格節目で買いドン MA接触、陰線利確 ②ダブルトップ上髭で売りドン 価格節目で利確 ③ボックス狙いの買いドン …
自己流で勉強していると、どうしてもインプットのみになってしまいます。 そしてわかった気になってしまうor大切なことを軽く流してしまう。 私はコンサルで強制的にアウトプットしていましたから一つ一つ確認して説明できるようになりました。 アウトプットは誰にでも説明すれば良いわけではありません。 自分より上手な人に説明しなければなりません。 なぜか・・・緊張するから(笑) 間違っているのではないか不安になります。そうすると次回からはちゃんとした説明を用意してきますのでチャートの細部まで意識するようになり、分析が上手になってきます。 アウトプットしたことがない方はやることをおすすめします。 ソフトバンク…
チャートばかり見ていると日常生活でもすべてチャートに見えてきます(笑) 坂を登れば上昇トレンド、下りはもちろん下降トレンド(笑)横断歩道なんか節目だらけで気持ち的に反発されてます(笑) そしてついに逆張りをまで見つけました・・・ 運転中、ガラガラの道路で遠目の信号が赤信号です。このまま加速するとちょうど信号が青になるタイミングで通過できます。赤だけど加速・・・逆張りだ(笑) 遠目の信号が青で加速すると直前で赤になり事故・・・遅すぎる順張りだ なんとなく感覚がわかってもらえたでしょうか。 安全なのは赤で止まって青で進む順張りですが、私は加速して直前で青通過が大好きです。たまに赤が予想より長い時が…
実弾トレードで判断は瞬時に決定出来てますか。 スイングトレードだと寄り付きでトレードする場合、考える時間はありますが、時間足が短いトレードをする方は瞬発力が必要になります。 私もそうでしたが、相場を始める時に短い足から入る方が多い気がします。 長期足~短期足になるにつれて難易度は上がります。早く稼ぎたいという思いから短い足にしたと思いますが、途中からライフスタイルに向いていないことに気付きスイングトレードに変更いました。 変更理由 短期足は観察時間が長いので練習や他の時間が無くなる。長い目で考えてトレードで稼いでもトレードで時間が無くなっては本末転倒。 今は実弾トレードにかける時間は一日1分ぐ…
建玉を保有中に新たに固まった足を見て判断した戦略を一転二転させてないですか。 練習と経験値があればないと思いますが、最初のうちは頻繁にあります。 嫌な予感とビビりは同じようですが全く違います。 そもそも経験値と練習量がないと嫌な予感とビビりが混濁しています。 この違いがわかならないとせっかく良い場面で入っても利益が伸ばせないor 逃げられない。 ではどうすれば良いのか・・・ ・ビビるような場面でそもそもはいらない。上位足や抵抗線、MAの位置や角度など後ろ盾があるほうが損切もはっきりして迷いがないです。 ・練習し続ける中で普段と違う動きを見つける 嫌な予感をインプットする。 ではソフトバンク過去…
トレードでは少なからずリスクは存在します。 基本はリスクの少なく期待値が高い場面のみトレードしていれば良いのですが、 横這いが長期間の時など力が溜まってどちらかに爆発する場面で、足の感じや流れから建玉を貯める場面があります。 この場合リスクも高いですが期待値も高い場面になります。 爆発の方向性は分析予想してますので勝負するのもありだと思います。 しかし方向性が分からず、しかもリスク高いのに期待値が低い場面を分析出来ず勝負してしまうともちろん勝てません。 期待値とリスクを改めて意識して天秤かけると新たな発見があるのではないでしょうか。 ではソフトバンク過去チャート分析です。 ①強気ではないですが…
相場に全く同じ形はありませんが、大きく見ると結果大体同じような動きの連続です。 上昇─止まって─横這い─下落 途中押し目や戻りはありますが長期MAを見るとわかりますが、引いて見ると結果上下してるだけです。 当たり前なことですが、改めて確認すると新たな発見があるのではないでしょうか。 ではソフトバンク過去チャート分析です。 ①横這いからの順張りドン 長い横這いの時は結構強いので本数は通常よりも保有します。 ②王道の買い 前回で上昇パワーを使っている可能性があるので一回撤退。 ③横這いが長いですが、MAの流れと足の感じから上昇目線で待ち、打診でドン、抜けて追加ドン 本数と足の感じで利確 ④王道の買…
銘柄選定する際に上位足で選定すると、銘柄も絞れますしトレード中メンタルが安定します。日足で不安な動きをしても後ろ盾があるイメージです。 スイングなら週足、月足ですね。 ではソフトバンク過去チャート分析です。 ①王道順張りの空売りです。 価格節目で下ヒゲ陽線で利確 ②これも①と同じですが、価格節目で横這い撤退。 ③ボックス警戒しながら空売り 本数で利確 ④横這いが過去連発し、下降周期もある程度あったので打診で買い MA抵抗で利確 ⑤切り上がりでドン 本数で利確 ⑥切り上がりでドン 怪しい動きで撤退。 ⑦上下固まって、抜けた足でドン 怪しい足で利確 ⑧切り上がりの横這い底固めで抜けた足でドン 本数…
最初のうちは練習と実弾とでは別物です。 練習では足を右に一つ動かして早くて2秒、遅くても30秒ぐらいで判断し次の足に行くのではないでしょうか。 実弾では国内株式ですと15時で終わりますので14時30分から観察しても30分は考える時間があります。 寄り付き派の方は一晩考えられます。 これが落とし穴(笑) 相場に絶対はありませんから、考えている間に不安に負けて練習ではやらないようなことをしてしまします。その一つに収支を見てメンタルがブレて変な場所で利確や損切です。損益は見ないでチャートの流れのみ見ることをおすすめします。 練習をやり込むと損益よりもゲーム性の方が強くなり、ゲームが上手になった結果、…
トレンドの後の横這い、転換のそろそろ感はどう把握してますか。 まず把握して何なのと思う方もいるかもしれませんので、そろそろ感をどう活用するのか。 ・建玉を持っていれば、怪しい足があったら早めに逃げれる。 ・エントリーしたいけど、転換の可能性があるので建玉を小さくorやらない選択が出来る ・先読みで建玉を逆張りで溜めれる 私のそろそろ感の把握は上位足と期間とMAタッチ回数と角度と乖離です。 ではソフトバンク過去チャート分析の続きです。 ①MA離れと足の感じでドンッ 一回戻りますが我慢で追加ドンッ 本数と足の感じで利確 ②前回の底値に抑えられた足でドンッ 本数と価格節目で利確 ③価格節目で横這いか…
資金の回し方はいろいろあると思いますが、相性はありますね。 コツコツおいしい所をつまんで行く順張り派 保有期間約1~8日 溜めて溜めての一気に取る逆張り派 保有期間約4~14日 私は基本逆張り派です。勝率が高ければ非常に楽で大きく利益でます。頭or尻尾で資金をフルに仕込めます。 勝率が低いとかなり厳しい、保有期間が長い分資金が回らないので月収支はマイナスになる可能性はあります。 練習だと日足のみ見ていますので順張りが多くなります。 週足、月足を見ないと逆張りはただの願望エントリーになります。 ではソフトバンク過去チャート分析です。 ①横這いからの陰線抜け順張りでドンッ 本数とMAの上に出たので…
上昇終了からの場面です。 ①上昇本数と期間と価格節目と足の感じで売りをドンッ 足の感じで追加ドンッ 大きい陰線で利確 この足で利確するのはノウハウです。 ②下降本数と上位足の20MAタッチと足の感じで買いをドンッ 慣れると日足で上位足のMAがわかります。 ③足が怪しすぎるでしょ。観察・・・のち一本ストップ高になってるし。 予兆があるファンダメンタルズは回避できます。危ない(-_-;) 逆に予兆があった今回のトランプ発言を味方に出来ます。 ④足が落ち着いてきたので切り下がりとMAの感じと足の雰囲気で打診程度で売りドンッ 前回の安値とMAを警戒して利確 ⑤角抜けと足の感じで売りドンッ じわじわ下降…
今回の練習期間は買いだらけ(笑)私情では勝てないので相場に合わせます。 ①MA離れの順張り 横這い利確 ②前回高値の横這いで買い 思ったより上がらず撤退 ③前回高値が懸念されますが、過去の流れと足の感じで裁量でドンッからの一回逃げての再度ドンッ 足の本数と陰線、価格節目で利確。 ④前回高値の今回底目で打診買い、MA緑が横なので前回高値で利確 ⑤切り上がりペナントで買い陰線連続で一旦撤退からの再度ドンッ ⑥王道の買いですが足の本数的に打診買いで陰線で利確からの売りでMA緑で利確 ⑦横這い休憩の上抜け順張り、前回高値は警戒追加なしも抜けで追加。足の本数と形から利確で売り。前回高値で利確 ⑧上昇期間…
日経平均30年分の分析が終わりましたので次はソフトバンク約20年分分析していきます。これからは解説いれていきます。 ①MAが集中した後は乖離しますので順張りで簡単ですね。 ただし、②ノイズがやはりありますが、方向性は間違っていないので前回の安値までは我慢できます。 ③とりあえず前の高値で利確。 ④高値更新でドンッ 価格節目陰線で利確 ⑤細かいボックス抜けで打診④の高値更新で陰線だけどドンッ ⑥この時注目が全てのMAが良い感じ、短期MAが折れるまで保有 と言いながら裁量で上昇本数と最後の大きい陽線で利確。(ノウハウテクです) ⑦初心者は視野が狭いので、7の切り下がりで大きく建玉しますが危ないです…
ブログに載せている日経平均のテクニカル分析が30年分終わろうとしています。 日経平均30年分のテクニカル分析は数回繰り返しやっていますが、回数を重ねていくうちに前回より明確に、分析出来るようになります。 個別銘柄でも同じ事が言えます。 私は普段観察している銘柄は時価総額と出来高が多いものに絞っていますので約160銘柄になります。 今後、160銘柄を上場から現在まで分析していきます。 少しでも参考になれば幸いです。
大好物です。 今週も国内株式終わり週足が固まりました。 私は空売りが主ですから週足陰線で固まり、日足は陽線だと逆張りで入れて良い感じです。 狙いとしては来週、陰線傾向なら順張りで追加して観察~利確 陽線傾向なら損切ラインまで2,3,5で逆張りで追加し、再来週の陰線待ち。週足で陰陽陰の形で陽の逆張りで建玉も貯まって最高です。 損切ライン超えて週足が固まりそうなら「一片の悔いなし」損切です。 一生稼げます。
連休が明けて実弾トレードしていますが、練習よりも楽ですね。 練習だとローソク足一本一本送って、やる根拠とやらない根拠を天秤にかけて危ない場面でも裁量上達の為にチャレンジしています。 危ない場面でのトレードもやりますので、その後の対処なども難しくなってきます。 実弾トレードでは分かりやすい鉄板でしかやりませんので翌日どんな足が来ても対処出来ます。何パターンか予測出来ますのでメンタルはブレません。 上位足でトレンドの流れも確認していますので多少のノイズも気になりません。
私はほぼ空売りしかやりません。 理由 短時間に大きく動く 買いはじわじわ上がり売りは一気に下がる。 ファンダメンタルズが原因で死ぬほど下がることはあるが死ぬほど上がることはない。 なのでトランプの発言など気にならない。 ちなみに昨日の観察銘柄すべて下がりましたね。 1銘柄鉄板が出ましたので、順張りは好きではないですが相場に従います。
トレードしてますか? 確かに入れそうな銘柄が数個ありますね・・・・。 正月明けもそうですが大型連休明けはノイズが出やすいイメージです。 打診で行けそうな銘柄もありますが、今回は手堅く鉄板まで観察します。 これからの観察銘柄 三菱商事 伊藤忠商事 アルプス電気 住友電気工業 JFE 新日鐵住金 旭硝子ブリジストン ライオン 昭和電工 王子製紙 国際石油 キリン すべて空売り狙いです。
勝てない方はまず勝っている人のまねをするのがおすすめ。 まねが出来たら自分の得意な形が現れますので真似た手法とオリジナルを混ぜて自分だけの手法を生み出すと勝ちです。
今は頭の中で分析出来る所は記入していませんが、今回は記入してみました。 何か発見がありましたら幸いです。
妥協エントリーしてませんか。 今現在での相場の中で良い銘柄で妥協エントリーしてしまいがち。 待ちが大切ですが、いつまで待てば良いのかと思いますが意外に早くチャンスは来ます。 妥協エントリーした後にすぐに鉄板ポイントがくるのはよく話。
時間足が短いほど動きが激しく読みにくいものです。 初心者ほど長い足でのトレードをおすすめします。 鉄板の型が頭に染み着いてくると、短い足でも瞬発的かつ正確にエントリー出来ます。 日足でも十分に利益は出ますし、時間にも余裕があるので日足以下でやる必要性があまりありません。 将来的にはトレードで金銭的余裕があるのにトレードで時間がないのでは本末転倒
まだ勝率が安定しない時、練習と本番をやりながら追い込んでいました。 勝てないからたくさん練習もして、リアル相場約150銘柄の分析もしていました。 150銘柄毎日見ていますので、銘柄を言われればどのようなチャートか言えるぐらいです。 テレビCMで流れる企業のチャートは自然に頭の中に出てきます(笑) そこまでしても勝ったり負けたりを繰り返してました。 今思うと当時は技術はついてました、しかしメンタルが安定していなかったのではないでしょうか。 その時、体に起こった現象は目ピクピク現象・・・。 1,2か月は続いたでしょうか。 おそらく原因はチャートの見過ぎと実弾トレードでのストレスだと思います。 勝率…
ざっくりですが、チャート解説 紫の1番のポイントは短期足とローソク足の感じだと売りの良い感じの足です。 しかし、長期足がとても邪魔なので我慢します。 紫2番は初めての切り下がりと過去の期間、動き、ローソク足の配列、値動きから自信をもって売りにいけます。
逆張りでエントリーするときは上がろうが下がろうがメンタルは動じません。 例えば空売りで翌日陽線が出ても有利な位置で追撃出来ます。もちろんこれにもノウハウはあります。 翌日陰線が出れば順張り追撃かもしくは観察で利益を伸ばします。 もちろん逆張りにも損切ラインはあります。
「ブログリーダー」を活用して、トレード職人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。