chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相場テクニカル分析blog https://tousi-shokunin.hatenablog.jp

テクニカル分析のみで実弾トレードをしています。テクニカル分析をする上でのメンタル考察などもあります。

トレード職人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 2乗で成長

    日足の先読みが出来れば週足、月足も基本同じ読みなので、日足のみ見ていた方は週足、月足を加えてトレードすると観察銘柄も絞れて勝率も上がります。

  • わかっちゃいるけど

    月足、週足、日足で鉄板ポイントでエントリー。 言いたいことはわかります。そこまで待てない(笑) しかしながら来たときは激熱。 狙い方は日足で鉄板ポイントで価格差が出ると週足が良い形になり鉄板ポイントに 週足が伸びると月足が良い形に・・・。 結論 日足の先読みが必要

  • コツコツ ドカンッ

    コツコツ利益を出してドカンと損がでるのやつです。 しかし プロトレーダーはコツコツ利益を取ってドカンと利益をさらにとります。

  • 大型連休で注意するは・・

    相場ではありません(笑) トレード練習のルーティンです。 どこか気持ちが浮ついているなど、もしくは休み明けはガンガン行くぞと気合を入れ過ぎて願望エントリーをしてしまったり。 浮ついたメンタルにご注意を

  • 結果、爆益になる

    よく月利〇〇%などの広告を見ます。 不可能では無いですがそれと同じリスクを取って利益を狙っているか、たまたま利益が伸びたか、超鉄板を待ち続けてフルレバで仕掛けたかだと思います。 とは言え確かにトレードしていると年に1、2回爆益はあります。 通常のリスクでトレードしていて建玉操作で結果的にフルに近いレバレッジで予想よりも大きく動いた時は月利30%超えます。 しかしながら月利30%は狙ってません。狙うとリスクが大き過ぎるからです。 結果、月利30%取れてたが通常です。 結論 他人の月利〇〇%に影響させて資金管理、リスク管理を考えずトレードすると長期的にみると破産する。

  • 常に慎重に

    無敗が続くと気が緩みます。 ↓ チャートの見え方も変わってきます。 ↓ 負けます ↓ 収支が±0になります 結論 過去の成績は忘れる、経験値だけ蓄える。メンタルはAIのように無。 余談ですがプロトレーダーは座禅や瞑想をやってる人が多いです。

  • そのままで・・・

    相場で勝負してる人はおそらく向上心の塊でしょう。 日々の勉強、失敗から改善の繰り返し。 そこでトレーダーあるあるネタ 中級者になったぐらいからメンタルと資金管理が出来ていれば、儲けられるレベルだと思います。 しかし、もっと上手になりたいので改善しますが、上手行っていたポイントもいじってしまい失敗します。 上手くなればなるほど、難しい場面に挑戦しがち 世間では強い相手に挑戦し、努力するのが美学です。 相場の世界では弱い者に圧倒的な勝負をかけるのが正義です。 結論 世間と相場はマインドが真逆。

  • 私情は知らん

    〇〇までに一億円。 先月はマイナス収支だから今月は取り返すぞ。 ・・・知らんがな(笑) やる気、気合は労働だったら収入に影響ありますが、相場は私情では動いてくれません。 相場はチャンスがあれば稼げるし、無ければ稼げません。 結論 チャンスは必ず来ることは間違いない、虎視眈々と狙っている時間が億トレーダーへの最短ルート。動けば遠回り。 トレードは労働収入とは違う。

  • 数か月追える銘柄

    月足の鉄板ポイントに出会うと週足、日足で逆行した時に逆張りで何度かエントリー出来ます。我ながらかなり良い情報(笑) 効率も良いし、メンタルも安定します。

  • 個別手法

    手法は人それぞれ違いますし、同じでも保有期間などは変わってきます。 これは経験値から構築されていくものです。 その人の許容範囲や判断、資金でかわってきます。 王道の手法から得意な環境認識でカスタマイズ手法が一つでも出来ると、メンタルも収支も安定してきます。 結論 環境認識する ↓ 手法を学ぶ、退場しない ↓ 経験を積む、あきらめない、やめない ↓ 自分にあったカスタマイズ手法を見つける

  • やらない選択

    よく聞きますよね。 これについて疑問に思うことが一つ。 やらない、待つのも相場と言いますが、勝てていないトレーダーにやってはいけない相場がわかるのか? よく知らないけど嫌な予感でやらない ↓ 機会損失で終わる。 ↓ 今度はやると私情でエントリー ↓ 負ける ↓ 最初に戻る この負のループを脱するにはやはり環境認識 やらない、待つではなく、できない相場の理解が必要。

  • 環境認識が全て

    環境認識を理解して初めて手法の出番 商材の手法は主に短期を見て判断することが多い気がしますが、勝率を上げるには長期トレンドの環境認識ができないと機能しない。 世間は商材やコンサルで手法を教えますが、私は勝てるようになる為の環境認識の商材があっても良いと感じます。 おそらく初心者の需要は環境認識よりも手法なのでしょう・・・。 そりゃ勝てないわな・・。

  • 誰かに報告

    トレードで儲けると嬉しくなり家族や友人に報告してしまいますよね。 私の知るプロのトレーダーの多くは聞かないと言いません。 何が言いたいのかというと、勝っても負けてもトレードが日常作業なので報告するまでもないのです。 仕事から帰って家族に稼いだぞと毎回報告しませんよね トレードで勝利の報告してるうちはメンタルがブレていますので注意してください。

  • 成長推移

    よく見るやつです。 成長するまでに停滞期間が長いですよってやつ。 図のここって所が全てにおいて辛い。 そもそもチャートを見慣れていないから目が疲れる、分析に時間がかかる、時間がかかるのに間違っている、間違っていることに気づかない、チャートを私利私欲で見てしまい願望エントリーしがち、メンタル弱いのに資金多めにエントリー、毎日練習しているのに成長していない、希望をもってはじめたのにもしかして無理じゃねと落ち込む、お先真っ暗。 私は全て経験しました(笑) 人によってここの期間は変わりますが(私は1年未満)緑線は私の実際の感覚です。 私は自己流で毎日、自己流で勉強していましたが成長しているのかどうかも…

  • 逆張りが危険な場所

    私はほぼ本番は逆張りですが、逆張りで危険な場所を紹介します。 逆張りの基本は普段見ている足は逆張りで上位足は順張りになります。 この情報だけでもそこいらの商材より価値がありますが、もう一つ 普段見ている足の移動平均線の乖離に注目です。 短期移動平均線が入れ替わりローソク足も切り上がり、切り下がりの場面で逆張りを仕掛けると長期移動平均線に反発しやすいので注意。 言われてみれば当たり前ですが、視野が狭いと見落としがちです。

  • 気持ちは長期投資

    スキャル、スイングでも気持ちは長期投資 どうゆうことか・・・ 数年後、億トレーダーをリアルに考えて今を行動しているか 目の前の勝ち負けに一喜一憂してはいないか 短期的な集中を長期的に行うべし これは常に意識していないと絶対できません。

  • 数年後のトレード

    この先トレードが主な収入源にしていきたいと思っている人は多いはず。 ということは数年後もトレードしていますよね。 今のままのトレードスタイルで大丈夫ですか? 毎回メンタルすり減らしていませんか?数年後までメンタル持ちますか? 毎朝、歯を磨く感覚でトレードが出来たら良いですよね。 その感覚になる方法 1、絶対毎日チャートを見る、練習する。 生活の一部にして慣れさせる 2、最少額でも良いので本番トレードをやる 練習と本番のメンタルの違いを知る 3、得意技を見つける 手法を教えてもらう、トレードルール 4、感情を捨てる、流れ作業の領域にする。

  • 自信をもって入らない

    中級者によくある流れ 練習をする 勝てる気がする 本番エントリーする 勝ったり負けたりする 勝率を上げようと練習する 勝てない 根拠の多い場面に絞ってエントリーする 勝ててくる 自信をもってエントリーする 資金を今までより多く入れる 自信があるので損切が遅れる 大損こく メンタル崩壊 結論 自信は持たない=感情は捨てる 淡々と入るところは入る、切るところは切る

  • 週足と日足で観察

    週足で狙い、日足で入る。結構とれます。 売り狙い銘柄 週足 日足

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トレード職人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
トレード職人さん
ブログタイトル
相場テクニカル分析blog
フォロー
相場テクニカル分析blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用