chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『枕草子』を読む4-中納言参りたまひて2-藤原隆家という人-(新米国語教師の昔取った杵柄45)

    いつもながら冒頭の絵と内容が全く関係ないことをお詫びします。 なるほど。 『枕草子』に登場する「中納言」について調べてみた。 面白い人物である。 名前は藤原隆家(たかいえ)。清少納言が仕えていた中宮定子の弟である。 定子は歴史上有名な藤原道長(みちなが)の

  • 『枕草子』を読む3-中納言参りたまひて1-自慢話以外の何なんだろう-(新米国語教師の昔取った杵柄44)

    さて、そろそろ夏休みも終わり、二学期の始まりである。 今これについて私は夏休みが終わりかけの小学生のような気分なので、多少でもモチベーションが上がるような文章を取り上げてみたい。 それが何で『枕草子』なのか、ということなのだが、正直この随筆は言葉の壁が

  • お盆熊本小旅行11-熊本の古い街並み-(河童日本紀行652)

    最後は私の旅行記・紀行文の例によってオムニバス風に取り留めもなく。 子飼の商店街。早朝だからまだどこも開いていない。 昔は正月の買い物と云えばここだったが。 亡くなった祖父も父も大晦日になると「子飼の商店街に行ってくる」と云って出かけていた。小さい頃か

  • お盆熊本小旅行10-新町停留場-(河童日本紀行651)

    さて、この小旅行の真の目的地である新町停留場にやってきた(今思いついたんだけどね)。 私はこの電停の存在を知った時から是非一度写真を撮りたいと思っていたのだが、慌ただしい日常に紛れて延び延びになっていたのだ。 この電停はそれだけ取れば特にこれといった特徴

  • お盆熊本小旅行9-明八橋・明十橋-(河童日本紀行650)

    大一高校(仮名)の正門前に設置されている古町医学校と熊本洋学校の石碑を読んでいるとき、「何時もの奴」がやってきた。 そう。父から受け継いだ「急な〇意」である。 日本の近代化についての思考はどこかに行ってしまい、頭の中を占めるのは「トイレどこ?」という切迫し

  • お盆熊本小旅行8.-熊本洋学校-(河童日本紀行649)

         熊本洋学校は古城医学校と同じく明治初年に御雇い外国人を指導者に据えて官立として作られた学校である。 大一高校(仮名)の正門前に記念碑がある。    指導者の名はジェーンズといった。  設立の目的は日本の近代化を担う人材の育成である。  当時近代化と云

  • 熊本お盆小旅行7-古城医学校-(河童日本紀行648)

    洗馬橋電停から「大一高校(仮名) 」に向かっていくとそこが古町である。 何せ「古い町」と書くくらいだから熊本でも最古の街並みなのだろう。 もちろん城下町である。 大一の構内からは熊本城の姿を見ることが出来る。 細川藩の家老屋敷などがあったそうだ。 正門近く

  • 熊本お盆小旅行6-洗馬橋異聞-(河童日本紀行647)

    隈本大学(仮名)にある五高記念館を外側だけ、あるいは周辺にある銅像・石碑だけ見学した私は、そこから自転車で20分ほどの距離にある洗馬橋電停付近までやってきた。  熊本では洗馬橋といえば狸である。 これは「あんたがたどこさ」という童謡(手毬歌)に由来している

  • 熊本お盆小旅行5-小泉八雲と五高-(河童日本紀行646)

    隈大(仮名)のキャンパス内には夏目漱石の他にもう一人、国民的な文学者と第五高等学校の関係を示すモニュメントがある。  小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)である。 なぜ左を向いているかといえば、幼少の頃失明した右眼を嫌い、写真に写らないようにしていたということ

  • 熊本お盆小旅行4-夏目漱石と五高-(河童日本紀行645)

    隈本大学(仮名)キャンパスの中にはあちらこちらに第五高等学校の痕跡が残っている。  この、「漱石」と書かれた銅像もその一つである。 銅像の隣には記念碑がある。[碑文] それ教育は建国の基礎にして、師弟の和熟は育英の大本なり。明治30年10月10日 教授 夏目金

  • 熊本お盆小旅行3-武夫原頭に草萌えて→易水流れ-(河童日本紀行643)

    やはり旧五高の校舎は良かった。 私はその周辺をもう少しウロウロしてみることにした。 「武夫原頭に草萌えて」と書いてある石碑を発見。 これは第五高等学校の校歌だったと思う。 また弊衣破帽の学生のレリーフが。 ところがこの歌、校歌ではないのだ。 元々日本の

  • 熊本お盆小旅行2-五高記念館-(河童日本紀行642)

    連休が始まってから3日後、私は停めてある自転車を熊本駅まで返すため、立田口駅に降り立った。 この駅までの交通手段は勿論電車である。私は自宅近くの駅から熊本駅まで通勤定期を持っているのだ。  最近は本当に便利な世の中で、この定期は「スゴイカ(仮名)」というカ

  • 熊本お盆小旅行-地震と衝動により小旅行決定-(河童日本紀行641)

    それは全く偶然に始まった小旅行だった。 話は3日ほど前に遡る。 夏休みの長期休暇を前にして、私は休み明けに困らないよう、その準備に追われていた。 定時ちょっと過ぎて、どうにか帰れるかな、と思っていた矢先、スマホが今まで聞いたことのないような不気味な警戒音

  • 「土佐日記」を読む3-哀悼と諧謔と、そして卑猥-(新米国語教師の昔取った杵柄43)

    結局のところ紀貫之が『土佐日記』において女性を装っているのは、実際にあった面白い話を皆に知ってもらいたいのだが、それが酔狂だったり卑猥だったり駄洒落だったりするために実名にする訳にいかなかったという事情からだということが、全文を読んでみて分かった。 つ

  • 「土佐日記」を読む2-正月十三日-(新米国語教師の昔取った杵柄42)

    取り敢えず「土佐日記」全文をつらつらと読むことにして読み流していくと、「あっ!」という個所を発見した。 なるほど、これもまた女性目線で書いたものでないと公表できないだろうな、という部分である。[原文] 十三日の暁にいささか小雨ふる。しばしありて止みぬ。男女

  • 「土佐日記」を読む1-馬のはなむけ-(新米国語教師の昔取った杵柄41)

    さて、これまた『方丈記』と同じく若い頃読んでどうしても面白いと思えなかった古典文学について語らなければならない(別に義務じゃないけどね)。 「土佐日記」である。 そもそも冒頭の一文から意味が分からない。[原文] 男もすなる日記というものを、女もしてみむとて

  • 「方丈記」を読む(新米国語教師の昔取った杵柄40)

    さて、「徒然草」「枕草子」と来たら「方丈記」に触れない訳にはいくまい。 何せこの3つの随筆は「日本三大随筆」に数えられているからだ。 だが、どうにも気が重い。 私はまだ18歳くらいの頃にこの3つの随筆を読んだのだ。 そして、前2者は言葉の壁さえ突き崩せば面

  • 「枕草子」を読む2-にくきもの-(新米国語教師の昔取った杵柄39)

    「枕草子」は随筆であるから、作者である清少納言のその場その場で感じたことが書かれている。 基本的にそれは趣があったり美しかったりものが多いのは、彼女の仕えた中宮定子が不幸な生涯を送った反動であるという人が多い。 いわば、「光と影」の「影」を書かなかった

  • 「枕草子」を読む1-ありがたきもの-(新米国語教師の昔取った杵柄38)

    「徒然草」ばかり取り上げて「枕草子」のことを忘れていた。 ちと失礼な云い方をすれば、「徒然草」が中高年男性の云いたい放題だとすると、「枕草子」は女性の云いたい放題である。 「中高年」かどうかと云えば、「枕草子」の執筆は清少納言の30歳前後から始まっているよ

  • 河童簡単韓国料理27-さっぱりポッサム進化形-(いやしんぼ117)

    この文章は元々5年前に書いたものだが、当時食べていたポッサムよりもっと美味しいものを現在の私は食べているので是非紹介したい。さっぱりポッサム進化形である。 ポッサムという韓国語はもともと「風呂敷で包む」という意味である。 この料理はその名の通り茹で豚をい

  • 古文書の3つの壁(新米国語教師の昔取った杵柄37)

      次の文章は「ディスカバー柳川19-柳川古文書館-(河童日本紀行59)」という題で2012年に紀行文として発表したものである。 私は2024年現在高校生相手に古文を教えているが、古文読解の一助となればと考え、再掲する。 三宮神社(仮名)を出た私は、柳川古文書館(実名)に向

  • 「捜神記」を読む-連理の枝-(新米国語教師の昔取った杵柄36)

    次の文章は2013年に旅行記として書いた文章だが、大部分が「捜神記」という怪異物語の解説であり、漢文学習者の参考になりそうなので再掲する。 長崎県諫早市の轟峡で甘くて美味しい水を汲んだ私たち夫婦である。 「森林の創造の神が育んだ不思議スポット!!」という写真

  • 「伊曽保物語」を読む-序文-(新米国語教師の昔取った杵柄35)

      以下の文章は「天草下島おかえり旅行6-コレジヨ館でイソップに会う-(河童日本紀行317)」という題名でちょうど10年前に掲載したものである。 「伊曽保物語」について教科書などで初めて触れる人が誤解しそうなことについて触れているので有用ではないかと思い再掲する。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Well肉桂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Well肉桂さん
ブログタイトル
ニヤッとする話
フォロー
ニヤッとする話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用