chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • “すぐに行動する人は評価される”と言うが本当か?

    課題”すぐに行動する人は評価される”と言うが本当か?結論集団でいる時は行動する前にグループで打ち合わせをし、全体としての方向性を決めて行動するので、”すぐに行動をする”というのは問題性と捉えられる。しかし、単独で物事を決めることができる状態で、結果を残せば評価される。”すぐに行動する”というのは一定の条件があって初めて価値を生み出す。根拠ぼくの勤めている会社の上司は、いろいろと奇想天外な発想を思いつきます。どんな思い付きでも、仕事をするうえで、問題が

  • 資格商法の闇

     世の中には多種多様な資格で溢れかえっています。本当に必要な資格とは何なのか?結論は【業務独占資格】と【運転免許】のみ取得価値があります。なぜ業務独占資格と運転免許のみが資格として必要なのか話していきます。まず、業務独占資格というのは、その仕事をする際に、必要な知識、能力、実力を持っている証明であり、国により業務をしてもよいと認められた人のみが授与できる証明書のようなものです。業務独占資格を持っている人でしかできない仕事は医療系、不動産系、会計系、法律系などの最

  • 若者よ!メンタル弱すぎじゃないか!!

     新入社員の中には必ず一人、二人と精神面が弱い人がいます。なぜ、精神的に弱く仕事の戦力としてならない人を入社させるのか?結論からいうと、”面接時での受け答えは人並みにできて、学業面でも評価できる結果を残している”また、体育会系出身者でもリーダー格の人にはメンタルが弱い人が多い。罵倒されたり、いじめられたりした経験がないので、会社に入って今までに体験することがなかった洗礼をうけると簡単に心が折れてしまう。そのため、精神面を入社前に把握することは不可能である。学生の

  • 育児休暇を税金でフォローすべき

     課題育児休暇は必要か?持論育児休暇中は仕事をしていないので、無給にすべき。在籍している人の席は残すが、会社としての穴埋めとして短期的なアルバイトなどを雇うことを義務化すべき。そして、アルバイトで雇われた人のほうが有能であれば、育児休暇中の席を切れるようにすればいいと思う。もちろん、席を切るどうこうの判断は会社がする。税金を投入し、子育ての支援を行う。最近ニュースで育児休暇に関して取り上げられることも多くなってきました。一昔前であれば女性は結婚すれば会社を退職し、家

  • 【断言】Soft bank air契約するな

     ぼくの使っているネット回線ですが、ADSL8Mという時代錯誤な契約をしています。これは15年ほど前にADSLを契約して、その後引っ越しをしますと、ヤフーに電話をいれると、契約を継続してくれるのであれば、料金を最安値の1500円(プロバイダー料金含む)にします、と言われそれ以降はこの契約を継続しています。ADSLなので電話回線が(当時は必須)必要で電話回線料金2000円をプラスしても3500円でインターネットを使用できるのでとても助かっていました。ちなみにADS

  • この習慣止めるべし

     現代は過剰と言えるほどの娯楽で溢れています。娯楽は辛い仕事や学業に潤いをもたらしてくれる大切な役割をもっていますが、その娯楽に溺れてしまい、本来やるべきことを疎かにしてしまっては本末転倒です。何事も適度が大切ですが、習慣化してしまったコトへの依存を剥ぎ落すことは容易ではありません。何よりも自分自身が悪い習慣をもっているのか、依存している娯楽や行動がないか理解していない人が多いです。今日は、そんな悪い習慣をいくつか挙げていきたいと思います。

  • ブログ更新3か月目

     ブログの更新をほぼ毎日行って、3か月が経ちます。3か月目ってもう少しアクセス数があると思っていましたが、驚くほど少ないことに驚きを隠せません。WordPressは、無料で使えるサービスでありがたい反面、サーバー代は毎月1000円ほどかかっており、アフィリエイト・アドセンスなどで収入を確保しないと、ジリ貧になっていくのが見て分かります。では3か月目のアクセス数です、日に多くて4人。そもそも、自分で自分のサイトにアクセスしているので正確な訪問者数はわからないのです

  • 一人暮らし当初と、上京当初

     ぼくが一人暮らしを開始したのは、高校卒業してすぐの18歳の時です。この時は右も左もわからないうえに、仕事も決まらずに岡山に引っ越しました。岡山での生活はすべてが新鮮で、わずか3か月しか住んでいなかったにも関わらず、記憶のがっしり残っています。それだけ印象が深く心に刻まれたのでしょう。一人暮らし当初と現在の生活の違いを比較してみたいと思います。ぼくと同じ人生を歩む人はまず存在しませんが、変わった点変わらなかった点など、思い出していきたいと思います。一人暮らし

  • 普通の人の定義とは

     世の中には普通の人にドンピシャに当てはまる人もいると思います。しかし、逆に普通とはかけ離れた人も沢山存在します。世の中にはいろいろな人がいるから面白いのですが、普通の人について考えるとその定義は曖昧です。ぼくなりの普通の人の定義を上げていきたいと思います。1.高校卒業までには異性と付き合ったことがある。高校卒業までに異性と付き合ったことがある人は沢山いると思います。逆もしかりですが。しかし、普通の人と世間で呼ばれる人は、当たり前のように恋愛を経験しています。容

  • 仕事ができる人=定時に帰る?

     仕事ができると言っても業界ごと、役職ごとによって基準が千差万別です。昔から仕事ができる人は朝早くに職場に出社し、誰よりも早く帰る。というイメージがありましあ。確かに、イメージ通りの人も存在しました。しかし、職場に早く来て、定時に帰る人の中には仕事ができない人も沢山います。そのため、出社時間や退社時間を観察してもその人の仕事処理能力を推し量ることが不可能だと気付きまあした。そもそも、沢山の仕事を押し付けられ、問答無用に期限を設定されると、早く帰りたくても帰れません

  • 努力は報われます

     世の中には努力では解決できないことが沢山あります。もっとも分かりやすい例は恋愛です。なんせ相手が自分の事をどう思うかによって成立する部分が多いからです。どんなに相手のことを思って、努力しても実を結ぶかは不明です。しかし、その努力をしたことで、また別の出会いが訪れるかもしれないので、安易に努力しても意味がない、とはいえませんよね。しかし、努力をせずに諦めてしまうと、次に同じような機会が訪れたときに以前と同じ条件で戦わなくてはならなくなります。上手くいかないコ

  • 自転車通勤のメリット

     最近、健康への配慮として、自転車で職場まで通勤しています。まだ2週間程度ですが、雨が降らないときは必ず自転車で通勤するようにしています。ぼくの住んでいるアパートから職場までは自転車で40分程度かかります。距離にすると7キロメートルです。往復15キロ程度自転車をこいでいる計算になります。自宅から会社まで自転車で通所するに当たって、クロスバイクを購入しました。今まで、会社からの最寄り駅の駐輪所に自転車を置いて職場に行っていたので、自転車自体乗っていたのですが、駐輪

  • 人の反応が気になるのは精神疾患?

     日本人はどうしても周りの人の反応を気にしてしまう傾向があると言われます。幼いことから、「周りの人に迷惑をかけてはいけません」「周りの人には優しくするように」など道徳として、周りの人を優先させることが重要である教育を受けてきました。その為、他人が自分の事をどのように感じているかを気にしながら生活している人は他国と比べ圧倒的に多いはずです。だからこそ、他人の反応が気になることに関して、あまり特別視されていないというコトもあります。しかし、何事も適度ということが必要です

  • https://y-takayuki.com/blog/2019/06/15/593/

     アパート暮らしをしている人は住むところによってはベランダがなく、部屋干ししなければ洗濯ができない人もいると思います。また、女性だと、防犯を兼ねて部屋に衣類を干す傾向があるようです。そうでなくても、雨季には否応なく部屋で洗濯物を干すしか方法がありません。ぼくが上京した時に最初に借りたアパートはベランダがなく、部屋干しだと嫌な匂いが付くと思いま、毎回コインランドリーに衣類を持って行って洗濯、乾燥を行っていました。しかし、家の横にコインランドリーがあるのであれば、それでも

  • 仕事は辛いが、為になる

     朝起きて、出社して、仕事して、帰って、寝て、また出社しての繰り返しの毎日。今は、週休二日制が当然となりましたが、20年ほど前、ぼくが働き始めた頃には、土曜日も普通に仕事をしていました。そう考えると、働ける期間、18歳から65歳までの47年間は繰り返しの毎日です。その中で、ライフイベントと呼べる、結婚や出産があるかもしれません、場合によっては離婚もあるかもしれません。しかし、人生の大半は同じことの繰り返しです。仕事を毎日していると、躓いたり、喜んだり、悔しかったり

  • 命の価値

     命の価値は時代・民族・場所・個人、全て無関係に等しいモノである。なぜならば、命は客観的に見るものではなく、主観的に見るものだからだと思う。例えば、美味しくないコーヒーが販売されていた。そのコーヒーを好きな人もいる。しかし、社会の需要と供給が合致していないのであれば淘汰されるのは致し方ない。そうすると、その美味しくないコーヒーには価値がないモノという烙印が押される。これは周りの人の評価によって、そのモノの価値を品定めしているからである。人間も、善人、悪人、金持

  • ミニマリストという生き物

     僕もモノを極力持たないように生活をしている方ですが、世の中にはバック一つに収まる量で生活をしている人がいます。俗に言う「ミニマリスト」です。レアモンスターではありませんが、今までに実際に遭遇したことはありません。いわばネットの中の存在です。彼らに比べれば僕の所有しているモノは、無駄で過剰な代物でしょう。ネットで「ミニマリスト」と検索すると、沢山の情報が手に入ります。また、画像で検索すると、ミニマリストの実態を垣間見ることができます。ミニマリストは極力モノを持た

  • この人,自分より仕事ができる

     今の職場で働き始めて早10年の月日が経ちました。10年前、入社当初に在籍していた、ぼくの部署の社員は、退職や異動の関係で、トップのみとなりました。立場的には、自分より在籍数の長い人が別部署から異動してきているので、まだまだトップにはたどり着けませんが、部署の仕事は一通り把握しているし、対応できます。ある程度のスピードで仕事をこなしているので、評価もさほど悪くないはずです。周りの人を見下してはいないのですが、「なんでこんな簡単な作業にここまで時間をかけるのだろ

  • やる事なければ図書館に行くといいよ

     20年ほど前の若者は恋人と一緒に過ごす休日を楽しみに学業や会社で働いていたでしょう。残念ながら恋人とは縁のない人は一人寂しく休日を過ごし、孤独を感じていたはずです。一種の恋愛至上主義に近い風潮が社会全体にありました。結婚にしても恋愛結婚が当たり前で、お見合い結婚は淘汰されている傾向さえ伺えました。時代ごとに考え方は変わってきました。今現在、恋人がいる独身者というのは以前と比較してかなり少なくなったようです。ネット社会が構築され、直接会わなくても話ができたり、場

  • 悪口を言うと跳ね返ってくるよ

     口を開けば他人の悪口しか言わない人って実際にいます。関わっていく期間が長くなるにつれて、この人は他の場所では自分の悪口を言っているのではないのだろうか?と勘ぐってしまいます。悪口や陰口ばかり言う人は、その場にいない人の悪口を言ってます。要するに悪口の対象者より自分は上の存在であるというコトを言いたいのでしょう。悪口や愚痴は、本人がいないところで話しても、不思議と本人に伝わるものです。友達や恋人、仕事仲間に、「これは秘密にしておいてほしい」「オフレコでお願いしま

  • みんなで話し合って決める、という責任逃れ

     僕が務めている会社は、以前はトップダウンの独裁的な運営がされていました。以前はどこの会社も似たり寄ったりだったと思います。現在、建前はみんなで決めましょう、という方針ですが、最終的にはトップが決めます。要するに、何か問題が起こったり、暗礁に乗り上げても、連帯責任で、「仕方ないよね」という事にしたいのです。もうすることで、トップは叩かれることを軽減できるからでしょう。一昔と違い、トップの権威は凋落しました。以前は、問題が起これば、現場の責任にし、罵声していれ

  • 老後に必要な貯蓄額2000万円という事実

     麻生財務相が老後に必要な貯蓄額は2000万円と報道したらしい。根拠は、年金が月に20万円、支出が26万円、差額マイナス6万円。65歳から年金生活に突入すると仮定して、100歳まで生きる計算だと、35年間余生を過ごす事になる。6万円×12か月×35年で2520円のマイナスの穴埋めが必要である。そもそも、年金が20万円もらえる前提であること、100歳まで生きるという事など、誤差の範囲は広くなるが、それでも2000万円以上が必要になることは頷ける。しかし、2000

  • 選択をしない方が成功する

      子供の頃、親に「勉強しなさい」「人には優しくしなさい」「外で遊びなさい」等教えられてきた人は多いと思います。ぼく自身も、「ゲームする時間があるのであれば、単語の一個でも覚えなさい」としょっちゅう言われてきました。自分が年齢を重ね、社会で働くようになると、確かに子供のころにもう少し勉強をしてよい就職先に入社していれば、時間的にも経済的にも余裕のある生活がおくれていたのではと妄想してしまいます。しかし、親がゆう事や世間が求める理想像とは最終的

  • 大学を卒業していなくても大丈夫

     ぼくが高校を卒業した頃、2000年の時には大学に行くことは特別な事ではありませんでした。しかし、ぼくの育った地方ではまだまだ、大学に入学するということは敷居が高く、母校の生徒の約1割程度しか大学には進学していませんでした。専門学校に行った人を含めても2割程度なので、高校卒業後の進学率は同世代の人からするとかなり低い割合になります。高校を出た頃の自分は世の中の事をあまり理解しておらず、「なんとかなるだろう」という軽い気持ちでしたが、きっと周りの人は将来の

  • コールセンターは「うつ病」への登竜門

        商品が届かない、届いた商品が壊れていた、購入したガジェットの使い方が分からない等、多くの利用目的でコールセンターを活用します。現代ではコールセンターはなくてはならない存在です。AIが開発されるなかで、AIにとってかわられる職業としても高い順位をしめているので、仕事として今後の見込みは期待できません。しかし、すべてのコールセンターがAIにとってかわられるのは当分さきでしょう。なぜならば、対人を求める人も少なからず存在する

  • 人はそれぞれ。扱うのは難しい

    人それぞれ、扱うのは難しい家族や友達、仕事での関係にしてもそうだが、人と接していくなかで、「なんでこの人は、このような考えをするのだろう」と自分基準の考えと比較してしまうことがある。正直、プライベートであれば、その相反するような考えをもっていても、その点について触れなければよいだけ。当然、兄弟、家族、配偶者等、関わる頻度、密度が濃くなるほど、致命傷になりかねない、行動、言動は存在します。しかし、これが仕事となると、常に致命傷になりかねません。仕事をしていくうえで、人

  • 【共感】一つの事を続ける難しさ

     仕事や勉強、ブログ、運動など、当初は気合がみなぎり、「頑張っていくぞ」と意気込むものです。三日坊主という言葉もありますが、三日ぐらいで、当初の気合は薄れてゆき、「一日ぐらい休んでもいいか」と惰性がでます。そして、次の日もその次の日も「一日ぐらい休んでも」と同じように考え、やらなくなります。誰にでも経験のあるコトだと思いますし、仕方ないケースも沢山あります。家事や付き合いで忙しくて、続けてやりたいコトでも途中で出来なくなってしまう。仕事が忙しく、やりた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかゆきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかゆきさん
ブログタイトル
モノとコト
フォロー
モノとコト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用