おやじ・オヤジ・親父・中年男。自分の人生が90年なら既に折り返していることにふと気づき、人生後半を穏やかに過ごしていこうと、このブログを書いています。
中古の原付バイクを購入するにあたって大事なことは、・バイクの現物を見てまわり最低でも2台に絞り込んで悩む・売る人の言葉や仕草を見る・バイクショップが電話にちゃんと出るかどうかの3点のような気がします。安全にも関わる事なのでだいたいの人はなる
おやじになって感じる危機感のひとつに、時間的逆算が出来なくなったというのがあります。たぶん男の子がみんなそうだったように、自分も思い起こせば効率優先の逆算人生だったと振り返ります。子どもの頃からの逆算の習慣小学校の頃はというと、とにかくたく
TBSの番組「メイドインジャパン」の中で、登場していた『まるで無重力!Gゼロクッション』に、めちゃくちゃ興味が湧きました。飛行機移動時や長時間運転時の苦痛わたしは座った時に、尾骨(おしりの割れ目の上先端)あたりの骨の突起部分が痛くなります。
ラグビー日本代表、凄い結果を残しましたね。にわかファンですが、とても感動しました。ラグビー日本代表のスタミナと精神力に驚くあれだけぶつかって、あれだけ走って、40分間集中しっぱなしだったであろう選手たちは、なんと前半終了とともに、控室へ駆け
移動用の原付バイクを購入することにしました。 近距離の移動で車だと駐車が難しい場所に頻繁に通うことになり、そんな状況に便利な原付バイクの必要が出てきました。将来の免許返納も見据えながら 上手くいけば、ゆくゆくは嫁と2人で2台所有している自家
ふるさと納税の返礼品として、今回3度目の到着となった北海道のアイスクリーム。北海道河東郡上士幌町(かみしほろちょう)にあります、有限会社ドリーム ヒルのアイス工房でつくられる『DREAM HILL』シリーズのアイスクリームです。リピートのポ
今やトレンドカレーの先端となっている『スパイスカレー』。料理を一切しないオッサンにとって、全くその違いがわかりません。考えれば考えるほど混乱タイカレーに属する?グリーンカレーは香りも良く大好きですが、あれは『スープカレー』?となってしまいま
いつかは、『コーヒーを売る』仕事がしたいと思っています。そして、コーヒーに携わるお店を開業する為の準備を続けていきたいと思っています。自ら手をかけることの楽しみが増えまずは、自分で生豆を選んで購入し、実際焙煎してみて、飲んでみる。とにかくそ
JALの機内誌で見て、購入を即決した『ブランド牛6選ミニステーキ』という商品が届きました。ブランド牛6選のラインナップ ・神戸牛(兵庫県) モモ 60g ・松坂牛(三重県) モモ 60g ・近江牛(滋賀県) モモ 60g ・米沢牛(山形県)
働くということで、『企業と就活者とのギャップ』について考えましたが、働く人たちの幸福感って何なんだろうと思います。今もあれこれと模索は続くなぜ、わたしは20年続けた会社が、最後は究極の人手不足に陥り、解散する羽目になってしまったのかと、いま
晩ご飯は、あまり食べません。ナッツなどをつまみますが、がっつりご飯というのはほとんどありません。その日の夜は、腹ペコでした。たまたま嫁が外出する夜だったので、自分で好きなものを買って食おうと思い、スーパーへ・・・・・。普段はあまり足を踏み入
またひとつ、魂が震える映画に出会えました。Amazon Primeにあがってきた『ノーマ東京 世界一のレストランが日本にやってきた』というタイトルのドキュメンタリー映画です。正直、この映画を観るまでは、何年も世界一に輝いていたノーマというレ
社会問題となっている人手不足を取り上げたテレビ番組が放送されていました。就職活動に励む若者たちがインタビューされて、社会に出て働くということについての思いを述べていました。また、会社の人事を担当する人たちは、企業として抱える雇用問題について
東京珈琲焙煎修行から帰って来て、訪れた自家焙煎店で購入した生豆をいろいろ何度も焙煎をしました。訪れた際にその店で焙煎して頂いた豆と比較しながら試飲してきました。同じような風味を出せるように、を目標に当たり前のことかもしれませんが、味は全くと
コレステロール値も、糖質も、体重も、気になりますが、おっさんは唐揚げやかつ丼が大好きではないでしょうか。もれなくわたしも、かつ丼が大好きです。無理にというより体が身を引いた?比較的早めに、揚げ物から身を引いたつもりで、ケンタッキーフライドチ
競泳用の水着というのは、消耗品ですぐにダメになってしまいます。たかがオッサンの健康維持レベルのプールでの使用に限りますが、それでもほぼ毎日使っていると、半年で生地が薄くなってしまいます。おっさんの透けたケツほど、罪なものは無いと思うので、そ
「ブログリーダー」を活用して、ベッキ男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。