1980~2000年代に活躍したレトロパソコンたちに、感謝の意味も込めてもう一度スポットを当ててあげようじゃないか!というのがこのサイト。あの時代があったから今の自分がいる!ということで、色々思い出しながら実際に遊んでみようと思っています。
1件〜100件
ジャンク品扱いのCanBeを現代に蘇らせるプロジェクトがスタートだ!『PC-9821Cx 再構築プロジェクト Vol.1』
Twitter では既に何度かアップしていましたが、中古ジャンク品扱いで手に入れた PC-9821Cx の記事がようやく始まります。手に入れてから結構時間が経ちましたが、記事を始めることが出来なかったのはちゃんと理由があります。その辺りも含
AOMEI Backupper Professionalレビュー!バックアップ作業を簡単に!☆多機能だけど簡単操作のバックアップアプリ
今回のアプリケーションレビューは、多機能だけど簡単操作できるバックアップソフト「AOMEI Backupper Professional」をお届けします。無料のスタンダード版では使える機能に制限があるので、今回は有料のプロフェッショナル版で
ドスパラスティックPC・DG-STK3のWindows 10をクリーンインストール☆とにかく苦労したリカバリー作業
Twitter でも書きましたが、先日から動作が不安定になっていたスティックPCのリカバリー作業を行っていました。メーカー公式サイトで対応ドライバが配布されていない影響でとにかく苦労しましたが、Google検索を駆使して何とかかんとか解決策
MiniTool Partition Wizardレビュー!ディスクのことならおまかせ!☆多機能ディスク操作アプリ!
今回のアプリケーションレビューは、多機能なディスク操作ソフト「MiniTool Partition Wizard」(ミニツール パーティション ウィザード)をお届けします。無料版では使える機能に制限があるので、今回は有料のプロ・アルティメッ
EaseUS Partition Masterレビュー!便利なツールを無料で使えるよ!☆パーティション管理の定番アプリ!
今回は、かなり前から愛用しているパーティション操作ソフト「EaseUS Partition Master」(イーザス パーティション マスター)を紹介したいと思います。無料版と有料版があるのですが、通常よく利用するサイズ調整・削除・結合など
VAIO PCG-C1VR/BP HDD→SSDパワーアップ(!?)作戦☆Vol.2 いよいよ分解開始!C1VR君の中身が丸見え♪遂にSSD装着だ!
毎日、メインブログの記事準備に時間がかかっているため、なかなかこちらのブログの記事を作成できませんでしたが、ようやく1つ準備できたので公開したいと思います。過去の名機「VAIO PCG-C1VR/BP」の古くて遅いハードディスクをSSDに取
PC-9821エミュレータで遊ぼう!!【Vol.1 懐かしのMS-DOS環境が復活!】1990年代に活躍したNECの名機がWindows上に蘇る♪
自分自身が1990年代にメインPCとして愛用してきた NECのパソコン「PC-9800シリーズ」でお世話になったOS「MS-DOS」を、Windows上で動くエミュレータ上に復活させてみよう!という企画です。同年代にMS-DOSを利用してい
ラズパイで遊んでみるのだ!!【Vol.01:ケースに装着してOSの準備】☆Raspberry Pi 3 Model B+をゲット!じっくり遊んでいきます♪
ネット上で何度も目にして気になっていた、シングルボードコンピュータの「ラズパイ」ことラズベリーパイなのですが、遂に先日「Raspberry Pi 3 Model B+」を手に入れることができました。普通のパソコンとはちょっと違い、様々な形で
VAIO PCG-C1VR/BP HDD→SSDパワーアップ(!?)作戦☆Vol.1 ハードディスク交換前の確認作業とベンチマーク、そして本体の分解準備!
購入してもうすぐ20年近くになろうとしている、今では全然使い物にならなくなった化石PCをちょっとでも蘇らせてみようじゃないか!という、無謀なチャレンジ企画をついに決行します。これまで色々と遊んできた過去の名機「VAIO PCG-C1VR/B
【PC-8801】N-88 BASICで数十年ぶりのプログラミング♪お遊び気分で作ったプログラムを公開しちゃいます!
2019年正月にインスタグラムへ投稿した PC-8801用N88-BASICのプログラムを公開してみたいと思います。ですが「凄い!」と唸るような内容ではないことをあらかじめご了承ください。このWindows時代に今さらBASICのリストを見
「ブログリーダー」を活用して、ゴルディクスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。