今話題の会社で、埼玉県深谷市のネギ生産法人である有限会社ファームヤード様の作業場と圃場の見学をさせていただきました。特に今回の見学では、ネギのマルチ栽培圃場を見学させていただき、大変参考になりました。6月出荷のトンネル→露路に切り替わる端境
年末のトンネル張りも終わり、無事に仕事納めをする事ができました。今年は昨年猛暑による失敗からなかなか立ち上がれず、モチベーションを保つのが難しい年でした。来年は心機一転、気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思います。本年も皆様には大変お世話
「ブログリーダー」を活用して、後藤 貴一さんをフォローしませんか?
今話題の会社で、埼玉県深谷市のネギ生産法人である有限会社ファームヤード様の作業場と圃場の見学をさせていただきました。特に今回の見学では、ネギのマルチ栽培圃場を見学させていただき、大変参考になりました。6月出荷のトンネル→露路に切り替わる端境
近所の小学生がねぎの収穫に来てくれました。この畑のねぎは生育が著しく悪く、本来であれば収穫せず土に還してしまうような物なのですが、今回、富勢小学校の5年生の生徒たちが授業の一環で規格外のねぎの活用方法を考えてくれました。生徒たちは自分たちで
新年あけましておめでとうございます!本年より柏市松葉町にあるNPO法人ホリデー様の福祉施設前において、当社で生産しているネギの無人直売所を開設いたしました。ホリデー様には、農福連携で当社の農作業の一部を委託しており、当社のねぎは障がいのある
年末のトンネル張りも終わり、無事に仕事納めをする事ができました。今年は昨年猛暑による失敗からなかなか立ち上がれず、モチベーションを保つのが難しい年でした。来年は心機一転、気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思います。本年も皆様には大変お世話
ネギ農家流行りの肥料である極肥料、うちでも使っていてとても良い肥料なのですが、ひとつ難点が…。それは臭いがとても魚臭く、手撒きすると全身魚臭くなってしまう事です。この匂いがなかなか強烈で、通りすがりの小学生に「なんか魚臭い…」と言われる始末
坊主不知ねぎの植え替えをしました。5月後半でもネギ坊主が出ないので収穫可能なネギです。5畝程度の面積ですが、手作業での植え替えのため5人でやって1日がかりの作業。正直手間で秀品率も高くはなく、収益性はイマイチなネギですが、トンネルの初夏ネギ
スキマバイトサービスのタイミーで募集した日雇いアルバイトさんとねぎの定植作業やってます。今年から使い始めたのですが、タイミーって農業とめちゃくちゃ相性良いですね。農業って日によって仕事に波があるので、雇用の調整弁としてこのタイミーが役立って
トンネル栽培の5月後半出荷予定のねぎが今年はピリッとしません。生育が全体的に悪く、揃いも良くありません。考えられる原因ですが、トンネル換気を一切していない事が考えられます。無換気のトンネルから突然外気に触れると、軟弱に育っているため葉が萎れ
ねぎびとカンパニー•清水寅さんの育苗講習会に参加させていただきました。就農一年目に育苗を失敗して挫折し、5年間育苗から逃げていましたが、より良いネギを作るために再度育苗と向き合っていきたいと思います。寅さんからは、育苗の理論、考え方について
大雪で葉っぱバキバキに折れてるかなーと思って畑見たら大した被害はなさそうでした。思ったより雪降らなかったみたいです。このネギの品種は初夏扇なのですが、さほど耐寒性のない品種にも関わらず、2月とは思えないくらい葉っぱが残っています。皮剥いても
新年早々仕事をサボって軽井沢へ旅行に来ています(笑)年末に3月収穫予定のネギまで出荷してしまったため、仕事がありません(泣)仕方ないので一旦仕事のことは忘れて、普段は疎かになってしまっている家族サービスに励みたいと思います。子供に雪遊びをさ
本日で年内の出荷が完了しました。今年は猛暑の影響で秋冬のネギが栽培がうまくいかず、12月には3月収穫予定の春ネギを前倒しして出荷する異例の事態となりました。10月以降は温暖な天候が続き、7月定植の春ネギ(初夏扇)でも2L3L連発の超バッキバ
10月からネギ出荷開始しています。ようやくネギも元気が出てきて太さも出てきました。今年の秋冬ねぎは、猛暑の影響で夏越しができず、約三分の一が無くなってしまいました。しかし、最近は温暖な日が続いているので、春ねぎを前倒しして冬ネギとして出荷で
本日10月8日夜7時からのNHKのニュース7に出演しました。今年は全国的にネギが不作となっており、当社も非常に厳しい状況です。ニュースでは厳しいネギ農家の現状についてお伝えします。失敗した畑をテレビに映す事は大変恥ずかしい事で出演するかどう
稲刈り中にコンバインが壊れました。稲作もついに今年で卒業です。幸い親戚が代わりに刈ってくれて、水田も引き継いで耕作してくれる事になったので安心です。一抹の寂しさはありますが、これも経営ですので仕方ありません。1町5反程度では全く採算が取れま
本日で今シーズンの出荷が終了しました。次回の出荷再開は10月を予定していますので、8月9月は畑の管理や作業場の改善を中心に行なっていきたいと思います。それにしても千葉は空梅雨でほとんど雨が降りません。6月撒きの緑肥も発芽が揃わず生育もイマイ
道の駅しょうなんにてJCOM様のLiveニュース柏に生出演し、柏の伝統野菜•坊主不知(ぼうずしらず)ねぎの紹介をさせていただきました。坊主不知ねぎは、ねぎ坊主(ねぎの花)が出にくいねぎで、ねぎ坊主が出てねぎの食味が落ちるこの時期でも、柔らか
春ねぎの収穫ですが、この時期は収穫機(ソフィー)のオペレーターの技術力が試されます。この時期は根張りが特に強いため、根が絡んで根葉切り作業の負担が増え、生産性が低下しがちです。
初夏ねぎ(5月出荷予定)のトンネルを撤去しました。例年ですと3月中旬に撤去するのですが、今年は3月早々から気温がかなり高くなっているため、例年より1~2週間早い3月6日にトンネルを撤去しました。
大寒波から一転、急に春の陽気となり暖かくなってきましたね。こうなると心配なのはネギの抽苔です。
トンネル栽培の5月後半出荷予定のねぎが今年はピリッとしません。生育が全体的に悪く、揃いも良くありません。考えられる原因ですが、トンネル換気を一切していない事が考えられます。無換気のトンネルから突然外気に触れると、軟弱に育っているため葉が萎れ
ねぎびとカンパニー•清水寅さんの育苗講習会に参加させていただきました。就農一年目に育苗を失敗して挫折し、5年間育苗から逃げていましたが、より良いネギを作るために再度育苗と向き合っていきたいと思います。寅さんからは、育苗の理論、考え方について
大雪で葉っぱバキバキに折れてるかなーと思って畑見たら大した被害はなさそうでした。思ったより雪降らなかったみたいです。このネギの品種は初夏扇なのですが、さほど耐寒性のない品種にも関わらず、2月とは思えないくらい葉っぱが残っています。皮剥いても
新年早々仕事をサボって軽井沢へ旅行に来ています(笑)年末に3月収穫予定のネギまで出荷してしまったため、仕事がありません(泣)仕方ないので一旦仕事のことは忘れて、普段は疎かになってしまっている家族サービスに励みたいと思います。子供に雪遊びをさ
本日で年内の出荷が完了しました。今年は猛暑の影響で秋冬のネギが栽培がうまくいかず、12月には3月収穫予定の春ネギを前倒しして出荷する異例の事態となりました。10月以降は温暖な天候が続き、7月定植の春ネギ(初夏扇)でも2L3L連発の超バッキバ
10月からネギ出荷開始しています。ようやくネギも元気が出てきて太さも出てきました。今年の秋冬ねぎは、猛暑の影響で夏越しができず、約三分の一が無くなってしまいました。しかし、最近は温暖な日が続いているので、春ねぎを前倒しして冬ネギとして出荷で