10年ぶりに菰野町の焼物師さん宅へお宅への入り口が わからなくなり道に迷ってしまいました。それほど新しいお家も多くなっていたのですが猿、鹿、猪等の被害が多く憧れの田舎生活を諦め引越していかれる方も多いようです。長く患っていらした腰痛やご高齢のこともあり焼物
久しぶりに池まで足を伸ばしたら池はホテイアオイでいっぱい!帰りのバスの時間は1時間に1本!来る時もバスは1時間に1本だったので地下鉄にしました。たまたま途中でご近所さんに出会いバスの時間までお宅へお邪魔。久しぶりにお喋りできて楽しかったです🙂土日は人が多いの
今夜は十五夜🌕東の空に見えました🙂昨日見かけたお花屋さんも十五夜模様でした。散歩道では葛の花が咲きススキも。さて、夕食何にしよ?冷凍庫にひき肉があったのでチンして解凍しミジン切りのタマネギ🧅半分と炒め塩コショウしてジャガイモ3個チンして皮を剥き潰して混ぜて
鮎食べたく、「広瀬やな」へ行ってきました。鮎、スーパーでも売ってるけれど「季節のものだし、どうせならヤナに行きたい」とpapaさんにお願いしたら「土日は混むので今日行くぞ」ってことでなるべく近場で 豊田市にある↓↑広瀬やなを下調べ、検索してくれていました。一
今日の夕空3展久しぶりにカメラ持っての散歩こんな川にアオサギ達が3羽もいたのです。アオサギ達をこんな感じで撮っていたようです。すっかりおばあちゃん😅三日月出てました。夏の日差しとは違ってきてます。6000歩 あるけました🙂
実際はもっと赤くて綺麗でした。カメラを取りに行ったのだけど間に合わず😅夕方に散歩に出ると夫が「あ!」と飛ぶカワセミを見つけ向こう側のクズの手前に止まりました。スマホしかなく、見えますか?以前にも2羽の飛ぶカワセミを見たので居るんだとはわかってました。白いサ
川の側を散歩知らぬ間にこちら側の土手の草刈りも始まったようです。焼却場までも近いようです。手前に畑もあり、カカシがいました😅ここに来るまでに何度も見えたのですが写せなかったので残念と思っていたら撮れました🙂ガスタンクの方の堤防も歩いたので9000歩過ぎました
久しぶりに散歩ハレーション起こす夕焼け!東の空には雨雲もまだいます。草刈りがだいぶ進んだみたい。草を刈られたので道が広く感じます。しばらく進むとアオサギがいました。獲物はいるかな?きれいな夕焼けのおかげで沢山歩けました。すこ〜し秋になったみたい😀
「ブログリーダー」を活用して、mitu128さんをフォローしませんか?
10年ぶりに菰野町の焼物師さん宅へお宅への入り口が わからなくなり道に迷ってしまいました。それほど新しいお家も多くなっていたのですが猿、鹿、猪等の被害が多く憧れの田舎生活を諦め引越していかれる方も多いようです。長く患っていらした腰痛やご高齢のこともあり焼物
6月ももう少し。ご近所のお庭の紫陽花とても綺麗です😊アナベルも懐かしいナモンガラの2階で咲いていました。白と緑が素敵です。カシワバアジサイ晴れた日の紫陽花も綺麗ですね😊夕方の散歩道で今日も鴨の親子たちを見れました。雛はやはり10羽のようですが皆元気のようです
言いたくないけれど. . 暑!とりあえず夕方散歩に出かけた帰り道あの鴨の親子たちに会えました。雛は10羽でしたが倍くらいに成長していました。近くにカワセミもいて素敵な散歩が出来ました。
地下鉄で大須へ。出かけたらソフトクリームを食べるのが楽しみのpapaモッテコイのお店見つけました。スガキヤ「寿がきや」と以前は言っていたような。店内はピンクでとても可愛い昭和レトロなお店年配のお客さんも多くガッチリした男性4人がそれぞれソフトクリームを手にニコ
今朝は晴れていて気持ちの良い朝です。キラキラとオニヤンマは鳥よけのつもり。最後のイチゴが名残惜しい😋おっぱいちゃんと折りたたみ傘は次男が高校生(市工芸)の時の作品。あちこち傷ありですが転居のとき持ってきました。下の箱はペットのヨーキー、evaのハウスでした。pa
いたいた!先日見た 鴨の親子、いました!元気そうで一安心。大所帯のため遠くには行けないと思ってはいたのですが。どこか近くに巣となる隠れ家があるのかもしれません🤔昨日、広場の草刈りがあり1日で綺麗さっぱりになりました。これも昨日のことなのですが、白鷺が飛んで
朝から凄い雨の土曜日でした。早めに出かけたのですがイオンは人で一杯!雨だから少ないだろうと思っていたのは間違いでした😅有松絞りの鯉のぼりが飾ってありました。優雅。帰宅して遅いお昼を食べのんびり過ごし雨もあがったようなので夕方散歩。アオサギ白鷺も。なんだか
朝からお天気も良く地下鉄でお散歩睡蓮が咲いていました。アカシアはもう散っていましたがナンジャモンジャが咲き始めていました。元いた家は既になく舗装してあり駐車場になるようです。お近くの空き地は貸倉庫になっていました。お近くのお知り合いのお宅にお邪魔して久し
近くの公園に見知らぬ花が咲いています。Gぐったらユリノキとありました。ユリノキは、モクレン科ユリノキ属に属する落葉高木の1種である。高さ45メートルに達することもある大きな木であり、特徴的な形の葉をもつ。花期は晩春から初夏、オレンジ色の斑紋をもつ黄緑色の花が
名古屋アンティークマーケットが開催と知り東別院へ。10時開催。前売りもあったようです。その方々は左、まだの人は右に並び待ちました。あ、名古屋アンティークマーケットの入場料は、1日券で1,000円です。ただし、18歳未満と70歳以上は、受付で身分証(小学生以下は不要)
アスパラにこんな可愛い花が沢山咲きました。こんな感じです。買ってきた小松菜の下の方を2〜3cmほど切って植えた物がこんなに成長。もう食べれるほどの大きさです。あと3つほど成長中。斑入りのドクダミもスクスク。イチゴ🍓葡萄も枯れずに芽が出ました。グリーンカーテン出
小さな青い蝶 ひらひら舞っていました。この黒い蝶もも小さかったです。山藤が開き始めています。スカンポこれ、枝の先にあるのですが山菜ではないかしら?ワラビっぽいのもあるんです。春. . もう初夏でしょうか。部屋にいると寒い気がします。
朝から雨洗濯は諦めチャチャッと片付けお出かけ赤いお馬さん?以前は無かったような. . はい。長久手のIKEAです。papaさんが買いたい物があるそうなので日曜は9:00オープンらしく早めに行ってきました。
風強い堤防沿い菜の花の向こうに白鷺が4羽休憩中。メダカかな?3cmほどの小魚が沢山泳いでいました。植物の根元がそれぞれ覆われていました。大変な作業だったのでは. . 冬の間無かった緑の葉っぱがどんどん増えています。水がたくさん引き大きな中洲ができていたので降りて
ミモザが見れる公園があると昨夕のニュースで知りデイトレも無事終わったので出かけました。車で行ったのですがバス亭があったのでバスも通っているようですね。駐車場は左の方にありました。高い鉄塔もありました。大府市のみどり公園です。ミモザは右の方でした。ご家族連
道端の小さな白い花足元の小さな草花でした花壇から離れたところに忘れな草オオイヌフグリナズナ亀さん達甲羅干し堤防に菜の花カラスの鉄砲(これも食べれるらしい)立派なマンションのエントリーに植えてあるヒイラギナンテン街路樹のコブシ開きました上向きに咲くので これ
朝の散歩🚶白鷺や鵜、アオサギ集まっていました。堤防にはヨモギが沢山!よく見ると鵜が何羽か潜って漁をしてます。アオサギが離れていた場所にいたアオサギと飛び立ち移動したので撮ってみましたが難しい🙄日経225先物トレード祝日の今日も行われたので朝の散歩後にチャート
昨日見つけたヒヨドリ(合ってますか?)タンポポの花を次から次に摘んで食べてました。蜜でも吸ってるのかなと思いましたがGぐってみたらタンポポの花は栄養価が高いのだそうです。足のすばしっこい鳥とりあえず撮れたみたい😅1本だけこぼれ育った矢車草。20cmくらいの高さで
街路樹のコブシがようやく茶色の皮の中から白い花弁を出していました。反対側のコブシは日当たりが良いのでもっと大きく開きつつ午後には開花してしまいそうです。今朝は珍しく早めに9時頃散歩に出かけました。いつものところにいつものアオサギ川向こうに白鷺が4羽ほどいま
以前作ったうさぎ雛をリビングに。屏風が無く何かで作ろうと思いつつ出来ぬままでしたので折り紙2枚で作りました。玄関ドア横には折り紙で作ってみました。なかなか思うように落ち着かずノリやセロテープ使っちゃいました。お花はDAISOやSeriaで。最近の造花は結構リアルです
最近、夕方の散歩は下駄履きで。下駄を利用することが滅多にないので履きたいなと思い、夕方の散歩に履いて出かけることに。下駄を履き歩いていると左足が弱っていると感じます。鼻緒のあたる部分とか、親指辺り。そういえば引っ越しでバタバタしていた時左足の親指の爪が圧
タイ料理のパッタイ大須に地下鉄散歩。お昼何する?目の前にタイ料理のレストラン2階です前にも来たことがあります。お客さん入っていましたが、割と静か。見せ前の通りは沢山の人々が行き交ってます。papaさんはエビチャーハン。はい、可愛いメイドさんも頑張ってました。
金曜日。今週最後のデイトレ。夜のニューヨーク市場はお休みとか。株価は既に上がっているのにまだ上昇するのでしょうか?今日は少し手ごわそう😂9:00過ぎるのを待ち上昇とは言っていたけど下がっていたので¥40,990で空売り¥40,985ですぐに買いで返済。板の動きが速いので
中日ビル7階見晴らしはとても良い所でした。風が強かった!7階のレストラン広場へ植木にはホースが通してあり散水できるようです。レストランフロアー本屋さん。カフェも。中日行く前に金山ミストが出ていました。お昼はうどん。それからの久弥大通りの石垣はアジアンタムが
本日下降トレンド!なので「売り」がメイン。そうなんです、持ってなくとも相場が下がれば「空売り」からできるのです。結果↓はい!セーフ!¥39,450を下がり、少し上がって 下がったのでまず¥39,540で売り ¥39,520で買って決済しすぐに¥39,500で売って ¥39,480で買
空はどんより風強く雨が降っています。チャートは4万円台まで上がるのでしょうか?初めてmini3枚でチャレンジ!こんな感じの朝です。始めヒヤヒヤでしたがとりあえず¥15を2回、その後少し待って¥10取れました。ホッて感じ!良かった🙂このビルへ行ってみますその前にランチ
朝まだ曇ってました。東の山も西の山も見えません。午後から晴れそう!今日はトレードお休みですがpapaさんお勉強中。私はその間に蒸し器を出して1本¥98とびっくりなお値段のトウモロコシを10分中火で蒸しました。薄皮つけたままです。とっても美味しかったで〜す😋食べた後
今年はパリオリンピック。飾ってあるオブジェは北京オリンピックのキャラクター達。ここは中国式マッサージ店。1時間 ¥3500を受けました。女性の施術師でしたが力が強く少し弱めてもらいました。ピンポイントでツボにあたり押さえているときにクニュっと筋肉がズレ動くこと
胡瓜が実っていました。徳重にある緑区の区役所の支所の グリーンカーテン地下鉄の徳重で降りエスカレーターで上ったところにありました。↑ここは久しぶりだったのでぶらぶら見て歩きピアゴで買物をしソフトクリーム(コーンが黒!)美味しかったです😋地下鉄の駅へ。帰り
駅の手前にある川を覗いている男性がいたので何だろうと見ると 体長1m位 胴回りは40〜50cmもありそうな鯉達が集まっていました。さて今日は土曜日。デイトレはお休みなのでまたもや敬老パスを持ちお散歩へ。上小田井まで行ってmozoワンダーシティへ。車で時々行っていまし
ベランダから大きなオレンジのまあるいお月さまが見えました。まずスマホで。次はカメラで. . おっと、夫もカメラで. . キレイ!もっと大きいのよ東の窓からも一度ベランダからカメラで東の窓からね!大きいけれど明日が満月らしい🙋
まだ片付かぬリビングでお勉強開始!東北の部屋の出窓が 眩しいのでエンチョーで遮光のフィルム見つけ貼ってみました。シロートなんで切り方がまずいとフィルムはネット状なんで伸びちゃったりして. . 貼り直しは効きます。でもマアマアに貼れました。冬の結露対策にもなる
遠くの坂道が雨に濡れています。この道は我が家から こんな風に見えます。(スミマセン指入ってます)階下にある駐車場の南側にバスケットコートとテニスコート。昨日土曜に二組の親子が楽しんでいました。その右側には畑。昨日はおじさんが手入れされてました。広場にあるブ
アスパラの葉っぱにてんとう虫がいました!運んだ緑たちにやっと水をやることが出来ました。おっきくなった我が家の青紫蘇何枚か取って足りずに大きいのをもう1枚追加🙂今朝の朝ごはんは宮崎の郷土料理の冷や汁です。さあ今日も頑張りましょ〜🙋
茜色の夕空飛行機雲もいくつかありました。今朝はまた、解体屋さんとの打ち合わせ。9:30。不動産の方と一緒に打ち合わせして終了。ホームセンターへ。こんなのはどうかなこっちはどうかと. . とりあえず一休み。あった、あった!物干し竿。最近のは釣り竿のように伸縮使用。
ベランダから名港トリトンが見えます。6/2に転居しました。今朝の朝食。まだ家具が揃っていません。お茶碗も箸も何もかもどこにあるのやら. . 食器棚もレンジの棚もまだない。まだこんなんです。😅ちょっとだけ緑も持ってきました。早く所定の位置に置きたいのですが毎日朝
おはようございます😊お久で~す🙋公園の朝日です。公園では毎年恒例の草刈りが始まっています。公園散歩もあと1週間程度になりました。苦しかった咳も止まり腰痛も昨夕2度目のトリガー注射で随分楽になりました。季節の変わり目はいけませんね😅ブログも久々。腰痛騒ぎに30年
曇り空の朝の散歩でトンボの羽化を見れました。こっちはイトトンボ後で見たら もういませんでした。羽化ではありませんがオレンジ色のイトトンボや見えますか?上下に2匹青いイトトンボがいました。カワセミは相変わらず見れませんでした。釣人がカワセミの現れる場所に居ま
小判草が出てましたタンポポの綿毛軍団花もまだ咲いていて小さな蜂が蜜集めに来てました。桜もハナミズキもあっという間に散っちゃいました。春もあっという間に過ぎ去って行きそう!朝の散歩で今朝早くにカワセミがいたという話を聞いたので夕方カメラ持って行きましたが出
雨も降りそうなのでカメラ持たずに行ったらアオサギが来てました。カメラを構えているのはカワセミのことを教えてくださったSさん。挨拶を交わす声は釣人達。急な雨に退散中!根比べできぬ傘持たぬ私😂池の縁にヘビイチゴの花が咲いていました。