■このブログの筆者について(例)初めまして。【亀歩】といいます。このブログでは【趣味・仕事・旅行・日々・ペット】について書いていきます。■なぜブログを始めたのか残念ながら以前掲載していたブログが終わることになり、新たにGOOに参加させて頂く事になりましたので宜しくお願い致します。■どんなブログにしていきたいか私の新たな出会いを書き留めたいと思っていますので、良いねや気付いた気付いた事を、コメントでお気軽に教えて下さい。よろしくお願いします。息子の横浜からの夜景
久し振りにコロナ渦以降に開催された「お雛様飾り」を、地元の出張所に連れ合い共々見に行ってきた。コロナ渦と比べると少し寂しいが、古く立派なお雛様が鎮座しており、見に来ていた人達も多く、覗き込んでため息をつきながらの出逢いになったので、以前にもアップしたと思うが再度の出逢いに感動した。「お雛様」
「ブログリーダー」を活用して、亀歩さんをフォローしませんか?
■このブログの筆者について(例)初めまして。【亀歩】といいます。このブログでは【趣味・仕事・旅行・日々・ペット】について書いていきます。■なぜブログを始めたのか残念ながら以前掲載していたブログが終わることになり、新たにGOOに参加させて頂く事になりましたので宜しくお願い致します。■どんなブログにしていきたいか私の新たな出会いを書き留めたいと思っていますので、良いねや気付いた気付いた事を、コメントでお気軽に教えて下さい。よろしくお願いします。息子の横浜からの夜景
「大鳥居」川崎信用金庫の「元気会」で近畿ツーリストが実施の、二泊三日の旅行に参加させて頂き、先程帰宅したので報告します。説明を入れると長文になるので、頂いた「旅のしおり」を写して添付しましたので、細部の内容は省き30名で多少多忙でしたが楽しい旅をさせて頂き感謝して居ります。連れ合いは、以前に「厳島神社」には俺と一緒に行った事が有ると言っているが、自分に全然記憶がなく初めての参拝と思つている。先程羽田から南武線の川崎経由で帰宅したので、3日間は本当に疲れました。「旅程表」「1日目」「2日目」「3日目」「観光地案内文-1」「観光地案内文2」「大山積神社」「道後温泉本館」「松山城」前夜宿泊息子のマンションからの横浜夜景」「厳島神社~松山城」へ
今年も宮前ウィンドオーケストラの「みやまえ新春コンサート」を聴きに行ってきましたので、簡単に報告しますが、今帰宅したので細部は明日にでも報告しますのでご容赦をーーー。2025「新春コンサート」
今年も池上本門寺を中心とした七福神巡りをして、先程帰宅したので報告しますが、混雑もあり疲れたので細部の報告と多少の写真は後日にさせて下さい。年を重ねると言うことは面倒が多くなりすみません。池上「七福神巡り」
何年か振りに、富士通川崎吹奏楽団の「ウィンターコンサート」をエポックなかはら大ホールで聴いてきました。アンコールを含めて13時30分から16時近くのまでの演奏で、先程帰宅したので細部は明日にでも報告しますが、素晴らしく感動しての帰宅でした。「ウィンターコンサート」
毎年恒例のバラ苑通いに、午前中は快晴に恵まれたので行ってみたが、10月17日から開園しているので、どうも遅すぎた様で花盛りは過ぎてしまった様で、綺麗な花を撮ることが出来なかったが、何とか咲いていた花等を撮ってきたのでアップしておきます。「R6秋のバラ苑」
昨日台風21号が熱帯低気圧に変わって、西日本は大雨の大変な被害に遭っていたなか、関東地方は朝方と夜から大雨になるとの予報が出ていたが、感激をぬって10時近くに家を出て近くの平瀬川沿いを散歩に出掛けた。そこで何十年振りかで「サワガニ(薄青色)」に遭遇しビックリ、子供の頃に実家の田んぼの縁で何度か茶色のサワガニを捕まえて持ち帰り飼育した記憶が有るが、海辺でのカニを見かけたことはことは有るが、サワガニを見るのは本当の無かったので感動し、思わずパチリと撮ったのでアップさせて頂くことにしました。「サワガニ(ブルー)」との出逢い
一年半ぶりに「区観光ガイドの会」に参加し、「飛び地・旧岡上村」を散策してきた、久し振りの参加で参加者40名に役員10名で総数50名と言う大所帯になっていてビックリ、先頭近。「飛び地・旧岡上村を散策」
久し振りに「横浜の港みらい」を、坂道ウォークに参加して散策して先程帰宅したので報告します。つかれたので詳細は後日にさせて下さい。「ベイウォーク横浜」
ご存じの方が居られたら是非教えて下さい。実は先日、連れ合いがやっている花壇の「吾亦紅の茎」に沢山「白い花」らしきものが付き、何だろうかと近づくと3~4㎜の、ムクムクとした綿状の毛に覆われた虫たちで、つかまえようとしたら、茎をくるくると回ったり、飛び跳ねて逃げられました。それでは写真をと構いましたが小さすぎてよく映りません。何とか撮ったのがこの写真です。当然ボケていますが、足が両側に3~4本づつ見いていますが、何とか判断がつくかと思い、何かの幼虫かとも思われますので、このブログをご覧になってご存じの方が居られましたら、是非教えて頂きたいと思います。一応手持ちの多摩動物園で購入した「小学館の図鑑昆虫(2006年7月発行)」で調べましたが、出ておりませんでした。よろしくお願い申し上げます。「教えて下さい。」
「オナガ」もう30年以上も前から、通勤や散歩の途中での歩行時には何度も出逢い、何時かは写真をと思っていたがシャッターチャンスでの出逢う機会が無く、諦めていたが何と先日のブルーインパルスの「かわさき飛翔祭」のおり、2時20分頃からとの飛行時刻が発表されていたので、三脚を立てて準備をしていると、何と目の前の電線に「オナガ」が一羽止まっているではないか、これ幸いとシャッターを2~3回押すと飛び去ってしまったが、何とか撮影出来たので報告させて頂きます。ブルーインパルスに感謝感激です。オナガについて、野鳥の会の「山野の鳥」を読むと、本州中部から北部に住むが局地的、人家近くや山地の林で繁殖、水色の長い尾、黒い頭、十~数十羽の群れで行動との記載があったが写真の掲載は有りませんでしたので、一羽だけの遭遇は珍しいのかも知れ...「オナガ」との遭遇
6月29日は川崎市制100年の日で、航空自衛隊の「ブルーインパルス」が会場の等々力公園を主にした飛行を行うとの発表があり楽しみにしていた。残念ながら28日に予定していた予行演習は天候のため中止になったが、当日は雲の多い朝になりヤッパリ中止かと思っていたが、昼頃から多少の薄曇りとなりPM2時10分に自衛隊入間基地を離陸し、2時20分頃から約20分間三角形に並ぶ「デルタ」やハートマークを描くとの報道で、三脚を立ててスタンバイして待って居てしばらく経つと漸く到着し、すごい速さで写真撮影はダメかとあきらめたが、何とか少ないが撮影出来たのでアップして見ましたのでご覧ください。TELが入り午前中は無理の様で写真は後刻に2~3枚載せます。「ブルーインパルス」飛翔
以前からのしらはた21の計画で、午後からは雨の予報が出ていたが、午前中なら大丈夫」との観測で、朝8時39分のバスに乗って南武線新城駅からの江川せせらぎと緑の憩いの道を、男性6名と女性2名で散策して先程帰宅しました。花には少しおそかった様ですが、約6㎞を7,000歩強の平らなせせらぎの散歩道で、ゆったりと楽しんで来ましたのでアップして置きます。「江川せせらぎウオーク」
「会場風景」毎年の事ですが生田緑地のバラ苑も5月9日~26日まで開放されたので、丁度中頃が満開になるかと今日鑑賞に行きましたので、今年は特に白色に近い色彩の花を主にして撮影して来たのアップして報告します。800種3,300株の色とりどりの花が咲き誇っている中で、例年はどちらかと言うと赤系のバラが目に付き撮影もそちらに目が向き加減でしたのて、今年は新規一転薄いピンクや白色の花に向けてシャッターを切ってきましたので、撮影の結果はどうあれ、ご覧頂ければと思いまする「会場案内図」「白色に囲まれたマリア像」「エリナ」イギリス、1984年「パスカリ」ベルギー、1963年「クィーンオブスウェーデン」スウェーデン、2004年「パテルカポルヨン」日本、2003年「ボレロ」フランス、2004年「銀嶺」日本、1990年「薄化粧...24春のバラ苑
昨日、散歩がてらに遅咲きで主に八重咲の桜達の写真を撮ってきたので、あまり珍しくもないがアップして見ました。遅咲きの桜達
昨夜突然小さな虫が目の前のテッシュ箱の上をノッシノッシと歩いていた、動きは遅く容易に捕まえることが出来たが、身体全体が甲羅で覆われている様で固く、つぶして捨てるわけにもゆかず、いろいろと調べた結果これが「シママルトビムシ」との出逢いとなった。詳細と写真は後刻にーーー。「シママルトビムシ」との出逢い
久し振りにコロナ渦以降に開催された「お雛様飾り」を、地元の出張所に連れ合い共々見に行ってきた。コロナ渦と比べると少し寂しいが、古く立派なお雛様が鎮座しており、見に来ていた人達も多く、覗き込んでため息をつきながらの出逢いになったので、以前にもアップしたと思うが再度の出逢いに感動した。「お雛様」
今年も「アルスノバ・ニューイヤーコンサートin宮前2024」を聞きに、宮前市民館大ホールに出掛けてきました。今日は少しグロッキーなので詳細は明日報告しますがーーー。「ニューイヤーコンサート2024」
今年最初の「七福神巡り」は、チョット珍しい「銀座七福神」を回ってきた。しらはた21の24名(男子9名、女子15名)の多数で溝の口駅を9時06分に出発して銀座一丁目の幸稲荷神社(大黒天)からスタートし朝日稲荷神社(弁財天)、宝童稲荷社(布袋尊)、銀座出世地蔵尊(毘沙門天)、それに一番立派な(福禄寿)は三越7階の屋上あづま稲荷神社、最古後に八丁目の豊岩稲荷神社(恵比寿尊)に参拝させて頂いたが、これでは(寿老人)が居ないが、残念ながら「越後屋ビル屋上(9回の上)」に祀られている様で開放されてなく、担当者が粘ってお願いしたが「開所出来ない」とのお断りで参拝出来なかったとのこと。もしかして古くはどの神社も表舞台で賑わったのでは推察されるが、現在はビルの片隅や路地裏の狭い裏通りの設置されていて寂しいし、正月でないと誰...「令和6年最初の七福神巡り」
連れ合いに、近くの平瀬川の土手に珍しい小さな桜の花が咲いていると聞き、高樹の上に小さな花弁を付けた桜の木を見つけ、望遠レンズを付けて撮影して来たので報告しておきます。説明札に「こぶくざくら」との表示有りそれもアップして置きますが、開花は10月から3月で厳冬期を除き断続的に咲くとのこと。花には雌蕊が1~8本あり、花一輪に2~3個のサクランボが実る特性が有り、これから、子宝⇒子福となったそうです。この木は近くの学校の職員が退職記念に植樹されたとのこと。「子福桜」との出逢い
「オナガ」もう30年以上も前から、通勤や散歩の途中での歩行時には何度も出逢い、何時かは写真をと思っていたがシャッターチャンスでの出逢う機会が無く、諦めていたが何と先日のブルーインパルスの「かわさき飛翔祭」のおり、2時20分頃からとの飛行時刻が発表されていたので、三脚を立てて準備をしていると、何と目の前の電線に「オナガ」が一羽止まっているではないか、これ幸いとシャッターを2~3回押すと飛び去ってしまったが、何とか撮影出来たので報告させて頂きます。ブルーインパルスに感謝感激です。オナガについて、野鳥の会の「山野の鳥」を読むと、本州中部から北部に住むが局地的、人家近くや山地の林で繁殖、水色の長い尾、黒い頭、十~数十羽の群れで行動との記載があったが写真の掲載は有りませんでしたので、一羽だけの遭遇は珍しいのかも知れ...「オナガ」との遭遇
6月29日は川崎市制100年の日で、航空自衛隊の「ブルーインパルス」が会場の等々力公園を主にした飛行を行うとの発表があり楽しみにしていた。残念ながら28日に予定していた予行演習は天候のため中止になったが、当日は雲の多い朝になりヤッパリ中止かと思っていたが、昼頃から多少の薄曇りとなりPM2時10分に自衛隊入間基地を離陸し、2時20分頃から約20分間三角形に並ぶ「デルタ」やハートマークを描くとの報道で、三脚を立ててスタンバイして待って居てしばらく経つと漸く到着し、すごい速さで写真撮影はダメかとあきらめたが、何とか少ないが撮影出来たのでアップして見ましたのでご覧ください。TELが入り午前中は無理の様で写真は後刻に2~3枚載せます。「ブルーインパルス」飛翔
以前からのしらはた21の計画で、午後からは雨の予報が出ていたが、午前中なら大丈夫」との観測で、朝8時39分のバスに乗って南武線新城駅からの江川せせらぎと緑の憩いの道を、男性6名と女性2名で散策して先程帰宅しました。花には少しおそかった様ですが、約6㎞を7,000歩強の平らなせせらぎの散歩道で、ゆったりと楽しんで来ましたのでアップして置きます。「江川せせらぎウオーク」
「会場風景」毎年の事ですが生田緑地のバラ苑も5月9日~26日まで開放されたので、丁度中頃が満開になるかと今日鑑賞に行きましたので、今年は特に白色に近い色彩の花を主にして撮影して来たのアップして報告します。800種3,300株の色とりどりの花が咲き誇っている中で、例年はどちらかと言うと赤系のバラが目に付き撮影もそちらに目が向き加減でしたのて、今年は新規一転薄いピンクや白色の花に向けてシャッターを切ってきましたので、撮影の結果はどうあれ、ご覧頂ければと思いまする「会場案内図」「白色に囲まれたマリア像」「エリナ」イギリス、1984年「パスカリ」ベルギー、1963年「クィーンオブスウェーデン」スウェーデン、2004年「パテルカポルヨン」日本、2003年「ボレロ」フランス、2004年「銀嶺」日本、1990年「薄化粧...24春のバラ苑
昨日、散歩がてらに遅咲きで主に八重咲の桜達の写真を撮ってきたので、あまり珍しくもないがアップして見ました。遅咲きの桜達
昨夜突然小さな虫が目の前のテッシュ箱の上をノッシノッシと歩いていた、動きは遅く容易に捕まえることが出来たが、身体全体が甲羅で覆われている様で固く、つぶして捨てるわけにもゆかず、いろいろと調べた結果これが「シママルトビムシ」との出逢いとなった。詳細と写真は後刻にーーー。「シママルトビムシ」との出逢い
久し振りにコロナ渦以降に開催された「お雛様飾り」を、地元の出張所に連れ合い共々見に行ってきた。コロナ渦と比べると少し寂しいが、古く立派なお雛様が鎮座しており、見に来ていた人達も多く、覗き込んでため息をつきながらの出逢いになったので、以前にもアップしたと思うが再度の出逢いに感動した。「お雛様」
今年も「アルスノバ・ニューイヤーコンサートin宮前2024」を聞きに、宮前市民館大ホールに出掛けてきました。今日は少しグロッキーなので詳細は明日報告しますがーーー。「ニューイヤーコンサート2024」