chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 山盛りのイチョウとめっちゃかわいい子猫についての覚書|あのお姉さんもあのお兄さんもたぶん悪い人ではないと思う

    あれ? 夜、川沿いを歩いていたら、遠くにスマホを構えて立ち止まっているお姉さんがいた。通常なら訝しがるところであろうが、私にはピンときた。「ひょっとして、猫がいるのでは?」。その川沿いの道にはしょっちゅう野良猫がうろうろしていて、私自身も野良猫写真フォルダを肥やすのにたいへんお世話になっているスポットである。ふた月ほど前、手のひらに乗りそうなほど小さな子猫が道におすわりしていて、それに向かってこっそりスマホを構えたことはまだ記憶に新しい。やがてスマホを下ろしたお姉さんは何事もなかったかのようにそそくさと歩き始めた。ウン。間違いなく、猫がいますねこれは。私は自身のスマホの写真アプリをあらかじめ起…

  • シュレディンガーのお弁当箱についての覚書|湯煎したレトルトカレーを単体で食べようと思ったらスプーンがなくて袋から直接飲んだことある

    これくらいのお弁当を作りましょう まずは木を植えます 木を植えるための土も要りますよ! これくらいのお弁当箱におにぎりおにぎりちょいと詰めようと思ったらこれくらいのお弁当箱がなかったのでまずはこれくらいのお弁当箱を作るところから始めます。これくらいのお弁当箱を作ろうと思ったら材料がなかったのでまずは木を植えるところから始めます。でも木を植えるところから始めると大変なのでやっぱりやめます。こうして今日も昼食抜きが確定したわけです。人生に似てますね。 人生に似てますねの原点 我々に時間が無限にあったらなにも諦めずに済むのだろうか なにかを始めるにあたって、甲を作るための乙がない、乙を作るための丙が…

  • ある本と別の本についての覚書|ロボットが本を読むことに何の意味があるのか分からないけれどそれでもロボットはおそらく人よりもたくさん本を読めるだろうからその点羨ましい

    とある本読みの一生その1~三角形の一辺をなぞる場合~ ある1冊の本を読む。その本の中には別の本の名前がいくつか出てくる。するとその別の本が読みたくなる。それら別の本の中からある1冊の本を選んで読む。当然選ばれたある1冊の別の本の中にもまた別の本の名前が出てくる。そのようにして本を読み進めていった場合、必然、持ち時間に上限のある我々は、平たい三角形の一辺をなぞりながら本を読んでいくことになると思うのだが、そう考えると我々の一生のうちで読める本の数なんて本当にたかがしれてるなあと思いました。 よくわかる図解!!!!!!!!!!! この赤い部分が我々が人生のうちで読むことの出来た本で、 このグレーの…

  • お世話についての覚書|謎の生き物でさえ人間界で労働できるんだから人間が人間界で労働できないわけがないんだ!よーし!がんばるぞー!

    草 ゲームアプリの広告動画を眺めていた。謎の生き物(かわいい)を育成するお世話ゲーで、広告にしてはなかなか興味深く癒されながら視聴させていただいたのだが、「お世話をしてくれたお礼にバイトをしてお金を稼いでくれるよ!」でもうダメだった。謎の生き物(かわいい)、バイトするのかよ。ゲームシステムの説明によれば、プレイヤーが謎の生き物(かわいい)をお世話すると、そのお礼に謎の生き物(かわいい)がコンビニでバイトをして、そのお金をプレイヤーに貢いでくれるらしい。広告の中では実際、謎の生き物(かわいい)がコンビニの制服を着てレジ打ちをしていた。こんなんわろてまうやろ。もっとこう、謎の生き物(かわいい)らし…

  • 安かろうよかろうについての一筆箋|これには物言わぬ耳もニッコリ

    此度購入したダイソーの300円高音質イヤホンに大満足 魑魅魍魎がエレクトリカルパレードしている世の中にもこんなにいいものがあるんだなって きったねえ机だなあ。強いて難点を言えばプラグの根元部分がちょっと貧弱で心配かな?でも私の方がもっと貧弱なので大丈夫です。 こちらの記事を参考にこの青いやつを買いました rocketnews24.com limia.jp 高音質イヤホンのなにがすごいってそれまでうまく聴き取れなくてぶっちゃけ何言ってるか分からなかった部分の歌詞がハッキリ聴き取れることだよね センター試験のリスニングに導入してどうぞ

  • 「すごい」がすごい覚書|最終兵器すごい

    すごい ブログのネタを書き溜めておくメモ帳アプリにこんな一文があった。「褒めるところがあるものが褒められるのではなくして褒めるために必要な言葉があるもよ(原文ママ)が褒められるのだ」。ンッン~迷言だなこれは。あーあー、つまり、物があるから名があるのか、名があるから物があるのか、っていうアレみたいなもので、この場合は後者に近いなにかだと言いたいんだろう。「きれい」なものは「きれい」という言葉があるから「きれい」なもの足り得るのであって、この世に「きれい」という言葉がなかったら「きれい」なものでもなんでもないただの「それ」に過ぎない的なことが言いたいんだろう。このメモを残した時の私は。そう考えると…

  • 明日の自分に恨まれる覚書|自分を恨まず恨まれずして生きる方法があるのなら教えてくれ

    9月の楽天スーパーSALEで買ったコーヒーがうますぎてやばい item.rakuten.co.jp これは人を頻尿にするコーヒー どこでもトイレ~ これからの季節、ホットコーヒーが美味しくなるいい時期でもあるのだが、同時にコーヒー飲み過ぎてお手洗いが近くなるのがしんどい時期でもある。体感、コーヒー1杯で1日のトイレの回数が1.5回増えるかんじ。2杯飲むとトイレの回数が3回増える気がする。やばい。私のために5mおきにトイレを設置して欲しい。メインのバイトはわりかしトイレ行き放題な環境なのをいいことに、90分に1回くらいはトイレに行っている。一体どこからこんな水分が出てくるんだ。あったかいコーヒー…

  • 1つと1つの靴下についての覚書|どうせみんなマリオになる

    今週のお題「お気に入りの靴下」 ダイソーの黒無地ショートソックス3足組(税込220円) 掘削のプロ 買う靴下買う靴下すぐ右親指にばかり大穴が空くので、いいものは買わないようにしている。酷いときは出勤前に新しい靴下を下ろして帰宅後にはもう穴が空いている有様である。だから買うのは極力安くて、いつ穴が空いても惜しくないようなものを。そんな安いものを買うから生地が悪くてすぐに穴が空くんだと思った方は、是非とも次の段落まで読み進めて頂きたい。ちなみに、手持ちの靴下を同色無地で揃えておけば、片方穴が空いても穴が空いてない方を使い回せることに(今更)気づいてから、ずっとダイソーの黒無地3足セットを買っている…

  • これが自分のために生きてるなにかについての覚書|要するに自分にとってたいへん心地よくなめらかで都合のいいなにか

    生きがい搾取!!!!!!!!! 死ぬほどろくでもなさそう この人また生きがいの話してる やりがい搾取が「やりがいがあるんだから辛くても頑張れるよね?」なら、生きがい搾取は「生きがいがあるんだから辛くても頑張れるよね?」である。ウン。だからなんだよ。いやしかし、実際のところ、人は生きがいがあるなら辛くても頑張れるものなのだろうか?当方残念ながら生きがいがないのでよく分からないです。生きがいとの出会いがないのでよく分からないです。生きがいがある人がいたら教えてください。あと、生きがいとマッチングできるアプリがあったら教えてください。健全な出会いができるに越したことはないのですが、たとえ不健全な出会…

  • モーレツ散らかり帝国の逆襲についての覚書|散らかってるのはこの記事の内容なんだよなあ

    ていねていねていねいに 最近のブーム。Wikipediaを丁寧に読む。Wikipediaサーフィンがとんでもない時間泥棒なのは皆様もご承知のとおりである。読み進めながら、気になったワードにリンクがついていれば、そこを押す。それで、飛んだ先の記事を読み進めながら、また気になったワードにリンクがついていれば、そこを押す。そんな具合で、1つの記事も読み終わらないうちにあっちこっちと彷徨って、最終的になぜかいつも「この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。」の注意書きがある記事にたどり着いてしまう。おかしいなあ。私はローマ帝国の記事を漁っていたのではなかったかしら。それなのに…

  • ただし魂は口から出る覚書|魔法は尻から

    いい質問ですねえ 21世紀にあってなお、「口から魂が抜ける」という視覚表現が現役なのはなかなか興味深い。呆然とした表情で口から白っぽい 靄もや を上に向かって吐き出している人の絵を見て、「この人は随分ヘンな顔してタバコを吸うんだなあ」とは思わないだろう。呆然とした表情で口から白っぽい靄を上に向かって吐き出している人=口から魂が抜けている人であることを理解できるようになるために、我々が幼い頃に一体どのような教育を受けたのか、覚えている方はいらっしゃいますか。「お母さん、どうしてこの人は口から雲が出ているの」「それはね、雲じゃなくて魂っていうのよ」「お母さん、どうしてこの人は口から魂が出ているの」…

  • 夢in夢on夢at夢of夢with夢from夢for夢についての覚書|夢のまた夢も夢

    夢がお前でお前が夢で 夢の中で夢と同じ夢を見た上に夢の中の自分が夢の中の人間であることに夢の途中から気づくというとんでもない夢を見た。なんて???もうちょっと詳しく記述すると、「夢を見ました、やがて夢から覚めました、すると目の前には先ほど見た夢と同じ光景が広がっていました、すると誰かが私に向かって『お前も夢だよ』と言いました、それで『ああ、さっきのは夢で、私もまた夢の中の私なのか』と思いました、そこで現実の私が目を覚まして、私の夢は終わりました」ということである。も、もう少し分かりやすい解説いいですか?いいですとも! 労働の唯一の楽しみを奪うのやめろ 私は夢を見ていた。その夢の内容は、「同じコ…

  • 風呂と市役所は入るまでがひたすら億劫なだけで一度入ってしまえば別になんてことはない覚書|いざ市役所

    【祝】マイナンバーカードの暗証番号のロック、1年越しに解除される いえい shirokuro-044.hatenablog.jp 人生で一度は言ってみたい台詞が増えた 昨年マイナポイントの申し込みをしようとして、セブン銀行ATMに行って、暗証番号3回間違えて、ロックされて、不貞腐れて、もう5000ポイントいらないやってなって、そのまま年が明けて、春が来て、夏が来て、秋が来て、冬が顔を出し始めた先週のある日、どういう流れか忘れたがバイト先の新人の男の子にその話をしたら、「いや市役所行きましょうよ!5000ポイントですよ!」と言われて、それもそうやなと思って、重い腰を上げて市役所に行ったら、5分足…

  • 春の歌ではなく夏の歌ではなく冬の歌でもないものについての覚書|秋は人を詩人にするのでこれは秋の詩

    秋とは 春ではなく、夏でもなく、冬でもないもの かしこい 否定形でなにかを定義することはまこと簡単であることよなあ。自分とは一体なんですかと訊かれたら、他人ではないものと答えればよいのだから。自分とは一体なにか。こんなむつかしい質問にも、これほど容易に対応できてしまう。Xとは、Xでないものでないものである。このように考えるとき、Xは、Xでないものに依存している。Xでないものが存在しなければ、Xもまた存在できない。自分でないものが存在しなければ、自分もまた存在できないのだ。ふふん。頭に浮かんだそれらしいことを言っているだけで、なんだか自分が賢いものに思えてきたな。エッ、賢いの定義ですか?賢くない…

  • 黙する文章、呼吸する文章、手足の生えた文章についての覚書|やつらはいつもどこか生き物

    いいブログですねえ こんな記事を書いた数日後、なかなか愉快な食レポブログ記事を見かけたので忘れないうちに一応記録しておこうかと思う。タイトルには「何々買ってみました!」とあって、記事はまずそのナニナニなる食べ物のパッケージ写真から始まるのだが、ページをスクロールしていくと、ナニナニの写真こそ豊富なのだが、肝心の感想がひとつもない。つまり、写真→ぜんぜん関係ない雑談→写真→また別の雑談→写真→また別の雑談……といった構成であって、結局最後までそのナニナニを食ってみたという感想がないのである。しかしそれでいて、そのナニナニが美味かったということは大いに伝わった。特別な技巧も凝らさず、取り急ぎスマホ…

  • 私のダイソーvs彼らのダイソーについての覚書|はてブロ敢えて丁寧に暮らさない部

    本日の議題 どうして人は暮らしをがんばるのだろう それをはてなブログで言っちゃうの ここ最近になって急に自室の内装に凝りはじめた身でこんなことを言うのもアレだが、「暮らしを整える」とか「丁寧な暮らし」のようなフレーズがぶっちゃけあんまり好きじゃない。ああ言ってしまった。今この瞬間世界中で7000億人くらいを敵に回した気がする。こういうフレーズを掲げたブログは世に腐るほどありそうだし、数あるブログサービスの中でもとりわけはてなブログはそういうジャンルに強いサービスじゃないですか。これは完全に私の偏見なんですけど。ああ待って待って、別に喧嘩を売りたいわけじゃないので、どうかその構えた無印良品を鞘に…

  • ZONeの白を飲んでこの世のやさしさを思い出す覚書|やさしさパンチ!あいてはしぬ

    ZONeの白 うまい…… エナジードリンクのボトルに書いてある商品説明は大半が抽象的でさっぱり分からんけどああいう抽象的なものからエモさを汲み取るのはまさに若者の得意とするところであるし人は歳を取ると抽象的なものから離れてどんどん具体的なものの方に寄っていくんだろうきっと 以前、人に「モンエナの緑と青の味の違いが分からない」と言ったら「それは舌がおかしい」と一刀両断された。グゥ。ここで言う緑ってのはいちばんベーシックな「モンスターエナジー」のことで、青ってのはカロリー0の「モンスターエナジーゼロシュガー(旧:アブソリュートリーゼロ)」のことを指します。モンエナは大学生の頃から飲んでいるが、未だ…

  • 手動で豆を挽く覚書|腕が痛い!生きてる!

    人間容疑者の供述 「生きがい欲しさに死んだ。死ぬつもりはなかった」 息を吸うように神様に喧嘩を売る こんなことにならないうちに、なんとしてでも生きがいは見つけておかねばならないな。死ぬつもりはこれっぽっちもなかったのに、生きがいが欲しすぎるあまり死んでしまうなんて、これには本末転倒の神様もニッコリ。八百万も神様がいるのなら、その中に本末転倒を司る神様がいたって別におかしくないでしょう。いやそもそも神様自体が本末転倒なんでしたっけ。「あー救います救います」って言いながらいろんなものを創る片手間に八百万の人間を殴り飛ばしたりしてるもんな。この世に神様なんてものがいなかったら失われずに済んだ命の数、…

  • ちくわ|ちくわ

    今朝のダイジェスト Fishcake - Wikipedia またひとつ賢くなった 然るに世の中勢いだけじゃどうにもならない

  • みんなが好きな白黒赤についての覚書|あなたもわたしもアート

    好きな赤いものについて これ store.steampowered.com automaton-media.com アーアアーアーアー だいぶ昔に超有名実況者がプレイしていたゲームなので、知っている人はわりと多いんじゃなかろうか。このゲームについて言葉でとやかく説明するのは無粋だと思うので、気になった人はとにかくプレイして欲しい。「The Path」は赤ずきんをモチーフにしたホラーゲームである。いや、ホラーゲームというよりかは、ホラーな雰囲気を味わうゲームと言ったほうが適切かもしれない。どちらかといえば映像アート作品に近い。ゲームシステムを一言で表せば、お散歩ゲームである。必要な動作、歩く。以…

  • 生産の秋についての覚書|生産という言葉が生むと産むで出来ているのなかなか容赦ないな

    秋!!!!! 芸術してえ~~~~~~~~~~ あなたは生産性がないですねと言われてもあっそって感じだけどあなたが死んでもこの世にあなたが生きた痕跡はなにひとつ残らないし世界はまるであなたという存在など初めからなかったかのように動いていきますねって言われたらちょっと生産意欲湧いちゃうかも 生産することとはてんで無縁な我が生涯であるが、最後くらいはせめてなにかを生産してから 斃たお れたいものだ。欲を出してもよいならば、なにかを生産しながら生きていたいけれど。まあそんな贅沢は言うまい。自分の好きなものを、自分の好きなときに、自分の好きな場所で、自分の好きなように生産して、それを自分で好きになれる、…

  • 「ある、または、ない」星についての覚書|この星の上で「好き嫌いは人それぞれ」と「好き嫌いしちゃいけません」をかたっぽずつ履いたりするから転ぶんだ

    本日の議題 回転寿司屋の寿司からはワサビがなくなったのにどうしてコンビニのサンドイッチからはカラシがなくならないのだろう 今の子供に「タッチパネルも注文レーンもなかった頃の回転寿司ってどうやって注文してたの?」って訊かれたらそれなりに凹むと思う 「ワサビがなくなった」と言うと語弊があるか。ええと、レーンの上を流れてくる寿司はサビ抜きが基本になったということだ。少なくとも、私が知っている4つのチェーン店ではそう。流れているのはサビ抜きの皿だけで、ワサビは別に用意してある。私が小さかった頃は、ファミリー向け回転寿司屋であってもサビ入りが基本だった。たまに「サビ抜き」と書かれた皿に乗ったワサビなしの…

  • みんな味方でみんな敵、それ以外なにもわからない覚書|頭痛は間違いなく敵

    バランス感覚に優れた生き物 人間って変なところでうまいことできてるな。同僚にイライラしているときは客に対して妙に優しくなれるし、客にイライラしているときは同僚に対して妙に優しくなれる。見知った人間にイライラしているときは赤の他人に対して妙に優しくなれるし、赤の他人にイライラしているときは見知った人間に対して妙に優しくなれる。私は自分のことを上っ面の愛想ばかり立派でぜんぜん優しくない人間だと思っていたが、思いのほかそうでもないらしい。とはいえ私はできた人間ではないので、誰に対しても優しいわけではない。甲に対して優しさを消費すればそのぶん乙に消費できる優しさが減るし、乙に対して優しさを消費すればそ…

  • 28歳、はじめての背伸びについての覚書|少年よ背伸びをしろ、セノビックを飲め、あとミロも飲め

    私の彼はYoutuber 別店舗から移籍してきたパートさんの「うちの旦那がYoutuberなんです」という発言を聞いて、ほほうそれはなかなかのパワーワードですなあという感想を率直に抱いたのだが、今の世の中、もうそんなことも珍しくないんだろう。というか、これくらいのパワーワードに対応していかないとやってられない世の中になったんだろう。いやそれ以前に、これしきのことをパワーワード認定している時点でだめだ。だめだめ。乗るしかないこのビッグウェーブに。日本だけで何人のYoutuberがいるのか知らないが、なんやかんやで日の本広し、そりゃ旦那がYoutuberの奥さんもいれば、奥さんがYoutuberの…

  • ハロウィンが終わったのでクリスマスの話をする覚書|ただ甘いものの話してるだけ

    今週のお題「叫びたい!」について一言 クリスマスケーキに突き刺さってるサンタさんだけいっぱいたべたい!!!!! お題要素はこれだけです よし甘いものの話しよう シングルヘル シングルヘル 首が飛ぶ クリスマスケーキに突き刺さってるサンタさん好きなんですよね。昔は全然好きじゃなかったんですけど、何故かある程度長じてからクリスマスケーキに突き刺さってるサンタさんが好きになりました。幼稚園くらいの頃にアレを自分のケーキに乗せてもらって、すごく特別な気分になって、さぞ美味しいのだろうとワクワクで頭から齧って、渋い顔をして、首がなくなったサンタさんをそっと皿に戻した。そんな記憶がある。期待していたぶんガ…

  • ギリシアの哲人vs最新式超高性能ホームベーカリーについての覚書|世界史や文化史の本に書いてある大昔のパンの説明って無性に食欲をそそるんだよな古代エジプトのパンとか

    衣食が足りてないと人はだんだん具合がおかしくなるようにできてるんだからそろそろ諦めて この世には人の手から成る素晴らしいものがたくさんあるが、一体どこからどこまでが自分に相応しいものか見極めるのはなかなか難しい。だって最近じゃあほら、小銭入れの底を叩く程度の額で驚くほど素晴らしいものが手に入ったりするじゃないですか。逆に、通帳の底を叩く程度の額で驚くほどくだらないものが手に入ったりするじゃないですか。だからだんだん分からなくなってくるんですよ。いくら払ってどれくらいの価値を受け取りながら生きていくのが身分相応なのか。それにそういうのあんまり私に向いてないかもなって。なにも1日のパンを手に入れる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白黒れむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
白黒れむさん
ブログタイトル
珈琲三杯
フォロー
珈琲三杯

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用