地域の祭の代名詞の「よさこい」を研究していきます! 初心者向け上達方法や振り班目線の作品の作り方、練習方法などの詳細を更新していく予定です! 日本舞踊の派生であり、学生が中心となり盛り上げてきたYOSAKOIに興味が湧いた方はぜひ!
【よさこいが上手いって何?】〜初心者向け上達方法〜 ③基礎的な身体の話 コツを掴めば早いよ
【よさこいが上手いって何?】〜初心者向け上達方法〜 ②大きな踊りを目指した練習 - Hamuのよさこいファクトリー ↑↑↑前回の記事↑↑↑ はい、ってことでどうもこんにちは。Hamuです。 今日も【よさこいが上手いって何?】シリーズです。 今日は前回説明出来なかった 2,【上半身の可動域を伸ばす1日5分のストレッチ】 の解説です。 このシリーズの初回に、身体の至るところにある筋肉を使うことが大切だと教えましたね。 このストレッチでは、上体の筋肉を大きく分けて4つに分解して説明していきます。感覚的な話ですので、筋肉の詳細名称などは知りません(笑) では図を見て解説します。 上体の筋肉を大まかに4…
【よさこいが上手いって何?】〜初心者向け上達方法〜 ②大きな踊りを目指した練習
こんにちわHamuです。 今日は前回の続きで、大きく踊るための練習方法を伝授いたします。 ↓↓↓前回の内容↓↓↓ 【よさこいが上手いって何?】~初心者向け上達方法~ ①大きく踊ろう - Hamuのよさこいファクトリー 前回の説明で、身体の至る所にある筋肉を伸ばして可動域を拡張させることが大きく踊るということであると説明しました。 さっぱり意味わかんねーよって方はコメントください... 早速練習方法の説明に入っていきたいと思います。 可動域を伸ばす部位ごとに練習方法が変わるので3つに分けて説明します。 【肩から指の先まで腕全部の可動域を伸ばすスタートライン】 【上半身の可動域を伸ばす1日5分のス…
【よさこいが上手いって何?】~初心者向け上達方法~ ①大きく踊ろう
よさこいが上手いってどういうことなの? よさこいを始めたばかりの人が最初に思う疑問なのではないでしょうか。 上手い先輩とか、他チームを見てもこの人上手いなぁって思うことありますよね。 でも、その上手さって具体的に言葉にできないですよね。 あんな風に踊ってみたいけどなんか上手くいかない。そんな気持ちになります。 私も始めたての頃は、「よさこい 上達方法」「よさこい 練習方法」「よさこい コツ」等のキーワードでぐーぐる先生に聞いて回ったものです。 しかし、全くそれらしい記事は出てこない! なので、僕が書いちゃおうとおもいます。 ぜひ、自主練習などの参考にしてみてください。きっと上手くなれると思いま…
こんにちわ。Hamuです。 この記事を読んでくれている方々は、よさこいを知っていらっしゃる方が多いんですかね?? 初回で書き方がイマイチ掴めませんが、とりあえず連載を始めようと思います。 初回の内容はタイトルの通り、「よさこいについて」です。 よさこいについて、Hamu(大学からよさこいを知り、初めた人)なりの意見を書きます。 まず、よさこいってなんだ?って人向けに軽く「よさこい」についてコンクリートを噛み砕くレベルのことを話すと ①2〜200人くらいの人が地域の祭りや、よさこいの大会で踊りを踊ります。 ②鳴子っていう木製の楽器で、カスタネットの和製版のような物を両手、もしくは片手に持って踊り…
「ブログリーダー」を活用して、Hamuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。