chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
救済先行 信仰後続 https://user2018.hatenablog.com/

神は、世界の基が据えられる前から(中略)みこころの良しとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。(エペソ1:4~5)

シェアル・ヤシュブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/28

arrow_drop_down
  • 必要は信仰の母?

    たまたまyoutubeで救世軍士官学校の紹介動画を見たところ、テロップで次の文言が流れました。https://www.youtube.com/watch?v=zGGS0iZyMjA 「わたしたちは/特別になにかができるから/召されたのではありません/日々わたしたちには/全知全能なる神様が必要です/すべて必要なものは/神様が備えてくださることを/学びと訓練を通して教えられています/そして自分の力に頼ることを捨て/自分の罪に向き合い、すべてを神様に明け渡し/委ねることを繰り返し学んでいます」云々。 そうです、実感的表現として、我々は人間らしく自分らしく生きるために「神を必要とする」のであって、信仰…

  • 神は「愛」のみに非ず。「神の愛」とは「空」なり。

    確認すべきは、ヨハネの手紙(Ⅰ. 4:8, 16)で「神は愛なり」(DEUS CARITAS EST)と言われているからと言って、これを転倒させて「愛は神なり」( CARITAS DEUS EST)と言うことは、信仰の上では誤りであるということです。 なぜなら伝統的なキリスト教信仰においては、「神」は父と子と聖霊の三位一体の人格神ということになっており、「愛」は人格的働きではあっても人格的存在を意味しないからです。ちなみにエバーハルト・ユンゲルは次のように述べています。 「神がご自身を同一化したあのひとりの人間の人間存在が犠牲のカテゴリーを通して解釈されたとき、神と人間の関係のより深い理解が現…

  • 神は乗り越えられる試練しか与えない?

    「神は乗り越えられる試練しか与えない」とか「神は乗り越えられない試練は与えない」といった言葉が引用されるのをよく見聞きします。これは聖書に由来する言葉であり、聖書は信仰によって書かれたものですから、クリスチャンであるか否かはともかく、対神関係に入っていない者が一般的な格言か何かのように引用しても、それは誤解の拡散になるだけです。 私は昔、ある女優さんがテレビ番組でこの言葉を得意げに引用するのを見て訝しく思いました。その女優さんがふだんから聖書に示された「神」を信仰する人であるならよいのですが、そのような情報は見聞きしたことがなかったので、その番組用に使ったのであれば言わば御言葉(聖句)の安売り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シェアル・ヤシュブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シェアル・ヤシュブさん
ブログタイトル
救済先行 信仰後続
フォロー
救済先行 信仰後続

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用