ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
立待月を撮った
4年に一度のうるう年。うるう年のこの日(2/29)と言えば、思い出すことがある。1964年2月29日生まれの従妹の子は、2022年夏に拡張型心筋症で逝ってしまった。治療の甲斐なく50代でこの世を去った。初めて知る難病だった。小さい時に遊んだ記憶だけが、蘇る。人の寿命は、決
2024/02/29 05:00
シャコバサボテン咲く
年始にシャコバサボテン満開を記事にした(1/4)。4鉢を暖かな部屋に取り込んで、開花を年末年始に合わせた格好だ。 1鉢だけベランダに置きっぱなしだったシャコバサボテンがやっと咲いた。あまり元気の無い蕾状態であったが、じっくりと咲いてくれた。 忘れじのシャコバ
2024/02/28 05:00
イエスタディ君
株価の上昇が続いている。バブル期と何かが違うと言っているが、どこまで値上がりが続くのか。東国原氏は「2年後日経平均株価が5万円に近づく」などと、言い放った。何を信用するか、自分の考えだけだ。いくつかの銘柄に売りの指値をした。利益確定ができたら、その判断を
2024/02/27 05:00
又一つ歳を重ねた!
あれから…。静かに迎えた古希から1年経過。自分の誕生日であるが、妻のお友達の命日でもある。不思議なつながりができた! 歳を重ねることが、若い時よりも重みを増しているように思う。岩手生活時に一緒に働いた仲間の訃報が続いていることも、歳を考えるきっかけだ。悲
2024/02/26 05:00
株価が史上最高値というが
バブル期以降の最高値となった。株価のことだ。保有株の含み益も大幅に増えた。では、いつ売るべきか? 悩ましさが、ネット情報が、頭の中を過る。移動平均線を超えている限りは保有、割り込んだら売却。ではあるが、割り込みの度合いをどの程度にするか?25日移動平均線と5
2024/02/25 05:00
まかないチキンカレーを作ってみた
久々の「クッキング」記事である。先日、菰田欣也さんの中華youtubeを見ていたら笠原将弘さんのことが話題になっていた。早速調べたらネット上にレシピがたくさん出ていた。 笠原さんの、スパイスをたくさん使うカレーを試みて、シンプルなものにたどり着いたという説明が気
2024/02/24 05:00
ファシズム
ウクライナの映像が毎日のニュースとなっている。ロシアの侵攻が始まって2年経過。終わりが見えない。戦争終結に向けての対話が見えない。死者、負傷者が増え、国が壊れていく姿だけが見える。両国の歴史を知っているわけではないが、政治家という人間が戦争を手段にして侵
2024/02/23 05:00
政権欲
自民党の裏金問題で政治は停滞している。この国を動かす政治、政治の世界はお金がかかることが常識?になってしまっている。政党は政治資金を議員にばらまく。議員は、そのお金を何に使ったかを明らかにしない。「政策活動費」や「組織活動費」は使いみちの報告が不要。報告
2024/02/22 05:00
多摩川は待っていた
忘れてしまいそうだ。多摩川が遠い存在になっている。そうだ多摩川、行こう。そんな思いで出かけた。 多摩川は野鳥の生活の場になっている。一部を撮った。カワウコサギオオバンヒドリガモこの世界に見とれて撮っていると…「もう 帰ろう」と声が…やむなく引き上げること
2024/02/21 05:00
握力計を買った
日々、見えるもの欲しくなった。筋力の指標としての、握力!握力が健康状態、いや活力のバロメータになることを知った。歳を重ねても持久力やバランス力、筋力を維持することが大事である。そして筋力を評価するのに、握力が目安になるそうだ。握力は単に手の筋力を示すので
2024/02/20 05:00
句点「。」
日本語が変化していく。ことばは、時とともに新語が現れ、死語となっていく。実感することもある。自分の思いとは関係なく、動いていく流行りがある。 毎日新聞 余録 2024/2/17 東京朝刊 文の終わりを示す句点の「。」(マル)が日本文に使われ始めたのは江戸時代前期だ
2024/02/19 05:00
沈丁花が咲き始めた!
今年も、岩手からの春の香がやってきた。2017年生まれの沈丁花は、既に6歳。6月で7歳だ。株も生長し、鉢が小さくなってしまった。夏の暑さにも負けず無事に咲いてくれたことが、とても嬉しいこと。 沈丁花の花が、これ。 この世では嘘の連呼か沈丁花 天晴鈍ぞ孤#5642
2024/02/18 05:00
しだれ梅が満開!
毎年の楽しみが近隣にある。しだれ梅が咲く。この梅は良く手入れされている。岩手では4月中旬頃に味わう景色である。今年は例年より少し早い。 しだれ梅見上げる先の家主影 天晴鈍ぞ孤#5641
2024/02/17 05:00
いわゆる断捨離か
昨日は暖かな一日であった。風も強く、春一番になったそうだ。 先日から部屋の片づけをしている。普段使うことなく、保管しているだけの物がたくさん有る。片づけは不要なものを処分することになる。捨てる判断をするということだ。今でいう「断捨離」だ。自分の物は即決で
2024/02/16 05:00
福寿草が咲いている
東高根森林公園を歩いた。ウォーキングよりもプールエクササイズを優先しているので、久しぶりとなった。 福寿草が咲いている。その姿を見て、ただ単純に嬉しくなった。普段、苛立ちながら暮らしているせいか、この花がこころに沁みる。 古希を過ぎ二人の暮らし福寿草 天
2024/02/15 05:00
何なんだ
自民党がお金のことを調査したと言う。派閥の政治資金パーティー裏金事件についての、自民党の国会議員対象のアンケート調査についての報道があった。調査などというものではない!2問だけ。〇か×、そして金額。肝心な使いみちや時期についての問いかけは無し。ただ、”調
2024/02/14 05:00
小澤征爾さん再び
小澤征爾さんは海外で認められた日本人の一人だ。その道を自ら切り拓いてきた。そして、評価された。その人柄を悪く言う人はいない。小学生の時の戦争経験を語りつぎ、そして音楽を通して、平和を願い続けた。 毎日新聞 余録 2024/2/11 東京朝刊 指揮者、小澤征爾(せい
2024/02/13 05:00
小澤征爾さんはもういないのだが…
本ブログに小澤征爾さんの名は10回登場している。初回は2010年12月、食道ガンを克服した直後のラジオニュース記事に登場。多忙な時期に岩手の小学校にも演奏家を引き連れて、訪問演奏も行っていた。その演奏に間近かに接した子どもたちが、うらやましかった。自分は音楽に
2024/02/12 05:00
旧正月に…
中国の春節大移動は、異常だ。とにかくこの時期だけは、移動すべきでない。過去に中国長期出張を経験した自分には、その異常さが想像つく。日常的に鉄道駅や空港での混雑がある。空港はまだまし。鉄道駅での混雑たるや、実際に遭遇しないと日本人には想像できない。とにかく
2024/02/11 05:00
残業かぁ…
買い物に出かける。自分に主導権があるわけでは無い。品物を手にすると、「これは高い!」と妻からストップがかかる。大好きな「イカ」も高い。「トマト」も高い。極力安い食材を買い求めるべく、スーパーのちらしに目を通す。 国会議員の杜撰なお金問題を聞くたびに、苛立
2024/02/10 05:00
雪の話題が
雪は大きなテーマ。俳句の季題としてとらえることになる。雪、月、花が大きな季題だ。 雪の記事が目にとまった。東京新聞 筆洗 2024年2月7日 07時19分 六つの花、玉塵(ぎょくじん)、風花、銀花…。いずれも古くから伝わる雪の別名である。六つとは雪の結晶が六角形で
2024/02/09 05:00
大谷さんの話題から
大谷さんは野球選手だ。なので我が家でも時折野球のニュースが飛び込んでくる。ドジャースというチームに加わり、その先頭に立つような扱いのインタビューニュースも流れた。これからの活躍に声援を送る。だが、スポーツニュースでは、各球団のキャンプ情報を追いかけている
2024/02/08 05:00
雪だ!東名が…
雪は岩手生活時に十分馴染んだ存在だ。雪の降る光景は美しく、ワクワクするものだ。が、自分にとって、除雪となると話は別だ。腰痛をかかえ、加齢を加えると「不可」という文字が浮かんでくる。 この地の雪はかわいいものだ。早朝を切り撮った。雪降ればスマホ動画はにぎに
2024/02/07 05:00
コーヒーメーカーを買った
コーヒーメーカーを買った!冷蔵庫購入の記事で、HARIOコーヒーメーカーが壊れたことを、既に書いた。HARIOコーヒーメーカーが登場したのは2014年2月、約10年間使ってきたことになる。この機器本体は中国製だった。フィルターは日本製であるが、中国製は今回の選定から外れ
2024/02/06 05:00
小学校5年
久々の雨、不要な書類を片付ける。役目を果たした書類が、時間軸で見直しをしないと蓄積されてしまう。書類の捨て方にもルールが必要だ。役所関係、保険関係、株式関係書類他…。片付けにはそれなりにポイントがある。日常生活に登場しない物を捨てる判断基準が必要になる。
2024/02/05 05:00
立春だ!
立春だ!一年がここから始まる。自分の俳句記念日でもあり、7年目がここから始まる。 日の出はいつも輝きの時。 立春に振り向き辿る俳句記念日立春やいつものやうに座る妻立春や鬼の正体謎のまま 天晴鈍ぞ孤#5628
2024/02/04 05:00
内灘
暖かさから一気に寒さとなった。気温が4℃になると車に雪マークが現れる。寒気団によりこれから降雪の可能性もあるという。 あらためて能登半島地震の被災者のことを思う。家がなくなり、インフラが途絶え、不自由な生活を強いられている。一気に解決となるような状況では
2024/02/03 05:00
50年前のエコノミスト
経済で国が動いている。その動きは制御できているわけではない。経済は、暮らしに欠かすことができない存在。経済は、お金で回る。お金が世界を動かしていることは、間違いない。しかし、お金のために生活があるわけではない。が、お金の不安がつきまとう。当てにならない年
2024/02/02 05:00
気になることば
今日から2月!2月は俳句との出会いの月だ。日常を詠むことが、できていない。以前より散策の機会が少なくなっていることも要因の一つ。ではあるが、家の中にも素材は多々ある。自分の切り撮りに現れているが、身の回りの自然と言えば、空、雲、月と太陽が中心になってしま
2024/02/01 05:00
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、chaoちゃんさんをフォローしませんか?