PayPayの実質還元率 メリットやクレジットカードのオススメも紹介
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「PayPayの実質還元率はどれくらい?」 「その還元率を得るためには何が必要?」 「PayPayを使う時、オススメのクレジットカードは?」 そんなあなたのために、今回は「PayPay」ついてお話ししたいと思います。 1.PayPayとは 2.PayPayの還元率 ・キャンペーンなし ・5%キャンペーン時 ・10%キャンペーン時 3.PayPayを使うのにオススメのクレジットカード 4.まとめ 1.PayPayとは 「PayPay」とは?と聞かれたら、ポイントは3つです。 POINT (1)QRコードやバーコードを使って支払いができる (…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は8月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2019年8月のポートフォリオ 2019年8月17日時点の資産額です。 8月はよくありませんでした。 VOOの7月のチャートを見てみましょう。 1ヶ月のVOOのチャート 7/30から8/5までと8/14に大きく下がっています。 (1)想定した利下げより少なかった 市場は0.5%の利下げを見込んでいたのに対し、実際の経済…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は7月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2019年7月のポートフォリオ 7月は非常に調子のいい相場でしたね。 経済的自由太郎的には「は?」という感じでした。 世界的に景気後退が迫っているのに、株価が上昇していく。 s&p500指数は、市場最高値付近でうろうろしている。 とても不思議な事です。 理由はただ一つで相場が利下げをおりこんだ事です。 ちなみに2019…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「貯金におすすめの口座ってある?」 「生活防衛資金を置いておくのにいい口座ある?」 そんなあなたのために今回は貯金口座についてお話ししたいと思います。 1.おすすめの貯金口座 1-1.イオン銀行 1-2.楽天銀行 1-3.住信SBIネット銀行 2.メガバンクをメインにするのはやめとけ 3.貯金口座のおすすめまとめ 1.おすすめの貯金口座 私たち現役世代はずっと低金利時代を過ごしています。 昔は結構高金利だったそうです。 最大で普通預金ですら3%超え、1年もの定期で5%超えと米国国債もびっくりの金利でした(1991年)。 もちろん元本保証で…
「ブログリーダー」を活用して、経済的自由太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。